タグ

経営に関するororのブックマーク (40)

  • 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka

    人は無能に到達するまで昇進するという「ピーターの法則」というのがある。 「階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20919.html グロービスとくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り込まれるとこの法則が強烈に作用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、この人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という特殊状態を過ごすことになる。 12年ほど前に突然、社長をというキャリアチェンジを経験を

    最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
  • 経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする | knowledge / baigie

    国税庁「会社標調査(2019年度)」によると、日国内の法人の数は約275万社あるとされています。この統計から単純計算すると、日には約275万人の「社長」がいることになります。 さらに「経営者」となると「企業の経営方針や経営計画を立案・決定し、経営に関するすべての責任を持つ人の総称」となって対象が拡がります。ザックリ500-1000万人くらいの規模感になるのではないでしょうか。 これを正とするなら、15歳以上の就業者と完全失業者を合わせた日の労働力人口は2022年で 6902万人(総務省)なので、全労働者に対して7-14%くらいの数の経営者が日国内に存在することになります。大雑把に言えば、仕事の中で出会う10人に1人は経営者ということです。 そんな経営者、一般的に取り扱いが難しい人材という印象があります。 気分屋で我儘。人に従うのが嫌い。一貫性がなく意見がコロコロ変わる。思い込みが

    経営者というモンスターのエクスペリエンスをハックする | knowledge / baigie
  • ぜひ行ってみたい東京のおすすめ写真ギャラリーまとめ

    新宿駅東口〜四谷三丁目の写真ギャラリー 新宿駅周辺から、丸ノ内線の四谷三丁目駅周辺には、「自主ギャラリー」と呼ばれる、写真作家が自主的に運営するギャラリーが多く存在しています。 では、新宿駅方面から順番に見ていきましょう。 1.サードディストリクトギャラリー 新宿三丁目駅直近、雑居ビル4Fにあるギャラリー。 展示内容は基的にモノクロームのストリートスナップ。 非常にマッシブな展示が楽しめます。 サードディストリクトギャラリー 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-8-9新宿Qビル4F http://www.3rddg.com/ 2.photographer’s gallery 通称「PG」。 ファインアート系のギャラリーで、北島敬三、評論家の橋一径、木村伊兵衛賞にノミネートされた笹岡啓子など、そうそうたるメンバーが運営者に名を連ねています。 国内で最もレベルの高いギャラリーのひとつで

    ぜひ行ってみたい東京のおすすめ写真ギャラリーまとめ
  • なんだかんだ言っても新卒一括採用が最も合理的

    型雇用の代名詞である「新卒一括採用と終身雇用」はなぜ普及したのか。途中解雇が難しいのはなぜなのか。人事の一般常識を覆す真実を明らかにする。ヒントは「ヨコヨコタテヨコ」だ。 「ジョブ型はジョブディスクリプションでタスクが細かく決められている」などというのは神話レベルの大ウソ。意とすることは「ポストを決めて採り、勝手に動かすことはできない」、つまり企業に人事権がないということだと前回書きました。 この仕組みは、日企業の社員のキャリア形成や企業経営に大きな影響を及ぼしています。特に、人材補充と解雇について今回は考えることにします。 中途採用とは同業・同職採用が基 最初に人材補充を考えてみます。なぜ日は新卒一括採用が盛んで、それに対して欧米は社会人の中途採用が主になるのでしょうか。日型雇用の典型とも目される国内大手メーカーの例で考えてみましょう。 トヨタ自動車や日産自動車のような定着

    なんだかんだ言っても新卒一括採用が最も合理的
  • 林業におけるRedmine活用

    redmine.tokyo の第21回勉強会で発表した内容です! ひとことにITと言っても様々な業態があるように、林業にも様々な業態があります。今回説明させていただいたのも、あくまでも林業という多様な業界の一例である、ということはご了承頂ければ幸いです。

    林業におけるRedmine活用
  • 成長戦略はシステマティックに構築しよう

  • RIETI - 「三位一体の経営」を取締役会に実装するー戦略策定機能を再興する"Board 3.0"モデル

    はじめに プロジェクトは、経営者と従業員が二人三脚的につくりあげてきた日的経営モデルに、厳選投資家を加えた「三位一体モデル」を実装していくことが目的である。このヒントとなるのが、海外、特に米国で活発に議論されている"Board 3.0"モデルである。 今、日で盛んに提唱されている「モニタリング・ボード」(Board 2.0)モデルは、海外ではすでにその限界が主張され始めている。それに対し、Board 3.0モデルは、意欲・情報・リソースを持つファンド派遣取締役が経営陣・執行と協働し戦略策定を支援することで、従来型のモニタリング・ボードが抱える欠点を克服し、戦略立案機能を再興できるのではないかと期待されている。 同モデルは、2019年、ハーバード大学のWebフォーラムにて、Ronald J. Gilson教授(スタンフォード大学/コロンビア大学)およびJeffery N. Gordon

