タグ

雑学とgameに関するorbisのブックマーク (36)

  • ダンジョン飯の基礎知識

    指輪物語(The Lord of the Rings):1954年。 小説映画。それまで妖精として使われていたエルフ、ドワーフを亜人類として登場させたファンタジー小説の原点といえる作品。 ホビットの名称は権利関係のため他の作品では使われなくなった。 ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons & Dragons、D&D):1974年。 世界最初のRPG。テーブルトークという紙とサイコロを使い会話で遊ぶスタイル。人間、エルフ、ドワーフなどの種族、戦士、魔法使い、僧侶などの職業がある。 ロードス島戦記:1988年。ライトノベル。パソコンゲーム雑誌「コンプティーク」に掲載されたテーブルトークRPGのリプレイから派生した 日のファンタジー長編小説。ディードリットはエルフのパブリックイメージと言えるキャラ。 ウィザードリィ(Wizardry):1981年。コンピュータRP

    ダンジョン飯の基礎知識
  • 『FF XVI』クライヴは「王子」ではない?君主や政治による国号の違い【ゲームで英語漬け#119】【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    『FF XVI』クライヴは「王子」ではない?君主や政治による国号の違い【ゲームで英語漬け#119】【UPDATE】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • サードステージ - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "サードステージ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年1月) この項目では、コーエー(現・コーエーテクモゲームス)の競馬シミュレーションゲームに登場する架空の競走馬について説明しています。劇団「第三舞台」の運営母体については「第三舞台」を、ボストンのアルバムについては「サード・ステージ」を、映画「頭文字D Third Stage -INITIAL D TH

  • 本家より有名になったスピンオフ作品 - アニヲタWiki(仮)【5/8更新】

    「スピンオフ」というのは、元々人気のある作品を元に作られているわけであり、その作品の元からのファン層への求心力が高く、確立済みのキャラクターを用いることで低コストに魅力的なキャラを出せるというメリットもある。 だが、あくまで家が「主」で、スピンオフが「従」という立場だったはずが、いつのまにかスピンオフの方が人気が出てしまい家よりも長く続いてしまうことも世の中にはままあるから面白い。 スピンオフシリーズの方が長く続いてしまうと、そのことをよく知らない新規層からは家の方が外伝のように扱われてしまうことすらある。 場合によっては、後述する『かいけつゾロリ』『魔法少女リリカルなのは』『ぷよぷよ』等のように、家の存在が理由の如何に問わず実質的に無かった事にされてしまうケースもある。

    本家より有名になったスピンオフ作品 - アニヲタWiki(仮)【5/8更新】
  • テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

    おはようございます、茅野です。 先に言っておきますが、この記事書くの大変でした。2徹しました(迫真)。 早速題に入ってしまうのですが、最近アプリ『ウマ娘』遊んでます。プレイ歴2週間です。やる切っ掛けになった話や、考察雑記第一弾はこちらからどうぞ。↓ ガチャを回していたら、名前がずっと気になっていたテイエムオペラオー君をお迎えすることに成功しました。何故気になっていたのかというと、わたしはオペラ鑑賞クラスタだからです!! もしかしたら、オペラの話してくれるのかなって、思ったからです!! 実はこのブログでも、オペラの記事を沢山書いており、30記事超えていたりします。オペラ鑑賞、大好きです。 ミュージカルスクール出身! バレエ歴9年! 中高6年間演劇部! 専攻フランス戯曲(演劇の台)! 趣味オペラ鑑賞のこのボクが、キミのトレーナーだよテイエムオペラオー君!!!!(任意の決めポーズ)……という

    テイエムオペラオーのオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
  • 【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話】勝負服ってスゴイよねというお話

    ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話】勝負服ってスゴイよねというお話 文 柿ヶ瀬 公開日時 2021年04月14日(水) 22:10 最終更新 2021年10月06日(水) 21:49 このたびこちらの『ウマ娘』コラムを執筆させていただくことになりました柿ヶ瀬と申します。 当コラムは『ウマ娘』を競馬好きの視点で見た時に、ただでさえおもしろいウマ娘』がもっとおもしろくなるかもしれないよ、というコラムになる予定でございます。 競馬歴はオグリキャップが中央に来る前(当時小学生)くらいから見ていますので、30年ちょっとくらい(馬券歴は別ですよ!)。そしてオタク歴も同じくらいの長さでもって人生を歩んできております。 ですので、“競馬好きが初めて『ウマ娘』をやってみて……”のような内容ではなく、競馬大好き! 擬人化美少女化ドンと来い! 『ウマ娘』は“AnimeJapan 2016”の発表時からずっとチェ

