タグ

2014年1月17日のブックマーク (16件)

  • 「地震前の発光現象」発生メカニズムを研究

    osito
    osito 2014/01/17
    寺田寅彦が戦前から研究してた分野かな?(「地震に伴ふ發光現象に就て」でググれば論文がいろいろ出てくる)
  • 米軍が見た日本軍『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)

    「集団的自衛権」の見直し、首相の靖国参拝など、周辺諸国から「軍国主義化」の懸念も表明され始めた、このところの日。では、「あの戦争」を、70年前の日人はどのように戦ったのだろうか? 『日人と日兵』(講談社現代新書)著者の一ノ瀬俊也氏に、敵であるアメリカ軍の目に映った日兵の赤裸々な姿について話を聞いた。 実は弱かった「日軍」? ――単刀直入に言って、米軍の日軍に対する評価はどうだったのでしょう? 高かったのか、低かったのか? 一ノ瀬 同時代の他国陸軍との比較ということであれば、決して高くありません、というより低いです。当時のヨーロッパにおける陸戦はまず航空部隊が敵の正面から後方まで爆撃し、続いて戦車部隊が前面に出て敵陣を突破、これを後続の歩兵部隊が占領するという機甲戦になっていますが、これに関する日軍の装備・戦術は最後まで日中戦争レベルに過ぎない、という低い評価です。各戦場で相

    米軍が見た日本軍『日本軍と日本兵』著者・一ノ瀬俊也氏インタビュー(一ノ瀬 俊也)
    osito
    osito 2014/01/17
  • ご存じ? バス停留所で生まれた、新たなビジネスモデル

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 路線バスの停留所といえば、重石の付いたポールの頂上に丸い看板、その下には縦長の看板というスタイルを思い浮かべる。丸い看板にバス会社

    ご存じ? バス停留所で生まれた、新たなビジネスモデル
    osito
    osito 2014/01/17
  • 「このウサちゃん、究極にかわいい…」ウサギ好きの心をグッとつかむ1枚 : らばQ

    「このウサちゃん、究極にかわいい…」ウサギ好きの心をグッとつかむ1枚 かわいいや犬の写真はネット上にあふれんばかりですが、「究極にかわいい子ウサギの写真」が人気を呼んでいました。 ウサギ好きであれば胸キュン間違いなしの画像をご覧ください。 きゃぁ〜! かわい〜〜〜! 「サイズが小さい」とか「リュックがかわいい」とか「でも適度に丸い」とか「やわらかそうなふさふさ度」とか、もう『かわいい』という形容のすべてを兼ね備えてると言っても過言ではないほど。 とろけてしまうほどの魅力があると、海外掲示板も盛り上がっていました。 ●間違いなくこれは1等かわいい。 ●リュックを抱えた子ウサギのカレンダーが欲しい。 ●その子ウサギは、学校に行くにはまだ小さすぎる ●↑まずがそのリュックに入らない。 ●↑その写真はきっと初日なんだ。 ●そのリュックには何が入ってるんだろう。 ●↑ベビーキャロット。 ●伝書鳩

    「このウサちゃん、究極にかわいい…」ウサギ好きの心をグッとつかむ1枚 : らばQ
    osito
    osito 2014/01/17
  • わけがわからないよ!「2か月の旅行から帰ったら部屋が改造されていた」 : らばQ

    わけがわからないよ!「2か月の旅行から帰ったら部屋が改造されていた」 ルームシェアやハウスシェアが盛んな欧米では、同居人によるイタズラも珍しくありません。 「2か月の旅行に行って帰ってきたら、自分の部屋がハウスメイトによって大改装されていた」 と、人気を集めていた写真をご覧ください。 1. 「オレが旅行に出発する時点では、部屋はこういう状態だった」 2. 「帰ってきたらこうなっていた」 3. スタンド周りと小物。 4. お城やユニコーンまで。 5. ピンク・ピンク・ピンク。 6. 写真もラブリーにまとめられてる。 7. 額ぶちもピンク、憎らしいほど芸が細かい。 8. ベッドもピンクづくめ。ぬいぐるみもユニコーン。 投稿者によると、時間を持て余している4人のハウスメイトがいると言い、ユニコーンなどはそのハウスメイトの彼女の姪っ子などから借りてきたとのこと。 ちなみに費用は総額60ドル(6千円

    わけがわからないよ!「2か月の旅行から帰ったら部屋が改造されていた」 : らばQ
    osito
    osito 2014/01/17
    ユニコーンだらけの可愛いお部屋に
  • なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?

