タグ

ブックマーク / masanobuimai.hatenadiary.org (26)

  • JaSST'16 NiigataでJenkins入門の話をしてきた - marsのメモ

    → JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'16 Niigata なぜか私がJenkinsに詳しい人と美しい勘違いをされていたようで、新潟に招待されました。実行委員長の三浦さんをはじめスタッフの方々には大変お世話になりました。他の講演者のみなさん、参加されたみなさん、おつかれさまでした。 振られたお題は「Jenkinsのチュートリアル」だったので、JaSST'14 Tohokuのネタの流用焼き直しです(当日使ったスライドはそのうち)。 スライドで使っていたAntのサンプルは「Jenkinsではじめるビルド職人入門」で作ったものでGithubに公開してあります。 → GitHub - masanobuimai/ant-sample-project: antのサンプルプロジェクト(Jenkinsでビルドする用) 「Antのプロジェクトだから、いつでも動くだろ」と高を括っていたら、

    JaSST'16 NiigataでJenkins入門の話をしてきた - marsのメモ
  • Search Everywhereでタグ検索 - marsのメモ

    以下のURLから知った。 IntelliJ IDEA Pro Tips – Andrey Cheptsov – Medium SHIFTキー2回押しのSearch Everywhereで「#」を入力すると、いくつかのキーワードが出てきて、これを頼りにPreferences画面を開かずとも設定変更ができるらしい。図はIDEA15のものだけど、試してみたらIDEA14でも出てきた(ただし、出てくるキーワードはIDEA15のほうが多い。 へぇーとは思ったけど、便利かどうかはわからない。たぶん、すぐ忘れて普通にPreferencesを開くと思う。

    Search Everywhereでタグ検索 - marsのメモ
  • IDEA14.1のIDE Scripting Consoleって何ね?って聞いたら教えてもらった - marsのメモ

    Toolsメニューにある「IDE Scripting Console」。思わせぶりにあるのにHelpにもWhat's Newにも載ってないので「何これ?」って聞いてみた。 IDEA-138252 What is "IDE scripting console" of IDEA14.1? そしたら,これを教えてもらった。 IDE Scripting · GitHub 超かんたんに説明するとLivePluginの歌取り。まだだいぶ荒削りなので使える機能とは言い難い。 わかった事はこう。 IDE Scripting Consoleを使うとIDEの内部処理にちょっかいかけられる(マクロより強力で,プラグインより手軽)。 IDE Scripting Consoleに記述したコード片はCtrl+Enterで評価される。何も選択してなければ現在行,選択していれば,その内容が評価対象になる。 IDE Sc

    IDEA14.1のIDE Scripting Consoleって何ね?って聞いたら教えてもらった - marsのメモ
  • JSF2.2試してみた - 管理ビーンの模索 - marsのメモ

    前回とちょっと間があいたけど、その続き。今度は管理ビーンのあり方についての模索、というか悪あがき。 素直にlombok使えばいいのだけれど、どうしても getter/setter だらけになるのはイヤなので、なんか回避する方法は無いものかと模索した結果がこれ。 @Named @ViewScoped public class CalcCtrl implements Serializable { : public void doCalculation() { long l = Long.parseLong(requestMap("left").toString()); long r = Long.parseLong(requestMap("right").toString()); long a = l + r; if (l % 2 == 0) flash("left", "左辺 " + l +

    JSF2.2試してみた - 管理ビーンの模索 - marsのメモ
  • Android Studio Beta v0.8の注意事項 - marsのメモ

    出遅れた感がありますが、注意一秒ケガ一生の標語よろしく既存のAndroid Studioユーザ向けの注意事項をまとめてみました。v0.8からの新規ユーザは、まっさらな気持ちで臨めるので特に気にすること無いです。 #宗教上の理由で、Eclipse ADTユーザはよくわかりません。(´・ω・`) 地雷その1 アップデート版はありません おそらく地雷その3の絡みから新規ダウンロードのみです。でもv0.8を起動すると速攻で「v0.8.1にしてね」って言われるので、素直にアップデートしておきましょう。 ご存じのとおり、Android StudioはAndroid SDKを内蔵しているので、不用意に既存のアプリを上書きすると、もれなくAndroid SDKも上書きされます。こんな風にバージョン分けてるなら平気ですが、特にインストールが簡単なMac版は注意してね。 地雷その2 付属しているAndroid

    Android Studio Beta v0.8の注意事項 - marsのメモ
  • ジョブの遅延連係っぽいことやってみた(Jenkins Adaptiveっていう変態プラグイン見つけた) - marsのメモ

