タグ

2008年6月5日のブックマーク (19件)

  • VOCALOIDは電通の夢を見たのか----初音ミクと電通の噂に感じたこと

    もうかなり昔の話ではあるが、代理店のコンペに参加していると、電通から「然るべきルート」以外のルートで、圧力というか、「ご連絡」が来ることはよくある話だった。記憶に一番残っているのは、別の会社のチームとして、翌日のコンペに間に合わせようと前日の深夜まで、スタッフと企画作業の追い込みをかけていたときの出来事だ。 深夜に鳴った電話は、我々のチームのトップからで、作業をすぐ停止してかまわないと。訝しがると、翌日のコンペの勝者は電通に決まったので(!)それ以上作業を進めても、勝てる見込みがないからというものだった。電話を持ったまま絶句した僕は、それでも何も知らずに必死に作業を続けている自分のスタッフに、その理不尽をどう伝えたらいいのかわからなかった。結局作業の中止を言うことができず、そのまま翌日のコンペを迎え、そして当然のように我々は「落とされた」。 理不尽と言えばそれまでであり、圧力といえばそれま

    VOCALOIDは電通の夢を見たのか----初音ミクと電通の噂に感じたこと
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    電通の論理=マスメディアに大量の宣伝をぶつけて流行を創る、と、オタク/同人/ニコニコの論理=ニッチな作品の積み重ねでブームを創る、はそもそも世界が違うから、電通がオタク文化を破壊するのは無理と思うが。
  • ウィルコムのスマートフォン「WILLCOM 03」の気になるところをチェックしてみた

    先日徹底フォトレビューと、新しくなった「ホームメニュー」やプリインストールソフトの解説を行ったウィルコムの最新スマートフォン「WILLCOM 03」ですが、今度は以下の気になるところを画像とムービーを交えてチェックしてみました。 フルブラウザ「Opera Mobile 9.5」でYouTubeを視聴できるのか バックグラウンドでページを読み込むことはできるのか USB充電について これまでのW-ZERO3シリーズで定番のソフトは使えるのか 新しい文字入力ソフト「ケータイShoin」でできること イルミネーションキーの使い心地 ※2008年6月5日10:50に追記しました 詳細は以下から。 ・Opera Mobile 9.5でYouTubeの視聴は可能か OperaブラウザでYouTubeにアクセスしてみたところ。PC向けページは閲覧できません。ニコニコ動画も同様でした。なお、別のアプリケー

    ウィルコムのスマートフォン「WILLCOM 03」の気になるところをチェックしてみた
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    これは欲しい。
  • 1772年から約236年間、今も現役で営業中の酒場

    アメリカ独立戦争前から営業しており、現在も営業している酒場があるそうです。アメリカ独立を見てきた酒場とはどのような店なのでしょうか。 写真は以下より。ルイジアナ州のニューオリンズにある「Jean Lafittes Blacksmith Shop」というお店。1772年から約236年間営業を行っています。アメリカ独立前からある酒場はこの店だけとのこと。夜になるとロウソクで明かりを照らし、当時のアメリカの雰囲気を味わえます。店内には100年以上前からあるピアノがあり、演奏されることもあるとのこと。 営業風景。地域に密着した感じです。 お客さんも入っており、まだまだ現役で営業しています。 有名観光地もいいですが、このような歴史を感じる所へ行くのもいいものです。 以下でアメリカで古い酒場(バー)トップ10が紹介されています。 The 10 Oldest Bars in the United Sta

    1772年から約236年間、今も現役で営業中の酒場
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    しかもハリケーンもくぐり抜けたわけよねぇ?行きたい。
  • きょういくブログ

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    またまた典型的FUD。てゆーか最近ここFUD多いですなぁ。貴方自身がマスゴミと同レベルのステージに墜ちつつあることを自覚したほうがいい時期にさしかかっていると。
  • 無情の国 - 薫日記

