タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (17)

  • Binary 2.0カンファレンス2006 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    発表資料が公開されている。http://0xcc.net/blog/archives/000151.html はげしくもえる。実は登録していたのだが、プロジェクト会議で10時まで拘束されていて、にっちもさっちもいかづ、参加できなかった。(ごめんなさい) 自分的には、マルチコア時代の並列プログラミング:ロックとメモリオーダリング - 中村実(id:nminoru)に強烈にインスパイアされていて、早速いくつかのブックマークをして、関連論文を印刷&読書した。 やっぱlock-freeだよな。wait-freeだよなあと強く思うのだけど、実は、どのような時に使えばいいのかよく判っていない。 たしかにCAS(compare-and-swap)でlock-freeで同期をとったとして、同期がとれない場合、ループで同期がとれるまで繰りかえすのなら、spin-loopとあんまりかわらないのじゃないかなあと

    Binary 2.0カンファレンス2006 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - トヨタの強さ

    NHKスペシャルでトヨタの話をやっていた。すごいすごい。さすがトヨタ。というような話だったのだけど、一つ印象に残ったエピソード。 タイの工場で技術を教えるタイ人の新米トレーナーがいる。トレーナーの教え方をベテラン中のベテラン(日から来ている現場の人)が見ている。トレーナーはさび止め(?)の塗り方を伝承しようとしているのだが生徒はなかなか飲み込めない。質問は?とトレーナーが聞き、特にない、と生徒が答える。マニュアルどおり次の項目を教える。 日から来ているベテランが、新米トレーナーの教え方に満足していない。質問はと聞いて質問をするやつはほとんどいない。80%は質問をしない。マニュアルに書いてないことを教えろ。こつを教えて自分のコピーを作れ。 そうそう、80%は質問しないというのは実感にあっている。どうやって質問を引き出すか?どうやって理解していないままで次の工程にいかないようにするのか?マ

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - トヨタの強さ
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 | Cache Aware Ruby Patch

    quick and dirty hackだ。 # diff -u gc.c~ gc.c --- gc.c~ 2006-08-25 17:12:46.000000000 +0900 +++ gc.c 2006-10-03 10:47:08.000000000 +0900 @@ -1594,10 +1594,15 @@ int n = 0; for (i = 0; i < heaps_used; i++) { - RVALUE *p, *pend; + RVALUE *p, *pend; p = heaps[i].slot; pend = p + heaps[i].limit; for (;p < pend; p++) { + if ( (p+1) < pend) { + __asm__ __volatile__ ( + " prefetch (%0)\n" + : : "r" ((p+1)-

    未来のいつか/hyoshiokの日記 | Cache Aware Ruby Patch
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。

    カーネル読書会の議論から派生した、mallocのalignmentの件についてnoocyteさんが詳細なコメントをつけていただいている。ちゃんと追いきれていない。すいません。 まあ、わたしのアバウトな理解ではmallocを8バイトアラインしなければいけないというPOSIX的な標準はないけど、glibcの実装ではそうなっているというような感じではないかと。IA32(x86)では8バイトアラインでなければいけないということはなさそうなので。もちろん、8バイトアラインの方が好ましいけど。 #ifndef INTERNAL_SIZE_T #define INTERNAL_SIZE_T size_t #endif /* The corresponding word size */ #define SIZE_SZ (sizeof(INTERNAL_SIZE_T)) #define MALLOC_ALI

    未来のいつか/hyoshiokの日記 | Rubyのキャッシュミスを測定する。
  • 2006-09-22

    最近出たLinux Kernel 2.6.18にcache pollution aware patch がとりこまれた。 会社のブログに書いたので御参考まで。 ユメのチカラ/Linux Kernel 2.6.18とCache Pollution Aware Patch http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/09/linux_kernel_26_2c2c.html 今日はカーネル読書会。 お題: glibc malloc について malloc関数はlibcの中でもっとも使用頻度が高い関数の一つでありながら、その実装の詳 細は意外なほど知られていません。 Unix誕生当初のプログラミングスタイルでは、ほとんどのデータはスタックとグローバル変 数に格納されており、mallocの使用頻度は低かったようです。しかし、今日ではGUI、スク リプト言語、C++

