タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (22)

  • ヒーローはいつも間に合わない | WIRED VISION

    ヒーローはいつも間に合わない 2011年3月22日 社会カルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィード社会カルチャーメディア (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) チェルノブイリ原子力発電所の事故は、東日大震災の渦中にあるいまから25年前、1986年4月26日に起きた。 それから1年が過ぎた1987年、アメリカの大手コミックス出版社、DCコミックスの人気タイトル『Justice League』誌で、バットマンをはじめとするスーパーヒーローたちがロシアの原子力発電所の危機を救おうとするストーリーが展開されている。 この物語は87年春にリニューアル創刊された同誌の2号から3号にかけて掲載されたもので、現在は『Justice League International』Vol.1に収録されており、比較的簡単に読むことができる(英語でだが)。 当時の

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    orzie
    orzie 2011/06/06
    《電子書籍は発行にほとんど費用がかからない》とか未だに信じこんでる人っているんだな。ネットで都合のいいトピックだけ拾い読みしてるとこんな記事書くわけだ。
  • 新世代のネットブック『Chromebook』ハンズオン | WIRED VISION

    前の記事 企業向け市場に斬り込むGoogleの「クラウド・ネットブック」 新世代のネットブック『Chromebook』ハンズオン 2011年5月13日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Mike Isaac 米Google社は5月11日(米国時間)、ウェブ専用のノートパソコン『Chromebook』について発表した(日語版記事)。 韓国Samsung社や台湾Acer社が実際のChromebookを6月に発表するまで、一般の人がその実機を目にすることはないだろう。幸運なことにわれわれは、Samsung社の初期モデル『Series 5』をしばらくの間試すことができた。 この製品はかなりワクワクするものだ。手に触れた瞬間、このデバイスのクオリティを感じることができる。われわれはこれまで、400ドルから800ドルのウェブ専用ネットブックをいくつも見てみてきたが、Series

    orzie
    orzie 2011/05/18
  • スプレーすると衣服になる繊維(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日人デザイナーの美しい真空管アンプ iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 次の記事 スプレーすると衣服になる繊維(動画) 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati Photos: Caroline Prew/Imperial College London. インペリアル・カレッジ・ロンドンと英Fabrican社が開発した技術では、エアゾールを使って体に直接噴射し、衣服を作成することができる。乾燥するとはがすことができ、洗濯も可能で、何度も着用できるという。 体にスプレーを塗るという行為は以前からあり、ゴム製のボディペイントをスプレーで行なうこともできる(リンク先は、職場での閲覧は不適切)。また、米Ronco Acquisition Corporation社

  • iPadは便利だったが、高額請求の連絡で話は終わらなかった | WIRED VISION

    iPadは便利だったが、高額請求の連絡で話は終わらなかった 2010年9月10日 ITカルチャーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーワークスタイル 話の出発点へ 2日(時差の関係で実際には約3日)後にオランダ(写真)から日に帰ってみると、iPadの通信料金の請求金額が46万円に増えていた。何でそんなことになるんだ。詳しく聞いてみると、最初の請求は実は23万円だったとのこと。連絡があった以降は使っていないのに、いつのまにか倍増したことになる。 そもそもiPad海外での利用について、7月にスタッフに確認してもらったときの報告は以下のようなものだった(無関係の部分の削除、誤字脱字の訂正以外は変えていない)。 ソフトバンクに電話確認しました。 オランダで使用できるそうです。 現地でiPadの設定を変更することになります。 データローミングがオフになって