    おっさん臭い言い方するとディレイドバッチ?やりたいことはこんな事。 ジョブAとジョブBがある。 ジョブBは定時起動するが,実行条件に直近のジョブAのビルドが成功している事を加えたい。 やりたくないことは「ジョブAのビルド完了後,即ジョブBを実行したくない」。なんで,ジョブBを下流プロジェクトに設定するのは却下。 具体的にはどんなこと?というと。 ジョブAはいわゆる普通の継続ビルド ジョブBはジョブAの成果物を定期デプロイするジョブ。なんで,ジョブAがコケてたら動いて欲しくない。 よくよく考えてみると,ジョブAの成果物の置き場所を工夫すればジョブBは定時起動しつづけるだけでも十分だった気もするが,これ書いてる今気づいたんだから仕方ない。:-P #ちなみに,ジョブとプロジェクトは同義ね。基「ジョブ」って書きます。 最終的な解決策にたどり着くまでに,いろいろプラグインあさってみたので,それぞれ

    ジョブの遅延連係っぽいことやってみた(Jenkins Adaptiveっていう変態プラグイン見つけた) - marsのメモ
  • JaSST'14 Tohoku行ってきた - 感想編 - marsのメモ

    → JaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'14 Tohoku 前夜祭・当日・懇親会を通じで、思ったことをつらつらと。 テストにしろ自動化にしろ習得の近道なんてなくて日々研鑽してくしかない。第一、それが何の解決になるか決めるのも自分次第だし、ゴールすらあるかどうかあやしい。 JaSSTはお祭りなので、それでちょっとでも感銘を受けたら、自分たちも続こう。 自分は品質やテストに一家言あるほど熱意はもうなくて、自動化を好むのは単なる趣味(「楽しいから」以上の理由はだいたい後付け。 運営のみなさん、お疲れさまでした(特に司会)。ふりかえり重要。 そこはかとなく感じる演者と観衆のハートビート合ってない感w (普段からテストの自動化)できてる人に「どうすればできるんですか?」と問う難しさ。 「Githubは開発者の2ちゃんねる」 受付に調査兵団が居た...だと...。(つд⊂)ゴシゴ

    JaSST'14 Tohoku行ってきた - 感想編 - marsのメモ
  • IdeaVIMで待望のmapコマンドが実装されるよ - marsのメモ

    まだリリースされてないので、TeamCityから最新のビルドを取ってきてね。 → http://teamcity.jetbrains.com/viewType.html?buildTypeId=bt299&guest=1 前々から要望の多かった :mapコマンドが実装されてた。こんなさっくり実装しちゃう[twitter:@vlasovskikh]さん、スゲーす。 追加されたExコマンドは :map系と:sourceコマンドの2つ。:map系は、:map, :nmap, :vmap, :omap, :imap, :cmap, :noremap, :nnoremap, :vnoremap:, :onoremap, :inoremap, :cnoremap と大方サポートしてる。 → https://github.com/JetBrains/ideavim/blob/master/src/com

    IdeaVIMで待望のmapコマンドが実装されるよ - marsのメモ
  • IntelliJ IDEAの悪循環 - marsのメモ

    こうですか?わかりません! >< ps. こんな便利なものがあるのですね。作者さんには感謝です。 → Bitbucket | The Git solution for professional teams

    IntelliJ IDEAの悪循環 - marsのメモ
  • YouTrackを活用しましょう - marsのメモ

    この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013の25日目の投稿です。 JetBrainsの知名度もだいぶ上がり、Twitterのタイムラインでも日語によるつぶやきをよく見かけるようになりました。中には「こいつ使えねー」「ワケワカラン」という否定的な意見もありますが、その気持ちはよく分かります。:-) 大夫クセが強いし、設定項目もアホみたいに多いので、どうひいき目に見ても初心者向きのIDEとは言えませんよね。親切...。これも捉え方次第で親切なIDEとも言えるし、不親切なIDEとも言えるんだよなぁ。だいぶ主観的な問題だし...。 それはそれとして「バグあって使えねぇ」系のつぶやきは、Twitterでつぶやいても何の解決にもならないので、できたらYouTrackにチケット上げて欲しいなぁと思うわけです。「(チケット上げる)そこまでの熱意はないけど、文句は言いた

