ブックマーク / japan.cnet.com (207)

  • Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める

    ネットレイティングスは5月27日、インターネット利用動向調査「NetView」の2009年4月データを発表した。米国発のマイクロブログサービス「Twitter」の利用者が日でも順調に増加していることがわかった。 Twitterは、ユーザーが140字以内の短いテキストを投稿し、ほかのユーザーとコミュニケーションをとるサービス。米国や英国では著名人をはじめ、企業、団体も活用している。 2009年1月以降のTwitter利用者数の推移を米国、英国と比較すると、日は利用者数の規模ではおよばないものの、伸び率では順調な上昇傾向を見せている。 また3国の利用状況を比較すると、1人あたりの平均訪問頻度は英国がやや高いものの大きな違いは見られなかった。1人あたりの平均利用時間は米国の17分33秒、英国の27分19秒に比べて、日は4分57秒と短い。利用者の男女構成比では、米国、英国ともに女性の占める割

    Twitter利用者、日本でも急増--男性が75%を占める
    otchy210
    otchy210 2009/05/27
    女性 25% は意外に多いと感じる。きっと、そういうクラスタから離れたところにいるんだな。
  • 西田ひかるが、スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観てた、という話:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    西田ひかるの公式ブログで以下のような文章が書かれている。 スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観ました。 これがどういう事を意味しているのか分からないが、役者でもある彼女が、著作権ということをどう考えているのか非常に興味がある。(記事が消される可能性があるので、魚拓のリンクを記載しておく)。 もしかしたら、僕が知らないだけで、上映中の映画でも、PPVのようにお金を払えば著作権を侵さずに見れる方法があるのかもしれない(だとしたら、誤解を招かないように、補足すべきだと思う)。 もし、これが、友達同士の会話であれば、倫理的に問題あるとはいえ、さほど問題にならずに済むのかもしれないが、ブログで不特定多数の人に公開する記事としては問題あると思う。 それは、こういった芸能人ブログだけでおきてる話ではない。一般の個人のブログでも、友達に話す感覚で、未成年者が喫煙や飲酒の話を書いたり、恋人と自転

    otchy210
    otchy210 2009/05/21
    ありきたりな炎上話と見せかけて、実はネットによって国境が取り払われていたという話だった。
  • 「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能

    Microsoftが2002年に「Windows XP」を導入して以来、この同社を象徴するOSは、誰もが最初に思っていたよりも持続力があることを証明している。「Windows Vista」ではつまずいたものの、今なおこのOSには役立つ新機能がどうにか導入され、「Windows 7」への準備が整えられている。 以下の表は、Windowsの各バージョンで導入された主な機能をまとめたものだ。あわせてWindows XP、Windows Vista、Windows 7の最小ハードウェア要件も簡単に示した。Windows 7が来るべきホリデーシーズンにリリースされる前に、ほかに主要な機能は登場しないとみられているが、このOSはまだテスト段階にあることに留意してほしい。 Windows XP、Windows Vista、Windows 7の比較 最小ハードウェア要件 Windows XPWindows

    「Windows 7」「Vista」「XP」の比較一覧--各バージョンの主要機能
    otchy210
    otchy210 2009/05/19
    真のバージョン番号で言うと、2k→NT5 / XP→NT5.1 / Vista→NT6 / 7→NT6.1 になる。「x.1 は安定」の法則がここでも適用できるのかな?/NT4sp6 なんかは実質 NT4.1 みたいなもんだし、Win3.1 は良かったし。
  • 家電2社が地デジ専用レコーダー新製品で、補償金の上乗せを拒否

    地上デジタル専用レコーダーの新製品において、著作権料の一部を補償金としてメディアや録音録画機器に上乗せして販売する「私的録画補償金」制度の適用を、パナソニックと東芝の2社が拒否していることが明らかになった。 パナソニックは、5月8日付けの文書で、著作権管理団体に対し、同社の地デジ専用の新製品について「補償金の徴収に協力できない」旨を通知。また、東芝も同様に2月に発売した地デジ専用DVDレコーダーについて、補償金が販売価格に含まれていないことを明らかにした。 地デジ放送の録画をめぐっては、「デジタルコンテンツでは、コピーコントロールにより、不正コピー防止の担保ができている」というのがメーカー側の主張。2008年7月には、補償金をBlu-ray録画機とBlu-ray Discに限り、コンテンツの私的複製を9回までの「コピー(複製)」と1回の「ムーブ(移動)」を認める「ダビング10」を導入するこ

