タグ

2009年2月12日のブックマーク (29件)

  • Googleから消されました - 服部 哲也 : Webサイト制作 [All About プロファイル]

    今日は、笑えない話です。 あるサイトがGoogleから消されてしまいました。 Googleのウェブマスターツールを使っていると、添付画像のような警告が来ます。 経験された方は少ないと思いますが、参考にして下さい。 実はこのサイト、ガイドラインに違反してるとは思えないサイトなのです。 隠しテキストやリダイレクト、不正なプログラム… 何もない。 でも、「え、もしかしてコレ?」というのを発見しました。 メニューにテキストではなく、画像を使い、マウスの動きでbackgroundを変化させていました。リストタグで画像を並べているので、メニューのテキストが、そのままでは上に乗ってしまいます。それを回避するために、 text-indent: -9999px としてテキストが見えないようにしていました。 コレは、SEOがどうこうと言うことではなく、CSSでコーディングするのに仕方なく

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    マイルールを強行するぐぐる先生の一例。
  • 赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道

    同僚も気になっているという、Saiさんの「即惚れ4ツボ口説き術」。 警戒心バリバリのお堅いお嬢様でも、彼氏持ちの女友達でも、いつも素っ気ない会社のあの子でも、その日のうちにラブラブベッドインさせてしまった口説き術って言ってますね。 そんな簡単に効果って出るんですかね。 興味はありますが、まだよくわからない。 ⇒ 詳しい方法と体験談を見てみる お目当てのあの子や出会い系で見かける激カワ女子のココロもカラダも支配して強制的に欲情させ、我を忘れて卑猥にヨガるオンナにメス堕ちさせることができるみたいですね。 それなら悪くない? 使ってみてもいいかも。 即惚れ4ツボ口説き術 Sai レビュー 特典 こんにちは。 あなたは、可愛くてドストライクな好みの女子たちと、楽しいSEXライフを送っていますか?もし、全然エッチに持ち込めてないなら、5分だけ私の話を聞いてください。 私が伝えたいのは、女性を誘って1

    赤尾晃一の知的排泄物処理場(わかば日記) 最高裁死刑判決の元少年の実名/匿名の分かれ道
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    市井の書き込みが罪になるというのは、言論の表現から考えてちょっと抵抗がある。
  • Latest topics > コミケに行く人が自費出版ビジネスに引っかけられた、それが悲しい - outsider reflex

    Latest topics > コミケに行く人が自費出版ビジネスに引っかけられた、それが悲しい 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « XPCOMのインターフェースの変更点 on Firefox 3.1と、正規表現検索のアドオン Main 言及したことを後悔 » コミケに行く人が自費出版ビジネスに引っかけられた、それが悲しい - Jan 31, 2009 出版日記|夢とウツツの狭間にまに 共同出版とか自費出版とかの話のリンク元を辿った中に、文芸社(自費出版ビジネスで悪評が多い会社の一つ)で自費出版した人のブログがあった。断片的に語られた情報によると、以下のような感じだったそうだ。 出版は2008年6月で、ごく最近の出来事。 賞に応募して、

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    頒布&販売の可能性かねぇ。「通常の書店に並べる」というのは自費出版ビジネスでないと現時点で実現は恐ろしく困難なんで。
  • 2009-02-11 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記|再起動に失敗した Windows をリモートから強制的に再起動する方法

    Windows を強制的に再起動したい場合 Windows PC をネットワークに接続して複数台使用していると、時々、ドライバの調子やシステムサービスの調子が悪くなり、リモートから再起動することができない症状が発生することがあります。原因としては色々なことが考えられると思います (たとえば、システムサービスが終了命令に応答せず、かつ「生きています」通知を Windows にずっと発行し続けるなどの異常状態に入ると、再起動できなくなってしまいます)。 まず、通常リモートから Windows PC を再起動するには、以下のいずれかの方法を実施すると思います。 shutdown.exe コマンドを用いてリモート PC を再起動する リモート PC にリモートデスクトップ等で接続し、スタートメニュー等から再起動する しかし、これらの方法を行ってもときどき再起動に失敗し、再起動処理中のところで Wi