    在留イラン人家族の国外退去に長勢法務大臣は「お引き取り願いたい」と冷たく言い放った。 http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006120501000409.html http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061121k0000e040046000c.html 非人道的とは、このような対応のことを言う。 日語しかしゃべることのできない二人の子供の立場に、どうして、思い至らないのか、不思議としか言いようがないが、しょせんは、これが安倍政権の正体ということなのだろう。大きな失望感を抱いた。 私は帰国子女であるため、「言語」に関しては、過敏なのかもしれないが、18歳になってから、いきなり日語以外の環境に追いやるのは、残酷な仕打ちでしかない。 長勢法務大臣は、御自分が、同じ目に遭ったらどう感じるのだろうか・・・いや、残念

    無情の国 - 薫日記
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    これ、「日本は誇り高き単一民族国家。よそ者は要らない」という発想だよなぁ……
  • 他人の死を望むメッセージ - la_causette

    自分の死を望む旨のメッセージを集団から突きつけられることの精神的な衝撃というのは結構大きなものです。富士見中学いじめ自殺事件や三輪中学いじめ自殺事件,上福岡いじめ自殺事件等でも,それだけではないにせよ,人を自殺にまで追い込む一つの要素となっています。 また,匿名集団が特定の人や集団に向ける執拗な憎悪というのも人間の精神に衝撃を与えます。憎悪を向けられる個人だけでなく,第三者として見るだけでも相当の衝撃を与えます。例えば,お仕事の関係で,依頼者が「祭られ」ているスレッドの中から名誉毀損ないし侮辱にあたる発言を抜き出す作業は,一度事務員さんにお願いをして,このような書き込みを読んでいるだけでもとても精神的に辛くなると愁訴されて以来,私のみで行うことにしています。法律事務所の事務員って人間のいやな部分を見る機会が多い職業ですが,そのような人でも耐え難い気持ちになるような存在なのです,2ちゃんねら

    他人の死を望むメッセージ - la_causette
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    「文脈」を読まないと。はてなで[死ねばいいのに]とか[これはひどい]は単なる慣用句ですよwww
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    「10年働く単機能マシーン」はいらない。「10年働ける先任下士官」が欲しいんだ。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    マクドナルドはそろそろ「規模がここまで大きくなれば自然と競争に勝てる」という領域に入ってきているのかもしれない。
  • 南淵明宏氏の謝礼感覚 - 新小児科医のつぶやき

    南淵先生と言っても名前ぐらいしか聞いた事が無く、御尊顔は先の参議院選挙で落選された看護協会系議員のHPで一度お見かけしたしただけです。心臓外科医らしいですが、評判を知る医師に言わせると「腕は悪くない」との声があるのは確かです。どれほど悪くないかは小児科医には見当がつかないのですが、南淵先生にかなり批判的な立場の医師の発言ですから「普通に一流」と同程度ないしそれ以上じゃないかと推測しています。 南淵先生は外科医としてだけではなく講演や医療エッセイなどの発表を活発に行なわれています。これは「集中」第1巻3号より、医療エッセイ・説示一物 第1回「謝礼消滅」として書かれたものです。 今、医師の社会は混沌としている。 かつて、大学病院や公立病院、民間病院などのだいたいの役割分担が決まっていた。 あくまで私個人の分析だが、大学病院は斡旋屋であり、重症患者の駆け込み寺。公立病院は何かにつけての調整役、例

    南淵明宏氏の謝礼感覚 - 新小児科医のつぶやき
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    お金はお金と考えると、給与が安すぎる=公の医療費が安すぎるのは本当のことなのかもしれない。
  • 米国人ブロガー、シンガポール判事侮辱罪で逮捕 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    シンガポールに言論の自由というのは、東大ピアノの会に演奏曲目の自由を求め、ナチスドイツにユダヤ人の生命の自由を求めるのとおなじくらいあり得ない話。
  • 六本木ヒルズ、成田緊迫!=サミット控えテロ対策訓練 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008060400055 入り口広場のベンチに、男が爆発物が入った紙袋を置いて立ち去ろうとしたと想定。不審に思った警備員からの連絡で警察官が駆け付けると、男は拳銃を2発撃って威嚇し、警備犬が飛び掛かって左腕にかみつき、制圧した。 訓練とはいえ、いかにも幼稚なテロ行為ですが、車両に大量の爆薬を積み込み、森タワー地下駐車場に駐車しておき、時限装置を使って大爆発させるとか、自爆テロ犯が森タワーの前で思い切り自爆して多数の死傷者を出すなど、その気になれば何でもできてしまう、というところが恐ろしいです。私自身は、そのときはそのときだ、と腹をくくって、気にせず生活することにしています。

