タグ

2018年3月15日のブックマーク (3件)

  • インディーズゲームの開発者が初めてゲームをリリースした1年間を振り返る

    by Eddie Kopp ウェブ開発者としての仕事を捨て、独立系のゲーム開発者としてゲーム開発に取り組んできたケビン・ジゲーレさんが、ゲーム開発者として過ごした2017年を振り返っています。 Gamasutra: Kevin Giguere's Blog - Year 1: My full time indie developer life https://www.gamasutra.com/blogs/KevinGiguere/20180313/315392/Year_1_My_full_time_indie_developer_life.php 35歳のカナダ人プログラマーであるケビン・ジゲーレさんは、大学でコンピューターサイエンスの学位を取得し、13年間にわたってプログラミング関連の職に就いてきました。仕事のほとんどはウェブアプリの開発だったそうですが、2000年代半ばにはFlas

    インディーズゲームの開発者が初めてゲームをリリースした1年間を振り返る
  • 東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい

    東京藝術大学の学生生活は当に病むから気をつけた方がいいを読んで思うところがあったので書きます。 皆さんは東京大学を知っていますか?知っていますよね。 百数十万人の同い年に生まれた子供のうち、3000人くらいしか入れない大学です。 そこに入るには、日でトップクラスの学力を要するといわれています。 芸術よりも、お勉強の道を選ぶ人は多いので、まあ、入学するには最難関の大学の一つですね。 東大に入ると、せっかく東大に入ったのに自信がなくなるのは、当たり前です。 なんせ、駿台模試とか東大オープンとかで、自分の点数(440点満点で220点くらい)から見ると理解困難な点数(330点とか)を取っていた秀才がリアルに目の前にいるのです。 人の学力をけなすような低劣な人格だったらまだ溜飲が下がるってもんですが、そういうのに限っていいやつなんだな。 そういう秀才を目の前にして、ひがんで屈折してしまう自分の、

    東大の学生生活は本当に病むから気をつけたほうがいい
    otiken9
    otiken9 2018/03/15
    上には上がいるという現実が人にもたらすプレッシャー、強迫観念の凄まじさ。
  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
    otiken9
    otiken9 2018/03/15