    2009-02-11 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記|再起動に失敗した Windows をリモートから強制的に再起動する方法
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    これは面白い。
  • ライブ出演のお知らせ: THE ROOM OF SHOW IKEDA

    「旅立ちの朝に」 「ちょこみんと」 「王立アルケディア」 2008春頒布、「成熟モラトリアム」 2007秋頒布、「glitter」 2007春頒布、「*myself*」 2015年10月(2) 2015年04月(2) 2013年10月(2) 2012年10月(5) 2011年12月(4) 2011年10月(1) 2011年08月(1) 2011年04月(1) 2011年01月(1) 2010年12月(3) 2010年10月(7) 2010年08月(4) 2010年06月(1) 2010年05月(2) 2010年04月(8) 2010年02月(2) 2010年01月(2) 2009年12月(3) 2009年11月(1) 2009年10月(8)

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    ライブ出演というか……これ、思いっきり同人歌姫ライブだろwwww 今年のGWは同人音楽系のライブが3発+M3という恐ろしい過密スケジュールになっております。
  • 大学運営がビジネスライクになった本当の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年02月08日23:00 カテゴリNewsValue 2.0 大学運営がビジネスライクになった当の理由 いつもの内田節なのだが.... 大学はどうなるのか (内田樹の研究室) しかし、大学に30年いてわかったことは、教育については「あらゆる教育プログラムが滑らかに進行し、学生たちの顔が知性と歓喜に輝いていた“教育の黄金時代”をもう一度甦らせよう」というタイプの「物語」が教育者を「やる気」にさせる上でもっとも効果的であるということである。 ふと「それではなぜ大学運営はビジネスライクになったのか」と考えたら、呆れるほど散文的な答えが出てきた。 それが、右のグラフ。1980年を100として、国立大学の学費、私立大学の学費、そして実質GDPがどのように推移したかを表している。元となった数値は以下から入手した。 国立・公立・私立大学の授業料及び入学料の推移 国立大学の授業料(標準額)の推移

    大学運営がビジネスライクになった本当の理由 : 404 Blog Not Found
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    すべてをビジネス、資本主義的に捉える発想が常に正しいとは限らない。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    誰かの成功は、誰かの失敗の上に立っている。金額的には成功の裏に同額の失敗があると考えたとき、利得としてはどうなのだろうか?
  • あなたは救急車に乗りたいのか? - FANTA-G:楽天ブログ

    2009.02.12 あなたは救急車に乗りたいのか? (45) カテゴリ:カテゴリ未分類 数日前に派遣村に関してコラムを書いたところ、たくさんの方からいろんなご意見をいただきました。 そんな中で、というか、ネットでも良く見かける意見ですごく「?」と思うのが 「俺達の収めた税金で仕事をしない生活保護を受けるような連中を養っているのは不公平だ」 というのもの。 ・・・この人はもしかして、病院で救急車で運ばれてくる患者を羨ましいと思うタイプなんですかね? いや、気持ちはわかるんです。自分が安い給料で働いているのに!という憤りなんでしょう。ですが、その生活保護を受ける立場にあなたはなりたいですか?当に? 生活保護の基準をいろいろ調べるとわかるのですが、とてもじゃないですけど「他人に羨ましがられる生活水準じゃない」です。少なくとも人生において最大の楽しみである「娯楽」という部分に当てられるほどのお

    あなたは救急車に乗りたいのか? - FANTA-G:楽天ブログ
  • 日本の捕鯨活動妨害の「シー・シェパード」に対する海外のコメント : らばQ

    の捕鯨活動妨害の「シー・シェパード」に対する海外のコメント 捕鯨反対グループ活動家「シーシェパード」の日の調査捕鯨船に対する妨害活動がエスカレートし、ニュースをにぎわせています。 船で体当たりしてきたり、薬品入りのボトルを投げこんできたり、船に乗り込んでくるなど、その無法な暴力行為から、海賊や環境テロリストとも呼ばれ、昨年には警視庁が逮捕状を請求しました。 日の捕鯨活動妨害の「シー・シェパード」メンバーに逮捕状 世界100カ国以上で視聴されているアニマル・プラネットの「Whale Wars」というドキュメンタリー番組では、シー・シェパードによる妨害活動を好意的に伝えているため、海外でもかなり話題になっています。 日ではマスコミから聞こえてくる内容は伝わってきますが、一般の欧米人たちはこの問題にどういった反応をしているのか、あまり伝わってこないと思うのでコメントを抜粋してみました。