    YouTrackを活用しましょう - marsのメモ
  • Presentation Assistantでドヤ顔しよう - marsのメモ

    この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013の20日目の投稿です。PhpStorm Advent Calendar 2013の12日目に似たようなエントリがありますが、きっと気のせいでしょう。:-) IDEA13にはPresentation Modeというライブデモで非IntelliJユーザを歯ぎしりさせる便利機能があるのですが、華麗なるショートカットキー裁きを披露しても、一見それがそうなのか分からないという致命的な欠点を持ちます。 そんな、俺様の華麗な技を見せびらかせたい諸兄にぴったりなプラグインが、このPresentation Assistantプラグインです。 このプラグインを導入すると、図のようにショートカットキーに対応するコマンドが何だったのかが画面下に表示されるようになります。 これで、デモする側は「俺様の華麗な指使い」を存分に披露でき、見る側

    Presentation Assistantでドヤ顔しよう - marsのメモ
  • SVNToolBoxが地味に便利 - marsのメモ

    この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013の19日目の投稿で、Android Studio連載の第30回の補足でもあります。 Subversion連係では「今のワーキングコピー」が「どのブランチ」のものなのかを知るには「Changesツールウィンドウ / Subversion Working Copies Informationタブ」を見ないといけないので,正直不便です。 だがしかし,SVNToolBoxプラグインを導入すると,そんな不満が解決します。:-) このプラグインを導入すると,Git連係やMercurial連係のようにステータスバーの右側に「現在のブランチ」が表示されるようになります(ただし,クリックしても何も起こりません)。 それに「Projectツールウィンドウ」にも表示されるようになりますが,ご覧の通り右端過ぎてほとんどお目に掛かることは

  • おもしろプラグイン:Postfix Completionプラグイン - marsのメモ

    この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013の18日目の投稿です。 JetBrainsのプラグインサイトは面白そうなプラグインが出てきてもすぐに埋もれて分からなくなってしまうのが欠点ですね。そもそもIntelliJ(特にUltimate)は初めからプラグインがゴテゴテ付いてきているので、追加で入れたほうが良いプラグインってそうは無いです。せいぜいScalaRubyみたいな言語系プラグインくらいじゃないかなと...(わたしはIdeaVIM程度ですw 前置きが長くなりましたが、最近感心したプラグインがこれ。→ Postfix Completion 式を書いた後に補完を行うプラグインなんですが、文章で説明されても「?」だと思うので、この動画みてちょうだい。 使えるキーワードは今のところ20種で「Preferences -> Editor -> Postfix

    おもしろプラグイン:Postfix Completionプラグイン - marsのメモ
  • Re: IdeaVimを入れて困っていること - marsのメモ

    この投稿はIntelliJ IDEA Advent Calendar 2013の14日目の投稿です。前日のエントリの回答編です(ネタに困って手抜きした訳ではありません。:-) → IdeaVimを入れて困っていること - Qiita IdeaVIMについて 以前、こんなエントリを書いたので、まずはこちらを参照してください。→ jVi, Vrapper, IdeaVIMの比較 - marsのメモ あと、はてダへのGoogle Docsの貼り付けはいつも失敗するので、直リン貼っておきます。→ vi-plugin はじめに断っておきますが、vimユーザが各種IDEのvimプラグインを使うために一番必要な事は「寛容さ」です。IdeaVIMに限らず、どんなvimプラグインも基的にvimのまがいものです(Eclimだけは別格)。どれも決してvimにはなれません。なので、なるべく広い心で接する必要があ

    Re: IdeaVimを入れて困っていること - marsのメモ
  • IntelliJの設定画面の歴史 - marsのメモ

    去年くらいにこんなの書いてたんだけど、ちょっと思い立ったので設定画面編をやってみる。 IntelliJの見た目の歴史 - marsのメモ 2003年:IntelliJ IDEA 3.0 IDEA3は古すぎて見覚えがない(おそらく使ったことないと思う)。この頃はSettingsとは別にProject Propertiesってのが別にあったみたい。 2004年:IntelliJ IDEA 4.0/4.5(Aurora/Pallada) SettingsとProject Propertiesがひとまとめになりました。これだと見覚えある。というか、この形態のSettings好きだったんだけどなぁ。...そういや、Project Structureってどこで設定してたんだっけ? この頃からプラグイン機構やインテンションはあるよ。 2005年:IntelliJ IDEA 5.0/5.1(Irida)

    IntelliJの設定画面の歴史 - marsのメモ
  • 「ソフトウェアテスト勉強会〜テストコードのテストケースを考えてみよう!〜」に行ってきた - marsのメモ

    http://tohoku-dev.jp/modules/news/article.php?storyid=221 (※図はイメージです) 先週のTDDBCで [twitter:@nemorine] が [twitter:@t_wada] に「TDDは不安をテストする?不安だなんて不確かなものは信じられない」ってゆってたので、どんな事するのか楽しみだったので参加してきたよ。 今日の命は策士 [twitter:@i_takehiro] がTDDBCで仕掛けた課題1-3のテストケースの洗い出し。 課題1-3 閉区間が別の閉区間と等しいか (equals) 判定しよう 閉区間が別の閉区間と接続しているか (isConnectedTo) 判定しよう で、そのテストケースとして以下の8つを導き出せれば正解なのだけれど、あたしを含め参加者の多くは7つしかケースを導出できなかった(みんな8番目のケース