  • 『エリヤフ・ゴールドラット 何が、会社の目的を妨げるのか 』 - 霞が関ナレッジスクエア

  • V – Medium

    WebRTC SFU Sora (以下 Sora) をリリースしてから昨年の 12 月で 9 年目に入りました。ここ最近は OBS を利用した WebRTC の配信に対応したり、より便利な録画機能を提供したりしています。

    V – Medium
  • 自らの経営観に照らし合わせ会社を「診る」―Speee COO田口政実氏 | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 注目のベンチャー企業Speeeで自身2度目となるIPOを成し遂げた同社COO田口政実氏へのインタビュー。後編では、経営を通じて磨かれた「経営観」に迫ります。また、「経営観を養った」というグロービスでの学びは、経営の現場でどう生かされているのでしょうか。(前編はこちら) 変革の成功は「変えてはいけない強み」をグリップすること 田久保: 具体的なことをお聞きしたいのですが、Speeeの仕事を通じて、どんな気づきや学びがありましたか。 田口:Speeeは、ここ数年で事業も組織も急拡大しています。その成長についていけるように経営の仕組みをアップデートしていったのですが、ベンチャー企業を変革するときに最も重要なのは、「変えてはいけない部分を正確にグリップす

    自らの経営観に照らし合わせ会社を「診る」―Speee COO田口政実氏 | GLOBIS学び放題×知見録
    oror
    oror 2020/11/06
  • 僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note

    筆者は17年間に渡ってベンチャー企業の経営を行ってきた。 それなりに経験を積んだつもりだったが、あるタイミングから非常に高い壁を感じるようになった。 会社の社員が100人を超えると、管理するのが極端に難しくなったのだ。 増えていくのと同じくらい辞めていく社員が増えてくる。それはじわじわと、しかし確実にそうなっていくのである。 理想的には、このあたりの規模になる頃にはちゃんとした管理体制を敷けばよかったのだが、つい数年前まで僕にはそういうものの見方が欠如していた。 そもそも僕は日的ないわゆる大企業は好きではなかった。 そもそもそういうものの一員になってみようと思ったり、それを目指したりすることがなかった。 就職活動をしたことがない、というのもその一つで、そもそも仕事というのは向こうからやってくるものであっていろんな会社にいい顔をしてどこかに引っかからないかなあ、という発想で仕事を探したこと

    僕は17年間、社長の仕事を勘違いしていた|shi3z|note
    oror
    oror 2020/09/17
  • ESG投資の基本の「き」 なぜ今世界が注目しているのか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    10年ほど前から、欧米のプロ投資家の間で、新たな投資手法が大きな注目を集めてきている。それは、短期的な企業業績や市況トレンドに着目するのではなく、企業の中長期的な成長に注目し、10年以上のスパンで確実に高いリターンを狙いに行くというものだ。 従来重視されてきた四半期決算やアニュアルレポート等の財務情報よりも、企業の将来性やリスクマネジメント能力を測るため、過去軽視されてきた情報から意味のあるデータを分析しにいく。実際その手法は、過去の10年間でベンチマークを上回る投資パフォーマンスが確認されてきており、日にも2年ほど前に上陸した。それが「ESG投資」だ。 ESG投資は社会貢献ではない だが、ESG投資は、誤解や誤認が非常に多い分野でもある。ESGは、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)を指すことは徐々に知られてきたが、いまだに「社会貢献投資」と日語訳されたりもしている。これは酷い誤

    ESG投資の基本の「き」 なぜ今世界が注目しているのか | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
  • ミクシィCFOからメルカリ社長へ!小泉文明氏が語る「メルカリ経営哲学」とは? | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 記事は、G-STARTUPセミナー(株式会社メルカリ取締役社長兼COO小泉文明氏 *現:取締役会長)の内容を書き起こしたものです(前編)。 今野穣氏(以下、敬称略):今日は、起業はしたことはないけれども日で最も実績を残している、ベンチャーのプロ経営者である小泉さんにいろいろとお話を伺っていきます。最初、大和証券からミクシィに入ったきっかけは、どんなことだったのですか。 小泉文明氏(以下、敬称略):私は大学生の頃はアルバイトもしたことがなく、転売をしていたのです。裏原ファッション世代で、ずっと転売で稼いでいて、大学を卒業するときに、これをビジネスにしても、大きなビジネスにならないなと思っていて。それに当時は今より起業が難しかったじゃないですか。

    ミクシィCFOからメルカリ社長へ!小泉文明氏が語る「メルカリ経営哲学」とは? | GLOBIS学び放題×知見録
    oror
    oror 2020/05/28
  • 「出世して取締役」の勘違い おかしな日本の企業統治 | NIKKEIリスキリング