    日本の捕鯨活動妨害の「シー・シェパード」に対する海外のコメント : らばQ
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    鯨は美味しいですよ?
  • そう、「表現の自由」には責任が伴う - novtan別館

    実に正論でわたくし感服いたしました。 全く身に覚えのないことを言いふらされ、非難されたら、どれほど嫌な気分だろう。 インターネット上で他人を中傷する行為は、「表現の自由」をはき違えた卑劣な犯罪だ。 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090207-OYT1T01193.htm あれ?いきなりタイトルと合致していない内容が…いや、間違ってはいないんだけど、なんで範囲が「インターネット上」に狭まっているんだろうか。 てっきり、今まで新聞誌が冤罪被害者を犯罪者かのように扱い中傷したり、関連会社の週刊誌等があることないことを、書きたてていたことに対して、今回の「炎上逮捕」事件をきっかけに反省し、自省の念を述べているのかと思ったんだけど…。 憲法で保障された「表現の自由」は、健全な社会を守るためにある。匿名に身を隠したネット上での言葉の暴力とは、無関

    そう、「表現の自由」には責任が伴う - novtan別館
  • Intelの爆速で長寿命な超ハイエンドSSDが短期間で半額以下に

    以前GIGAZINEでIntelが毎秒250MBの最大読み込み速度と毎秒170MBの最大書き込み速度を実現した上に、3年間絶え間なくデータを読み書きできる超ハイエンドSSD「X-25E Extreme SATA SSD」を発売することをお伝えしましたが、なんと短期間で半額以下まで値下がりしていることが明らかになりました。 来はサーバーやワークステーション、ストレージ・システムなどを対象にしているモデルですが、より安定した快適な環境を構築したいと願ってやまない人は購入してみるのもいいかもしれません。 詳細は以下の通り。 価格.com - インテル X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH032G1 価格比較 大手価格比較サイト「価格.com」によると、2月1日18:50現在、Intelの「X-25E Extreme SATA SSD」が4万2966円で販売されています

    Intelの爆速で長寿命な超ハイエンドSSDが短期間で半額以下に
  • 挙手採決禁止への異議訴える校長、再雇用選考不合格に:東京都:きょういくブログ

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    教員の資質に欠けるのではなく、「東京都教員」の資質に欠けるんでしょうwww
  • ついに潮目が変わったか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    著作権法に携わる実務者にとっては驚くべき逆転判決が出た。 「日国内で録画したテレビ番組をインターネットを使って海外でも視聴できるようにするサービスは著作権法に違反するとして、NHKと民放9社が運営会社に事業差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が27日、知的財産高裁であった。田中信義裁判長は差し止めと賠償を命じた一審判決を取り消し、テレビ局側の請求を棄却した。」 (日経済新聞2009年1月28日付朝刊・第34面) 結論がひっくり返ったのは、浜松の事業者が被告となっていた、いわゆる「ロクラク事件」であり、これまで仮処分、訴第1審、と東京地裁で放送事業者側が盤石の勝利を収めていた事例である。 典型的な「カラオケ法理によりサービス提供事業者の著作権侵害責任が肯定された事例」として、勇敢なチャレンジャーが三度屍を積み重ねる、という結末が控訴審でも予想されただけに、 「番組を録画、転送しているの

    ついに潮目が変わったか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    これ、本当に大きな判決だと思います。
  • 新築したり増改築するなら知っておくべき「完成保証」とは何か?

