タグ

2018年10月1日のブックマーク (8件)

  • Yankround.vimを使ったクリップボード共有

    B! 2 0 0 0 普段ターミナルで作業する際、 GNU screenを使っていくつかのウィンドウを開いて作業していて、 Vimもそれぞれで開いたりしています。 この際に、別々のVimプロセス間でもクリップボードを共有したいときがあります。 これまで自分で.vimrcに設定を書いてやっていましたが、 Yankround.vim をちょっといじって使うととても便利になったのでそれについて。 以前までの設定 Yankround.vim TextYankPostイベントの追加 まとめ 以前までの設定 以下の様な設定を.vimrcの中に書いていました。 .vimrc 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42

    Yankround.vimを使ったクリップボード共有
    oppara
    oppara 2018/10/01
  • Java 8 on a Mac with SQL Developer 4.1

    oppara
    oppara 2018/10/01
  • Macで多様なJavaバージョンとディストリビューションを管理:HomebrewとjEnvの活用 - Qiita

    利用可能なディストリビューション OpenJDK 特徴: Javaの基実装、広範囲のプラットフォーム対応 注意点: 限定的な長期サポート、定期的なアップデートセキュリティ更新の必要性 商用利用: 可能 Eclipse Temurin 特徴: パフォーマンスとセキュリティに重点、多様なJavaバージョンサポート 注意点: コミュニティ主導で商用サポート限定、独自機能と互換性の潜在的問題 商用利用: 可能 Amazon Corretto 特徴: AWS最適化、長期サポート、セキュリティパッチ 注意点: AWS外環境でのパフォーマンス非保証、AWSに特化 商用利用: 可能 Oracle JDK 特徴: Oracleによる公式Java版、高パフォーマンスとセキュリティ 注意点: 有料ライセンスが必要、Oracleのサポートポリシー遵守 商用利用: 有料ライセンスを購入すれば可能 Azul Zu

    Macで多様なJavaバージョンとディストリビューションを管理:HomebrewとjEnvの活用 - Qiita
    oppara
    oppara 2018/10/01
  • 【決定版】アプリ事業のKPIツリー! | Growth Hack Journal

    はじめに アプリによってビジネスモデルは異なりますが、大多数のアプリがゴール(KGI)にしているのは売上増かと思います。 では、あなたは売上増に向けた指標の把握と整理ができているでしょうか? この記事ではKPIツリーを使ってアプリの売上に貢献する指標を洗い出し、各指標について説明したいと思います。 1.KPIツリーの重要性 ◆そもそもKPIツリーとは? KPIツリーとは、例えばアプリのKGIを売上とした場合、売上を構成する要素を分解して施策が実行可能になるレベルまで落とし込まれた指標(KPI)の一覧です。 ◆KPIツリーを作らない場合の問題点 ①ボトルネックとなっている問題がわからない 売上を構成する要素を洗い出さないと、売上増の妨げになっている問題に気づかないことがあります。 ②具体的な施策を考えるのが難しい 売上やアクティブユーザー数など上位の指標を分解しないままでは、「じゃあその指標

    oppara
    oppara 2018/10/01
  • ここがすごいぞ! stylelint! - Qiita

    ESLintのようなconfigでPostCSSプラグインとして動くstylelint。 唐揚げチャーハンのような「美味いものと美味いもの組み合わせたら絶対おいしいじゃん!」みたいなプロダクトが実際とても良かったので色々利点を記載。 導入についての手順などはすでに記事があったので、そちらへリンクしたい CSSLintをstylelintにする ESLintっぽくて良い所 javascriptLinterとしてスタンダードになってきたESLintに非常に良く似て作られているので、一度そちらを導入していればstylelintの導入はおそらくすんなり出来る。 また、ESLintの持っていた良い所をそのまま持ってきたような良さがある。 config周りがESLintにすごく近いので覚えることが少なめ 肝となるstylelintのconfigは、だいたいこんな感じで、ESLintにかなり近く作ら

    ここがすごいぞ! stylelint! - Qiita
    oppara
    oppara 2018/10/01
  • PrettierとLinterを併用する - Qiita

    TL;DR Prettier触ってみたかったので、boilerplateっぽいのを作った。 JSはESLintCSSはStylelintを使います。 FormatterとしてPrettierを使用。これはJSのみ。 git commit時に自動整形されるようにしておく。 PrettierそのものはCSSにも対応しているが、Stylelintと併用しようとすると、まだ足りない感じなので様子見。けっきょくPrettierしてるのはJSだけなので、なんだか片手落ちな感が否めない。追って対応していきたいところ。いちおレガシーCSSに導入するときとか事前にPrettier通しておくと、多少は楽だった。 コーディングルールに関しては一例として、今回は無難なルールをベースに設定しています。 eslint-config-standard stylelint-config-standard 導入数でいえば

    PrettierとLinterを併用する - Qiita
    oppara
    oppara 2018/10/01
  • Web ページを高速化して ユーザーに価値を届けたい 制作者のための セミナー&ワークショップ資料公開

    Web ページの高速化セミナー WCAN 2018/09/15「Web ページを高速化してユーザーに価値を届けたい制作者のためのセミナー&ワークショップ」 - WCAN | Doorkeeper 先日、2018年9月15日にひっさびさに WCAN に登壇させていただいて Web パフォーマンスチューニング....のなかでもページロード速度の高速化を中心にセミナーとワークショップを行わせていただきました。 下記はそのときの資料です。今回は Web サイト制作者向けのセミナーとして企画したので、Web アプリ開発勢が好きそうなテクニカルな話はすべて割愛しています。 ウケが良かったような気がするネタ なにがウケるか読みがつかなかったので、とりあえず色々盛り込んでみました。会場では下記のあたりがウケが良かったような....気が...する。 格安 SIM の回線は、大手キャリアのプロパー回線と比べる

    Web ページを高速化して ユーザーに価値を届けたい 制作者のための セミナー&ワークショップ資料公開
    oppara
    oppara 2018/10/01
  • 「推測するな、計測せよ」のWebパフォーマンスにおける真の意味 - Webパフォーマンスについて

    ソフトウェア工学で著名なロバート・C・パイク氏のCプログラミングに関する覚書というものがあります。 ルール1: プログラムがどこで時間を消費することになるか知ることはできない。ボトルネックは驚くべき箇所で起こるものである。したがって、どこがボトルネックなのかをはっきりさせるまでは、推測を行ったり、スピードハックをしてはならない。 ルール2: 計測すべし。計測するまでは速度のための調整をしてはならない。コードの一部が残りを圧倒しないのであれば、なおさらである。 ルール3: 凝った(Fancy)アルゴリズムは nが小さいときには遅く、 nはしばしば小さい。凝ったアルゴリズムは大きな定数を持っている。nが頻繁に大きくなることがわかっていないなら、凝ってはいけない(nが大きくなるときでさえ、ルール2が最初に適用される)。 ルール4: 凝ったアルゴリズムはシンプルなそれよりバグを含みやすく、実装する

    「推測するな、計測せよ」のWebパフォーマンスにおける真の意味 - Webパフォーマンスについて
    oppara
    oppara 2018/10/01