タグ

2010年2月8日のブックマーク (18件)

  • OpenPressClub - Vox

    先日「オープンプレスクラブ(OPC)」についての勉強会が開催されました。私は残念ながら現地には行けなかったのですが、ニコニコ生放送でほぼ拝見することができました。大学生・大学院生、フリージャーナリスト、ブロガー、新聞社の社員、研究者、PR会社やネット企業の方など十数人の方が集まられたとのこと。 参加された方々のブログはこちら:

  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。 気まずい沈黙の後、しばらくすると、元やくざと思えるその交渉係は、にやっと笑って、こう言った。 「坂君といったかな。交渉はねえ、かっとなったほうが負けなんだよ。まず相手の言い分をじっくり聞く。そして、相手が言ってはならない言葉を言ったとき、その言葉尻を捕らえ一気に畳み込んでいくのだよ。」 「君は、まあしかし、一生懸命だね。そこは認めるよ。」 結局、交渉は妥当なところで落ち着き、損保会社としても満足の行く結果となった。 この経験は、後々、ものすごく生きてくることになった。 それ

    元やくざに学んだ交渉術
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • http://www.mcdonalds.co.jp/beef/wiki/index.html

    orihime-akami
    orihime-akami 2010/02/08
    Wikiってことは、記事を書き換えられるんですね。分かります。
  • 検察の「暴発」はあるのか(下) (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 「いじめられる子供の共通点」を調べる研究 | スラド Linux

    多かれ少なかれいじめられた経験を持つ人は多いかと思うが、いじめられる子供は非言語コミュニケーションにおいて共通した問題を抱えていることが研究で明らかになったそうだ(LiveScience、家/.記事)。 いじめられる子供には非言語コミュニケーションにおける非言語シグナルの読み取り、その社会的意味の理解、および社会的葛藤解決の選択肢の提案のうち、少なくとも一つの分野において問題があるという。例えばイライラした相手のしかめっ面に全く気付かなかったり、その意味を理解できなかったり、また自分の欲求と友人の欲求との間を上手く調整できなかったりするといった傾向がみられるそうだ。 子供は大人の監視下にない状況で互いに交流するときに自身の社会スキルを試したりするそうだが、このような問題を抱えている子供たちはいじめられ、拒絶され、スキルを成長させる機会を更に無くしていくという悪循環に陥るという。いじめられ

  • twitterは、負からの復活の活動に向いているメディアである。

    というのは、あくまでも偶然ですが、twitterで成功例と言われる企業さんの一つの分類ではないかと思っています。 会社としてネガティブな事態になっていたからこそ、何か新しいことにチャレンジしなきゃ!という担当者の方の気持ちがあって、ツイッターのコミュニティに受け入れられ、結果的にタイトルのような状況になっているのではないか?、という仮説です。 さらに言うと、ツイッターで失敗したらと言って、ブランド価値が大きく毀損することもなければ、もう挽回できないわけでもありません。しかし、ないがしろにしてはいけません。そこに人がいる以上、真正面から向き合ってほしいと思っています。 結構、企業やメディアなどの「権威」に対しては、権威の大きさに応じて、厳しいことを言う人もいらっしゃいますが、基原則は、2ちゃんねるもそうなんですが、基的には、 「話せばわかってもらえる」 と僕は信じています。 これは、僕が

  • 現役女子大生が取り組む寄付の新しい形とは? (1/4)

    最近人物名をネットで検索すると、「あの人検索SPYSEE(スパイシー)」というサイトがヒットするケースを経験したことがないだろうか? このSPYSEEはクローリングによって、自動的にインターネット上の「人」に関する情報を収集し、相関関係も紐解くというサービスだ。現在約60万人の人物情報が集積されているという。 そのSPYSEEと連動する形で、「Cheering SPYSEE」(あのひと応援チアスパ!)という人物応援サイトがあり、現在はバンクーバー冬季パラリンピックの日本代表クロスカントリーチームを応援するキャンペーンを展開中だ。このチアスパのチーフディレクターとして活躍しているのが、米良(めら)はるかさん(Twitter上でのアカウントは@Myani1020)。慶応義塾大学の現役の4年生である。 誰もが支援する側、される側になれる 「チアスパ」 ――大学では経済学を専攻されているそうで、イ