    【ウマ娘が1.8倍楽しくなるお話】勝負服ってスゴイよねというお話
  • うんすんカルタ - Wikipedia

    当時のポルトガルのカルタは、棍棒・刀剣・聖杯・金貨の4スート、絵札は女王・騎馬・国王だったが、それぞれのスートの1にはドラゴンが描かれていた。天正カルタはこの特徴を忠実に受け継いでおり、「うんすんカルタ」はグル(巴紋)というスートが加わり、それぞれのスートにウン(福の神)スン(唐人)、さらにロバイ(1から独立させたドラゴン)の絵札を加え、75枚(15ランク × 5スート)からなる。騎馬や国王は鎧兜の武士の姿へと日風に変化したが、女王が女性であるというポルトガルのカルタの特徴をなお受け継いでいる。 このカルタは文献では普及した痕跡が見られず、人々から忘れ去られていたが、唯一熊県人吉市鍛冶屋町に伝統的な遊戯として継承され続けおり、遊戯法が県の重要無形民俗文化財に指定された。人吉市では「備前かるた」とも呼ばれ、これは備前藩の姫がこの地に嫁いだときに持参したためだという。 娯楽が多様化した昭和

  • ウマ娘の固有二つ名の元ネタ解説 - Junchangchangの日記

    ふと書く気になったので。上の方が史実度(公式度)が高く、下の方はファンがそう呼んでる、みたいな感じ。 世代のキングとか勝利の探究者とか、言わんとすることはわかるけど聞いたことねえ、みたいなのは省いた(チケゾーだけちょっと変化球だったので説明した)。 日の総大将(スペシャルウィーク) 99年のジャパンカップで、(エルコンドルパサーを破った)凱旋門賞馬モンジューら外国の強豪馬を、日のトップホースとして迎え撃った史実から。 三宅アナの「やはり日総大将!」が印象的。 皇帝(シンボリルドルフ) 名前の由来である神聖ローマ帝国の皇帝ルドルフ1世にちなんで。史上初の七冠馬という戦績はまさに「皇帝」と呼ぶにふさわしい。 名優(メジロマックイーン) 名前の由来であるアメリカンの俳優スティーブ・マックイーンにちなんで。「ターフの名優」とも呼ばれ、その圧倒的な戦績に通じるところもある。 黒い刺客(ライスシ

    ウマ娘の固有二つ名の元ネタ解説 - Junchangchangの日記
  • [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート

    [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート ライター:箭進一 ファンタジーの華であり,ゲームでは常日頃から目にする甲冑。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2020」の2日目(2020年9月3日),西洋甲冑武器研究家の奥主博之氏による「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」というセッションが行われ,時代や用途ごとの西洋甲冑の分類と解説,実際に装備したときの着用感などが語られた。 今回のセッションを行った奥主博之氏は,西洋甲冑と武器の研究家。西洋甲冑師として活動する三浦權利氏の公認弟子であり,書籍「写真とイラストで見る西洋甲冑入門〜三浦權利作品集〜」を手がけ,ドイツ剣術の教室を開くなどの活動を続ける人物だ。この日,奥主氏は甲冑を身に着けて登場し,西洋甲冑の分類や歴史について語った。 西洋甲冑と

    [CEDEC 2020]甲冑には実戦用,競技用,パレード用の3種類が存在する。「デザイン発想に役立つ,西洋甲冑講座」セッションレポート
  • 実は海外出身!?『あつまれ どうぶつの森』に登場するダンゴムシの正体とは【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド

    実は海外出身!?『あつまれ どうぶつの森』に登場するダンゴムシの正体とは【平坂寛の『あつ森』博物誌】 | インサイド
  • もともと別物だった「リバーシ」が「オセロ」の別名になった理由

    白黒の石を交互に打ち合うボードゲーム「オセロ」。「リバーシ」という表現を目にすることもありますが、「言い方が違うだけで、同じゲーム」と認識している人が多いのでは? しかし、両者の成立をたどってみると、来は別のゲームでルールも異なるのだといいます。一体、どういうことなんです? 「リバーシ=オセロの別名」として使われるようになった理由 オセロは長谷川五郎氏発案のもと、1973年に誕生。公式サイトによると、同氏が少年時代に遊んでいたゲームを商品化したものだそうです。「オセロ」「Othello」という名称は、メガハウス社の登録商標になっており、代わりに「リバーシ」という表現が使われることもあります。 では、「リバーシはオセロの別名なのか」というと、当はそうではありません。リバーシは19世紀イギリスで誕生したといわれており、明治時代の日でも「源平碁」として知られていたとか。 ルール面でもオセロ

    もともと別物だった「リバーシ」が「オセロ」の別名になった理由
  • 『ファイナルファンタジー』のとあるモンスターは、ウルトラ怪獣のパチモノ玩具から生まれた。二度の太平洋横断を経て誕生するまでの経緯を振り返る

