ブックマーク / dev.classmethod.jp (106)

  • [レポート] Developers.IO 2016 in NagoyaでAndroidとiOSについて発表しました! #cmdevio2016 | DevelopersIO

    こんばんは! モバイルアプリサービス部の田中孝明です。 4月23日土曜日にDevelopers.IO 2016 in Nagoyaが開催されました。 その中で「AndroidーiOS開発比較 〜iOSエンジニアから見たAndroidのアレコレ〜」というタイトルで発表してきました。 スライド まとめ 同時並行で開発する場合に気をつけようとしている点を説明いたしました。 実際にコードに落とす時の比較としてPush通知をAndroidとiOSで実装してみて比較してみました。 さいごに ご来場頂いた皆様、ご足労いただきまして大変恐縮でした。 愛知県で働くエンジニアの皆様の貴重なご意見を聞くことができ、大変充実したイベントだったと思います! また機会があれば、もっと面白い内容の話ができるようにします! それではまた!

    [レポート] Developers.IO 2016 in NagoyaでAndroidとiOSについて発表しました! #cmdevio2016 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/04/26
  • 【速報】Amazon Inspectorが正式リリースされました | DevelopersIO

    こんにちは、コカコーラが大好きなカジです。 はじめに 日、Inspectorが正式リリースされました。 Amazon Inspector, Security Vulnerability Assessment Service Now Generally Available 早速、ドキュメントをざっくり見て、プレビュー時との違いについて調べてみました。 Amazon Inspectorとは そもそも、Inspectorとは何か?という方は以下をプレビュー時の以下のブログをご参照ください。 AWS入門 AWS Inspector編 プレビュー時との違い 利用可能なリージョン プレビュー時はオレゴンだけでしたが、4つに増えました。東京リージョンで使えます。 US West (Oregon) US East (N. Virginia) EU (Ireland) Asia Pacific (Toky

    【速報】Amazon Inspectorが正式リリースされました | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/04/21
  • Amazon SNS で Push 通知を一斉配信するときのフィルタリングについて考える | DevelopersIO

    ある特定のユーザーに絞って Push 通知を送りたい Amazon SNS Mobile Push を利用すると、iOS や Android といったモバイルデバイスに対して非常に簡単に Push 通知を送ることができます。 例えば 1 つのアプリに対して一斉に Push 通知を送りたい場合は Endpoint を Topic にまとめて Publish すれば良いだけなので、簡単です。しかし、アプリやサービスによってはアプリを利用しているある特定のユーザーのみに Push 通知を送りたいという要件もあると思います。つまり、ユーザーを特定の条件でフィルタリングしたいというわけです。 ということで、Push 通知を送るユーザーのフィルタリングについて、目的別に実現方法を考えてみました。 Push 通知の一斉配信に求められること Push 通知が関連したサービスで、次のような要望をよく聞きます

    Amazon SNS で Push 通知を一斉配信するときのフィルタリングについて考える | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/24
  • Amazon SNS で Mac OS X アプリに Push 通知が送信できるようになりました! | DevelopersIO

    OS X アプリに Push 通知を送信できるようになりました 先日6月15日(現地時間)に Amazon SNS のアップデートがあり、Mac OS X アプリと VoIP を利用した iOS アプリに対して Push 通知が送信できるようになりました。 Send push notifications to Mac OS desktops and VoIP apps on iOS devices with Amazon SNS Send a push notification message to a Mac OS X app using Amazon SNS and APNS - Amazon Simple Notification Service ということで今回は OS X アプリへの Push 通知を試してみました。 必要なこと Apple Developer Program ア

    Amazon SNS で Mac OS X アプリに Push 通知が送信できるようになりました! | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/24
  • [Android] RxJava〜初心者向け〜 | DevelopersIO

    背景 RxJava難しいですよね。 何度もネットで調べましたが、何度も挫折しています。 ミニマムで動く物を作り、Rxの雰囲気を掴んでもらえたらと思い書いてみます。 ミニマムの実装 動く物を作った方がモチベーションが沸くのではと考えRxBindingを使います。 WidgetObservableとかViewObservableと呼ばれていたものでRxBindingに全て含まれるようになり、書き方も変更があったようです。 https://github.com/ReactiveX/RxAndroid/wiki#moved RxBindingについては以前弊社ブログに書きましたので興味があればご覧ください。 まずbuild.gradleに依存関係を記述します。 dependencies { compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar']) test

    [Android] RxJava〜初心者向け〜 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/22
  • [iOS] 明確で簡潔なテストを書くことができる iOS UI自動化テスト・フレームワークEarlGreyを試してみました。 | DevelopersIO