  • 古いマックを再利用した水槽が人気(上) | WIRED VISION

  • 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 完全自律飛行するフルサイズのヘリコプター(動画) 流出原油に挑む技術者たち 次の記事 青少年に蔓延する「麻薬音楽」(動画) 2010年7月16日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Ryan Singel Photo: Worldizen/Flickr 米国の青少年の間で、インターネット上のMP3音楽で「ハイ」になり、エクスタシーになる「デジタル・ドラッグ」が流行している――カンザス州オクラホマのテレビ番組『News 9』は、そう報道している。 「デジタルな一服(i-dosing)」に必要なのは、ヘッドホンを着けてある種の「音楽」を聴くことだ。こうした音楽は、大部分は単調な騒音にしか聞こえないが、販売しているサイトは、聴けばハイになれると主張している。 こうした音楽の一部は『YouTube』で無料公開されている(ドラッグはいつでも、最初はタダだ)。ティーンエー

    orzie
    orzie 2010/07/18
    むかし「ビデオドラッグ」ってあったよね。ポニーキャニオンが出してた。
  • 初の4G対応Android携帯『EVO 4G』レビュー+分解動画 | WIRED VISION

    前の記事 MSIとAsusのタブレット(動画) 「ISSの目」と、野口飛行士の地球写真Twitter 次の記事 初の4G対応Android携帯『EVO 4G』レビュー+分解動画 2010年6月 2日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Mathew Honan 米Sprint Nextel社から6月4日(米国時間)に米国で発売される『HTC EVO 4G』。最大の売りは、4Gと同社が呼ぶ『WiMAX』通信機能だ。[通話はCDMA。データ通信についてWiMAXと3G(3.9G)が可能] ただ、4Gの動作についてはわれわれのテストでは確認できなかった。テストはサンフランシスコで行なったのだが、まだ4Gに対応していないのだ。[現在WiMAXは米国内の32の地域で利用することが可能で、拡張作業が行なわれている] とはいえ、HTC EVO 4Gでの3G通信は、[米AT&T社の]『

  • 人気の『HTC EVO 4G』、『iPhone 4』と性能比較 | WIRED VISION

    前の記事 『Android2.2』が稼働するiPhone(動画) 加齢による記憶力低下:原因と治療の研究 次の記事 人気の『HTC EVO 4G』、『iPhone 4』と性能比較 2010年6月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Photo: (Sophia AZN/Flickr)。画像は別の英文記事より 米Apple社が7日(米国時間)発表した『iPhone 4』は素晴らしいデザインで、新機能(日語版記事)もいっぱいだ。しかし、消費者の関心を得るということについては、Android携帯と闘う必要がある――特にライバルと見なされるのは、6月4日に米国で発売されたばかりの『HTC EVO 4G』(日語版記事)だ。 EVO 4Gには、Apple社が打ち勝てない大きな要素がある。iPhoneはAT&T社の3Gネットワークしか使えないが

  • 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? | WIRED VISION

    前の記事 絶滅危惧で価格が高騰するマグロと、養殖技術の現状 iPhoneを「自転車用ツール」に変えるアプリ5選(1) 次の記事 英語の「オタク」:ギークとナードの違いは? 2009年7月28日 Matt Blum 俳優でライターのWill Wheaton氏。ギークであることを誇りにしている 英語はニュアンスの幅が大きい言語だ。最初はほとんど同じ意味だった言葉の間に生じてくる意味論的な違いについては、博士論文だって書けるだろうし、実際に書かれているはずだ。ここでは「ギーク」(geek)と「ナード」(nerd)について考えてみたい。 ギークという言葉には、かつては確かに否定的な含みがあった。[ギークとはもともと、サーカスやパレードなどの見世物で、ヘビやニワトリをいちぎったり、昆虫を呑み込んだりするパフォーマーのことをさしていた。1950年代にはプロレスラーが敵を「へたれ野郎」とののしる挑発の