    静岡県にある大手住宅メーカー「富士ハウス」が負債総額638億円で自己破産してしまい、施工中にも関わらず未完成の家が約800戸、手付け金を支払っているのに未着工のままの家が約1300戸あると見られていましたが、日付で富士ハウスの破産管財人から発表があり、2月28日までに完成して引き渡しが可能な物件はそのまま続行、既に着工しているが完成が3月1日以降の物件は別会社に頼んで続行(追加で資金負担の可能性あり)、工事未着工の物件は破産手続き内で前受金を返還してから別会社が引き受ける形に。 いずれにせよ、なんとか家は完成しそうなのですが、当初予定していたよりも多くの資金が必要になるのに変わりはなく、そもそも完成するかどうかわからなくなる事態に陥るというのは事情や業界に深く詳しく首をつっこんでいる人でない限りはわからないわけです。 こういう事態にならないように「完成保証」というのがあるようですが、そも

    新築したり増改築するなら知っておくべき「完成保証」とは何か?
  • [徳力] 本日より、AMNの代表取締役社長をさせて頂くことになりました。

    日、AMNで新体制の開始を発表し、私、徳力が代表取締役社長をさせて頂くことになりました。 概要についてはプレスリリースをご覧いただければと思いますが、プレスリリースでは書ききれない背景や思いなんかを、自分が忘れないためにもこちらにメモしておきたいと思います。 設立から2年での体制変更と言うことで、一般的なオーナー社長ベンチャーからすれば滅多にないパターンなので、驚かれる方も多いかもしれませんが、すでに坂和さんにブログで書いて頂いているように、社内的には役割のスイッチというのが基的なイメージです。 この2年間、AMNの方針や戦略については、当にいろんな試行錯誤や紆余曲折がありました。 様々な課題も見つかりつつ、意外なところに未来が見えつつ、という2年間だったのですが、全体で見ると当初私個人が心配していたより、はるかに順調に来れたというのが正直な感想ではあります。 ただ、その一方で課題に

    [徳力] 本日より、AMNの代表取締役社長をさせて頂くことになりました。
  • 先月末の Google の不具合、原因は人為的ミス | スラド IT

    1 月 31 日深夜に発生した Google の「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」とメッセージが表示される不具合 (/.J 記事) は、Google による人為的ミスが原因だったとのこと (InternetWatch の記事、家 /. 記事より) 。 Google では悪意あるソフトをインストールする危険性のあるサイトについて、検索結果表示画面にて警告メッセージを表示している。米国時間 31 日朝 (日時間31日深夜) 危険性なサイトのリスト更新作業を行った際、リストに誤って「/」が含まれていたとのこと。もちろん URL には全て「/」が含まれているため、表示される検索結果全てに警告メッセージが表示されるという事態となった。問題は日時間 31 日 23:27 ~ 23:40 にかけて発生し、翌 0:10 ~ 0:25 にかけて修正が行われたとのこと。 なお、

  • オバマ、シティグループに豪華ジェット機購入を諦めさせる

    何故このたびのような金融危機が起こったのか? その原因は、ひとことでいえば「欲」ですよ。そして、それはオバマ大統領が終わらせようとしているものでもあります。彼は手始めに、シティグループの計画していた5000万ドルの自家用ジェット購入を断念させました。 シティグループの人たちは、450億ドルも公的資金注入してもらうというのに、「革製のシート、ソファ、カスタマイズ可能なエンターテイメントセンターなど豪華なインテリア」が施された、フランスのダッソー社製長距離用ジェット機Falcon 7Xを買おうとしてたらしいのです。 この購入計画を知ったオバマ政権の職員はシティグループの役員に対して「修正」を指示しました。アメリカ国民は、このニュースを知って溜飲を下げたとのこと。 [Huffington Post via Digg] Sean Fallon(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・オバマ就任式名場面

  • Last Memoire WEB-LOG:これだから - livedoor Blog(ブログ)

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    山口のコスイベの話。
  • ブルーレイに私的録画補償金なんてバカなの? - novtan別館

