タグ

2018年3月19日のブックマーク (8件)

  • ETD2013 - DRF wiki

    よくある質問と対する見解・解釈(現時点では正解とは限らない) † Q. 機関リポジトリを持っていない大学はどうすればいいでしょう? ケース1 大学がNIIの共用リポジトリ(JAIRO Cloud)または地域共同リポジトリを活用してリポジトリを立ち上げる。 ケース2 大学のHPに公開する。 ケース3 NDLに直接電子ファイルを送付する。 ケース1の場合は、自動的にNDLへのデータ送付が可能となるが、ケース2、3の場合は個別にNDLへデータを送付する必要がある。 必読資料の「参考2 学位規則の改正案に係る考え方」に 学位授与大学等の協力を得て行うインターネットの利用による公表 とは、各学位授与大学等の機関リポジトリ(国立情報学研究所が提 供する共用リポジトリ(JAIRO Cloud)を含む。)やホームページ の活用を想定している。 博士の学位を授与された者は、学位授与大学等を通じて国立国会図

  • 国内博士論文の収集|国立国会図書館―National Diet Library

    ※当館における国内博士論文の収集は、学位授与機関を通じて行っています。個人の方からの送付は受け付けておりませんので、予めご了承ください。 このページは、学位授与大学等が国立国会図書館に博士論文を送付される際の方法や、その際に知っておいていただきたいことについて、ご案内するページです。 このページの内容は、文部科学省から各大学等に周知された「学位規則の一部を改正する省令の施行等について(通知)」(平成25年3月11日 24文科高第937号)等、また、国公私立大学図書館協力委員会から各大学図書館等に周知された「学位規則改正に対する留意事項」(平成25年3月12日 国公私第24-68 号)をふまえて作成しています。 1. 博士論文収集の概要と趣旨 2. 博士論文の送付方法 3. 博士論文の電子データの形式 4. 学位授与報告書の写しの送付 5. 国立国会図書館における利用 6. 電子データがない

  • datasette - SQLiteをJSON API化

    社内システムであればMS Accessの代わりにSQLite3にデータを入れても良いでしょう。MS Accessと同じように単一ファイルで動きますし、多彩なプログラミング言語から利用できます。 さらにそのデータを閲覧するのであれば、datasetteを使ってJSON API化すると便利です。 datasetteの使い方 実行したところです。インデックスでテーブルが一覧されます。 テーブルを表示したところ。通常はHTMLで取得できます。 JSONでデータ閲覧も可能です。 datasetteはSQLite3のファイルを読み取り、その内容をJSON API化します。更新、削除はなしでデータ取得のみですが、閲覧やJavaScriptなどのフロントエンドからデータ利用したい場合に便利です。 datasetteはPython製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。

    datasette - SQLiteをJSON API化
    otani0083
    otani0083 2018/03/19
    要確認
  • 形態素解析ツールの比較 (NLP2018) - Qiita

    NLP2018のワークショップに行ってきたのですが、そこで聞いてきたことのうち、形態素解析ツールに関することを大雑把にまとめておきます。聞いたことをまとめることが目的なので、詳細は各ツールのWebサイトやgithubページへ行ってください。 間違っている部分、追加したい内容があればコメントでお願いします。 追記: 2018/04/02 nlp2018の発表資料が公開されました。 Juman++ (リンク) MeCab (リンク) KyTea (リンク) Unidic (リンク) https://sites.google.com/view/nlp2018ws/ NLP2018 形態素解析の今とこれから 趣旨: どういう手法・ツールをどのようなタスクに対して使うべきかを選べるように、各ツールの開発者の発表を基に比較してもらうこと。 さまざまな発表がありましたが、形態素解析ツールに焦点を当ててま

    形態素解析ツールの比較 (NLP2018) - Qiita
    otani0083
    otani0083 2018/03/19
  • Pythonを使った数値計算のコツ - Qiita

    はじめに 最近Qiitaでpython関係の記事を検索して読んでいるのですが、割とよくnumpyやscipyの良さを活かしきれていないコードを見かけます。おそらく私と同じくコンパイラ型言語のFortran, C, C++を使ってプログラミングを始めたために、インタープリタ型言語のPythonを使っても同じようなコードを書いてしまっているのだろうと思いますが、非常にもったいないです。そこで数値計算に特化して、どうやって速いコードを書くかを実例を示しながら説明していこうと思います。 追記: 順を追って説明するようにしました。 numpy.arrayを追加 1次元偏微分方程式を追加 ラッパーを追加 ライブラリ・Cython/Numbaを追加 numpy.diffを追加 計算を高速に実行するためのポイント forループを書かない 一番大事なことはforループを可能な限り避けることです。配列に対して

    Pythonを使った数値計算のコツ - Qiita
  • 大学院教育について:文部科学省

    大学院は、「創造性豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等の養成」、「高度な専門的知識・能力を持つ高度専門職業人の養成」、「確かな教育能力と研究能力を兼ね備えた大学教員の養成」及び「知識基盤社会を多様に支える高度で知的な素養のある人材の養成」という四つの人材養成機能を担っています。 高等教育の中でもとりわけ大学院は、知識集約型社会における知の生産、価値創造を先導する高度な人材の育成という、極めて重要な役割を果たしています。 関連する審議会等 中央教育審議会 中央教育審議会大学分科会 中央教育審議会大学分科会大学院部会 答申・報告等 「人文科学・社会科学系における 大学院教育改革の方向性」(中間とりまとめ)」(令和4年8月3日中央教育審議会大学分科会大学院部会) 「2040年を見据えた大学院教育のあるべき姿~社会を先導する人材の育成に向けた体質改善の方策~(審議まとめ)」(平成31年1月22

    otani0083
    otani0083 2018/03/19
    学位授与件数は平成26年度まで公開済み。(2018/03/19確認)
  • 復帰闘争の資料、電子化 明治大の村岡さん 読谷村と連携、資金募る - 琉球新報デジタル

    資料のデジタルアーカイブ化を進める明治大学研究知財戦略機構の村岡敬明研究推進員=2月28日、読谷村波平の読谷村史編集室 明治大学研究知財戦略機構で研究推進員を務める村岡敬明さん(31)が、読谷村教育委員会と連携しながら、村が所有する屋良朝苗主席や復帰闘争関連資料を電子化して保存するデジタルアーカイブ化を進めている。村岡さんは「大衆運動の歴史を後世に伝えたい」と話し、未整理の写真資料約2万5千点の電子化を目指し、クラウドファンディングで資金を募っている。 写真2万5000点整理へ 読谷村は、2013年に県教職員組合(沖教組)から復帰運動や屋良氏に関連する資料約8万点の寄贈を受け電子化を進めていたが、全資料の電子化には至っていなかった。村岡さんが電子化した資料を含めて、23年度以降に開館を予定する新村立図書館の展示などで活用される。 村岡さんは復帰関連資料を整理することで「米国が沖縄をどのよう

    復帰闘争の資料、電子化 明治大の村岡さん 読谷村と連携、資金募る - 琉球新報デジタル
  • 沖縄修学旅行おぅらいデジタル・アーカイブ