    現役女子大生が取り組む寄付の新しい形とは? (1/4)
  • 作曲家・作詞家にもデビューチャンスを〜「MySpace Music Bank」(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    マイスペースは4日、アマチュア作曲家・作詞家に焦点を絞ってプロモーションするMySpace上のサービス「MySpace Music Bank」を開始すると発表した。 応募方法などの詳細がわかる画像 マイスペースでは、これまでもコンテストやオーディションを通じてアーティストのデビューを支援するサービスを展開してきたが、MySpace Music Bankのように作曲家・作詞家に焦点を絞ったプロモーションは初の試み。指定の応募手続きによって楽曲が審査に通過すると、レコード会社、音楽出版社、CM制作会社などに向け、楽曲毎に作品を紹介するというもの。サービスへの応募資格は、MySpace上にアーティストとしてアカウント登録していることのみ。ただし、音楽出版社などと専属契約をしているアーティストは、応募の対象外となる。 応募方法はまず、MySpace Music Bankにフレンドリクエスト

  • 【結果報告】2/7 ノマドワークスタイル勉強会@表参道|OpenPNEの手嶋屋

    休日の趣味として、ノマドワークスタイル勉強会を開催した。 コバヤシさん、ヤノさん、ナベタさん、イシオカさん、カゲヤマさんと自分の6人が参加。 場所は「パンとエスプレッソと」に集合。 http://allabout.co.jp/gourmet/bread/closeup/CU20090520A/ 人数が増え6人となり、会場を急遽となりのトルコ料理屋さんに移動。 となりには、はらロールというロールケーキやさんができていた。 たくさん話したので、まとめるのが大変なので、箇条書きに。 ・「仕事をするのにオフィスはいらない」に共感する人多いよね。 ・固定的なオフィスが無いというのは、昔はかっこ悪かったよね。 ・最近は「場所に縛られないカッコいい生き方をしている」という見方も出来るようになったよね。 ・iPhoneやイーモバイル、クラウドなどのテクノロジー環境が発達したよね。 ・仕事に向くゆったりとし

    【結果報告】2/7 ノマドワークスタイル勉強会@表参道|OpenPNEの手嶋屋
  • 法政大学高校教師の集団暴行事件:きょういくブログ

    法政大学高校(東京都三鷹市)で1月、修学旅行中に引率教諭2人が生徒に「生徒指導」と称して悪質な暴行を加えていたことが発覚した問題で、ZAKZAK(夕刊フジ)2010年2月5日付がその後の経過を追っています。  事件は2010年1月14日〜18日に発生しました。北海道への修学旅行の際、引率教諭2人(保健体育科の28歳男性、国語科の36歳男性)が「禁止していたゲームなどを持ち込んだ」などとして長時間の正座を強要する、正座している足に器のトレイを載せたりつまようじで刺す、生徒に水をかける、生徒が持参した携帯電話やゲーム機を壊す、麻雀牌を入れたみそ汁を飲ませるなど、拷問・虐待行為をおこないました。被害にあった生徒はけがをし、登校できない状態になったということです。  ほかの引率教員2人(数学科の男性教諭、家庭科の女性教諭)は暴行を知りながら止めなかったといいます。暴行の様子はほとんどの生徒が目撃

  • オープンプレスクラブ(OPC)構想についての第1回勉強会を行いました - ガ島通信

    ツイッター上でのやり取りが発端となり、オープンプレスクラブ(OPC)構想について話し合う会を5日夜、早稲田大学で行いました。大学生・大学院生、フリージャーナリスト、ブロガー、新聞社の社員、研究者、PR会社やネット企業の方など、10数人が集まりました。勉強会で話し合った内容などは、共同呼びかけ人の「ガジェット通信」の深水英一郎(@getnewsjp)さんとニコ生の中継を見たFumiYamazaki(@Fumi)さんがメモをアップしてくれていますので、ご覧ください。 OPC第1回勉強会メモ(オープンプレスクラブ(OPC)〜新しい記者クラブをつくろう) OpenPressClub(fumi's blog) 会合の問題意識は、ネットの登場でメディア環境が変化し、以前は新聞やテレビといった既存のマスメディアだけしかできなかった情報発信が、誰もが担えるようになったときに官公庁の取材や会見、情報開示はこ

    オープンプレスクラブ(OPC)構想についての第1回勉強会を行いました - ガ島通信
  • UCCの件はサイバーエージェントじゃなかったらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中の人より、猛烈に「違いますよ!」とのことで、スパムについてはUCC(上島珈琲)単独犯だったそうで。なーんだ。まあ、元サイトでもBTWで言及なのですが。 UCC(上島珈琲)がツイッター上の宣伝で大スパムして謝罪 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/ucc-e777.html 昨日のUCC(上島珈琲)の問題広告、代理店はサイバーエージェントだったらしいよ http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/02/ucc-1d49.html