  • 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 | WIRED VISION

    前の記事 暗視が可能になる薄膜技術:携帯等に応用可能 米国の「全世界即時攻撃」計画と、「核戦争の危険性」 次の記事 強力な出版社としてのAppleと、「検閲」の懸念 2010年4月30日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア Brian X. Chen 米Apple社のアプリケーション・ストア(『App Store』)は開始されてから約2年になるが、Apple社はアプリ内でどのようなコンテンツが許可される(許可されない)かについての明確なガイドラインを、まだ公表しているとはいえない。iPadが将来の出版のプラットフォームになると目するメディアや出版各社にとって、このことは大きな問題になる。読者にとってもだ。 App Storeにおいて、どこまで編集の自由を保持できるのか、われわれメディアにはわからない。Apple社の現行の方針が不透明なので、同社は正しいことを行な

    orzie
    orzie 2010/04/30
    「App Storeに参加するためにルールを課されること自体はかまわない。しかし、出版社や読者にそのルールの内容がわからないことは問題だ。」
  • 中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場 | WIRED VISION

    前の記事 『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に 中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場 2010年3月31日 国際情勢メディア コメント: トラックバック (0) フィード国際情勢メディア Nate Anderson 中国雲南省麗江市のインターネット・カフェ。画像はWikimedia ユーザーに製品レビューを提供する『Yelp』や『Amazon』のようなサイトで企業が行なう「ニセの草の根運動」が問題だと考えているなら、オンラインの政治フォーラムでの「議論を形作る」目的で政府が20万人を雇用する場合にどれほど最悪な事態になるか、想像してほしい。 中国事情に詳しい著名な研究者であるRebecca MacKinnon氏によると、中国政府は、インターネットを監視して政府の印象を良くするために28万人を雇用しているという。 中国政府による「ニセの草の根運動」

    orzie
    orzie 2010/04/01
    日本でもニートの雇用対策にどうだろう?
  • 『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に | WIRED VISION

    前の記事 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」に音楽編集ソフトが挑戦 中国政府、ネット工作員を28万人配備:「グリーンダムたん」も登場 次の記事 『PS3』OSアップデートで、手作りスパコンが危機に 2010年3月31日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Gaurav Khanna博士の8台のPS3は、Linuxと独自コードを使用して複雑な演算をこなしている。画像は別の日語版記事より ソニーは4月1日(日時間)から、ソフトウェア・アップデートの提供を実施する。このアップデートでは、スリムになった最新型『PlayStation 3』(PS3)よりも前のモデルのPS3においては利用することができた「他のシステムをインストールする」機能が無効になる。この機能を使うと、コンソールで『Linux』を実行することができたが、ソニーによると、「セキュリテ

  • ナップスタージャパン終了とデジタル音楽の行方 | WIRED VISION

    ナップスタージャパン終了とデジタル音楽の行方 2010年3月11日 経済・ビジネスITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスITカルチャー (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 旧聞に属しますが、先月末ナップスタージャパンより日国内における全サービス終了の発表がありました。 ネットサービスの終了は日常的に起こっていることではありますが、自分が日常的に利用しており、プライオリティの高いサービスが終わってしまうのは個人的にはほとんど初めての体験で、今回の発表には大層落ち込んでしまいました。 ワタシが Napster Japan の定額制楽曲配信サービスの会員になったのはおよそ三年前で、以来現在まで Basic コースの有料会員として、インタフェースなど不満はあれども、月額1480円でストリーミング聴き放題に満足して利用してきました。 ナ

  • iPhoneアプリ、セミヌードも「粛正」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleオフィスにある「卓球台内蔵テーブル」 図表を「ソーシャル化」するフリーツール『Tableau Public』 次の記事 iPhoneアプリ、セミヌードも「粛正」 2010年2月22日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Brian X. Chen 「あからさまに性的なコンテンツ」を、米Apple社がApp Storeから削除し始めたと開発者たちが伝えている。 2月18日(米国時間)に、複数の開発者がそれぞれ、顧客からの苦情が理由で、性的なコンテンツを含むアプリは今後許可されないとする書簡をApple社から受け取ったと報告した。 App Storeは進化を続けており、それ故にガイドラインも常に改善が行なわれています。あなたのアプリケーション『Wobble iBoobs (Premium Uncensored)』のコンテンツについて、当初わ

    orzie
    orzie 2010/02/23
    ゾーニングすればいいだけの話だと思うのだがなあ
  • ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 | WIRED VISION

    前の記事 バルセロナの最新モバイル・ガジェット:画像ギャラリー 「銀河系最重の星」の最新画像 次の記事 ゴキブリを軍事利用:米軍の計画 2010年2月18日 Katie Drummond 1928年の撮影。画像はWikimedia 急速に拡大している米国の「サイボーグ化した動物」による軍隊に、間もなく新兵が加わりそうだ。テキサス州の科学者たちが、ゴキブリを遠隔操作可能な核検出装置に変えたと、『National Defense』誌が伝えているのだ。 テキサスA&M大学核科学政策研究所(Nuclear Science and Policy Institute)の技術者チームは、ゴキブリの背中に放射線センサーを取り付けた。さまざまな種類の核物質を調べることが目的だ。これらのゴキブリは遠隔操作できるため、人間にとっては安全でないと思われる汚染の可能性のある地域に放すことができる。 このゴキブリたち

    orzie
    orzie 2010/02/19
    ゴキブリを素手で叩きつぶせるみうらじゅん最強説。
  • ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在 次の記事 ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 2010年2月10日 Eliot Van Buskirk 1960年から2008年の変化。コンピューター(緑色)が始まった結果、印刷物(黄色)は減ったが、テレビ(青色)も減っている。拡大図。Image courtesy of the University of California at San Diego's Global Information Industry Center 一般的な意見では、YouTubeやビデオゲーム、ケーブルテレビ、iPodといったもので書き言葉の利用が減って来ていると見られている。視覚を中心とした娯楽が増えた結果、紙媒体や長文のコンテンツは減り、バイトサイズのデジタル・コンテ

  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    orzie
    orzie 2010/02/10
    社会人ってそんなに忙しいのか。想像もつかないぜ・・・。
  • 日本の危険な自殺方法が米国に上陸 | WIRED VISION

    前の記事 内部は紙より軽い:新型『iPod Shuffle』を分解 電話を革新する『Google Voice』に、通信市場が制覇される? 次の記事 日の危険な自殺方法が米国に上陸 2009年3月16日 Kevin Poulsen パサディナのショッピングセンターで救急チームが対応。写真はTerry Miller, Beacon Media News) 家庭用の化学薬品を混ぜて致死性のある硫化水素ガスを発生させる「硫化水素自殺」は昨年、日で不気味なまでに多発した(USA Todayの記事によると、日では2008年前半で500人以上の人がこの方法で自殺した)。 救急活動担当者たちによると、この自殺方法はインターネットを通じて米国にじわじわと侵入してきているらしい。救急隊員たちに対して、注意しないと巻き添えになる恐れがあるという警告が発されている。 硫化水素自殺が米国に広まりつつあることを

  • 「見たものを本物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 | WIRED VISION

    前の記事 重さ22キロの特大ニジマスと、養殖魚の遺伝子操作 「見たものを物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言 2009年9月17日 Hadley Leggett Image:Flickr/joegratz 人は自分の目で見たものを信じ、それを根拠に相手に罰を与えようとする――たとえ自分が見たものが、現実世界の経験と一致しないような偽ビデオだとしてもだ。 心理学者たちは以前から、過去の出来事についてのわれわれの記憶は曖昧で、紛らわしい情報の影響を受けることがあるということを知っていたが、このたび、加工された「証拠ビデオ」を見ることで、目撃者がウソの証言をしてしまう可能性があることが新たに証明された。 実験は大学生60人を対象に行なわれたが、約半分の学生は、加工された偽物の証拠ビデオを見た後で、「自分の対戦相手が実際に不正をしているところを見た」と進んで証言した。そういう証拠ビデオが存在する

    orzie
    orzie 2009/12/01
    脳の構造と限界考