タグ

2023年6月17日のブックマーク (5件)

  • 「ミキモト」の真珠養殖場で米紙記者が見た「世界一の真珠ができるまで」 | ジュエリーとして輝くまで約7年

    一般には非公開となっている「ミキモト」の真珠養殖場。米「ニューヨーク・タイムズ」紙の記者が三重県志摩市にある「ミキモト多徳養殖場」を訪れ、130年にわたって培われた技術に迫る。 雨が激しく降りつけ、強い風に海が荒れていた──私が日州にあるこの沿岸の町に「ミキモト多徳養殖場」を訪ねた日は、春にしては珍しい天気だった。だが工場の従業員たちいわく、晴れ間が出てくる直前には、いつも強風が吹くものなのだという。 そして「ミキモト」は2023年、多くの“青空”を予測している。この企業の創業者である御木幸吉が真珠養殖に成功して、今年で130周年を迎えるのだ。 多徳養殖場は、御木が養殖法を開発した場所である。彼の夢は、1905年に明治天皇に告げたと伝えられているとおり、「世界中の女性の首を真珠で飾る」ことだった。彼は「真寿閣(しんじゅかく)」と呼ばれる生家をこの地に移築し、1954年に96歳で没

    「ミキモト」の真珠養殖場で米紙記者が見た「世界一の真珠ができるまで」 | ジュエリーとして輝くまで約7年
    osaan
    osaan 2023/06/17
    昭和天皇が養殖場に来た時、御木本幸吉が「あなたも大変でしたなあ」とタメ口きいて周りを凍りつかせたエピソードが好き。
  • 「どんな教団もカルト化しうる」 天理大教授が抱く危機感 | 毎日新聞

    天理教の事例を交え「宗教2世」問題の背景について語る天理大の金子昭教授=奈良県天理市で2023年4月13日午後2時14分、花澤茂人撮影 「宗教2世」の問題を受け、親子間での信仰継承のあり方について宗教者に聞く企画の最終回。家が天理教の教会という環境で育った天理大学おやさと研究所の金子昭教授(62)は、多くの教団で後継者育成が課題となっている背景に、この問題があると指摘する。親からの信仰を受け継ぐことを是としつつ、家庭が信仰の場となる危うさや、多様な信仰のあり方を許容する大切さを強調する。【聞き手・花澤茂人】 この連載は全3回です。 このほかのラインアップは次の通りです。 第1回 真宗大谷派・玄照寺住職の瓜生崇さん 第2回 カトリックの前田万葉枢機卿 「100%安全」はない 他山の石に ――宗教2世の問題が浮上してすぐ、宗教専門紙への寄稿や論文で「天理教にとってもひとごとではない」と指摘され

    「どんな教団もカルト化しうる」 天理大教授が抱く危機感 | 毎日新聞
    osaan
    osaan 2023/06/17
    そのカルトの利益代表みたいなのが、ついこないだまで総理やってたわけで。
  • 紫陽花はこれだけ美しくて手入れが楽なのに、なぜ『源氏物語』などの古典文学に登場しなかったのか?→さまざまな説や考察が集まる

    たられば @tarareba722 紫陽花の季節が巡ってくるたびに、これだけ美しくてこれだけ手入れが楽なのに、なぜ『古今和歌集』にも『枕草子』にも『源氏物語』にも、この花が登場しないんだろうと不思議な気分になる。なにかの禁忌があったんだろうか。 2023-06-16 18:55:51 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    紫陽花はこれだけ美しくて手入れが楽なのに、なぜ『源氏物語』などの古典文学に登場しなかったのか?→さまざまな説や考察が集まる
    osaan
    osaan 2023/06/17
    「紫陽花」の表記は元々ライラックのことなので、と誰か言い出すかと思ったが。
  • 経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

    トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」 経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞した仏経済学者ガブリエル・ズックマン Photo: Ian C. Bates / The New York Times

    経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
    osaan
    osaan 2023/06/17
    とっくに気づいてたのに必死で見ないふりしてた、じゃないのかな。
  • 「異常者を自衛隊に入れるな」ってコメントが多くて辛くなる

    否認と嘲りを中心とした社会の作り方をしているんだね日は相変わらず。 人間の個体差に対しての対処を、目先の楽さ優先で終わらせ続けたら地獄ばっかが広がるだろ。 皆でそんなこと続けてさ、いざ自分が老人になってセルフレジが使えなくなったら、店員にキレて「ふざけるにゃ!僕はもうこの店には来ないぞ!」とセルフ出禁を続けるうちに最後は何もえるものがなくなって餓死するだけじゃん。 面倒くせーけど個体差に対してのすり合わせを社会が繰り返していくしかねーなって態度で皆が挑んでいかんとアカンじゃろ。 全員でコストを払い続ける覚悟を持っていくことが、結果として自分を守るセーフティーネットを社会に形作ることになる。 「人に優しくしよう」というフワフワした話ではなく、「自分がコストを払ってもらう側になることを想定して、自分もコストを払う側としてやっていった方があとあと気持ちが楽だし、自分がコストを多く払わせる側に

    「異常者を自衛隊に入れるな」ってコメントが多くて辛くなる
    osaan
    osaan 2023/06/17
    昭和40年代の頃だったかな、粗暴な隊員にロボトミー手術してたのがバレて問題になったことがあった。