タグ

沖縄に関するotani0083のブックマーク (778)

  • 那覇市立図書館、予約サービスを再開予定

    2023年2月3日、那覇市立図書館が、予約サービス再開に関するお知らせを掲載しました。 同館では2022年10月13日のサイバー攻撃により予約サービスが利用できない状況にありましたが、発表によると予約サービスは2月16日から、一人10件までとして再開されます。 なお、システムは稼働しているものの、10万冊以上が登録されていない状態にあり、未登録資料は検索・予約ができないとあります。また登録作業を優先させるため、予約件数の制限を以前より減らしているとあります。 予約サービスの再開について 2月16日~(那覇市立図書館, 2023/2/3) https://www.city.naha.okinawa.jp/lib/n-information/20230203.html 参考: 那覇市立図書館、貸出制限を解除し一部検索サービスを再開予定 [2023年01月18日] https://current

    那覇市立図書館、予約サービスを再開予定
  • 元日本代表・高原直泰さん、北緯26度で目指す5000杯の収穫:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    元日本代表・高原直泰さん、北緯26度で目指す5000杯の収穫:朝日新聞デジタル
  • Okinawan Immigrant Database - Okinawa Prefectural Library - Okinawan Genealogical Society of Hawaii

    このデータベースは、世界のウチナーンチュ(沖縄県系人)等が自身のルーツを探したり、沖縄県民が海外移民した親戚の足跡を辿ることにより、 ウチナーネットワークの継承と発展を図ること目的とし、 沖縄県立図書館、 ハワイ沖縄系図研究会、 沖縄移民研究センター が協働で開発しました。

  • スケスケ展―スケると見える仕組みの世界―

    沖縄初上陸!スケて!スケて!スケまくる展覧会! 【100点以上のスケスケ展示!沖縄会場だけのオリジナルコンテンツも展示!】 最新の映像技術を用い様々な構造物や生物の外側と内側の機能・仕組みを、スケる(透ける)を通して紹介する展覧会。デジタル技術を用いたスケる体験や、骨格模型、透明標の展示などを通じて、外と内の関係性を感じたり、意外な発見があったりと「見えない部分を見てみたい」という好奇心をくすぐります。 ※ 子ども(小学生以下)のお客様の来場には保護者の同伴が必要です。 ※ 団体でいらっしゃる場合はこども(小学生以下)4名に対し1名の保護者(引率者)の同伴が必要です。ただし、ご家族連れはこの限りではありません。 ※ 新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、一部内容を変更する場合があります。■スケスケ展 PV(福岡会場の様子) ■スケスケ展 TVCM1 ■スケスケ展 TVCM2 展覧会

    スケスケ展―スケると見える仕組みの世界―
  • NEWS

    このたび、FC琉球の監督にナチョ フェルナンデス監督が就任することが決定しましたのでお知らせします。 ナチョ フェルナンデス/NACHO FERNANDEZ ■生年月日:1973年5月5日(49歳) ■出身:スペイン ■資格:UEFA PRO License ■指導歴 2011~2015:ADアルコルコン       ヘッドコーチ 2015~2016:デポルティーボ・アラヴェス  ヘッドコーチ 2016~2018:ブルゴスCF         ヘッドコーチ 2018~2019:へタフェCF         ヘッドコーチ 2019~2021:アトレチコ・マドリッド B   監督 2021~2022:バレンシアCF        ヘッドコーチ ■コメント 「はじめまして。 FC琉球の新監督に就任するホセ イグナシオ フェルナンデス(ナチョ)です。 まずFC琉球の社長である倉林様、強化部の皆様、

