marke:ユーザ動向に関するorekumasanのブックマーク (16)

  • 情報に敏感な人ほど、衝動買いの成功率が高い【ガールズウォーカー調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    情報に敏感な人ほど、衝動買いの成功率が高い【ガールズウォーカー調査】
    orekumasan
    orekumasan 2008/06/19
     CGM的には話したガールの確保が情報量のパイを大きくするコツだけど、収益的にはトンガールの確保が重要くさいね でもさ、トンガールは独自の観点で動くから確保できない!さぁどうする?
  • SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、変化するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用に関する調査を行った。 前回のSNSの利用と現状に関する調査では、SNSの利用率やPC・携帯電話からのアクセス方法について調査し、10代の40%弱が携帯電話からもSNSサイトへアクセスしており、年代でSNSへのアクセス方法が異なることが分かった。 今回の調査では、SNSの取り組みへの変化やSNSの利用率が減少した理由等について調査した。 ≪調査結果サマリー≫ 加入するコミュニティ数やSNSを見る習慣は増加傾向だが、日記の内容への力の入れ具合や日記を書く頻度は減少している。 SNSへの取り組みの減少理由は、「時間がない」が半数以上、「飽きた」が46.8%と続く。 女性よりも男性の方が、SNSに対して「飽き」を感じる傾向にある。 今回の調査対象者は15歳

    SNSの利用と現状に関する調査--男性は女性よりも、SNSに「飽き」を感じている?
    orekumasan
    orekumasan 2008/06/17
    ハードユーザと二極化!? 「SNSへの取り組みの減少理由は、「時間がない」が半数以上、「飽きた」が46.8%と続く。 更に、男性は飽きが早いことも判明。」 男性は何に時間つかうようになったんだろ?
  • M1、F1層の注目を集める3つの要素

    Media Shakersのマーケティング調査機関であるM1・F1総研は6月11日、2008年上半期に首都圏のM1、F1層(20歳から34歳までの男女)に最も注目され、流行・話題になったものを表彰する「2008年上半期M1F1グランプリ」を発表した。 グランプリには、M1、F1ともに高い支持を得た「Wii Fit」が選ばれた。健康意識の高まりの中、家庭でゲームを楽しみながら運動ができる手軽さや、みんなで一緒になって楽しめるという点が高く評価された。支持の背景には、ごく簡単なことで日頃の運動不足やべ過ぎへの罪悪感を払拭したい心理や、誰かと仲間として経験を共有したいという気持ちがあるとみられる。 また、M1・F1総研では、M1、F1が注目し、流行、話題に発展する背景として、「主体的な貢献」「リアルへの回帰」「脱社会価値」の3つの傾向があると分析する。 「主体的な貢献」は、献身性や一体感を感じ

    M1、F1層の注目を集める3つの要素
    orekumasan
    orekumasan 2008/06/16
    献身性や一体感など仲間を主張し感情移入「主体的な貢献」、社会に押し付けられている感覚が無いものを好む傾向「脱社会価値」、過去に流行ったものの選択/罪悪感の払拭、現実的な理想に反応「リアルへの回帰」
  • http://d30.jp/

    orekumasan
    orekumasan 2008/06/16
    続いて G30 ガリサンジュウ とかどうよ? 太った人たちのマーケットが楽しくなるか期待ですね
  • 家に帰ったら「テレビをつける」と「パソコンをつける」がほぼ拮抗(MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    ■中高年もしっかりインターネット利用 電通は、2008年2月に関東エリアの12〜64才の男女を対象に「クロスメディア行動調査」を実施し、2090サンプルを得た。 発表された資料によると、最近1か月以内に広告を見てパソコンや携帯でキーワード検索をした人の割合は全体の67.7%。パソコンと携帯の両方で検索している人も13.0%存在する。どの年代も男性のほうが検索比率が高く、30代の男性では76.7%にのぼっている。しかし、最も低い50代の女性も44.6%と半数近い人が検索を実行している。 新聞広告をきっかけに企業・商品の公式サイトにアクセスしたことがあると答えた人の割合が最も高いのは「50代男性」(38.9%)で、最も低いのは「20代女性」(18.9%)。男女ともに年代が上がるごとにその割合は高まる傾向にある。しかし、雑誌広告をきっかけにサイトにアクセスした人が最も多いのは「20代女性」

    orekumasan
    orekumasan 2008/06/11
    家に帰ったらすぐに~「テレビ=39.8%、パソコン31.9%」と拮抗しはじめてる! → パソコンの電源つけてなにしてんだろ?
  • 女性ファッション誌ポジショニングマップ・2008:『文化社会学の視座』より - TRiCK FiSH blog.