    家電2社が地デジ専用レコーダー新製品で、補償金の上乗せを拒否
    otchy210
    otchy210 2009/05/11
    メーカー頑張れ!録画機器とか買わないけど。
  • インターネット接続3社がシステム統合へ交渉:ニュース - CNET Japan

    インターネット接続事業者のNECビッグローブ、ニフティ、インターネットイニシアティブの3社が、メールや課金などの中核システムを統合する方向で調整をしていることが11日、明らかになった。 近く合意する見通し。3社は2011年(平成23年)をめどにシステムを統合する。ネット接続サービスが成熟市場になるなか、3社はシステム統合でコスト圧縮を図り、競争力を高める考え。統合により、設備費用を2割程度圧縮できるとみている。 各サービスのブランドや、利用者のメールアドレスなどは変わらないが、利用者がひとつのパスワードやIDで、複数サイトでのコンテンツの有料販売サービスを利用できるようにするなど、サービスの利便性を高める。 3社は資提携も検討しているほか、今後他の事業者に対してもシステム統合への参加を呼びかける方針だという。 携帯電話経由でのインターネット利用者数が、パソコン経由の利用者数を上回

    otchy210
    otchy210 2009/05/11
    いよいよ ISP 事業単体で採算を合わせるのが辛くなってきたか。/ISP のメールアドレスを使ってる人とか、今や少数派ではないかと思うくらいだ。
  • グーグル、検索結果をカスタマイズできる「サーチウィキ」を開始

    グーグルは5月7日、Googleのウェブ検索結果を自分の好みにカスタマイズできるサービス「サーチウィキ」を開始した。Googleアカウントへログインすると利用できる。 サーチウィキでは、お気に入りのサイトが上位に表示されるように検索結果の表示順位を変更したり、検索結果に表示されないサイトを追加したり、不要なサイトを削除したりできる。 また検索結果にそのサイトがなぜお気に入りなのか、コメントをつけることもできる。作成したコメントは、すべて一般公開される。検索結果ページの下の「この検索のサーチウィキメモをすべて表示」をクリックすると、ほかのユーザーのコメントを見ることができるほか、どのサイトを評価して検索結果をカスタマイズしたかがわかるようになっている。 カスタマイズした内容はユーザー自身が元に戻さない限り保存され、同じ検索に対しては同じ結果が表示される。なお、検索結果に加えた変更は、変更した

    グーグル、検索結果をカスタマイズできる「サーチウィキ」を開始
    otchy210
    otchy210 2009/05/09
    SEO に関しては当面影響ない模様。ただ、裏でこっそりと、削除されまくったサイトの順位を落としたり、表示順を上げられまくったサイトの順位を上げたりしても気づかないよね。
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    otchy210
    otchy210 2009/05/01
    この言葉がズバッと来た。「企業の競争相手が個人になる時代は目の前まで来ている」
  • 米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信

    もし豚インフルエンザに関する最新ニュースを、十分には入手できていないならば、Twitterにログインして、米疾病対策センター(CDC)からのアップデートを入手するようにお勧めしたい。 CDCは、豚インフルエンザの感染および流行を防ぐための最新情報を、Twitterを用いて発信している。CDCは、新たな勧告、感染が確認された症例の最新情報、抗ウイルス薬や他の疾病の治療法または予防法などを、「@CDCemergency」を始めとする、複数のTwitterのアカウントで提供している。 Associated Pressは、すでに豚インフルエンザの感染例として、1600件以上が確認されており、それによる死者数も、メキシコで149名に上ると見られると伝えている。米東部時間の4月27日午後1時の時点で、CDCは、米国内でも、40件の感染例が報告されていることを明らかにした。その内訳は、カリフォルニア州で

    米政府、豚インフルエンザの最新情報をTwitterで発信
    otchy210
    otchy210 2009/04/28
    いかにもオバマ。
  • グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現

