タグ

2010年1月20日のブックマーク (5件)

  • Non Moose/Mouse なモジュールを継承して Moose/Mouse なモジュールにしたい (第二版) - はちゅにっき

    Moose / Mouse を利用していないクラスを継承して、Moose / Mouse を利用した新しいクラスを作りたい http://d.hatena.ne.jp/magicalhat/20090417/1239943579 という記事に対して Mouseでの非Moose/Mouseクラスの継承法 http://blog.eorzea.asia/2009/07/post_15.html というトラックバックをいただきました。 しかもさらっと書いた質問にまで答えていただき、ありがとうございます>< で、トラックバック先の記事にも書いてあるように、先日書いた記事の方法だと Mouse の環境下では正しく継承が利用できません。 自分が試したときは、Any::Moose で Mouse ではなく Moose がロードされていたため、うまく動いてたようです。 ということをすぐに日記に書けばよかっ

    Non Moose/Mouse なモジュールを継承して Moose/Mouse なモジュールにしたい (第二版) - はちゅにっき
    orangevtr
    orangevtr 2010/01/20
    そーか、Catalyst5.7で書いたコントローラーをCatalyst5.8で使う(Root.pmに継承する)にはこれを利用すればいいのか。
  • 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明

    名古屋市の河村たかし市長が「住基ネット」からの離脱を表明した。総務省を訪れて原口一博総務相に直談判したのだ。河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。住基ネットの非接続は違法とされているが、もし名古屋市が離脱すれば、他の市町村にも広がる可能性がある。 河村市長「来年度予算に計上せず、切断を含めて考える」 河村市長は2010年1月19日、総務省で原口総務相と面会。住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱したいという考えを伝えた。河村市長は 「人間に番号をつけて国が統合的に管理するのは、民主党政権の1丁目1番地である地域主権ともっとも対立する概念。ぜひ廃止をしていただきたい」 と原口総務相に訴えた。民主党は野党時代に住基ネットを廃止するための法案を4回提出した経緯がある。河村市長はそのときの法案を見せながら、 「来年度予算が近付いているが、

    「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明
    orangevtr
    orangevtr 2010/01/20
    プライマリキーつけずにRDBMS使うのは毎回全検索してサーバーリソースを浪費するするようなものとか言ってみる
  • 新生 JAL の労働条件作りに向け 昨年9 月のタスクフォース設置から始まったJAL 再建 問題の混乱は、1 月19 日に会社更生法を申請すると同時 に、企業再生支援機構が支援を決定し、京セラ稲�

    新生 JAL の労働条件作りに向け 昨年9 月のタスクフォース設置から始まったJAL 再建 問題の混乱は、1 月19 日に会社更生法を申請すると同時 に、企業再生支援機構が支援を決定し、京セラ稲森名誉 会長をCEO とする新経営陣で再建する方向が確実になり ました。 JJ 労組執行部は更生法学習会実施 今回のプリパッケージ型会社更生では、すでに再生計 画がほぼ作られています。7 月の裁判所への「更生計画 案提出」時には、人員削減や労働条件を含めて労使合意 の状況が求められ、労使交渉はそれまでがヤマです。 労働組合として組合員の雇用と労働条件をどう守って いくのか、JJ7 労組は1 月15 日に弁護士による執行部 学習会を行い、法的知識をつけると共に、どのような運 動が求められるのか意見交換を行いました。 労働契約は継承、労組の対応が重要 銀行の債権放棄や株式の 100%減資などの報道を見

    orangevtr
    orangevtr 2010/01/20
    7,000億円の債務超過ってほんとにひどいことですかっておい。。「債務」じゃないんだよ、「債務超過」だぞ。
  • 団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫

    きのう週刊東洋経済の企画でホリエモンと対談したとき、彼が「団塊の世代は自分が死ぬまで国債バブルはもつと思っているんだろうけど、みんな長生きするからそれは錯覚だ」といっていた。団塊の世代(62歳前後)の平均余命はあと23年(男性20年、女性26年)だが、彼らは高い年金と手厚い老人福祉の恩恵を受けて逃げ切れるだろうか? IMFの予測によれば、このままいくと日の政府債務は2014年にはGDPの234%になり、個人金融資産をほとんどいつぶす。「国債は1000兆円まで大丈夫」といっている榊原英資氏でさえ、国内で消化できなくなると危ないといっているので、実はタイムリミットはそう遠くない。破綻を防ぐにはプライマリーバランスの赤字を少なくとも半減させる必要があるが、民主党はマニフェストで「民主党政権の間は消費税を上げない」と約束している。 つまり民主党政権が続くと、ほとんど増税しないまま2014年を迎

    団塊の世代は逃げ切れるか - 池田信夫
    orangevtr
    orangevtr 2010/01/20
    このまま財政赤字が肥大化してインフレがリアルになりそうなら変動金利住宅ローンは固定金利ローンに借換えるべきだな
  • 1日50本くらいタバコを吸っていた人がタバコをやめると色んな変化が襲ってくる

    コレまでやめたい思ってもやめられなかったタバコですが、ついに禁煙を始める事が出来ました。 実は、タバコが吸いたいと思ったときに ある事をするだけで、タバコが辞められるんです! でも、、、 問題はやめた後。 いやはや、ここまで体調に変化があるとは思ってなかったわけで、正直ショックです。 なんていうか、物理的に、短期間で大きな変化が襲ってくるんですよね。 今回はそんなタバコについてのお話です。 というか、タバコをやめるとどうなるのか的な、単なる体験談に近いです。 タバコをやめようと思った動機 今回、タバコをやめようと思った最大の理由は値上げの決定です。 コレに尽きます。 一箱100円の値上げってアホですか。 私は1日最低40、たまに50吸うようなスペックです。 健康の為とか、将来の為とかそんな問題ではなくて、1日600~900円かかってたものが800~1200円になるって言うもんだからカッ

    1日50本くらいタバコを吸っていた人がタバコをやめると色んな変化が襲ってくる
    orangevtr
    orangevtr 2010/01/20
    『タバコを吸う理由を全て否定すれば簡単に禁煙できるよ。』<それなんて禁煙セラピーww 喫煙なんてわざわざ窮屈な靴履いてしばらくしたら脱いで気持ちよくなってるだけ、ですよね→ @miho_jp