    By Christina B Castro 1日は24時間で表すことができ、1時間は60分、1分は60秒で表すことができます。日々の生活に完全に溶け込んでいるこれらの数字の起源は一体どこから来たものなのでしょうか?Scientific Americanが計測学者やアメリカ国立標準技術研究所などから論拠をとりながら、これらの起源についてまとめています。 Why is a minute divided into 60 seconds, an hour into 60 minutes, yet there are only 24 hours in a day?: Scientific American http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=experts-time-division-days-hours-minutes 現在世界で最も使

    なぜ1分は60秒で1時間が60分なのに、1日は24時間なのか?
    osito
    osito 2014/01/17
  • 友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン

    今年の成人の日は、所用があって、自転車で都内を走り回っていた。 サドルの上から街場の風景を眺めてみるに、成人式に振り袖を着る女子の数は、明らかに増加している。 理由のひとつは、振り袖の値段がリーズナブルになったかららしい。 たしかに、私が新成人だった当時は、和装一式の値段は数十万円が相場だった。 レンタルでさえ、着付けとコミで数万円は下らなかったはずだ。 それがいまは、50万円を超える値段のブツは、むしろ少数派になっているのだそうで、なるほど、そういう意味では、うちの国の経済と文化は、少しずつでも健全化しつつあるということのかもしれない。 そんなことより、前々から私が不思議に思っているのは、成人式に集まる新成人の出席率が、年々高まっているように見えることだ。 聞くところによると、記念品の贈呈が廃止され、式典に費やす予算を節約する自治体が増えているにもかかわらず、成人式への出席率は、平成に入

    友達が減っていくのが、大人の証です。:日経ビジネスオンライン
    osito
    osito 2014/01/17
    “本来は、人と人がともに生きることを喜ぶ感情であるはずの友情が、友情の外にある人間を殺すための理論的な基盤になり、さらには、自分自身の生命を投げ出すためのスイッチになっている。”
  • 「ガラケー」を知らない大人たち - いつか電池がきれるまで

    「ガラケーって、『ガラパゴス携帯』のことなんだね。今日はじめて聞いたんだけど」 夜、と話していて、こんな話が出てきて驚きました。 「えっ、知らないの、ガラケー」 「うん。習い事に行った先で、他の人たちが携帯電話の話をしていたんだけど、何だかわかんなかったんだよね。今使っているこれが、『スマホ』っていうのは知ってたんだけど。 『ガラパゴス』って、どういう携帯なの?スマホの前に使っていたような折りたたみみたいなやつ?」 もちろん僕は「ガラケー」を知っているのだけれども、高齢者や子どもならともかく、自分と同世代の人(というか、自分の)に「聞いたことない」と言われたのは、すごく意外でした。 ネット上では、「ガラケー」という言葉に解説がつけられていることは、もうほとんどありませんしね。 でも、「メールとAmazon旅行の予約くらいにしかネットを利用しない」僕のにとっては、「ガラケー」というの

    「ガラケー」を知らない大人たち - いつか電池がきれるまで
    osito
    osito 2014/01/17
  • 被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役立った物ランキング」 – 保険ソクラテス公式ブログ

    先日、被災地では生理用品が不足して困ったという記事を読んで「なるほどなぁ」と思ったモブ太です。これって、男性はなかなか気づかないこと。実際、被災地でもボランティアのとりまとめをしている人などに男性が多く、女性側からも生理用品ほしいですとはなかなか言い出せずに困ったみたいな事例があるみたいです。 地震などの災害に備えて、必要な品物を用意している人も多いと思いますが、これには意外と男女で違いがあって、女性しか必要ではないものは軽視されがちかもしれません。また、小さな子どもがいる場合なども、子どものために必要なものがあるでしょう。 そして、そういったことは実際に被災した状況にならないとなかなかわからないものではないでしょうか。 今回、このような「女性目線での避難時に役立ったものリスト」を、詳しく調べてみたいと思い立ち、実際に「阪神大震災」「東日大震災」で被災経験のある女性9名に話をお聞きするこ

    被災女性9人に聞いてわかった「女性が避難時に実際に役立った物ランキング」 – 保険ソクラテス公式ブログ
    osito
    osito 2014/01/17
  • 「女の都」探訪