    [iOS] 明確で簡潔なテストを書くことができる iOS UI自動化テスト・フレームワークEarlGreyを試してみました。 1 はじめに 先月2月16日、「Google テストブログ」で公開された、EarlGreyは、明確で簡潔なテストを書くことができるiOS UI自動化テスト・フレームワークです。 Google Testing Blog EarlGrey - iOS 向けの UI 機能テスト フレームワーク 同ブログで紹介されていた、EarlGreyの主な機能は、次のとおりです。 (1) 強力な組み込みの同期 テストはUIと対話する前のアニメーションや、ネットワーク接続などのイベントを自動的に待機します。 この際、特にスリープなどを書く必要がないため、テストコードはシンプルになります。 (2) 可視性のチェック すべての操作はユーザーの可視範囲で発生します。 例えば、画像の背後にあるボ

    [iOS] 明確で簡潔なテストを書くことができる iOS UI自動化テスト・フレームワークEarlGreyを試してみました。 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/13
  • concrete5 CMSのファイルアップロード先をAmazon S3に指定する | DevelopersIO

    この記事は、concrete5 Japan Advent Calendar 2015に参加しています。 コンクリートファイブジャパン株式会社のいわもんです。 ロップイヤー(うさぎ)のわさびちゃん(♀)は、今日も元気いっぱいです。 業のわさびちゃんのお世話のかたわら、副業インフラエンジニアをやっています。 Storage for Amazon S3 アドオン concrete5には、ファイルマネージャーと呼ばれるファイル管理機能があり、アップロードされたファイルはWEBサーバー内のディスクに保存されます。 しかし、可愛すぎるわさびちゃんの写真や動画をばっしばっしアップロードすると、あっという間にサーバーのディスクがパンパンになります。 わさびちゃんの写真や動画を消さず保存し続けるには、サーバーのディスクを増やしていくしかなくなります。でも、サーバーは止められない。そんな大量のバックアップ

    concrete5 CMSのファイルアップロード先をAmazon S3に指定する | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/03
  • CloudFront+S3で署名付きURLでプライベートコンテンツを配信する | DevelopersIO

    はじめに S3をWebコンテンツの置き場所として使う場合、Webアプリケーション側でそのS3上のコンテンツに対するPre-signed URLを生成することで、Webアプリケーションで認証されたユーザに限りコンテンツにアクセス可能とするような仕組みを作ることは良くあります。 ただしこのS3アクセス用として生成したPre-signed URLは、CloudFrontを経由した形では使えません。 CloudFront経由で、限られたユーザのみS3からコンテンツを取得出来るようにするためには、CloudFront用の署名付きURLを発行する必要があります。 そこで今回は、CloudFront+Amazon S3を組み合わせて、署名付きURLを使った制限されたコンテンツ(プライベートコンテンツ)の配信を試してみました。 やってみる 今回試したことは、以下のAWSのドキュメントを参照しながら行ってい

    CloudFront+S3で署名付きURLでプライベートコンテンツを配信する | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/02
  • 【小ネタ】Raspberry PiをPCと直結して無線LANのIPを確認する | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 ついに64bit、Quad 1.2GhzというもうほとんどPCに近いRaspberry Pi 3の発売が決定しシングルボードでは頭一つ抜けた感のあるRaspberry Pi。私もデモやセッションの際に、また実案件でもよく使うボードです。 が、特に外に出た時に遭遇するが「これのIPなんだろ問題」です。 開発時のスタイル Raspberry PiはEdisonと違い電源をPCに挿したからといってシリアル接続することができません。ですので接続はSSHというパターンが多いです。 また、Raspberry Piには無線LANのモジュールがなく(Raspberry Pi 3ではWi-FiBluetoothが標準で載るそうです)、有線のEthernetのみとなっています。今時現地に有線用のHUBポートがある方が珍しく、無線LAN用のドングルをUSBに挿して使用する事が多いです

    【小ネタ】Raspberry PiをPCと直結して無線LANのIPを確認する | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/02
  • PostgreSQL 9.5の新機能CONFLICT(UPSERT)を使ってみた。 | DevelopersIO

    はじめに UPSERTが採用されたという事で使用方法を調べてみました。 UPSERTとは 「このデータをINSERTしたいけど、同じデータが存在していて制約で弾かれるかもしれない。そうなったらUPDATEしたいなあ。」 と言った場合に使える機能です。 ただし、UPSERT句が作られた訳ではなく「一般的にUPSERTと言われている機能を搭載したよ」と言う事みたいですね。 この後は実際に制約を設定したテーブルにUPSERTを試してみてどうなるかを見ていきます。 検証環境 Mac OSX 10.9.5 PostgreSQL 9.5.1 構文 INSERT INTO テーブル名 VALUES ('値1', '値2', ...) ON CONFLICT ON CONSTRAINT 制約名 DO UPDATE SET カラム1='値', カラム2='値', ...; INSERTとUPDATEでON

    PostgreSQL 9.5の新機能CONFLICT(UPSERT)を使ってみた。 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/03/02
  • Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO

    はじめに 皆様、Amazon SNS は活用されていますでしょうか?弊社でもモバイルアプリの開発案件において、プッシュ通知機能は要件として挙げられることが多く、実際に数多くのアプリで SNS を用いたプッシュ通知機能を開発してきました。もはやモバイルアプリに必須の機能!と言えるでしょう。 SNS のメリットの1つは各プラットフォーム向けに提供されているモバイルトークンの管理を代わりに行ってくれるという点です。各プラットフォーム向けに自力で管理すると大変面倒な管理が、SNS を使うだけで非常に楽に管理することができます。 そのまま SNS に頼るだけでも大変便利なのですが、最新の登録情報を維持し続けるために行っておいたほうが良い、推奨されるアプローチがあります。 このブログでは SNS のモバイルトークンの管理のノウハウについてまとめられているこちらの記事をベースに、モバイルトークン管理のベ

    Amazon SNS のモバイルトークン管理についてのベストプラクティス | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/02/26
  • CloudFormation入門 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。CloudFormationカコイイ…。ということでもう一いきます。 CloudFormationとは 要するに「S3バケット作って、VPC作って、サブネットはこんな感じでー、インスタンスここにつくってー、で、出来上がったらWebサーバのURL教えてくれる?」っていうような、AWSを利用したシステム全体のレシピを処理してくれるサービスです。無料です。(但し、生成したサーバ等の費用はお客様がご負担ください) このようなレシピのことを、CloudFormation用語で「テンプレート」と言います。そして、CloudFormationではEC2インスタンスやSecurityGroup、VPC、EIPをはじめ、LoadBalancer、AutoScalingGroup、IAMユーザに至るまで、様々なものを作成できます。これらの要素を「リソース」と呼びます。テ

    CloudFormation入門 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/02/22
  • 【AWS】RDSのインスタンスタイプ変更にかかる時間を調べてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。AWSでEC2と並んでよく使われているサービスがRDSだと思います。障害時のフェイルオーバーやバックアップも自動で行ってくれるため、データベースを手間をかけずに利用することができ当に便利なサービスです。 さてRDSを用いたサービスをリリースしてしばらく経つと、徐々にCPUやメモリなどの使用率が増えていき、いよいよインスタンスタイプの見直しを検討しなければならなくなるかと思います。その時に気になるのが「インスタンスタイプ変更にはどれくらい時間がかかるのか?」「サービスの停止が必要なのか?」という点です。 日はSingle-AZ/Multi-AZそれぞれのRDSについて、インスタンスタイプの変更にかかる時間や挙動を調べてみました。 今回のブログに記載したインスタンスタイプ変更の流れは、AWS公式のものでなくイベントログやDBの動きから筆者個人が「おそらくこ

    【AWS】RDSのインスタンスタイプ変更にかかる時間を調べてみた | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2016/02/19
  • Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO

    はじめに Amazon EC2でLinuxサーバを新規構築する場合は弊社ではAmazon Linuxをお勧めすることが多いです。その理由としてはAWSのツールが最初から入っていてAmazonのサポートも受けやすいからです。Amazon Linuxを使ったことがない方はどんなディストリビューションなのか特徴を知りたいのではないかと思いますので、CentOSとの違いも含めまとめてみました。以下はAWS公式サイトのページになります。 Amazon Linux AMI Amazon Linuxの特徴 Amazon LinuxはRedHat系のディストリビューションになります。CentOSやRHELを使ったことがある方なら同じように使えるのではないかと思います。CentOSとの比較をしながらAmazon Linuxの特徴を見ていきたいと思います。CentOSはAWS MarketPlaceにあるCe

    Amazon Linuxの特徴とCentOSとの違い まとめ | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/12/18
  • Amazon Elastic MapReduceのリリースバージョンの差異 | DevelopersIO

    小ネタです。今年の7月にAmazon EMRのリリース4.0.0がリリースされ、最近では4.2.0もリリースされました。このリリース4系と従来のバージョン2系および3系は基的な利用法は変わっていませんが構築されるHadoopクラスタの中身が別物になっています。私も最初はその違いがよく分からなかったので、今回はその違いについて説明します。なお、今回説明する差分の一覧は公式ドキュメントにまとめて記述されています。 バージョンの言い方がEMR releaseに変わった まずEMRのバージョンの言い方が変わりました。2系および3系まではAMI Versionという言い方でしたが、4系からはEMR releaseという言い方に変わっています。実際にマネジメントコンソールで[Release]の一覧を表示すると以下のようになっています。 4系: EMR release - Hadoop2 3系: AM

    Amazon Elastic MapReduceのリリースバージョンの差異 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/12/02
  • 【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO

    渡辺です。 DevelopersIOでの100目のエントリーがJUnitネタとなりました。 自分がJUnit実践入門を執筆したのは2011年から2012年にかけてです(出版が2012年11月)。 それからJava8がリリースされていますが、JUnit4自体は大きな進化はしていませんでした。 昨日、JUnit Lambda Prototypeが公開されました。 まだプロトタイプということで、今後の変更は大きいかと思いますが、いよいよ次世代のJUnitの足音が聞こえてきた感じがします。 今回は、このドキュメントからJUnit Lambdaの概要と方針について速報をお送りしたいと思います。 なお、現在JUnitチームでは、このプロトタイプに対するフィードバックを募集しています。 ここはこうじゃないとかはてブコメントする前にTwitterGitHubでフィードバックを! JUnit Lambd

    【速報】JUnit5 はこうなる!?【プロトタイプ】 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/11/22
  • ElasticsearchをAmazon Elasticsearch Serviceへ移行する | DevelopersIO

    はじめに 藤です。 先月、Amazon Elasticsearch Serviceがリリースされました。AWSフルマネージドなElasticsearchということで面倒なキャパシティ管理や高可用性管理をAWSに任せることができるとあり、是非とも活用していきたいですよね。ただ既存環境でElasticsearchをご利用中の方もいらっしゃると思います。そんな方のために今回は既に稼働中のElasticsearchからAmazon Elasticsearch Serviceにデータ移行する方法をご紹介します。 概要 ElasticsearchのSnapshot/Restore機能を利用し、今回はElasticsearch on Amazon LinuxからAmazon Elasticsearch Serviceへデータ移行します。 以下の制約があることはご注意ください。 移行元のElastics

    ElasticsearchをAmazon Elasticsearch Serviceへ移行する | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/11/06
  • これからAWSを使ってIoTをやってみたい人が抑えておくべき10のキーサービス & 7つのキーワード #reinvent | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今回はAWSの沢山あるサービスの中から、Re:InventのIoT系のセッションに参加した結果「これはやっといた方がいいなあ」というAWSのサービスとAWS以外のキーワードについて重要度順にご紹介したいと思います。 AWS サービス AWS IoT 今回初登場したAWS初のIoT系サービスです。 IoTでネックになりがちなMQTTSによるセキュアな通信や、スケールするブローカーによる振り分け、オフラインになったデバイスとのステータスSync等をAWS側で一手に引き受けてくれる、フルマネージドのサービスになります。 デバイス側にもSDKが提供されていますので、すごくシンプルにデバイスとAWSをつなげることができます。一方で「Shadow」や「Rule」等AWS IoT特有の考え方もあるので、ここはきっちり抑えておきましょう。 公式APIリファレンス: AWS IoT

    これからAWSを使ってIoTをやってみたい人が抑えておくべき10のキーサービス & 7つのキーワード #reinvent | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/10/13
  • MacをOS X El CapitanにしたらApp StoreとかTwitterに繋がらなくなった時の解決方法 | DevelopersIO

    MacをOS X El Capitanにした 常に道なき道を行くって楽しいですよね。今回は、社内で人柱としてMacを最新版に上げました。そして、トラブルに遭遇しました。最後に解決しました。ということで、一連の手順をご紹介します。 症状の確認 OS X El Capitanにしていきなり困りました。まず、App Storeに繋がりません。ChromeからTwitter.comに接続できません。他にも多数のサイトに繋がりません。 警告を見てみると、認証周りのようです。 ムムムっ!SSL証明書かな? 確かに証明書がおかしいです。証明書といえばキーチェーンアクセスですね。 キーチェーンアクセス キーチェーンアクセスから証明書の確認を行います。順番に見てみると、「この証明書は不明な機関によって署名されています。」と表示されています。これが原因のようですので、思い切って削除してしまいしょう! これで解

    MacをOS X El CapitanにしたらApp StoreとかTwitterに繋がらなくなった時の解決方法 | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/10/05
  • ジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみる | DevelopersIO

    森永です。 最近は大逆転裁判をやりながら寝落ちするという毎日を送っています。 サーバ構築する上で、ジョブをどうするかというのは考慮が必要な点です。 簡単に実現するにはcronを使えばいいのですが、要件によってはジョブスケジューラを使わないと厳しいということがあります。 かと言って、エンタープライズで使われている格的なジョブスケジューラを使うのも大げさすぎる、というのもわかります。 そこで今回は、簡単に構築ができてそれなりに痒いところには手が届くジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみます。 Rundeckとは OSSのジョブスケジューラです。 特徴として以下の様なものがあげられます。 エージェントレス SSH接続できればジョブを実行できます。 なので、別サブネットはもちろん、別VPCでも別AWSアカウントでもはたまたオンプレでもRundeckサーバからSSH接続とジョブを実行できる

    ジョブスケジューラ「Rundeck」を試してみる | DevelopersIO
    otanuft
    otanuft 2015/09/01