    六本木ヒルズ、成田緊迫!=サミット控えテロ対策訓練 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    日本ではテロは「容易すぎる」な。そこらのいじめられっ子に「自殺するくらいなら」C4を満載した大型スーツケースを持たせて、ラッシュアワーの新宿駅でどかーん。これを止められる方法はないでしょ?
  • 第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図

    太平洋戦争が始まる直前の1941年10月に制作されたのがこの「POST-WAR NEW WORLD MAP」。内容は、第二次世界大戦後の世界がどうなるのか描いたもので、フィラデルフィアの地図職人モーリス・ゴンバーグが1942年にカラー印刷して店に張り出していたもの。ヘレン・サマーズという人が地図の意義を認めて数枚購入し、現在も最初に印刷されたもののうち一枚がワシントンD.C.の連邦議会図書館に一つ所蔵されているそうです。 地図には詳細に計画が書き込まれており、下側には新世界秩序(New World Order)のための米国の政策などが含まれていますが、計画の一次資料は見つかっていません。 いったい、戦後世界はどのように計画されていたのか、詳細は以下から。 まず、全体はコレ。青い色で塗られている部分はアメリカとその保護国、ピンク色はソビエト連邦です。 北米はアメリカ一色。カナダ、メキシコや中

    第二次世界大戦後の世界をどうするつもりだったかが描かれた地図
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    もしこの地図が実現していたら、今でも植民地の分捕り合戦が続いていたのではないか?
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」

    第363回:ライブシーケンサ=楽器? 音楽を進化させるYAMAHA「TENORI-ON」 〜 見た目も楽しいハードウェアで、音楽再入門 〜 ■ シンセサイザーの限界? テクノロジーのパワーというのは、音楽、特に楽器と組み合わせるのが難しい。デジタル技術でいろいろできるのはいいが、インターフェイスが複雑になると使えない。逆に簡易にしすぎると使いづらい。人間にとってわかりやすく、その能力が引き出せるのかが重要になるわけだ。 これだけテクノロジーが進歩しても、シンセサイザーはやっぱり鍵盤が付いていて、鍵盤が扱えない人には敷居が高いものだろう。しかし最近は、もっと根底からいろんなものをひっくり返そうという動きが出てきたところは面白い。 例えばKORGがニンテンドーDSにパッチ型シンセサイザー「MS-10」を載っけてみたり、手のひらサイズのシンセを出してみたりといった動きは、興味深い。

  • 飼い猫の手術費用を捻出するためにレモネードを売る10歳と8歳の姉弟

    ユタ州オグデンに「Buy a drink, help my cat」と書かれた手製看板を掲げたレモネード露店があり、そこでは10歳の少女と8歳の少年が飼いの手術費用を自力で稼ぐべく働いているのだそうです。 詳細は以下の通り。 Aspen Granath(10歳)は弟のSkylar(8歳)はネコのPatchesを飼っていたのですが、あるときPatchesは脊髄を損傷してしまい、半身不随になってしまいました。子どもたちの父親は、Patchesが少しでも普通の生活を送れるように脚の切断をした方がいいと獣医が言っていたと子どもたちに伝えました。 この手術は費用が700ドル(約7万4000円)かかるということで、子どもたちはオグデンの街角で1日のうち4時間ほどレモネードの露店を開くことにしました。価格は水が1ドル、粉末レモネードが25セント。 Aspenは「Patchesはお気に入りのペットだから

