タグ

2016年11月13日のブックマーク (8件)

  • ロードバイク初心者が、多摩湖自転車道で猫と出会った話 - ぐるりみち。

    秋晴れの日曜午前。 ちゃちゃっと仕事を済ませてTwitterを覗くと、全国のガルパンおじさんが大洗に集結していた。とんでもない混雑となっているらしい写真を眺めつつ、目に入ったのは、嗚呼懐かしの茨城の海と空。東京もだけど、今日はどこも良い天気なんだなあと。 そんな青空を目にしてしまえば、自然と僕の脳内ロコちゃんが話しかけてくるのです。「明日をもーっと良い日にするためには、今日という日を充実させなくっちゃね! そうだよなあ!? ハム太郎!!」と。……へ、へけっ!! 今から大洗に行くのは無理でも、せっかくの天気の良い週末、外へ繰り出さないのは嘘ってもんでござろう。というわけで、今日はおよそ1ヶ月ぶりに多摩湖を目指すことに。前回は自宅から直行したので、今回は多摩湖自転車道の起点から、多摩湖まで走ってみました。 ほぼ一直線ストレートで、ゆったり走れる自転車道路 多摩湖自転車道の起点は、JR中央線・武

    ロードバイク初心者が、多摩湖自転車道で猫と出会った話 - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2016/11/13
    ちょうどカメラ目線でズームにしてピントが合ったタイミングで半目になった猫氏に対してシャッターを切ったワシの撮影スキルのなさよ……。
  • 私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート

    心が弱い人と強い人のちがい ある人が自殺したときに、「そんなことで死ぬなんて」と言う人がいます。 Aさんには「そんなこと」でも、Bさんには同じことが死ぬほど苦しい場合があります。 たとえば、身長148cmのきゃしゃな人と、身長190cmの筋骨隆々な人がいるとします。 どちらが肉体作業に向いていないかは一目で分かるでしょう。 そんなふうに、心が弱い人と強い人のちがいが一目で分かるといいなと思い、それぞれの心の許容量を入れ物にたとえてみました。 心が弱い人は、口は大きいのに容量は小さい、不安定な入れ物です。 同じ量の雨(つらいこと)が降っていても、心の弱い人の入口(感受性)は広いため、雨がいっぱい入ってきます。 なのに、容器(心の許容量)は小さいため、すぐにあふれてしまいます。 また、同じ量の雨でも、一つ一つの雨つぶ(つらい事実)の受けとめ方も、弱い人と強い人ではちがいます。 たとえば、「家族

    私が思う「心が弱い人と強い人のちがい」 - ニャート
    ornith
    ornith 2016/11/13
    精神的なキャパシティの喩えはいろいろあるけど、しっくりきた。ブコメにある“排水弁”も含めて。何もかも受け流すように生きている(ように見える)人もいるし、本当にさまざま。
  • 最近の面白いラブコメ漫画をおすすめさせて下さい! - いつかたどり着く

    ※2017年11月追記 2017年版を公開しました。 www.itutado.com ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 漫画の中でもラブコメ漫画が特に好きです! 新刊漫画を買う時、ふと冷静に自分の購入物を見ると、恋愛系の漫画が非常に多い。 こじらせちゃっているかもしれません、はい。 ラブコメとは、幸せの源です。 日々の疲れを癒やしてくれます。あんなに働いているのに、なんで毎日元気なんだ?みたいなサラリーマンいるじゃないですか。 間違いなくラブコメ漫画でキメてますね。 しかし悲しいかな、私が記事を書いているはてなブログという界隈は、あんまりラブコメが話題になりません。 もっとラブコメの記事が増えれば良いなと思って、今回の記事を書きます。 面白いラブコメ漫画を読んで、クオリティライフを高めましょう! 不器用というか可哀そう。「上野さんは不器用」 こんな幼なじみが欲しいだ

    最近の面白いラブコメ漫画をおすすめさせて下さい! - いつかたどり着く
    ornith
    ornith 2016/11/13
    自分のブログでも書いたけど、『狼少年は今日も嘘を重ねる』は本当に大好き。巻を重ねるほどにキャラクターがみんな好きになっていくのに、同時に高まるやるせなさ。つらい。他も気になるので読んでみまする。
  • 「ギャルのパンティおくれーーーーっ!!!!!」連載当時と2016年現在では意味がまるっきり変わってしまった悲しみ

    かぼちゃ☭ @kabotya4 そういやいつごろからギャルがこんな感じの女性を指すようになったんじゃろうな 浜崎あゆみ登場以降かな、、、? 2016-11-12 23:59:30 リンク Wikipedia ギャル ギャルは、英語において若い女性を指す girl(英語発音: [gəːrl] ガール)の、アメリカ英語における俗語 gal(英語発音: [gæl] ギャル)に由来する外来語。日語でも英語と同様の意味を持つ場合があるが、とりわけファッションやライフスタイルが突飛と見なされながらも、それらが同世代にある程度文化として共有されている若い女性たちを指す場合にも用いる。前者には文化的な意味あいはないが、後者には文化的な意味合いが強く、国外では世界の最先端とみなされることがあり、日語のローマ字表記にあたる gyar

    「ギャルのパンティおくれーーーーっ!!!!!」連載当時と2016年現在では意味がまるっきり変わってしまった悲しみ
    ornith
    ornith 2016/11/13
    “マニアックな性癖の豚”の威力が強すぎて、考えていたことが吹っ飛んだ。
  • 会社で出世するには、「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある気持ち悪さ|今日はヒトデ祭りだぞ!