    「バレッテ」というモンスターをご存じだろうか? 『FINAL FANTASY』(初代)に登場する敵、「バレッテ」 ファミコンやスーパーファミコンの時代からRPGをプレイしてきた古参ゲーマーの中には、「ああ、あれか」と思い出す方がいるかもしれない。あるいは、「このあいだクエストで倒したよ!」と身を乗り出す新規ゲーマーの方がいるかもしれない。 『ファイナルファンタジー』シリーズの『I』や『V』、そして最新作の『XV』などにも登場する、あのサイやアルマジロのような姿をした、高い守備力を持つモンスターだ。 実は、このバレッテが1987年に『ファイナルファンタジー』の中でプレイヤーの前に姿を現すまでには、二度にわたって太平洋を横断する、20年にも及ぶ長い長い物語がある。 文/カスガ 編集/ishigenn 国産RPGに多大な影響を与えた『AD&D』 バレッテは、まったくの無から生み出されたモンスター

    『ファイナルファンタジー』のとあるモンスターは、ウルトラ怪獣のパチモノ玩具から生まれた。二度の太平洋横断を経て誕生するまでの経緯を振り返る
  • 文化的タブーに触れ修正されてしまった10本のゲーム : 世界系

    2012年04月25日22:51 カテゴリランキング評論 文化的タブーに触れ修正されてしまった10ゲーム アイスクライマー [アメリカ] (左:日版  右:米国版) アイスクライマーで立ちはだかる敵の中に、赤ちゃんを含むアザラシたちがいる。任天堂アメリカは、アメリカ人がアザラシを虐殺することを好まないと判断し、アザラシを優しく可愛いイエティに置き換えた。 カーマゲドン [イギリス] カーマゲドンは、一般市民を車で虐殺できることで有名なゲームである。このゲームの販売会社は、18禁のレーティングを得るために審査会にゲームを提出したが、会社の期待に反し、「暴力描写を削除しない限り発売禁止」との判断が下った。ゲームは最終的に、人間をロボットやゾンビに置き換えることでリリースに漕ぎ着けたが、後のパッチで一般市民は復活した。 Fallout 3 [日] 日は核に敏感である。 核戦争後の荒廃し

    文化的タブーに触れ修正されてしまった10本のゲーム : 世界系
  • ファミコンのカセットにあいていた穴の意味に衝撃の事実! 任天堂「実は……」と回答 | ゴゴ通信

    【簡単に説明すると】 ・ファミコンのカセットにあいてる穴の意味 ・様々な説がネット上に浮上 ・任天堂に質問したところ事実が判明 レトロゲームの代名詞『ファミリコンピューター(以下、ファミコン)』のカセットについて、ちょっとした疑問が湧いたので今回はそれを記事にしたいと思う。 その疑問とはカセット上にある穴である。初期のカセットの上部には2つの穴があいていた。しかしこの穴はどういった意味があったのか? 別のメーカーのカセットは穴が上ではなく、片側の正面や背面になっていたり、穴すら無いカセットまである。 穴は必ず必要というわけでは無さそうだが、なにかしらの意味があって開けていたのは確かだ。 まずネットで検索して調べてみると「放熱のため」「組み立てるときの工程で穴があく」「ストラップの穴のように紐を通していた」という様々な回答がある。どれが当なのかわからず、ここで推測で決めつけるのも良くない。

    ファミコンのカセットにあいていた穴の意味に衝撃の事実! 任天堂「実は……」と回答 | ゴゴ通信
  • MOTHER 2 オマージュ・パロディとその元ネタ

    オネットの街でひときわ(私にとって)印象的なのは、パン屋にいるこの女性の発言です。 「私、「野菜スープの怪人」の話を…しようと思ったんだけど。 ゲームに関係あると思われると困るんでやめとくわ。 そういう余計なことをあんまり話してると 大事な話を聞かないくせがついちゃうでしょ。 でもね、ほんとにいろんな人とこまめに話をすることが大事よ。 同じ人でも状況によって話すことがかわるんだから。」 実際にこの人に何度も話しかけると、 「あんたやっぱりもう一回話し掛けてくれたわね。 …と、いうぐあいにこまめに話すことが大事なのよ。」 「そうそう!そんなふうにこまめにね。」 と、セリフが変わります。そのように時期によって変化するセリフを探すのもゲームの楽しみ方のひとつですから(セリフではないけどホテルの新聞はその代表例だでしょう)、それを知らせてくれるという点である意味重要人物かもしれません。 さて「やさ

    MOTHER 2 オマージュ・パロディとその元ネタ
  • 『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。