    Googleは米国時間4月21日、ウェブアプリケーションに、PC上のプログラムが使用可能なコンピューティングパワーを付与する、一連の取り組みの重要な一環として、ブラウザに高速3Dグラフィックスをもたらす新ソフトウェア「O3D」をリリースした。 O3Dは、WindowsMac OS X、Linuxのプラットフォーム上で、Internet Explorer、Firefox、Safari、Chromeに対応したブラウザプラグインとなっているが、Googleは、最終的にはブラウザへダイレクトに搭載していきたいと考えている。O3Dは、より高度なゲームおよび他のアプリケーションを実現するように、開発者のウェブベースのJavaScriptプログラムが、コンピュータのグラフィックスチップにダイレクトに連動するインターフェースを提供する。 Googleは、O3Dの新技術を、同社の公式ブログ上で発表している

    グーグル、新プラグイン「O3D」をリリース--ブラウザで3Dグラフィックスを実現
    otchy210
    otchy210 2009/04/22
    簡単に言うと、JavaScript から OpenGL とか Direct3D にバイパスしてくれるプラグインって感じかな?普及率で勝る Flash にどう対抗するか。
  • HDDは日立を選べ?-Googleが教えてくれたこと:re: Evangelist - CNET Japan

    先日このCNETに掲載された記事 グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり http://japan.cnet.com/special/media/story/0,2000056936,20390984,00.htm いまや世界有数の独自のサーバを抱えるGoogle。 すべての検索をささえて、そのほか地図やら写真に、ぼくのメールまで管理してくれる今やぼくの相棒なGoogleが公開したこのサーバの情報でもっとも興味深いことは、エネルギー回路やバッテリーなどでのエコな面でもマンハッタン計画でもなく、ついてるHDDがHITACHIだったということ。 Googleが単純にHDDを選ぶわけがない。 過去にHDD耐久テストしたという話も聞いたことがある(結果は公開されてない) そういう点からも HDDは「HITACHI」を選んでおけ という事かもしれない。っ

    otchy210
    otchy210 2009/04/14
    日立?って思ったが、日立の HDD は旧 IBM が身売りした先らしい。納得。
  • グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道

    UPDATE Googleは、マイクロブログサービスTwitterの買収に関する話し合いで最終段階にあるという。TechCrunchが米国時間4月2日、2人の匿名情報筋の話として報じた。 しかし、All Things DigitalのKara Swisher氏は3日、この報道は事実ではないと述べ、両社は単に製品に関連した話し合いをしているだけ、という匿名の情報筋の話を伝えた。また、TechCrunchも記事を更新し、買収に関する話し合いは「かなりの初期段階」にある、という別の情報筋の話を付け加えた。 Googleはコメントを避けたが、Twitter共同設立者Biz Stone氏は3日、同氏ブログに声明を投稿した。ただし、話し合いについては、認めることも否定することもしなかった。 「Twitterが他企業と定期的に、そして、さまざまな内容について話し合いをしても、驚くべきことではない」とSt

    グーグル、Twitter買収で最終段階か--TechCrunch報道
    otchy210
    otchy210 2009/04/03
    まじかっ!?感覚的にはもう独禁法に引っかかる気分がするのだが、どういう範囲で独占なのかよく分からない。もはや法整備が追いついていない。
  • iPhone向け「Skype」が正式に--App Storeでダウンロード開始予定

    Consumer Electronics Show(CES)で、Skypeの「iPhone」向けネイティブVoIPクライアントの発表によって、われわれを期待させてから数カ月、iPhone向けの無料のSkypeが、米国時間3月31日(時間は未定)にいよいよ「iTunes App Store」からダウンロード可能となる。米CNETは、CTIA Wireless 2009での発表が行われる前に、同アプリケーションのプリンシパルエンジニアと話をして、iPhone向けSkypeで同社がやりたいことをできているかを見る機会があった。大半の機能は、それほど驚くべきものではない(Skypeは結局のところ、同社のモバイルアプリケーションの間である程度の整合性を保持したいと考えている)が、明らかに欠けている機能がいくつかあり、また斬新なiPhone向け限定の機能もいくつかある。 ナビゲーションの点で言えば、S

    iPhone向け「Skype」が正式に--App Storeでダウンロード開始予定
    otchy210
    otchy210 2009/03/31
    iPod touch + Skype + FON(livedoor AP) で、山手線圏内は iPhone 不要になる?
  • マイクロソフト、「Internet Explorer 8」正式版をリリース

    UPDATE ラスベガス発--Microsoftが「Internet Explorer(IE) 8」の開発を終え、米国時間3月19日に正式版の提供を開始した。 「Firefox」などのライバルにシェアを奪われるなか、Microsoftはユーザーの中でもとりわけIEの旧版を利用している人々に、新版を体験してもらいたいと考えている。 マーケティング活動の一環として提供された動画の中でMicrosoftは、インターネットの歴史を振り返り、「Accelerator」やプライベート閲覧モードなど、ブラウザの新機能を披露している。Acceleratorは、ブラウズ中に発生する作業を、他のウェブページに移動することなく処理できる機能。 このビデオは、MIX 09イベントでのブラウザの正式発表に先立って公開された。また正式版のIE8もMicrosoftのウェブサイトで提供が開始されている。 IE担当ゼネラ

    マイクロソフト、「Internet Explorer 8」正式版をリリース
    otchy210
    otchy210 2009/03/21
    「平均的なユーザーにとって、速度の違いは大きな問題ではない」確かにそうかもしれませんね。だから Chrome ではなくエクステンションの豊富な Firefox を使うのです。そう、ソフトの豊富な Windows を選ぶように。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット

    前回までを振り返る--Unicodeコンソーシアムの影響力 前回はどこまでお話ししましたっけ。世界中の文字の収録を目的とした文字コード規格、Unicodeは、米国のIT企業を中心に結成されたUnicodeコンソーシアムが制定するデファクト規格に過ぎないこと。しかし公的な国際機関が定めるデジュール規格ISO/IEC 10646と同期することで、WTO/TBT協定にもとづき世界中の国々に普及させられるメリットを得たこと。 また、Unicodeコンソーシアム自体はオープンな組織だけれど、意志決定を行うUTC(Unicode Technical Committee/Unicode技術委員会)で一票を投じる権利を持つのは一握りの団体に限られること。そしてUTCはISO/IEC 10646のアメリカ・ナショナルボディであるL2委員会と合同でしか開催されておらず、同時にL2委員会とUnicodeコンソー

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット
    otchy210
    otchy210 2009/03/20
    5ページ目の図が圧巻。Unicode に絵文字を収録するなら、もう既存との互換は捨てて全く新しい体系にした上で、キャリアが後追いで既存に変換する方が良いのでは?あたかも新しいキャリアが参入したかのように。
  • Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」

    タッチするだけで、プロフィールやブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどの情報を交換できるソーシャルな名刺「Poken」が日で発売された。Pokenの概要はこちら、使用レポートはこちらの記事を参照してほしい。 Pokenを使うと、ウェブサイトと連携して自分のプロフィールを管理したり、知り合いのプロフィールを確認したり、データをvCard形式でエクスポートしたりできる。日のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)にも対応していく予定だという。 スイスから来日中のPoken創立者兼CEO、Stephane Doutriaux氏に、Poken開発のきっかけ、日展開について聞いた。 --Pokenを始めたきっかけは何ですか。 数年前に大学院に戻ってMBAを取得しようしたことがスタートです。同期は90人いたのですが、そのなかの何人かとはFacebookやLinkedIn、

    Poken創立者が提案するソーシャル名刺交換--「mixiにも対応する」
    otchy210
    otchy210 2009/03/17
    「対面で携帯電話でデータを交換する人はそれほど多くない」は誤った認識。デジタルネイティブ達は普通に赤外線でアドレス交換してるよ。とはいえ、日本はまず萌えから取り込めば案外流行るかも。
  • ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に

    欧州で人気のプロフィール交換ツール「Poken」が日でも発売された。自分のプロフィール、ブログのURL、Twitter、FacebookのIDなどを登録しておくと、お互いのPokenをかざすだけでそれらの情報を交換することができる。使用レポートはこちら。 Pokenには小型のセンサーとUSB端子が内蔵されている。このセンサー同士をタッチすると、お互いの端末IDが交換されたという情報と、交換された時刻が記録される。この行為を「Pokenする」という。あるいはPokenのキャラクターが4指であることから、「ハイフォーする」ともいう。 まだこの段階ではPokenした相手とプロフィールは交換されていない。交換するには、PCのUSB端子に接続し、Pokenのサイトにアクセスする。そこで自分のプロフィールを登録すると、Pokenした相手に自分のプロフィールが公開される。相手もプロフィールを登録する

