タグ

2017年10月5日のブックマーク (13件)

  • Brave Software | Building a Better Web

    Brave Software | Building a Better Web
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • Designing Websites for iPhone X

    The section below about safe area insets was updated on Oct 31, 2017 to reflect changes in the iOS 11.2 beta. Out of the box, Safari displays your existing websites beautifully on the edge-to-edge display of the new iPhone X. Content is automatically inset within the display’s safe area so it is not obscured by the rounded corners, or the device’s sensor housing. The inset area is filled with the

    Designing Websites for iPhone X
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • 【CSS】とにかく読みにくいページをつくってみた!pointer-events でイベントを制御する

    こんにちは、R&D 部の青野です。 「読者視点で見やすくて読みやすいページを作りましょう」とよく言われてますが、たまには見づらくて読みにくいページがあってもいいんじゃないか。 ということで、読みにくいページを作りました。 と言っても、デザイン、ページ構成的にというわけではなく、ただ暗いだけのページです。 仕組みとしては暗く描画した canvas タグをページの上に重ねているだけとなっております。 また、このページはモバイルとPCでは見え方が少し違いますので、モバイルで見ている方はPCでも見てみてください。 (さすがに暗いままだと記事が読みにくいので、ページを明るくするボタンを付けました。ご利用ください。) ON OFF 通常 canvas 要素や img 要素などが上に重なっている場合、その下にある要素は選択できなくなります。しかしこのページではまっ暗な状態でも上にある[ON][OFF]の

    【CSS】とにかく読みにくいページをつくってみた!pointer-events でイベントを制御する
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • 【WIP】PHPUnitで私好みのアサーションを足して「読みやすい書きやすい」テストを - Qiita

    @todo ちゃんと動作検証 @todo 各クラスの詳細・役割分担について書く 現在、業務でAPIアプリケーションを開発しています。 APIということで、「エラーの形式が決まって」います。 その時に、 _viewに入っている変数をとってその中の $codeがXXX $sub_codeがYYY $messageがZZZ みたいなアサーションを、毎回書く?3つも?それって・・・ あまり穏やかじゃないね、と感じた次第です。 ※実際にはもう少し複雑。端折っていますが、大体こんなイメージです。 「同じような処理なら」「同じ書き方を」「しかも、なるべく簡潔・一目瞭然に」やるのが美しくないですか? ということで、「エラー時のレスポンスのアサーション」を丸っとまとめてしまえば楽じゃないですか!!と思ったわけです。 作りたいモノ 例えば、TwitterのREST APIのレスポンスのイメージで、その内容を検

    【WIP】PHPUnitで私好みのアサーションを足して「読みやすい書きやすい」テストを - Qiita
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • GitHub - ko1/rubyhackchallenge

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ko1/rubyhackchallenge
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の遠藤(@mametter)です。フルタイム Ruby コミッタとして、クックパッドにあたらしく入社しました。よろしくお願いします。 最近、RubyRubyGems の脆弱性を発見して、その結果セキュリティリリースにつながるということを経験しました。どういう動機でどのように脆弱性を発見したか、どのように通報したか、などについてまとめてみます。Ruby の脆弱性を見つけたけどどうしよう、という人の参考になれば幸いです。 HackerOne について HackerOne という脆弱性情報の通報と公開のためのプラットフォームをご存知でしょうか。 OSS にとって脆弱性情報の管理は面倒なものです。脆弱性の通報を秘密裏に受け付け、関係者だけで議論しなければなりません。そのため、通常のバグトラッカとは別のコミュニケーションチャンネルを用意する必要があります。 そこで Hacke

    Ruby の脆弱性を見つけた話 - クックパッド開発者ブログ
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • 『やさしく学ぶ機械学習を理解するための数学のきほん』をいただきました

    著者の@tkengoより『やさしく学ぶ機械学習を理解するための数学のきほん』をいただきました。ありがとうございます。 書は、機械学習の基を会話形式で学びながら、都度必要となる数学の知識を得ていく構成となっています。丁寧に噛み砕いて説明されており、機械学習に興味があるけれども数式に苦手意識がある人や、ニューラルネットワークのライブラリを使いこなすために、その技術背景を基礎の基礎から学び始めたい人などにオススメではないかと思います。 いわゆる文系の人が数学の補助輪を外すために読む 僕はこの機械学習の勉強に特化したものだとは思っていなくて、公式を覚えただけだった高校の数学を、目的のために使いこなす数学という道具であると認識しなおすためのだと思っています。 僕はちょうど1年半ほど前に機械学習を学ぶために高校の参考書を使って数学を勉強しなおしました。ところがいざ論文どころか機械学習系の技

    『やさしく学ぶ機械学習を理解するための数学のきほん』をいただきました
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法|BLACKFLAG