    「職業に貴賎なし」とは言うけれど、いつの世にも花形とされる人気の職業があれば、嫌な顔をされる仕事もある。そして、移りゆく時代のなかで消え行く職業の存在も。──そういえば数年前にも、日で最後の「三助」が引退したことが話題になっておりました*1。 書店に行けば、そういった「職業」の魅力を説いたも数多い。でもその一方では、過去に存在していたことは知識として知っていても、実のところはよく知らない、知られていない職業も少なくないんじゃないだろうか。名前は知ってる、でも内容はよくわからん、という。 特にファンタジーな世界観のRPGなどを見ると、実在した職業を “ジョブ” として引用している作品は少なくない。騎士全般だとか、吟遊詩人だとか、錬金術師だとか、道化師だとか。しかし、ゲームの “お約束” としての役回りやステータス配分、スキルなどは知っていても、彼らの元となった「職業」については実のところ

    『十三世紀のハローワーク』中世に実在した職業100種以上をまとめた資料集 - ぐるりみち。
  • ウルトラ怪獣がD&Dのモンスターを経て、国産RPGに戻ってくるまで

    サンフランシスコ在住のゲームデザイナーAndy Chaisiri氏とのやり取りのまとめ。ダンジョンズ&ドラゴンズに登場するブーレイ(バレッテ)、ラストモンスター、オウルベアといったモンスターの元ネタが、実は香港製のパチ物ウルトラ怪獣にあったという話。

    ウルトラ怪獣がD&Dのモンスターを経て、国産RPGに戻ってくるまで
  • 【特集】もうバカにされない!『オンラインゲーム英語スラングまとめ』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    オンラインゲーム中のチャットや掲示板、Twitchをはじめとする動画サイトのコメントでは、海外ユーザーが非常に多くのスラングを使用しています。もし、自分が英語圏のユーザーとチャットでコミュニケーションをとる場合、飛び交う英語のスラングを理解できないとマルチプレイでチームの足を引っ張ってしまったり、思わぬ誤解を与えてしまったりするかもしれません。 そこで、主にオンラインゲームコミュニティにおいて、よく見かける英語のスラングをいくつか集めて、その意味や使用例を簡単にご紹介します。なお、英語のスラングや略語は、人によって微妙に解釈が違ったり、状況によって意味が異なるケースも多いため、あくまで参考程度にご覧ください。 ■A ・APM (Actions per minute) 1分間の操作量。主に『StarCraft』などでプレイヤースキルの目安の1つとして用いられる。 ・ATM (At the m

    【特集】もうバカにされない!『オンラインゲーム英語スラングまとめ』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • WHO KILLED VIDEO GAME - 記録に残らないゲームたち - AUTOMATON

    いきなり題に突入して恐縮だが、読者諸兄の皆様は「ビデオゲーム歴史」というキーワードから、何を連想するだろうか? これが日人ならばインベーダーからファミコン、ドラクエ社会現象とか任天堂 x SEGA x SONYのゲーム戦争の話になり、世界レベルでの歴史の流れならば、レーダー兵器技術の転用がビデオゲームの基礎となり、『PONG』や『ブロック崩し』から始まり、アタリショック(真偽や規模に諸説アリ)を経てのNES=ファミコン世界制覇、数々のコンソール抗争を繰り広げ現在に至るまでの経緯は、ゲームを愛している人ならば基礎知識として広く定着していることだろう。 しかし、陽の当たる場所に影があるように、コインに表裏があるように、当然ながらビデオゲーム歴史、その市場においても影の部分がある。影といってもさまざまな切り口があるのだが、筆者が注目しているのは、長きに渡り果てしないイタチごっこ的な戦いを

    WHO KILLED VIDEO GAME - 記録に残らないゲームたち - AUTOMATON
  • Access Accepted第462回:ゲームの必須アイテム「モロトフ・カクテル」について

    Access Accepted第462回:ゲームの必須アイテム「モロトフ・カクテル」について ライター:奥谷海人 「火炎瓶」とも呼ばれる「モロトフ・カクテル」は,かなり高い頻度でアクションゲームに登場する,ゲーマーにとっておなじみのアイテムだ。危険な武器なのに“カクテル”という不思議なネーミングは,そもそも何に由来しているのだろうか? 今回は,そんなモロトフ・カクテルの歴史を振り返りつつ,ゲームにおけるモロトフ・カクテルについて思いをめぐらせてみた。 ようやく見つけたモロトフ・カクテル 「グランド・セフト・オート」シリーズでは割とおなじみの武器の1つに,「モロトフ・カクテル」がある。シリーズ最新作「グランド・セフト・オート V」では,発売前に公開されたトレイラーの第2弾で,トレヴァーがスティービー・ワンダーの名曲「I Wish」に合わせて,モロトフ・カクテルを思い切り投げているシーンがあっ

    Access Accepted第462回:ゲームの必須アイテム「モロトフ・カクテル」について