    NEWS
  • 第 7 回研究大会 (沖縄) | デジタルアーカイブ学会

    [第7回研究大会トップ・参加登録][基調講演] [一般研究発表 (現地)][一般研究発表 (オンライン)] [チュートリアル][エクスカーション] [企画セッション][サテライト企画セッション] [ポスター][実行委員会] 沖縄現地大会参加申込はこちら (2022/11/25~26、一般研究発表、全体会議、企画セッション、チュートリアル (別費用) 含む) サテライト企画セッション参加申込はこちら オンライン一般研究発表参加申込はこちら (2022/11/12) エクスカーション参加は現地大会のお申込みサイトでお申込みください。 プレイベントはそれぞれのサイトでお申込みください [開催にあたって] 2022年は沖縄復帰50周年の節目の年にあたります。この節目にあたり、デジタルアーカイブ学会研究大会を沖縄で開催することは極めて意義あることと思います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

    第 7 回研究大会 (沖縄) | デジタルアーカイブ学会
  • 東京大学理学図書館、「東京大学理学図書館所蔵田代安定資料」を公開

    2021年10月25日、東京大学理学図書館が、「東京大学理学図書館所蔵田代安定資料」をデジタル化して公開したことを発表しました。 公開されているのは、植物学者の田代安定が、東京帝国大学理科大学の嘱託として沖縄の特に八重山地方を調査し、帝国大学総長と人類学研究室に届けた手書きの報告書類です。 代表資料として、「沖縄縣下沖縄諸嶋結縄算標説明全」や「沖縄縣下宮古列嶋結縄算標説明全」、「沖縄島諸祭神祝女類別表 ; 沖縄島祝女佩用勾玉實檢圖解」が挙げられています。また、10月26日にデータセットが公開されています。 「東京大学理学図書館所蔵田代安定資料」公開について(東京大学附属図書館, 2021/10/25) https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/science/news/20211025 東京大学理学図書館所蔵田代安定資料 https://iiif

    東京大学理学図書館、「東京大学理学図書館所蔵田代安定資料」を公開
  • 沖縄語辞典

    国立国語研究所資料集5『沖縄語辞典』は,1963年の刊行以来,琉球方言研究の基礎資料として広く用いられてきました.ここでは,2001年に第9刷にて改訂された『沖縄語辞典』の文データを電子化したものを配布いたします. データの詳細につきましては,書籍の 『沖縄語辞典』の解説篇をご参照ください.

  • 沖縄で14人感染 1日に確認された感染者数では過去最多 新型コロナ、県関係186人【25日午後2時36分】 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県は25日、新型コロナウイルス感染者が新たに14人確認されたと発表した。沖縄県内で1日に確認された感染者数としては、米軍関係者を除くと過去最多で、県関係の感染者数は計186人となった。 また、在沖米海兵隊は同日、陽性者が新たに23人確認されたと発表した。

    沖縄で14人感染 1日に確認された感染者数では過去最多 新型コロナ、県関係186人【25日午後2時36分】 | 沖縄タイムス+プラス
  • 瀬長亀次郎の軌跡を伝え、沖縄の戦後史 資料館「不屈館」を守る|クラウドファンディング|A-port 朝日新聞社

  • 【上映会】「ジュリ馬1965」を読み解く!

    昨年、小規模ながら中身の濃い上映とトークで盛り上ったPunga Pongaで開催する『サウダージ!!8ミリ映画』。新型コロナのおかげでスタートが遅れましたが、6月から再度復活。第一弾はクラウドファウンディングで甦った16mmニュースフィルム「ジュリ馬1965」の映像の解析報告。 日程 2020年6月17日(水)19:00 Start 場所 Punga Ponga 那覇市牧志1-11-11 料金 1,500円 + 1オーダー 主催 沖縄アーカイブ研究所 16mmモノクロネガフィルムからデジタル化した『ジュリ馬1965』はすでに当サイト上でも公開しています。沖縄アーカイブ研究所ではフィルムの全カットの撮影ポイントを調査し、ほぼ全カットの場所の特定を行いました。その情報と共にかつてのジュリ馬のコースを辿る調査映像を披露し、その全貌を解き明かしていきます。 あわせて現在も残る人力車などの写真資料な

    【上映会】「ジュリ馬1965」を読み解く!
  • 新型コロナ感染 沖縄県内で6人確認 4日午前の県発表 | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄県内で4日午前、新たに6人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。居住地が県内かや、内訳は不明。県関係の感染者は計18人となった。県内で1日に4人以上の感染が明らかになるのは初めて。玉城デニー知事は4日午後2時半に対策部会議を開き、詳細を発表する。

    新型コロナ感染 沖縄県内で6人確認 4日午前の県発表 | 沖縄タイムス+プラス
    otani0083
    otani0083 2020/04/04
  • 【りっかりっかとしょかん2020】ポスター・しおりが完成しました!