    飼い猫の手術費用を捻出するためにレモネードを売る10歳と8歳の姉弟
  • Feel Fine! : 経由別紙が本券…

    今後の予定 2/23 6:00~2/25 22:00 どこかにビューーン!大ハズレ(^^ゞの福島温泉旅 泉崎さつき温泉・磐梯熱海温泉に宿泊割で泊まります 3/15 7:50~3/17 22:10 北陸新幹線開業一番列車に乗車して全国全線完乗再達成&JR州前駅乗下車再達成 大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ休売の狭間につき往路はこの日で名称廃止のえきねっとトクだ値&復路でハピラインふくい特例利用しつつの18きっぷ 北陸新幹線各駅&西松任駅&加木屋中ノ池駅に乗下車し三河知立駅再訪、ハピラインふくい途中下車印収集チャレンジも 3/22 19:00~3/24 23:30 北大阪急行延伸開業一番列車に乗車して全国全線完乗再達成、からの全国全駅乗下車再達成 桜並木駅にも行きます 4/5 18:20~4/7 22:10 玖伊屋花見 往復18きっぷ 6/6 22:30~6/9 23:30 鳴子温

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    きっぷのオタク話。乗車券一枚とってもこんなに実は面倒くさいというお話です。
  • http://d.hatena.ne.jp/m68k/20051110

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    地域軸がなくなりつつある、には首肯できない。イベントは地域で開かれるものなのだから。
  • Q24:ログインとパスワードが必要なウェブサイトにファイルをアップしても大丈夫?: ピリ辛著作権相談室

    Q:こんにちは。Q8の「国の審議会の情報公開を進めたいのですが」で御回答いただいた法人職員です。このときは御回答ありがとうございました。 著作権侵害ということでウェブサイトでの掲載について1年近く考えてきましたが、やはり審議会の情報公開への情熱をなくすことはできませんでした。そこで考えついたのが、ウェブサイトの閲覧にログイン認証を要求する方法です。具体的には、この審議会を運営する役所に対して反感を持つある特定の数人の同志に対してのみパスワードを教え、これを入力しない限りウェブサイトを見られないようにしました。 これだったら、著作権のある民間企業等の資料をウェブに流しても私的な利用として著作権侵害にならないですよねえ?あとはコメントで誹謗中傷する心無いことを書かれることもありませんし。もうこれで完璧です! ということで御報告までに。これからもよろしくです★ =================

    Q24:ログインとパスワードが必要なウェブサイトにファイルをアップしても大丈夫?: ピリ辛著作権相談室
    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    では、自分専用のファイル倉庫(というかバックアップ)をインターネット経由でHTTPサーバに置いた場合の解釈はどうなるのかな?JASRACはアウト、イーライセンスはOKと言ってるらしいけど。
  • ピリ辛著作権相談室: Q27:平成20年度新司法試験科目の著作権法の問題解説をしてください

    Q:こんばんは。Q25で質問した新司法試験受験生です。やっと試験が終わって、ラリホー状態です。 知的財産法もちゃんと受験しました。それにしても、タイゾーさんがヤマをはっていたカラオケ法理は見事に外れましたねえ(笑)。でも、また著作者人格権の改変の問題が出ましたね。 法務省のウェブサイトに新司法試験の問題が公表されましたので、早速ですが解説していただけないでしょうか?よろしくです! A:試験おつかれだったなぁ。ヤマについては予想通りはずれたが(爆)、出題範囲が狭いせいか、問題の傾向は定着している感があるな。また登場人物が何人も出ている事例問題となっている。では問題を見てみるぜ。 〔法務省ウェブサイト平成20年度新司法試験選択科目17頁より引用〕 知的財産法 【第2問】 以下の事実関係を前提として,後記の設問に答えよ。 【事実関係】 北国のA市で生まれ育った甲は,子供のころから小説家になること

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    問3の実務的には、海賊版出版物であることを通告した上で今後の貸し出し・所蔵の停止を求める、という流れになるんだろうな。普通に売ってる本が海賊版だと考えるのは不自然。
  • rough-note.net

    This domain may be for sale!

    orihime-akami
    orihime-akami 2008/06/05
    コミケ消滅によって致命的打撃を受けるジャンルもあるし、コミケなんかいらんってジャンルもある。ただ、コミケが吹っ飛んだときの衝撃波は間違いなくありとあらゆる即売会に波及することは考えておくべき。