タグ

ブックマーク / gihyo.jp (9)

  • 2018年9月18日 「自分の態度を改めたい」 ―Linus,まさかの謝罪&休養宣言

    Linus Torvaldsは9月16日(米国時間⁠)⁠、次期Linuxカーネル「Linux 4.19」の4目のリリース候補(RC)版「Linux 4.19-rc4」をカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」にて公開した。そしてこの投稿のタイトルとその内容が現在、Linuxコミュニティを騒然とさせている。 Linux 4.19-rc4 released, an apology, and a maintainership note Linusがapology ―タイトルだけを見ると何を言っているかわからないという気にさせられるが、文ではさらに「僕は自分の態度をかなり改める必要があると思っている。そして僕の態度によって傷つき、おそらくそのことによってカーネル開発から完全に抜けてしまった人々に謝りたい」と書かれている。いったい何がLinusに「謝りたい」という気持ちにさせたのだ

    2018年9月18日 「自分の態度を改めたい」 ―Linus,まさかの謝罪&休養宣言
    osa2
    osa2 2018/09/19
    タイトルで「まさかの」、文中ではLinusの謝意の部分を「誤りたい」。これもけっこうイカレた文章になっちゃってる気が。せめて「ついに」くらいにしてもよかったのでは?(^-^;
  • 第13回 世界有数のデータプラットフォームを作っていく ―Arm傘下に入ったTreasure Dataがめざすあらたな"ノーススター" | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第13回世界有数のデータプラットフォームを作っていく ―Arm傘下に入ったTreasure Dataがめざすあらたな"ノーススター" 「世界有数のデータプラットフォームをArmとともに作り上げ、ディスラプター(disrupter: 破壊者)たちに対してファイトバックするチャンスを多くの企業に提供していきたい⁠」⁠ ―8月22日、都内で行われた「Arm Pelion IoT Platform」の記者発表会に、英Armのバイスプレジデントとして登壇した芳川裕誠氏は集まった多くの報道陣を前にこう明言しました。先月までのパブリックな肩書は米Tresure Dataの共同創業者兼CEOだった芳川氏ですが、8月3日に発表されたArmによるTreasure Dataの買収以来、同氏のロールは「Arm IoTサービスグループ データビジネス

    第13回 世界有数のデータプラットフォームを作っていく ―Arm傘下に入ったTreasure Dataがめざすあらたな"ノーススター" | gihyo.jp
    osa2
    osa2 2018/08/29
    流れ的にはこうだろうけど、買収規模からすると候補は他にも多かっただろうなぁと。「いや、ココしかないんだよ」という方、もしいたらなぜなのか、教えてください〜(笑)
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
    osa2
    osa2 2011/10/01
  • 2011年4月28日 Chrome 10、FreeBSDに登場 | gihyo.jp

    Chrome 10 FreeBSD FreeBSDのPorts CollectionにChromium 10系がマージされました。www/chromiumからインストールできます。Chromiumのportはこのportが導入される以前から存在していましたが、サブスクリプションモデルとPorts Collectionへの公開というハイブリッドモデルを採用したため、Ports Collectionに登録されているportが常に古く、脆弱性があるバージョンが残り続けるという問題がありました。 図1 FreeBSD 9で動作するChromium 10 その1 図2 FreeBSD 9で動作するChromium 10 その2 Chromiumのportはamd64版とi386版で利用できます。なお、ビルドする際にはデバッグオプションを指定しないようにしてください。デバッグオプションを指定してビルド

    2011年4月28日 Chrome 10、FreeBSDに登場 | gihyo.jp
  • 第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp

    はじめに ~勉強会はlifehacksなのか?~ 「勉強会」とは、「⁠特定のテーマやトピックについて一緒に学ぶ有志の集い」のことです。稿ではlifehacksの視点から勉強会の運営について考えてみます。 筆者はソフトウェア開発企業に勤務するプログラマです。業務と家族サービスの合間を縫って社内向けのプライベートな勉強会やパブリックな勉強会を開催しています。稿では筆者の経験をもとに、数人の小規模から30人程度の中規模なサイズの勉強会の開き方を紹介します。筆者の勉強会経験は職業柄ソフトウェア技術に関するものが中心ですが、基的な考え方はほかの分野にも適用できます。 「lifehacks」は日々の情報収集の効率化や人生の密度の向上のためのコツや取り組みです。勉強会は、次のようにも定義できます。「⁠勉強会とは、学習を低コストで効果的かつ効率的に行うために、参加者間の対話を重視するボトムアップな活