    UCCの件はサイバーエージェントじゃなかったらしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記

    私は 2005年に「なぜアフリカは発展しないのか?」というエントリを書いています。 「アジアも南米もそれなりに発展してるのに、なんでアフリカだけ戦後 60年ずっと暗黒大陸なわけ?」と長く疑問だったのですが、下記二冊のを読み、ようやく少し理解が進みました。 で、「だったらこーすればいいんじゃない?」という案も浮かんだのですが、ちきりん仮説が実行される可能性はほぼゼロなので、アフリカは今後もずうっと発展しないかもしれません。 私が理解できなかったのは、 ・なぜ、アフリカにおける国際援助はここまで実を結ばないのか。 ・最大産業である“国際援助(ODA)獲得産業”を超える他の産業が生まれないのはなぜか。 ・なぜアフリカには「長期的な国家建設を私利私欲に優先するリーダー」がでてこないのか? などでした。 料を配布すればその分だけ一部の人の寿命は延びるのかもしれない。 けど、「自律的に生産・生存の

    アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記
  • オープンソースの品質:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ

    従来から使っていたtelnetフリーソフトをバージョンアップすることにした。検索してみると、sourceforgeのオープンソースになっている。早速、前のソフトを削除して、新しいバージョンのを導入。インストールし終わった後に、起動してみるとSSH接続で失敗。機密キーも同じなのに、新しいソフトでは読み込めない。新しいキーを生成してもダメ。他ソフトでは問題なく接続できるので調べていたらデフォルトのプロトコルでは機密キーを読み込むときにエラーになるようだ。IPv4又はIPv6を選択したら、問題なく接続できた。 また別の海外のオープンソースソフトを利用しようとしたら、XMLファイルを読み込もうとするとエラーになる。ソフト上作成したデータを保存してみたら、XMLのencoding指定が間違っている。encoding="UTF-8"になっているが、実際のファイルはShift-JISだ。おそらく、開発

    オープンソースの品質:夜な夜な海外ネット:オルタナティブ・ブログ
  • 年寄名跡の襲名を日本国籍を有する者に限ることと労働基準法第3条 - la_causette

    財団法人日相撲協会寄附行為施行細則第48条第3号は、 年寄名跡の襲名は、日国籍を有する者に限ることとする。 との規定があります。 年寄は、「理事長の指示に従い、協会事業の実施にあたる」(第40条)とされており、給与が支給されている(第74条)ことを考えると、年寄は、日相撲協会との関係では「労働者」であるといえそうです。すると。年寄名跡の襲名を日国籍を有する者に限定した第48条第3号は、「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」と規定する労働基準法第3条または日国憲法第14条に反しないかが問題となります(なお、労働基準法第3条の「労働条件」に「昇進・昇格等」が含まれることについては、大阪地判平成17年3月28日判タ1189号98頁等の裁判例があり、最判平成17年1月26日民集59巻1号128頁もそ

    年寄名跡の襲名を日本国籍を有する者に限ることと労働基準法第3条 - la_causette
    orihime-akami
    orihime-akami 2010/02/08
    法的にダメといっても、外国人を雇用すれば事務コストは増大するんだし、雇用の壁が高いのは当たり前だと思う。もっともすでに雇われている人には適用できないかwww
  • 「国家に対する忠誠としての愛国心」の有無は選挙権取得の要件ではない - la_causette

    長尾一紘中央大学教授が、産経新聞社のインタビューに対し、次のように答えています。 理論的反省だ。法律の文献だけで問題を考えたのは失敗だった。政治思想史からすれば、近代国家、民主主義における国民とは国家を守っていく精神、愛国心を持つものだ。選挙で問題になるのは国家に対する忠誠としての愛国心だが、外国人にはこれがない。日国憲法15条1項は参政権を国民固有の権利としており、この点でも違憲だ しかし、近代国家、民主主義国家においては、「愛国心」という特定の思想を持っているか否かによっては選挙権の有無を決定されないのが普通です。民主主義においては、市民こそが「国家」より上位に立つというのに、なぜ「国家に対する忠誠」がないと「選挙権」という市民としての権利を行使できないというのか、誠に末転倒といわざるをえません。実際にも、民主主義社会においては、国民は、「国家に対する忠誠としての愛国心」に基づいて

    「国家に対する忠誠としての愛国心」の有無は選挙権取得の要件ではない - la_causette
    orihime-akami
    orihime-akami 2010/02/08
    根源的な問題がある:産経新聞記事は「日本国民であれば」忠誠としての愛国心がなくても選挙権が与えられている、という現実と矛盾する議論だなぁ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな