タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (55)

  • Twitter、24時間で投稿が消える「フリート」機能 日本でも提供

    Twitter Japanは11月10日、24時間で投稿が消える「フリート」の提供を日で始めた。米Twitterがブラジルやインドなどでテストを行ったところ、ユーザー間の会話が活発になったことから、日でも導入を決めたという。iOS/Android版のユーザー向けに段階的に提供する。 ユーザーはテキスト、画像、動画、ツイートをフリートとして投稿できる。「Facebook」「Instagram」といったSNSの「ストーリー」機能と同じく、投稿は24時間後に自動で消去される。 タイムラインには、フォロワーが投稿したフリートを確認できるバナーも表示する。フリート内でライブ配信ができる機能や、絵文字などの「ステッカー」を使える機能も近日中に追加する。 関連記事 Twitterまで「ストーリー」のような新機能「Fleet」 まずはブラジルでテスト開始 Twitterが、24時間で消えるややプライベ

    Twitter、24時間で投稿が消える「フリート」機能 日本でも提供
  • 「書いたらその社は終わり」と言われ、なぜ記者は怒らなかったのか

    「書いたらその社は終わり」と言われ、なぜ記者は怒らなかったのか:相場英雄の時事日想(1/2 ページ) 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 松龍前復興担当相が大震災

    「書いたらその社は終わり」と言われ、なぜ記者は怒らなかったのか
    otauwohikki
    otauwohikki 2020/09/05
    “「今の言葉はオフレコです。書いたらその社は終わりだから」――。 7月3日、松本前復興担当相が宮城県庁で村井嘉浩知事と面会した際に発した言葉だ。”    /
  • IT徒然草――コストと利便性を追い求めて失うもの

    この20年くらいを振り返ってみると、目先の利便性やコスト効率を追いかける傾向が強い。しかし、その結果をよく見てみると、この流れの中で失ったものも非常に大きい。今回は、IT化やデジタル化とともに失ってきたものを考えてみた。 何となくITの分野でも、マンネリと閉塞感を感じることが増えたような気がする。いままで馬車馬のように目隠しされて、ただ前進あるのみであったような気がしないでもない。企業30年説がはやるよりも随分前に、20世紀の技術は1万日で飽和するといった人がいた。チョッと立ち止まって振り返り、周りを見渡してみることが必要な時期なのかもしれない。 この10?20年を振り返って見た場合、デジタル化の流れの中で、ひたすら目先の利便性とコストや効率を追いかける傾向が強かった。しかし、その結果をよく見てみると、この流れの中で失ったものも、また非常に大きいことに気が付く。 最初のころは良いと思ってい

    IT徒然草――コストと利便性を追い求めて失うもの
  • オカシオ・コルテス議員、公聴会でFacebookのCEOを締め上げる

    米下院住宅金融委員会が開催したデジタル通貨Libraに関する公聴会で、民主党のアレクサンドリア・オカシオ・コルテス議員がFacebookが政治広告はファクトチェック対象にすることなどについて、マーク・ザッカーバーグCEOを厳しく問い詰めた。 米下院住宅金融委員会が10月23日に開催した米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOを証人とするデジタル通貨Libraに関する公聴会で、アレクサンドリア・オカシオ・コルテス議員(ニューヨーク州選出、民主党)が持ち時間の5分を最大限に使ってザッカーバーグ氏を厳しく問い詰めた。 同氏は、まず、Libraについて判断するためにはFacebookとそのCEOであるザッカーバーグ氏のこれまでの行動について確認する必要があると語った。 最初の質問は、Cambridge Analyticaスキャンダルについてで、この問題についてザッカーバーグ氏が最初に知った

    オカシオ・コルテス議員、公聴会でFacebookのCEOを締め上げる
  • 厚労省と農水省が、「炭水化物」をススメている理由

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 『血圧147で薬は飲むな』(小学館)というを出した東海大学名誉教授の大櫛陽一さんという方がいる。 健診医学の専門家であり、かつて全国約70万人を対象とした健診結果から、日初の男女別・年齢別基準範囲を発表したことで大きな話題に

    厚労省と農水省が、「炭水化物」をススメている理由
    otauwohikki
    otauwohikki 2019/10/22
    #大櫛陽一 #窪田順生  ※  #厚労省 #農水省 #官僚  ※  #糖質制限 #断糖 #ローカーボ #ケトジェニック #MEC食  ※  #オーソモレキュラー #メガビタミン   /
  • 「リサイクルショップと呼ばないで」――日本リユース業協会が発足

    4月15日、日リユース業協会は東京・秋葉原で設立発表会を行った。リユースとは、不要になったモノを買い取り、必要に応じて修繕などを行って別の人に販売する事業だ。日リユース業協会では、協会を設立した目的を、リユースやリユース業の社会的認知度を高め、また良質なリユース事業者を育成を通じて、リユース業界が透明性が高く健全に発展することとしている。 日リユース業協会(以下、協会)に参加しているのは、ハードオフコーポレーション、アップガレージ、パシフィックネット、コメ兵、ゴルフ・ドゥ、ゴルフパートナー、トレジャー・ファクトリー、フォー・ユーの8社。いずれも中古品小売業を営む上場企業である。 中古品小売業は今、追い風が吹いている 「使わなくなったものを捨てるのではなく、ほかの人が使えば環境に優しい」「新品より安い」といったエコロジー&エコノミーの観点から、リユースの市場規模は伸びている。 「HAR

    「リサイクルショップと呼ばないで」――日本リユース業協会が発足
    otauwohikki
    otauwohikki 2019/10/13
    “ #リサイクル でなく 、 #リユース と呼んでほしい ”    /
  • リグレッション(りぐれっしょん)

    ソフトウェア開発においては修正済みのバグや不具合が何かの理由により復活すること。システム運用においてはソフトウェアのバージョンアップなどでシステム機能がかえって低下することをいう。 デバッグやOSのバージョンアップ、修正パッチの適用などで、既存のプログラムやシステムに手を加えたとき、解決済みの問題が再発したり、実現できていた機能が使えなくなったりといった不具合が発生することがある。このような先祖返り現象をリグレッションという。日ではデグレード、エンバグともいう。 リグレッションを回避する方法としては、回帰テストの実施、バージョン管理システムによるソースコード管理、テスト環境での試行、バックアップとリストアの準備などがある。 参考文献 ▼『Subversion実践入門――達人プログラマに学ぶバージョン管理』 マイク・メイソン=著/でびあんぐる=監訳/オーム社/2007年4月(『Pragma

    リグレッション(りぐれっしょん)
    otauwohikki
    otauwohikki 2019/07/04
    “ #リグレッション  #regression  /  退行  /  機能後退 ”    /
  • Twitter、「『いいね』廃止」報道にコメント 「健全化に向け再考中」 - ITmedia NEWS

    Twitterが「いいね」機能を廃止すると、英メディア「The Teleglaph」が10月28日に報じた。Twitterの公式サポートアカウントはこの報道を受けて29日、「言論の健全化に向け、『いいね』機能を含むサービス全体について再考しているが、まだ検討の段階で、発表できることはない」とコメント。「いいね」機能のあり方について、再検討していることを認めた。 「いいね」(like)ボタンは2015年、「お気に入り」(favorites)ボタンに代わって実装された機能。お気に入りボタンは「☆」マークだったが、いいねボタンはハートマークで、ツイートが気に入ったことを発信者に知らせたり、気になるツイートを保存するなどの目的で使われている。 Teleglaphによると、先週のイベントでTwitterのジャック・ドーシーCEOは、「ハート型のボタンが嫌いで、すぐに廃止したい」と語ったという。若者が

    Twitter、「『いいね』廃止」報道にコメント 「健全化に向け再考中」 - ITmedia NEWS
    otauwohikki
    otauwohikki 2018/11/01
    “ Twitterのジャック・ドーシーCEOは、「ハート型のボタンが嫌いで、すぐに廃止したい」と語ったという。 若者が「いいね稼ぎ」のために投稿し、いいねが付かないとすぐ削除するなど、いいねが「SNS中毒」の原因に… ”
  • 「ついっぷる」サービス提供終了へ 「ついっぷるフォト」への投稿画像も消える

    Twitterクライアントサービス「ついっぷる」を運営するビッグローブが5月31日、2017年10月31日午後1時をもって「ついっぷる」の提供を終了すると発表した。 今回終了するのは、「ついっぷるWeb PC版(新デザイン/旧デザイン)」「ついっぷるWeb スマートフォン版」「ついっぷるWeb タブレット版」「ついっぷるWeb オフィス版」「ついっぷる iPhone(App Store)」「ついっぷる iPad(App Store)」「ついっぷる AndroidGoogle Play)」「ついっぷる Android Pro auスマートパス版」「ついっぷるフォト」「ついっぷるアルバム」「ついっぷるフレンズ」。「ついっぷるトレンド」は継続して提供される。 「ついっぷる」はTwitterのID・パスワードでログイン連携しているため、ツイートデータは基Twitterに保存されているが、「つい

    「ついっぷる」サービス提供終了へ 「ついっぷるフォト」への投稿画像も消える
  • Expired

    otauwohikki
    otauwohikki 2017/12/09
    #糖質制限 #ケトジェニック #MEC食    /
  • 米トイザらスが経営破たん 日本法人は「営業続ける」

    米トイザらスは、小売りチェーン世界最大手の米Wal-Mart Storesや、米Amazonなどインターネット通販(EC)事業者の台頭によって不振に陥っており、2017年度第1四半期には約178億円の最終赤字を計上。9月上旬には、経営改善に向けて大手法律事務所と契約したと現地メディアが報じていた。 関連記事 米トイザらス、破産の可能性も 米玩具販売店大手のトイザらスが、経営状態の改善に向けて大手法律事務所と契約したと、一部が報じた。破産申請の可能性もあるという。 「もうあかん、やめます」の屋、当に破産していた 「もうあかん、やめます」の垂れ幕で知られるシューズ オットーが破産していたことが分かった。 映画「20世紀少年」手掛けた映画制作会社が破産 映画「20世紀少年」などを手掛けた映画制作会社のアグンが破産。 「500円ピザ」の「NAPOLI」運営会社が破産 500円前後の安価なピザを

    米トイザらスが経営破たん 日本法人は「営業続ける」
  • 「4Kタブレット」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

  • Instagram、問題のありそうな画像/動画にぼかし加工と警告を追加

    Instagramのコミュニティに慎重な取り扱いを要するコンテンツとしてフラグされ、レビューチームが確認した画像/動画は、フィードあるいはプロフィール上で警告付きのぼかし画像として表示される(タップすれば表示できる)。 米Facebook傘下のInstagramは3月23日(現地時間)、安全でユーザーに優しいコミュニティ構築の一環として、フィードやプロフィール上の問題のありそうな画像や動画をぼかし、警告を付けるようにしたと発表した。 ガイドラインに反していなくても、Instagramコミュニティによって慎重な取り扱いを要するコンテンツとしてフラグされ、レビューチームが確認した投稿が対象。警告付きの投稿は、タップすれば表示できる。

    Instagram、問題のありそうな画像/動画にぼかし加工と警告を追加
  • Windows 10の次期大型アップデート「RS2」は2017年3月か

    Windows 10の公開から1周年を記念した大型アップデート「Anniversary Update」。多くのユーザーに期待されて登場したものの、「アップデート後に一部のPCでフリーズが発生する」や「累積的アップデートの適用がうまくいかない」など、配信後のトラブルで停滞していた印象だ。 しかし、Anniversary Updateの不具合を修正する更新プログラムが配信されたり、10月に入ってからはWindows Insider Programの参加者向けに累積的アップデートの不具合問題を解決するスクリプトが公開されたりして、問題は沈静化しつつある。 幅広いWindows 10デバイスでAnniversary Updateが利用可能に Anniversary Updateは8月2日に公開されたPC版をはじめ、Windows 10 Mobile搭載スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイ(H

    Windows 10の次期大型アップデート「RS2」は2017年3月か
    otauwohikki
    otauwohikki 2017/02/02
    “Windows 10 Anniverdary Updateのトラブル問題も沈静化に向かい、次の注目は2017年春に公開される見込みの「Redstone 2(RS2)」に移りつつある。”    /
  • 「Surface Pro 5」と「Surface Book 2」はいつ出てくるのか

    Microsoftが10月26日(現地時間)にニューヨーク市で開催するプレスイベントだが、iMac対抗の「オールインワン(AiO)型Surface」が発表されるとみられる。 また、キーボードやマウスを含むアクセサリー関連のほか、一部のソフトウェアとサービス、そしてWindows 10の次期大型アップデート「Redstone 2(RS2)」の新機能に関するデモストレーションも行われるという説が有力だ。 ソフトウェアに関しては、3Dオブジェクトの編集も可能になった新しい「Paint」アプリ(プレビュー)の動画が、米The Vergeのトム・ウォーレン氏によってYouTubeで公開されている。これも新しく発表されるSurface製品やアクセサリー群とは無縁ではないだろう。

    「Surface Pro 5」と「Surface Book 2」はいつ出てくるのか
    otauwohikki
    otauwohikki 2017/02/02
    “2016年10月19日 06時00分 更新”     /
  • コンデジすら超える約2300万画素の描写力――「Xperia Z5」のカメラ機能を試す

    Xperia Z5のカメラは予想していたよりすごかった。Xperia Z1~Z4のどれよりもワンランクステップアップした感が漂っている。カメラ性能のみならず使い勝手もよくなり、仕様の理不尽さも減少した。今までのXperia Zシリーズはカメラに力は入れているものの、トップは取れてない感が漂っていたのだけど、Xperia Z5で一気にトップを取れるかも、というレベルに達したのだ。 個人的には初期状態の「プレミアムおまかせオート」ではなぜか800万画素モードに固定されるという謎仕様が引っ掛かっていたりしたんだが、それもやっと解消された。夜景に強いといいながら暗所ではよくピントを外していたんだけど、それも解消された。これまでは、ちょっと使っただけで「ああこれはフルリニューアルだ」と思わせるデキだったのだ。ちなみに、稿ではソフトバンク版のXperia Z5を使用しているが、キャリアごとの端末でカ

    コンデジすら超える約2300万画素の描写力――「Xperia Z5」のカメラ機能を試す
    otauwohikki
    otauwohikki 2016/08/31
    “センサーサイズは1/2.3型と従来と同じなので、あまり無理に上げてもろくなことはないし、画像1枚当たりのファイルサイズがどんどん大きくなるのであまり歓迎したくはないのだが、・・・”    /
  • 「Surface Book」と「Surface Pro 4」はどちらを選べばいい?――Microsoft新モデルを徹底チェック

    「Surface Book」と「Surface Pro 4」はどちらを選べばいい?――Microsoft新モデルを徹底チェック:Surface Pro 3との比較も(1/6 ページ) どちらも完成度が高そうなSurfaceシリーズ新モデル 米Microsoftは10月6日(米東海岸時間:EDT)、12.3型Windowsタブレット「Surface Pro 4」と13.5型2in1ノート「Surface Book」を発表した。米国では翌日(現地時間7日)から予約受付を開始し、10月26日に販売を開始する。日での展開は不明だ。 いずれもタブレットPC単体で利用できるうえ、キーボードを装着することでノートPCとしても使える2in1構成のモデルだが、ボディデザインやスペック、製品構成の違いから、似て非なる製品と言える。この2つの違いをチェックしていこう。参考までにスペック表には「Surface

    「Surface Book」と「Surface Pro 4」はどちらを選べばいい?――Microsoft新モデルを徹底チェック
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/10/09
    “Surface BookはSurfaceの代名詞であるキックスタンドが省かれており、USBなどの主要なインタフェースもタブレット本体(Microsoftは「Clipboard」と呼ぶ)にはなく、ヘッドフォン出力があるくらいだ。”     /
  • ノイズリダクションの落とし穴――ノイズと表現の境界線

    最近では放送波のデジタル化およびHDTV化に伴って、業界全体では圧縮もやむなしという姿勢に変わってきている。なぜならば、HDTVで非圧縮データのサイズを考えてみるといい。放送で使われる1080/60iの場合、 1125(走査線数)×2200(水平画素数)×30(フレーム数)=74250000 すなわちサンプリング周波数として74.25MHzが必要となる。信号が10ビットでコンポーネントであることから輝度が1、色差成分2つがそれぞれ1/2なので 74250000×(1+1/2+1/2)×10=1485000000 となり、ビットレートとしては1.485Gbpsにも上る。フィルムのように限りない解像度を持つ映像を、最高品質でスキャンしてデジタル化しようとすると、これだけのビットレートが必要になってしまうのである。これがそのまま記録できるレコーダーといえば、もはや大規模なビデオサーバぐらいで、単

    ノイズリダクションの落とし穴――ノイズと表現の境界線
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/21
    Thomsonの「Film Grain Technology」は、DVDフォーラムの最上位組織「Steering Committee」による決議で、プレーヤーへの実装は否決されたそうである。ユーザーの意向も表現者の意向も無視して、次世代DVDは一体どこへ向かおうと・・
  • ノイズリダクションの落とし穴――ノイズと表現の境界線

    しかしフィルムには、感光素子(ハロゲン化銀粒子)のムラなどによって、細かい粒子が映像の上に載ることになる。さらにこの粒子パターンが1コマ1コマで違うために、動画として再生すると、粒子が踊るように変化していく。これがフィルムグレインの正体である。 エンジニアリング的に考えれば、フィルムグレインは記録媒体から発生するノイズの一種だと言える。事実、高価なテレシネ用の機材には、フィルムグレインを取り除くためのフィルターが装備されている。 しかしフィルムの質にこだわって撮影に採用する演出家にとっては、このフィルムグレインも「フィルムで撮る意味」の1つとなる。すなわちフィルムグレインは、映像が生きている「空気感」を表現するための重要な要素であり、ノイズではないのである。 このフィルムグレインに対するこだわりというか憧れは、ビデオにも派生している。つまり表現としてはフィルムライクな質感が欲しいが、予算が

    ノイズリダクションの落とし穴――ノイズと表現の境界線
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/21
    人工的にフィルムグレインを付加する方法としては、編集後の映像に対してエフェクトとして付加するという方法が一般的だ。 しかしそれを撮影時に、もっとアナログ的な手法でやってしまうというテクニックもある。 
  • Kindleの最新モデル「Kindle Voyage」が発見さる

    Amazon.comは11月4日、Kindle Paperwhiteの後継機と見られる電子書籍リーダー「Kindle Voyage」を国内発売する予定であることが、アマゾンのページから分かった。現時点でまだ正式なリリースは出ていない。 価格はWi-Fiキャンペーン付きモデルが2万1480円、キャンペーンが付かないものが2万3480円、Wi-Fi+3Gのキャンペーン情報付きモデルが2万6680円、キャンペーンが付かないものが2万8680円。 端末サイズは、162x115x8ミリで、重量は186グラム。ちなみにKindle Paperwhite 3Gは169x117x9.1ミリ、215グラムなので、サイズ・重量ともに順当な進化を見せている。 解像度は事前のうわさ通り300ppi。6インチで300ppiということは、画面解像度は1440x1080ピクセルと予想される。これはRakuten Kob

    Kindleの最新モデル「Kindle Voyage」が発見さる
    otauwohikki
    otauwohikki 2014/11/05
    “解像度は事前のうわさ通り300ppi。6インチで300ppiということは、画面解像度は1440x1080ピクセルと予想される。これはRakuten Koboの「kobo Aura HD」と同じだが、後者は6.8インチとなっている。”    /