    長崎に「女の都」というところがある。 そこ行きのバスも走っており、時々それを見た観光客が 「あれ何?あれに乗りたい!」 という感じで予定を狂わせそうになっている。 行ってみよう。

    osito
    osito 2014/01/17
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳で縮毛矯正→クセ毛を生かすに人生転換。ブランドも立ち上げ NEW キャリア 2024.01.15

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    osito
    osito 2014/01/17
    “仕事でもこういう「お遣い人間」って多いですよね。面倒くさがって、「とにかく仲良くしてよ」みたいな態度を取る男は、将来もいろいろな問題から逃げると思う。”
  • Microsoft、OSサポート終了後もWindows XP向けに「Microsoft Security Essentials」の定義ファイルを更新

    osito
    osito 2014/01/17
  • Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表

    Googleは1月16日(現地時間)、Google Xのプロジェクトの1つとして、無線チップとセンサーを搭載する医療用スマートコンタクトレンズを開発していると発表した。糖尿病患者が装着することで、涙の成分から血糖値の変化を計測するというものだ。 このレンズのプロトタイプは、ソフトコンタクトレンズ用素材でできた2枚の膜の間に微小な無線チップと血糖値センサー、毛髪より細いアンテナ、LEDライトが挟み込まれており、1秒ごとに血糖値をチェックする。LEDライトは、患者人に急激な血糖値の変化を警告するためのものだ。 同社は現在、米国の医療関連製品の認可当局である品医薬品局(FDA)と話し合っている段階で、実用化にはまだしばらくかかるとしている。同社は製品化してくれるパートナー企業を探しているという。 このプロジェクトを立ち上げた同社のブライアン・オーティス氏はワシントン大学で電気工学の准教授と

    Google、無線チップ搭載の「スマートコンタクトレンズ」プロジェクトを発表
    osito
    osito 2014/01/17
  • 「倒れた老人は助けるな」は庶民の合言葉:日経ビジネスオンライン

    善意が仇となる悲劇が繰り返されている 1月7日付の広州紙「新快報」は、特集ページ“焦点(Focus)”に、「老人を助けたのにはねた加害者だと言われ、オートバイの男性が入水自殺」という衝撃的な記事を掲載した。 今や中国では「倒れた老人は助けるな」が庶民の合言葉となっているが、倒れた老人を助けた善意が仇となる悲劇がまたしても起こったということで、この事件はネットのニュースサイトを通じて全国に報じられた。事件の全貌は以下の通り。 【1】2013年12月31日、事件は広東省の省都“広州市”から北東に150km余りの距離にある“河源市”の“東源県”で発生した。46歳の“呉偉青”は地元の“漳渓郷”の農民で、まじめで気の小さい人として知られていた。当日の昼すぎ、呉偉青は町に出ようと愛用のオートバイに乗って外出したが、町の手前にある橋を通り過ぎようとしたとき、路傍に同じ漳渓郷に住む80数歳の老人が倒れてい

    「倒れた老人は助けるな」は庶民の合言葉:日経ビジネスオンライン
    osito
    osito 2014/01/17
    そして日本では「困ってる子供は助けるな」が独身男性の合言葉。
  • 「テレビ子守」 子どもへの影響は小さい?:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 「乳幼児にはテレビを見せないほうがよい」「スマホで子守をさせるべきではない」など、子育てにおいてメディアの利用をネガティブにとらえている親は多い。 だが、テレビの視聴やスマホの利用は、実際のところ乳幼児にどんな影響を与えているのだろうか。メディアが子どもに与える影響を研究しているお茶の水大学教授の菅原ますみさんが、最先端の研究をもとに解説する。(全2回) 菅原ますみさん お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授。国立精神・神経センター精神保健研究所、家族・地域研究室長などを経て、現職。専門は発達心理学、子どものパーソナリティ発達、発達精神病理学。著書に『個性はどう育つか』(大修館書店)、『0〜6歳のしつけ百科』(主婦の友社)など。NHK“子どもに良い放送

    「テレビ子守」 子どもへの影響は小さい?:日経xwoman
    osito
    osito 2014/01/17
    “映像には、子どもに世界を知らせるという側面もあります。ただテレビを見せないというのではなく、家族のコミュニケーションのひとつとして使うようであれば、悪影響はありません。”
  • 注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報

    日経平均予想レンジ――3万8000~3万9000円 国内外の金利上昇を背景に、日株相場は上値の重い展開が続いている。米国でも軟化するNYダウと堅調なナスダック総合指数の温度差が開きつつあり、選別物色・・・ …続き

    注目株の株式新聞Web | ニュース・適正株価・銘柄情報
    osito
    osito 2014/01/17