    プロ経営者の松晃氏がカルビーに招かれてトップに就くと決めたとき、最も重視したのは経営の執行役と監視役の分離でした。経営陣と取締役会が互いに独立し、それぞれの役割をきちんと果たすというコーポレートガバナンス(企業統治)の概念は、資主義経済ではごく当たり前の発想です。ところが、松氏は「日では、全然当たり前ではない」と指摘します。日企業への企業統治の導入について聞きました。 <<(6)女性管理職の比率4倍に 活躍の道、トップが力ずくで (8)改革はトップの覚悟から 抵抗勢力も「納得」で変わる >> 招いてくれた人への最初の言葉 「辞めてください」2018年に亡くなったカルビー元社長の松尾雅彦氏は創業者の三男で、カルビー中興の祖といわれた人物でした。社長を辞めた後も会長や相談役として大変貢献した。僕はその雅彦氏に引っ張られてカルビーに入ったんです。 経営を受け継ぐとき、僕が雅彦氏に言った

    「出世して取締役」の勘違い おかしな日本の企業統治 | NIKKEIリスキリング
    oror
    oror 2019/08/12
  • Amazon.co.jp: ROEを超える企業価値創造: 柳良平: 本

    Amazon.co.jp: ROEを超える企業価値創造: 柳良平: 本
  • ARR100億円のSaaS企業を作る10項目

    ARR100億円のSaaS企業を作る10項目
    oror
    oror 2019/03/28
  • サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter

    祭谷一斗 @maturiya_itto サイゼ社長の文庫、薄いし淡々としてるんだけど端々に凄みがある。「売上高では店長を評価しないし目標も掲げさせないよ、近隣店舗開店や道路工事も関係してるしそれコントロール不能でしょ(意訳)」「評価するのはコントロール可能な数字(意訳)」で、これ割り切れるだけで常人じゃない。 2018-12-17 12:06:26

    サイゼリヤの社長の文庫本の内容が淡々としてるけど凄みがあって飲食業以外にも参考になる「人材の評価方法の間違い探しもできるとは恐れ入った」 - Togetter
  • 業績が悪化している会社が必ずやっている3つのこと - ヤドリギ

    無駄に長く経営者なんてものをやっていると、あの会社が資金繰りに困って倒産しただの、社長が自殺しちゃって慌てて家族が引き継いだら1年も持たず潰れちゃっただの、部下が反乱起こして全員いなくなっててんてこ舞いになっただの、いろんな景気の悪い話をされた記憶が蓄積されていきます。 で、今回はそんな景気の悪い話の中で「業績が悪化している会社」の記憶を引っ張り出して、共通項を3つピックアップしてみました。なんでこんなこと書くかって言うと、この前アメリカ出張したときにVCの人とこの3つについて話したら「これ間違いないっすね」と褒められて調子に乗っているからです。 業績が悪化している会社にいる皆さん、特にベンチャーにお勤めの方、自分の会社がこの3つ全てに該当していたら、結構リアルに転職考えたほうがいいかもしれません。 1:ToDoリストの作成や日報の提出を義務付ける すっごい、すーーーーーっごい多いのがこれ

    業績が悪化している会社が必ずやっている3つのこと - ヤドリギ
    oror
    oror 2018/09/24
  • 年休指定日に従業員が働いたら…厚労省「企業に罰則」:朝日新聞デジタル

    働き方改革関連法で来年4月から全企業に課される年次有給休暇(年休)の消化義務をめぐり、厚生労働省は18日、企業側が年休の消化日を指定したのに従業員が従わずに働いた場合、消化させたことにはならないとの見解を示した。企業側にとっては、指定した日にきちんと休んでもらう手立ても課題になりそうだ。 法施行に必要な省令改正などを検討する労働政策審議会(厚労相の諮問機関)で、経営側委員の質問に担当者が答えた。働き方改革法では、年10日以上の年休が与えられている働き手が自主的に5日以上を消化しない場合、企業が人の希望をふまえて日程を決め、最低5日は消化させることが義務づけられる。違反した場合、従業員1人あたり最大30万円の罰金が企業に科されるため、企業は対応に神経をとがらせている。 この日の労政審で経営側委員は、あらかじめ労使協定でお盆や年末年始を従業員が年休を取る休業日と定めておく「計画年休制」を導入

    年休指定日に従業員が働いたら…厚労省「企業に罰則」:朝日新聞デジタル
  • 正しい議論ができない管理職は去ってもらって構わない | 東洋経済オンライン

    2013年、EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤー アクセラレーティング部門の大賞を受賞した星野リゾート代表の星野佳路氏。今やホテル・旅館業でイノベーションを起こし続けている星野代表は、軽井沢で100年続く名門旅館を衣替えし、日を代表するアントレプレナーになった。日の旅館ビジネスを世界に飛躍させた星野代表の飛躍のきっかけ、大事にしている組織論について聞いた。 “運営特化”を明確にするために 実家の「星のや軽井沢」も売却 ――これまで経営者としてキャリアを積む中で、転機となった決断とは何でしょうか。 星野1992~93年のころだったと思いますが、ホテル・旅館の運営に特化しようと決断したことです。日のホテルや旅館は通常、施設を所有したオーナーが同時に運営に当たりますが、私は運営のみに絞ることにしました。 当時はまだバブル経済の余韻が色濃く残っていて、業界大手が日中にリゾート投資していた

    正しい議論ができない管理職は去ってもらって構わない | 東洋経済オンライン