    上の図は、今年春(3月)の段階での女性ファッション誌のポジショニングマップです。 4年前にも、私は『日経エンタテインメント!』2004年9月号、三浦展著『かまやつ女の時代』、同『下流社会』のための調査で、女性ファッション誌のマップを創りました。それはここでも発表しましたが↓、その続編ということです。http://d.hatena.ne.jp/TRiCKFiSH/20041224/p2 今回の図は、先日発売された南田勝也・辻泉編『文化社会学の視座』(ミネルヴァ書房)に私が寄せた論文「差異化コミュニケーションはどこへ向かうのか」のために創ったものです。 4年前と違い、今回は網羅している世代の中心に雑誌のタイトル名を置きました。たとえば『CanCam』は「コンサバ→専業主婦」の23歳あたりに置かれていますが、実際の読者は10代後半から20代後半まで幅広いです。・追記:「『装苑』や『SPUR』や『

    orekumasan
    orekumasan 2008/06/09
    女性ファッション誌のポジションが年代別にわかる!
  • 日本のインターネット、総PVは減る傾向 利用時間は2割増

    ネットレイティングスが5月23日に発表したインターネット利用動向調査(家庭からのアクセス)によると、日ユーザーの総ページビュー(PV)が減っていることが分かった。総利用時間は増加を続けている。 「Flashなどのリッチコンテンツが増えたことと、Ajaxなどクリック数を減らす技術が普及したことで、1ページに滞在する時間が長くなっている」と同社の萩原雅之社長は分析する。 4月の総PVは前年同月比3%減の804億7400万PV、総利用時間は同18%増の9億2800万時間だった。2001年から昨年まで、総利用時間・PVはともに増加を続けていたが、今年初めて、総PVが減少に転じた。 ユーザー1人当たりの月間PVも、06年3月の2077PVをピークに減少し、今年4月は1667PVだった。一方で1人当たりの利用時間は増加を続けており、4月は合計20時間20分。1PV当たりの平均滞在時間は、ダイヤルアッ

    日本のインターネット、総PVは減る傾向 利用時間は2割増
    orekumasan
    orekumasan 2008/05/26
    俺コメ:他の勉強会では、ユーザーのパイはもはや増えないからでは?との指摘もある
  • 消費行動に関する調査--ネットの普及で衝動買いはなくなるか

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、消費行動に関する調査を実施した。 今回の調査対象者は16歳〜59歳までの男女500人。性年代別で50人ずつの均等割付けを行った。 ≪調査結果サマリー≫ ユーザーの消費パターン、【価格派】が20%、【こだわり派】は17%、残りの60%は【使い分ける派】 女性は男性に比べ、商品によって消費パターンを使い分ける傾向が強い 消費者が重視するのは、1位:「価格」、2位「機能性」、3位:「デザイン」 2、3年前に比べ、衝動買いをする消費者は約15ポイント減少 女性は男性に比べ、衝動買いをする傾向が強い Q1では、買い物をする時に取る行動パターンについて、【価格派】なのか、それとも【こだわり派】なのかを尋ねた。 その結果、「とにかく安く経済的なものを購入する」と回答したユーザーは21.8%、「多少値段が高く

    消費行動に関する調査--ネットの普及で衝動買いはなくなるか
    orekumasan
    orekumasan 2008/05/23
    女性は男性に比べ、商品によって消費パターン(価格・こだわり)を使い分ける傾向が強い
  • 一人で行動するのが好きな人 :【2ch】ニュー速クオリティ

    人はひとりでは生きてはゆけない。 だが、ひとりになれなければ生きている意味がない。 「一人じゃないと行動できない」「他人が嫌い」な人はスレ違い。 人と一緒も楽しいけれどやっぱり一人も大好きな人のスレです。

  • あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan

    今回は、携帯電話による物販を中心とした、いわゆる「モバイルEC」について解説していく。以前の記事で取り上げた通り、モバイルECビジネスの伸びが著しいことから注目を集めているが、その実態はPCのECビジネスと大きく異なっている。 モバイルECをPCでのECと比較した場合、大きな特徴として挙げられるのが、テレビをはじめとしたマスメディアの情報の影響を受けやすく、売れ筋も旬な商品に偏っているということだ。若年層に強いメディアであるためにトレンドに敏感な点も当然あるが、商品の情報に触れて「欲しい」と思った瞬間にサイトを訪れ、すぐ購入できるという携帯電話の特性も影響している。 ユーザーの行動としては、「衝動買い」「目的買い」「単品買い」が多い。衝動買いが多いのは、前述した通り思った瞬間にすぐ買えるという点が大きい。また、画面が小さいため商品を比較しにくいユーザーインターフェースや操作性になっており、

    あらゆる面でPCと異なるモバイルECの世界:モバイルチャンネル - CNET Japan
    orekumasan
    orekumasan 2008/05/03
    「衝動買い」「目的買い」「単品買い」が多い//モバイルECの業態はコンビニに近い=「生活密着度が高い」「ユーザーは欲しい時にすぐ購入できる」「旬の商品に人気が集中する」 osktaka氏のもcheckせよ
  • Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査