    ソーシャル名刺「Poken」日本上陸--対面のプロフィール交換を簡単に
    otchy210
    otchy210 2009/03/17
    この手のサービスは普及率がキモ。ガジェットという目に見える形にしたアイディアは秀逸。こういっちゃあなんだが、萌え系のガジェット作ったら日本でも一部で流行るんじゃ。
  • 野菜ジュースよく買うのは?男性「コンビニ」、女性「スーパー」

    ここ数年、成分も色もパッケージも実にさまざまな野菜ジュースが市販されるようになり、画一的だった野菜ジュースのイメージが大きく変化しているようだ。消費者はどこで購入し、どのような機会に飲んでいるのだろうか。20代から40代を中心とするネットユーザー386名の回答を集計した。 回答者の野菜の好嫌度は「好き」が38.9%、「どちらかというと好き」が34.2%で、「好き」派が73.1%。自己判断による野菜の摂取状況は「十分に摂取できている」が32.6%、「十分に摂取できていない」が67.4%と摂取できていないと考える人が多数だった。 市販の野菜ジュース(果汁入りを含む)の摂取頻度を聞いたところ、「頻繁に飲む」が17.6%、「たまに飲む」人は59.1%、「まったく飲まない」人は23.3%と75%以上が「飲むことがある」とした。 野菜ジュースを飲むことがある296名に「もっとも飲むことが多い機会」を聞

    野菜ジュースよく買うのは?男性「コンビニ」、女性「スーパー」
    otchy210
    otchy210 2009/03/16
    野菜ジュースじゃなくて、市販のカフェラテをよく買うのは?っていう質問文でもどのみち似たような傾向になるでしょ?この手の記事は、野菜ジュース屋の広告だと思って読む必要がある。
  • 「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告

    ベリサインは3月13日、米Verisignが中間者攻撃(Man-In-The-Middle攻撃)に関する新たな手口を発表したことを受け、エンドユーザーおよび企業向けに対策方法を公開した。 中間者攻撃とは、ユーザーを偽のウェブサイトに誘導するオンライン不正攻撃のこと。サイト訪問者を騙す手段として、フィッシングメール、不正な無線LANアクセスポイント、さらに最近ではセキュリティの低いDNSサーバを標的としたデータ改ざんなどがある。 新たな手口は、ユーザーのブラウザと物のウェブサイトの間の通信に偽のサーバやアプリケーションを割り込ませ、プロキシのように機能させることで、ブラウザとサーバの間で送受信されるHTTP形式の重要情報を盗み出すというもの。 従来の中間者攻撃との違いは、不正なウェブサイトを信頼できるものに見せかけるために、偽の視覚的目印を表示している点にある。具体的には、SSLで暗号

    「ファビコンに南京錠」は信頼できないサイト--日本ベリサインが警告
    otchy210
    otchy210 2009/03/16
    次から次へとよく考えつくなぁ。中途半端に詳しい人ほど簡単にだまされそうだ。
  • 習慣に関する調査--家に帰って最初に使うのは「テレビ」より「PC」

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のボーダーズと共同調査のもと、テレビPCの習慣に関する調査を行った。 また、調査はボーダーズが提供するセルフ型アンケートリサーチシステム「アンとケイト」を使用して調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 40%以上のユーザーは、家に帰るとまず「PC」を立ち上げる 80%以上のユーザーが、PCを立ち上げるとまず「メール」を確認する 今回の調査対象は、15歳〜59歳までの男女602人。男女と年代別の均等割付(男性:301人、女性:301人。10代:120人、20代:122人、30代:120人、40代:120人、50代:120人)を行った。 まず、Q1では「家についてまず初めにすること」を尋ねた。その結果、「PCを立ち上げる」と回答したユーザーが最も多く45.0%。次いで、「テレビをつける」の29.1%、そして「家事」の12.8%が続く結果と

    習慣に関する調査--家に帰って最初に使うのは「テレビ」より「PC」
    otchy210
    otchy210 2009/03/12
    だーかーらー!この手の調査を Web でやるなっていったい何度言えばわか (ry → http://research.ann-kate.jp/monitor/
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    otchy210
    otchy210 2009/03/12
    続編に期待。/1996 Flash 1.0 誕生「主に仕事時間中の暇つぶしに使われている」