    最近界隈をウォッチしていなかったので勢いだけで。 文化庁は、Blu-ray Disc(BD)とBDレコーダーに対する私的録画補償金の課金を、4月1日に始める方針だ。今週中に著作権法施行例の改正案を公開し、パブリックコメントを募集する。 Blu-rayに4月から補償金 文化庁が方針 - ITmedia NEWS ダビング10に向けた措置だっていうけどさあ。ダビング10だって相当利用者側の権利を制限しているわけじゃない。私的複製に回数制限なんて著作権法にあるわけ? そんな状況でさらに補償金を課すってことはDRMなんて飾りですってことを認めたってわけ?じゃなくて、10回という限定された権利すらタダでは許さんということか。どんだけ金の亡者なんだよ。 いやまあ、言い過ぎなんだろうけど。権利者業界wも内実は厳しいんだろうけどw いつまでも権利者が消費者を泥棒扱いしているから消費者も権利者を搾取者と考え

    ブルーレイに私的録画補償金なんてバカなの? - novtan別館
  • [徳力] GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと

    毎度、ちょっと周回遅れの感は否めませんが、個人的にもAMNとしても切っても切れない問題なので、今話題になっているGoogle JapanのPayPerPostキャンペーン活用騒動について自分の意見をメモしておきたいと思います。 (毎度のことですが長文注意です) 今回の顛末の詳細や経緯については下記の一連の記事に詳しいので、詳細はそちらをご覧いただければと思いますが。 ・Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用 ・グーグル、プロモーションで謝罪 – CNET Japan ・Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪:渡辺隆広のサーチエンジン情報館 ・[を] Google がブロガーにお金を払って広告記事を書かかせていたが実はそれは Google のポリシーに反する ・チミンモラスイ? : ブロガーズネットワーク再考 その9

    [徳力] GoogleのPayPerPost騒動の議論に思うこと
  • 北海道の冬はこんな感じ - 北の大地から送る物欲日記

    突発的に書きたくなる北海道ネタ。今回は、「北海道の冬はこんな感じ」ってお題で。 朝起きると、雪が積もってるかどうかが気になって外を見る 宅急便などで荷物が届くと、全部クール宅急便並に冷たい もちろんCDやDVD、ゲームなんかは届いてからしばらくは使用不可 PC関連機器もすぐに電源入れると危険!HDDとか一発で昇天するかも 冬場に冷え込んだ夜間とか、道路がスケートリンク状態になって車の流れが時速5kmくらいになってる アイスを買って寄り道して帰っても溶けない 中華まんを買って帰ると、帰宅するまでにほどよく冷える(泣) 大雪の日に気合い入れながら雪かきしてて、ふと後ろを振り返ると雪かきして来た場所がもう元通りに積もってる 寒いの上位は痛い 痛い状態から家に帰って暖まると痒いに進化する すごい寒い日は空気がなんかキンキンしてる 一人暮らしとかだと、冷やしたいものをビニール袋とかに入れて窓の外に出

    北海道の冬はこんな感じ - 北の大地から送る物欲日記
  • 長野県のケーブル TV 局、有線放送法違反で社長更迭 | スラド

    通信というよりも有線テレビジョン放送法違反事件なのだが、諏訪・辰野地域を中心とする長野県のケーブル TV 局である エルシーブイ、松のケーブル TV 局であるテレビケーブルテレビジョンが、通常のデジタル地上波テレビ番組をケーブルに流す際、その元となる放送波をあらかじめ決められた地域ではなく、東京のキー局各局との契約内容とは異なった東京都千代田区に設置した独自の受信施設を使って受信し、ケーブルに流していたとのことで、昨年 12 月に総務省・信越総合通信局から厳重注意を受けた (総務省信越総合通信局の報道資料) 。いずれのテレビ会社も役員の減俸などのかなり重い処分をしており、特にエルシーブイは社長の更迭にまで至ったとのこと (LCV のお知らせ) 。もちろん、現在は東京都内にある受信施設を撤去したとのこと。 つまり、松や諏訪の人たちはこの前まで、ケーブル TV に加入している人は東京と

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    放送行政とか無線行政で違法行為やると、ちょっとした違法行為でも社長のクビが吹っ飛ぶのが本来の形なんですよね。それにくらべてソフトバンクは……
  • ついに2009年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了