    ネットレイティングスは4月22日、2008年3月の月間インターネット利用動向調査の結果をまとめたと発表した。 発表によると、ユーザーの質問に対してユーザーが回答し知識などを共有できるQ&Aサイトの利用が急増しており、その中で最も利用者の多い「Yahoo!知恵袋」をみると、2008年3月の利用者数は前年同月の465万人から2.7倍拡大し1261万人に達したという。 ページビュー数も前年同月の1億5226万1000ページビューから約2倍拡大し、2億8184万2000ページビューに増加、Yahoo!JAPANの各種メニューの中で最も高い成長率となっている。また、「教えて!goo」も利用者数は前年同月の505万人から581万人に増加、ページビュー数は5578万1000ページビューから6592万4000ページビューに拡大している。 一方、米国で1位のQ&Aサイト「Yahoo!Answers」とYah

    Q&Aサイトの利用が急増--ネットレイティングスの2008年3月のインターネット利用動向調査
    orekumasan
    orekumasan 2008/04/24
    サイトが増えすぎて探すのが面倒になったのか、Q&Aサイトの認知が上がったのか、、、
  • サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場

    web サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。音を出すな、とは言わないが、音が出るのを嫌がる人もウエブサイトを見ているのだ、ということを考えたウエブサイト作りをして欲しいものです。 追記:PCのボリューム絞っておけば良いんじゃね?という意見がブコメにあったので、確かにそうなんだけど、PC使って音楽聞いたりラジオ聞いたりしてるんですよ。その状態で様々なウエブサイトを閲覧すると、いきなり聞いていた音ではない音が混じって来る。 私は「ウエブ閲覧において私が聞きたいと思っている音しか聞きたくない」のです。それは我が儘なことなのでしょうか。音量を絞るという消極的な対処で応じなければならないことに違和感を覚えます。

  • タイプ別モテない理由

    タイプ1「外面的欠落タイプ」第一印象でキモイと言われてしまう人です。体のトラブルによってなってしまう事が多いです。 そのほか極端に変な行動をする人もこのタイプに入るでしょう。女の子に話しかけると嫌がられる事があります。 男友達も出来にくく、人も内気な性格になってしまう事が多いようです。 改善法大体が身体的な問題から起きています。肥満、痩せすぎ、肌荒れ、歯並びが悪い、姿勢が悪い、体毛が濃いなど。 体毛以外は健康にも悪影響です。ですから、健康的で規則的な暮らしをすれば、改善出来るはずなのです。 ・肥満→好きなスポーツ(有酸素系)を見つける。毎日少しでも走る。生活を見直す。間しない。 ・ガリ→好きなスポーツ(無酸素系)を見つける。筋トレする。炭水化物とたんぱく質を多くとり、無酸素系の運動を頑張る。労働系の仕事をする。 ・肌荒れ→肌に悪い物をべない。早寝早起きする。栄養をバランスよくとる。

    タイプ別モテない理由
    orekumasan
    orekumasan 2008/04/16
    ,非モテ,男女
  • ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴

    若い女性の9割が「テレビ+インターネット/携帯電話」のながら視聴を行っていることが、エヌ・ティ・ティ・アドの情報・メディア接触に関する調査で明らかとなった。 この調査は全国7エリアの15〜65歳の男女を対象としたもの。調査方式は郵送方式で、有効回答者数は6669人。調査期間は2007年10月24日から11月5日まで。 日頃、接触している情報源には性・年代で異なる傾向が認められるが、30代を境目に、「新聞記事」や「新聞広告」「折込チラシ」などが上位に入ってくる。 10位の項目の接触率を比べると、いずれの年代においても女性のほうが男性より数値が高い。特に、20代男女では10%近い差がある。 普段の生活で利用できるメディアを1つだけ選択するとした場合には、男女10代および女性20代では「携帯電話/PHS」が最も多く、男性20代・ 30代では「パソコン・インターネット」、女性30代および男女とも4

    ダブルウィンドウは当たり前? 若い女性の9割がテレビ+ネットのながら視聴
  • なぜ可愛い女の子は、はてなを使わないのか - No Title Documents

    id:jkondoさんが悩みを包み隠さずエントリして、それにユーザがブクマしたりコメントしたりトラックバックしたり、はてなが良くも悪くも賑わっている。 ユーザがそれぞれ分析して言いたい放題各所で言っていて、大体のそれはどれも的を得ている。 で。総じて言われてるのがはてな非モテ、オタ向きだとか、そんな感じで。要するには「ネトオタ向けのサービス」*1でまとまってる。 なので、非モテでもオタでもない*2あたしが何か書いてみよう。 そもそも何ではてなには可愛い女の子*3が少ない(=ネトオタ向けな)のか。 結論から言うと、はてな自体を見付ける機会が無いから。 なーぜか。 どうやってはてなに辿り着くか 可愛い女の子は検索するときヤフーを使います。 ブログを買いてみたい!と思ったら「ブログ」と入力します。 ヤフーでブログとサーチしてもはてなはトップ30にすら入りません*4。 ちなみに「ダイアリー」だと

    なぜ可愛い女の子は、はてなを使わないのか - No Title Documents
    orekumasan
    orekumasan 2008/04/15
    同感>mathatelle
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
    orekumasan
    orekumasan 2008/04/09
    女子中学生ケータイつなぎっぱなしで会話してない
  • 1