    「ソフトウェアテスト勉強会〜テストコードのテストケースを考えてみよう!〜」に行ってきた - marsのメモ
  • TDDBC(TDD Boot Camp)仙台03に参加してきた - marsのメモ

    → TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC仙台03/課題 → TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC仙台03/課題用語集 → TDDBC 仙台 the 3rd #tddbc のまとめ - Togetter 去年の感想はこちら。→ TDDBC(TDD Boot Camp)仙台02に参加してきた - marsのメモ またの名を「 [twitter:@i_takehiro] 無双レビュー大会」。今年もTA(Teaching Assistant)枠で参加したんですが、普通に一般参加者としてペアプロしてました。実を言うと受講者枠で参加したのは今回が初めて、TAだったのキレイさっぱり忘れてTDDBCを楽しませて頂きました。 毎度の事ながら主催およびスタッフのみなさん、一般参加された方々、おつかれさまでした&ありがとうございました。 基調講演 in 杜王町 3年続けて

    TDDBC(TDD Boot Camp)仙台03に参加してきた - marsのメモ
  • オートセーブってOFFにできないよね? - marsのメモ

    [twitter:@nobeans]さんがこんなことつぶやいてたんだけど、IntelliJに限らずJetBrains系IDEは個別セーブがないし、EclipseみたいなSave Autionsみたいなの無いので、戸惑う人は戸惑うよなぁと。 あたしの知ってる限りだと保存時にできることは行末のスペースの除去くらいなのよね("Settings -> Editor"の下の方にある)。 イケメンさんも言ってるけど、セーブ時はこれくらいしかできないけど、VCS連携下だとコミット時にいろいろできる。「だったら保存時もやってよ」と思わなくも無いけど、長年この仕組み慣れちゃっているので不満に思ったこと無いのだ。 オートセーブについては"Settings -> General"にちょっとだけタイミングをコントロールする設定があるだけで、完全にOFFにすることはできなかったと思うのだけど、ちょっと自信なかったん

    オートセーブってOFFにできないよね? - marsのメモ
  • スクリプトコンソールからスレイブにスクリプト送ってみた - marsのメモ

    最近、すっかりJenkinsさんとご無沙汰なようなフリをして、実は邪道Jenkinsのやり方を模索していたりします。やってみたいことは、Jenkinsによるリモートジョブ実行とリモートサーバの監視などなど。「や、それならHinemosとかZabbix使えよ」とか言わない。 ジョブ実行はなんだかんだ言ってJenkinsさんの得意分野なので、じゃあ監視系はどうあるべきか?を考えてみた。ひとつは、[twitter:@akiko_pusu]さんが得意(?)にしている「外部ジョブの監視」。 → 外部ジョブの監視も使ってみよう! これは、監視される側から監視して欲しい情報をJenkinsさんに送りつけるので、厳密な意味で監視と言えるのか疑問が残る(死活監視とか難しいよなと)。それと「外部ジョブの監視」はビルドの後処理とか仕込めないので、監視結果の通知とかする場合、もうひとつ知恵を絞らないといけなそう。

    スクリプトコンソールからスレイブにスクリプト送ってみた - marsのメモ
  • build.gradleの自動同期をOFFにする - marsのメモ

    若干、こいつの補足的な意味もあるかも。 第6回 Android StudioとGradle[後編]:Android Studio最速入門~効率的にコーディングするための使い方|gihyo.jp … 技術評論社 IDEA 13 EAP 130.1105でGradleまわりが強化されたようなので試してみたよ。Android Studio v0.1.9より気持ちマシかなと思うけど、つぎの2点ではどっちもどっちって感じだった。 build.gradleのコード補完がダメダメ build.gradleの同期処理が重くてめげる 後者は build.gradle を更新するたびに動くため、めげるを越えて正直腹立たしい。ふと、思い出せば自動同期は抑止できたなってんで、早速その設定をしといた。 設定箇所は「Preferences / Gradle」の「Use auto-import」をOFFにすること。同期

    build.gradleの自動同期をOFFにする - marsのメモ
    orangeclover
    orangeclover 2013/07/05
    、Gradleサポートは大変そうだ。でも、ここはがんばってほしい。『build.gradleの自動同期をOFFにする』