    わかったわかった。全部わかった。もう全部わかったよ~~ 僕が 「何か会社って気持ち悪い……」 と思っていた部分がわかった。判明した。全部わかった ようはこの部分が気持ち悪いのだ。タイトルにも書いた 出世するためには「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある という事 これだよ。これこれこれこれ。これが気持ち悪いんだ。わかった! 僕は自分の上司が人間的に結構好きだ。尊敬出来る部分も多いし、目の前の仕事だけでなく、僕の将来の事とかも結構真剣に考えてくれている しかし残念な事に、その「考える」は「この会社で上手くやっていくために」という部分に集約している だから平気でこんな事を言う 「もっと上司上司上司、部長とか専務とか)に顔を売れ」 「残業でも休日出勤でも出来る事は何でもしてアピールをしろ」 「会社の行事には出来る限り参加をしろ。そういう付き合いが大事だ」 「自由参加でも出来る限り参

    会社で出世するには、「上の人」に気に入られる(嫌われない)必要がある気持ち悪さ|今日はヒトデ祭りだぞ!
    ornith
    ornith 2016/11/13
    これ、会社に限らないよなあ……と実感しはじめた今日このごろ。友人関係の「コミュ力」と、上下関係の「コミュ力」はまた別物である、とも。
  • 君に100年分のアニメタイトルが収録された辞書を提供しよう - 本しゃぶり

    アニメのタイトルを入力する際、変換に手間取ったことはないだろうか。 この記事を読めば、そのような悩みから解放されることになる。 俺は君たちに辞書を配りたい。 アニメタイトル100年分が収録された辞書を。 2016/11/27 更新 辞書データ更新 2016/11/15 更新 辞書データをgithubに上げたことを追記 2016/11/15 更新 416作品追加 タイトルや読み仮名の修正 最強のアニメ辞書 次の文章には誤りがある。 今期で一番おもしろいスポーツアニメは『競女!!!!!!!』である。 わかっただろうか。 正解は「"!"の数が1つ足りない」だ。 このようにアニメのタイトルというものは、正しく入力するのが難しいものもある。それは『競女!!!!!!!!』のように数を間違えやすいものや、『侍霊演武:将星乱』のように読みが分かりにくい*1もの、あるいは『魔法少女なんてもういいですから。』

    君に100年分のアニメタイトルが収録された辞書を提供しよう - 本しゃぶり
    ornith
    ornith 2016/11/13
    なにこれしゅごい。
  • 逃げたい人に「それは甘え」と言うより「短所をスルーできる戦略を考えよう」と言いたい - ニャート

    大学を辞めた。死ねない呪いと向き合う毎日。 これを書いた人(以下Aさん)に伝えたい。 この半年くらい、「つらい環境から逃げたい人はどうするのがベストか」について考えてきて、その過程で考えはいろいろ変わったが、いまはこれがベストだと思う。 20代なら、つらい環境から逃げ、自分の長所だけで生きていけるための力をつけること 30代以降はどうすればいいのか、今は分からない。 それを考えるのが「ブログのこれから、私のこれから」で言ったように、私の今後のライフワークである。 なぜ逃げた方がいいのか。 私は過労からパニック障害になったが、このような致命傷を抱えてしまうと、何年も回復できない。 つらい環境でダメージを貯めてはいけない。次の進路にすぐ移った方がいい。 「逃げるのは甘え」と言い切れないほど、それぞれが持つ長所と短所、許容量はちがう。 大学入学までは受験勉強だけできればよかったが、それ以降の人生

    逃げたい人に「それは甘え」と言うより「短所をスルーできる戦略を考えよう」と言いたい - ニャート
    ornith
    ornith 2016/11/13
    逃げた結果お先真っ暗なんてことはなく、働き方の多様性もまだ保障されているはず。/“「世の中甘くないからお前も耐えろ」ではなく、少なくとも自分が手が届く範囲の世の中をどうやったら甘いままやり過ごせるか”
  • 「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか?

    「大戸屋は儲からない。投資が重たい割に回収が少ないので、既存のフランチャイズ(FC)オーナーはこれ以上店舗を出したがらない」――。こう嘆くのは定チェーン「大戸屋」の関係者だ。 これまでに何度も報じてきたように、大戸屋HDでは2015年7月の実質創業者・三森久実会長の急逝を機にお家騒動が勃発。役員人事を巡り、会社側と創業家側が対立している。 15年間、利益はゼロ成長 お家騒動の陰に隠れて目立っていないが、大戸屋は従来からもう1つの問題を抱えている。2001年の上場以来、売上高は増えているのに、営業利益がほとんど変わらないという”収益性”の点だ。 営業利益は2001年度に6.1億円、その後ピークだった2013年度に7.5億円になったが、前2015年度は6億円にとどまった。実に15年間にわたって利益はゼロ成長にとどまった計算になる。 9月下旬には、経営陣と創業家が対立に至るまでの経緯を第3者委

    「大戸屋」はなぜ「やよい軒」に勝てないのか?
    ornith
    ornith 2016/11/13
    個人的な印象なので何とも言えないけど、回転率や客層の違いはないのかしら。大戸屋は店舗によって、高齢者層が長時間話し込む居場所になっているようなイメージもある。