    沖縄県図書館協会は、沖縄県内及び奄美地方で図書館活動を行うすべての団体及び関係者の連携を図り、図書館事業の振興を推進し、地域社会の発展及び文化の向上に寄与することをその目的としています。 このブログは、協会会員間の情報交流及び図書館利用者への情報公開を目的に設置されました。 「りっかりっかとしょかん2020」 ”のぞいてごらん、あなたの図書館" 沖縄県図書館協会では、今年も、下記の開催趣旨に基づき、「図書館記念日」(4月30日)の前後1ヶ月程度の期間に、「りっかりっかとしょかん」と題する図書館普及活動に取り組んで参ります。 【図書館記念日 「りっかりっか としょかん」 開催趣旨】 図書館は、いつでも・どこでも・だれでも、市民の情報ニーズに応じたサービスを提供し、真理を追究できる場所である。沖縄県図書館協会(以下、会と略す)は、図書館法の公布日であり、日図書館協会が制定した「図書館記念日

    【りっかりっかとしょかん2020】ポスター・しおりが完成しました!
  • Makuake|石垣島の古謡を初音源化。閉ざされた600年、口伝えされてきた労働歌。|Makuake(マクアケ)

    八重山諸島で600年以上閉鎖的な環境で口承され、独自の音楽に進化を遂げた古謡(こよう)。 石垣島の登野城村に残る特有の音楽、古謡42曲を初レコーディング・データ化。 今ではたった一人、村の長老しかうたえない古謡がある。 このプロジェクトはうたくなー石垣島が、石垣島の登野城(とのしろ)村にうたい継がれる「古謡(こよう)の魅力」をご紹介する内容です。 八重山(やえやま)諸島で600年以上愛された音楽、古謡(こよう)。石垣島の登野城村では42曲が残っており、これまで数百年閉ざされた環境で口承された為、独自の音楽に進化し現在に至ります。 残された42曲の中には、世界でたった一人、村の長老しかうたえない曲があります。人と人が向かい合い口伝えされてきた為メロディーに関する書物や音源が無い事から、登野城村では初となるレコーディング・データ化を行いました。 古謡が何故600年以上も八重山諸島で愛され、何故

    Makuake|石垣島の古謡を初音源化。閉ざされた600年、口伝えされてきた労働歌。|Makuake(マクアケ)
  • ソラシドエア、3月29日に福岡~那覇(沖縄)線就航。髙橋社長「福岡発着便の実現は我々の悲願だった」。羽田線にも意欲

    ソラシドエア、3月29日に福岡~那覇(沖縄)線就航。髙橋社長「福岡発着便の実現は我々の悲願だった」。羽田線にも意欲
  • 2/14(金) ジュリ馬映像デジタル化お披露目!

    クラウドファウンディングによってデジタル化を行った「1965年のジュリ馬」の映像。二月頭には完成して手元に届きます。そこで旧暦の一月二十日の翌日、2020年2月14日(金)の午後に、辻に近い会場でお披露目することになりましたのでお知らせいたします。 ▲ クラウドファウンディング様のPV 平成31年度 沖縄文化芸術を支える環境形成推進事業 「1965年のジュリ馬映像」デジタル化お披露目上映 〜地域記録のデジタル保存の重要性〜 —————————————————————————————————- 日 時:2020年2月14日(金)16時~17時半 場 所:沖縄県男女共同参画センター てぃるる 研修室1・2 参加費:無料(事前申し込み不要。ただし混雑が予想されますので,お早めにおこしください。立ち見、入場制限の可能性もございます。) →会場のGoogleマップ表示 この度、1965年に撮影された