    2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行にともない、アナログ放送が終了することで、どのような影響が発生するのかを事前に確認するため、総務省はアナログ放送を一部の地域で先行して終了させる予定であることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、2009年度中に一部地域でアナログ放送が実際に先行終了することが明らかになりました。 なお、地上デジタル放送への完全移行による影響を確認し終えた後も、アナログ放送が復活することはないそうです。 詳細は以下の通り。 地デジ移行、来年度中に一部で先行 技術面で検証 日経済新聞社の報道によると、総務省は2009年度中に「完全デジタル化のリハーサル」として、特定の地域を対象に現行のアナログ放送が見られなくなる措置を先行して実施するそうです。 これは2011年7月の地上デジタル放送への完全移行に向けて、技術面の課題を中心に検証するためで、今年度内に対象

    ついに2009年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    テレビ自殺フラグ。死亡フラグですらない。
  • A評価ばかりの大阪市大大学院 文科省は懸念 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    文科省の役人がやることは理解不能。
  • 携帯アクセス「自動制限」開始 mixiはギリギリセーフ - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    単なる利権システムと化したフィルタリングの現状。
  • 海外ブックメーカー: 究極のガイド

    ギャンブルに関する法律 日では、オンラインギャンブルは法律の観点からグレーゾーンにあります。 日の法律は、オンライン ギャンブルを含むほとんどの形態のギャンブルを厳しく禁止していますが、競馬、ボート、競輪、オートバイのレースなどのいくつかの顕著な例外は、レースの種類ごとに特定の機関によって認可および規制されています。 したがって、日のスポーツ賭博愛好家は限界を感じています。 あなたも制限なしで賭ける方法を疑問に思っているなら、必然的に海外のブックメーカーに頼らなければならないことをすでに知っているはずです。 外国のブックメーカーについて話す人は、紛争が発生した場合に現地の法律があなたを守ってくれないため、高いリスクについても話します。 これが、日で最高の非認可ブックメーカーの中から選択する必要がある理由です。 国際的なスポーツ賭博サイトはプレーヤーに多くのメリットを提供します。 ま

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    さて、ソフトバンク倒産フラグがまた1本。何本立ったら吹っ飛ぶのかな?
  • 人を育てない組織は必ず復讐される (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    今回は良い内容でしたね。もっと具体的な体験談があった方がおもしろいですが、話として。抽象的な表現で正しいことを言っても、説教臭くなってしまうだけですから。「社内の人間が該当部門の仕事を把握していないにもかかわらず、なんとか回っていってしまう・・・それは、外部の人が人知れずフォローをしてしまうから。」とのことでしたが、これは確かにただ丸投げすればいいという無能なリーマンというのは多いのですけど、こういう社内担当者っていうのは素人である会社の管理者や経営層の要望を外注さんに的確に伝えるために、あえて素人臭い事を、素人のような言い方でしなければならない事もある訳です。もしかしたらそのようなケースなのかもしれないし・・・そうでなくても取引先担当者もオレが育てちゃおう、くらいの気持ちで居ないと仕方ないのかもしれないですね。良い関係だった取引業者が、担当がえで真の素人みたいなのが来るようになってしまっ

    人を育てない組織は必ず復讐される (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • 選挙中にblogを更新した市長、公職選挙法違反の疑いで刑事告発される | スラド

    ストーリー by morihide 2009年01月29日 16時55分 No, We can't! 部門より 鹿児島県阿久根市の竹原市長が市長選の期間中に自身のblogを更新したとして、県議や市議ら28人が公職選挙法違反の疑いで刑事告発を行い、受理された(朝日新聞、読売新聞、読売新聞の続報)。 公職選挙法では、選挙中に規定されたビラ以外の文書や図画の頒布を禁止しており、告発を行った県議らはblogの更新についてもこれに該当する、としている。いっぽう竹原市長は「blogへの書き込みは頒布ではなく、blogの更新については法律で規定されていない」と主張している。 なお、竹原市長は市議の議員定数削減を提案するなど、大きな市政改革を行おうとして市議らと対立しており、ブログで「もっとも辞めて貰いたい議員」アンケートを行うなど、話題になっていた(西日新聞)。

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/02/12
    確か、この話って「これはひどい」タグに値するだけの裏があったぞ?www