    情報量が多く縦に長いWebページではページ内をスクロール移動させるアンカーリンクを設置することはよくあります。 その際、Webページ内のヘッダー要素を固定していると、アンカーリンクをクリックしてスクロール移動した位置と固定ヘッダー要素が被ってしまう、という事象に陥ることがあります。 アンカーリンクで移動した位置に固定ヘッダーが被ってしまう動作サンプル この固定ヘッダーを被らないようにするには、スクロールさせる位置の要素の上部に固定ヘッダーの高さ分の余白を付けておくなど、画面構成において余白の対策が必要になったりするのですが、そのような煩わしい調整をせずにCSSのbefore疑似要素を使って簡単に解消する方法があったのでご紹介してみます。 「CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法」サンプルを別枠で表示 冒頭で紹

    CSSのbefore疑似要素を使ってページ内アンカーリンクでスクロールした位置と固定ヘッダー要素が被らないようにする方法|BLACKFLAG
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • Cookpad Ruby Hack Challenge 開催報告 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の笹田です。Ruby インタプリタの開発をしています。先日、RubyKaigi 2017 のために、広島に行ってきました(その話はまた別途)。 記事では、2017/08/30, 31 に弊社で開催した Cookpad Ruby Hack Challenge (RHC) の模様についてご紹介します。 短いまとめ: RHC を二日間で開催しました。当初想定していた以上に豪華なプログラムになり、いろんな成果が出ました。 またやりたいです。ご期待ください。 2017/10/11 (水) の夜に RHC もくもく会を開催します( Ruby hack Challenge もくもく会)。どなたでもご参加できますので、興味があればご参加ください。 参考リンク 参加者によるレポート(ブログエントリは Google で検索した結果なので、抜けていたらこっそり教えてください) Rubyのなかを覗いてみよ

    Cookpad Ruby Hack Challenge 開催報告 - クックパッド開発者ブログ
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。みなさん、EC2をバリバリ使ってますか?使いたいときにすぐ使える仮想マシンとして、開発・検証から番まで幅広く活用されていると思います。 日頃EC2を業務で運用する中で、EC2インスタンスをコピーすると意図しない環境設定に変わってしまうというトラブルが度々あり、cloud-initというツールに拠ることがわかってきました。 「EC2インスタンスのコピーなんて、一旦インスタンスを作成したあとはあまりやらないのでは?」と思われがちですが、EC2独特の制限などもあり、実際の運用では思ったよりも頻繁にインスタンスのコピーが必要になります。インスタンスのバックアップ&リストアなどはイメージしやすいと思いますが、それ以外にも意外なケースとして以下があります *1。インスタンスのコピーは、AMI(Amazon Machine Image:インスタンスのバックアップ)を取得し、新規インスタ

    Amazon EC2(Linux)システム管理で知らないとハマる5つの環境設定 | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • Amazon Linuxのリリースバージョンを固定する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 日時間の今朝方、Amazon Linux 2014.09がリリースされました!アップデート内容については弊社鈴木の記事をご覧ください。 個人的には、PostgreSQL 9.3サポートが嬉しいですね、これでやっとRDS for PostgreSQLとバージョンの整合性が取れるようになりました。 さて、新機能や新バージョンに心ウキウキする一方で、既存のインスタンスを運用している場合はバージョンアップをどうするかが課題になると思います。Amazon Linuxのアップグレードで良くあるトラブルが、「気づいたら最新バージョンになっていた」や、「yum updateしたら勝手に最新バージョンになってしまった」というケースがあるので、その対処方法として、リリースバージョンを固定する方法をご紹介します。 Amazon Linuxのリリースとバージョンアップポリシー Red Hat系

    Amazon Linuxのリリースバージョンを固定する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • クックパッドでのemr利用事例

    The document discusses the history and features of Amazon's Elastic MapReduce (EMR) service. It mentions that in 2009 Hadoop was used with MySQL for analyzing large datasets, and that in 2010 Amazon launched EMR to make Hadoop easier to use on EC2. EMR supports the open-source Hadoop framework and makes it simple to set up Hadoop clusters without having to acquire and configure hardware. The docum

    クックパッドでのemr利用事例
    oppara
    oppara 2017/10/05
  • AWS上の各サービスのSOC/PCI/ISOの対応状況をまとめてみた!

    こんにちは、Bogartです。 パブリッククラウドへのセキュリティに対する世の中の印象は、金融機関や多くのエンタープライズ企業の事例の追加により大きく変わってきたように日々感じます。AWS SUMMITなどでのセッションでもAWSの中で最重要視し、投資しているのがセキュリティであると話されています。 AWSでは各サービスでセキュアな機能や仕組みを提供するのに加えて多くの第三者認証を取得することで、サービスのセキュリティレベルの高さを対外的に証明しています。 今回は各サービスの第三者認証(SOC/PCI/ISO)の対応状況を表にしてまとめてみました。 対象とした第三者認証 ■SOC1.2.3 (Service Organization Control) 財務諸表監査の延長として取り入れられた制度で情報システムを扱う際の内部統制の監査レベルを認定するものになります。 ■PCI (PCI DSS

    oppara
    oppara 2017/10/05