    2/14(金) ジュリ馬映像デジタル化お披露目!
  • 沖縄に住んでいた思い出としての気づかない方言 - 誰がログ

    実は共通語やそのほかの方言(変種)では用いられないその方言特有の言語表現であるのに,話者がそのことを認識していないいわゆる「気づかない方言」と呼ばれるものがあります。 www.e-aidem.com 上記の記事を読んでいて少しなつかしくなったので,沖縄出身者(生まれてから18歳まで沖縄島中部地方で生活)として思い出せるものについて少しだけ書いてみます。なお,私自身の母方言はいわゆる「ウチナーヤマトグチ」だと思うですが,ちゃんと調査等したわけではないので,下記に挙げる表現がウチナーヤマトグチのものとは言い切れません(もっと狭いコミュニティ内の言い回しだったりすることもあるかも)。あと,記述が不正確な可能性もあります。 特に語形や表現の構成要素自体は共通語等にもあるけれども意味や用法が異なるというパターンは特に気づくのが難しいかと思いますが,「気づかない方言」自体はさまざまな方言に見られます

    沖縄に住んでいた思い出としての気づかない方言 - 誰がログ
  • 沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」

    沖縄から上京した3人が、生まれて初めて見る東京の電車や、寒さ暑さ、べ物のことなんかを語り合いました。通じない方言に困ったり、アンパンマンアイスやサンティーなどのローカル駄菓子の話も! 今回は上京してから驚愕した事・いまだに慣れない事などをひたすら語り合うという回です。 大都会東京で頑張って生きている沖縄出身の皆さん、上京しようか考え中の沖縄県民の皆さん、東京出身の方も温かい心でお付き合いいただけたらと思います! ▼登場人物 マッキン|上京2年目。ジモコロやオモコロなどでマンガを描いてる。都会に憧れ上京するも家でずっと寝てるので友達が一人もできないまま2年経った。 たかし|上京1年目。某外資系企業で働く20代男性で、マッキンとは大学時代の友人アフリカに行く資金を稼ぐために上京した。 はるな|上京2年目。某不動産会社で働く20代女性で、マッキンの地元の友人。上京後は地下芸人のお笑いライブに

    沖縄県民だけがわかる『上京して驚いたこと』【コートを初めて買った】 - イーアイデム「ジモコロ」
  • DMMかりゆし水族館|沖縄に新しいカタチのエンタテイメント水族館

    otani0083
    otani0083 2020/01/20
    なかなかの入場料…
  • 首里城の瓦は本来「赤」か「黒」か 戦前の“カラー”写真は手彩色 ネットの議論に考古学者の見解は | 毎日新聞

    10月末の火災で主要な施設が焼失した那覇市の首里城。火災直後から「かつて正殿の屋根瓦は赤だったのか、黒だったのか」という論争が起きている。沖縄といえば、赤い瓦の町並みで知られ、焼失前の正殿の瓦も鮮やかな赤だったが、戦前に屋根が黒かったことを示す写真や映像を根拠に「黒」で復元すべきだという声がソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)で広がっているのだ。赤なのか黒なのか。長年沖縄の古瓦を研究してきた上原靜・沖縄国際大教授(考古学)に聞いた。【大村健一/統合デジタル取材センター】 10月31日未明に発生した火災で、那覇市北東部の丘の上にある首里城は正殿や南殿、北殿が全焼するなど7棟9施設が被害を受けた。首里城は過去に少なくとも4回、焼失したとされる。太平洋戦争末期の1945年5月には沖縄戦で焼け落ち、しばらく琉球大学のキャンパスとして利用されていたが、大学移転後に沖縄の土復帰20年を記

    首里城の瓦は本来「赤」か「黒」か 戦前の“カラー”写真は手彩色 ネットの議論に考古学者の見解は | 毎日新聞