    第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp
  • 第73回 Emacs事始め | gihyo.jp

    夏、衣替えの季節ですね。この春からLinuxを使い始めた新入学生や新入社員の皆さんも、そろそろLinuxの世界に慣れてきたのではないでしょうか。となると、次にやることは...そう、エディタをEmacsに衣替えすることですね! ご存じの通り、Emacsは長い歴史を持つプログラマ御用達エディタです。独特のキーバインドから敷居は高いEmacsですが、一度慣れてしまうとこれが実に快適で、Emacsキーバインドで操作できないアプリケーションにストレスを感じてしまうほどです。この中毒性は、Windows環境でEmacsキーバインドを実現するソフトウェアの存在からも解るかと思います。 Emacsは基的にテキストエディタです。テキストエディタの仕事は文字を読み書きすることですが、Webのブラウズも、メールの読み書きも、チャットもTwitterも、質的には全てテキストの読み書きによって成り立っています。

    第73回 Emacs事始め | gihyo.jp
  • 第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp

    株式会社ミクシィ 開発部 システム運用グループの長野です。普段はミクシィのアプリケーション運用を担当しております。今回から数回にわたり、最近Webアプリケーションのスケーラビリティの分野で話題になっているmemcachedについて、弊社開発部 研究開発グループの前坂とともに、使い方や内部構造、運用について解説させて頂きます。 memcachedとは memcachedは、LiveJournalを運営していたDanga Interactive社で、Brad Fitzpatrick氏が中心となって開発されたソフトウェアです。現在ではmixiやはてな、Facebook、Vox、LiveJournalなど、さまざまなサービスでWebアプリケーションのスケーラビリティを向上させる重要な要素になっています。 多くのWebアプリケーションは、RDBMSにデータを格納し、アプリケーションサーバでそのデータ

    第1回 memcachedの基本 | gihyo.jp
  • 第2回 コミュニティ活動の日常 | gihyo.jp

    前回は、TestLink日語化部会の活動の概略を説明させていただきました。今回は、普段の活動の様子をエピソードを交えながら紹介します。 普段の活動の様子 私たちTestLink日語化部会は主にメーリングリストで活動しています。かなり活発にメールがやり取りされていて、1年間で流れたメールは4500通以上。「⁠何かあったらとりあえずメーリングリストへ!」というのが定型のスタイルになっています。 また、メーリングリストと対をなす、愛用ツールにWikiがあります。もともとは、フリーのWikiにTestLinkのソースコードを貼り付けて作業をしていました。部会立ち上げ時から「みんなでワイワイと、お手軽にWiki上でできれば」が方針となっていました。そのため、情報発信は独自ドメインのWebページ、リリース物件管理はSourceForge.JPへと移行した現在においても、部内の決定事項は Wiki上

    第2回 コミュニティ活動の日常 | gihyo.jp
  • 第1回 私たちの活動はこうして始まった | gihyo.jp

    TEFとTestLink日語化部会 ソフトウェアテスト技術者交流会 ― Testing Engineer's Forumとは、ソフトウェアテストに関する技術者が集うコミュニティです。メーリングリストでの議論を中心に活発に活動しています。また、TEF(てふ)の愛称で参加者から親しまれています。 1998年9月、お世話係の電気通信大学の西さんを中心に数名のメーリングリストから始まったTEFですが、今では大きくなり、1500弱のメールアドレスが登録されています。勉強会などオフラインでの活動も活発。TEFから生まれたソフトウェアテスト関連のイベントや翻訳書なども数多くあります。 このTEFには、地域別の活動グループと分野別の部会が存在します。地域別では、関西、札幌、東海、九州のメーリングリストが立ちあがっています。また、分野別では、ツール部会、プリンタ部会、Web部会、AV部会などがあります。T

    第1回 私たちの活動はこうして始まった | gihyo.jp
  • 1