    2006-09-22
  • 2006-09-13

    お薦めの参考書はなんでしょうか?みなさんのお薦めの勉強方法も教えてください。やはり若い綺麗な子とペアプログラミングでしょうか(不純な動機)? 迷えるおじさん羊に合の手を(ぱんぱん)、じゃなくて愛の手を〜 会社の帰りに屋で見つけました。早速買って帰りました。お勧めしていただいた皆様ありがとう。

    2006-09-13
  • 2006-08-26

    http://ll.jus.or.jp/2006/event LL Ring Haskell 酒井 政裕 Google trand LLDN/YAPC::Tokyo software transaction memory (STM) SMP Scheme/Gauche ハワイからこんにちは 31歳 最初の仕様 41 ページ R5仕様書 50 ページ R6 モジュールシステム コードの共有 意味の揺れ エラー条件の厳格化 case-sensitivity AWK 斉藤 博文 リブート中(微妙に時間を浪費ちう〜) 1977年誕生 ユーザ会設立 gawk 3.1.5 マルチバイトのバグ xgawk β マルチバイトもそこそこ Ocaml 松 宗太郎 馬(らくだだそうです)かよ。マイクはいってねえよ。 発表は意外と固い。 数理科学的バグ撲滅方法論のすすめ OCaml.jp mixi OCaml使

    2006-08-26
  • ピザ発注の必殺ノウハウ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    最近では日各地でなんちゃら読書会、なんちゃら勉強会、なんちゃらユーザー会などの会合が開催されていて、御同慶の至りである。めでたいめでたい。 各人、勉強会の会場探しやら会場設定、必要経費の計算、精算、会費の集金、懇親会の設定(場所決め、予約)、当日の運営などなどそれぞれにご苦労があるかと思う。この手のノウハウはほとんど一緒なのでベストプラクティスとして誰かがまとめておいてくれると今後の参考になってよろしいと思う。全日オープンソースユーザー会連合会とか。 なので、わたしから、ピザ発注の必殺ノウハウを伝授しよう。 ピザはLサイズで出前を取る。だいたい3.5人に一枚という分量でいいだろう。Lサイズの相場は2800円〜3500円位なのでお財布に相談しながら発注する。 ビールは一人あたり1.5程度にしておこう。わたしみたいにあればあるほど飲んでしまう奴が絶対いるのでそこはそこで分量を調整しよう。

    ピザ発注の必殺ノウハウ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ビット演算のアルゴリズム - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    あるビットマップがあって(ビット位置は0〜15を取る)、iビット目が1だったら0〜iの1の数を数えるアルゴリズム。 if (bitmap & ((unsigned short) 1 << i)) { /* Keep in `bitmap' only the bits 0..i-1. */ bitmap &= ((unsigned short) 1 << i) - 1; /* Add `summary->indx' and the number of bits set in `bitmap'. */ bitmap = (bitmap & 0x5555) + ((bitmap & 0xaaaa) >> 1); bitmap = (bitmap & 0x3333) + ((bitmap & 0xcccc) >> 2); bitmap = (bitmap & 0x0f0f) + ((bitmap

    ビット演算のアルゴリズム - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • ユーザーのチカラ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    思いもかけず弾さんからトラックバックをいただく。ありがとうございます。 コードには力があるんです。社会をよくする力があるのです。 それに力を与えるのは、ユーザーである。 コーダーには時間がないんです  http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50539250.html そのとおりだ。まったく持って異論はない。インターネットに価値があるのはネットワークの向こうに人がいるからである。SNSやらブログやら、それらに価値があるのはそれを利用するユーザーがいるからである。ユーザーの参加なしには意味はない。 誰も読まないブログ、誰も参加しないSNS、利用されないソフトウェア、荒涼とした地平線。誰もそんな世界は望んでいない。 われわれが目指しているのは参加者によって価値が高まると言うWeb2.0的世界観でもある。 一方で、SNSやらブログという技術を日々開発し

    ユーザーのチカラ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/22
    「村井純が矢上の校舎の天井裏にイーサネットのケーブルを通し、無理やり電気工学科の研究室と数理工学科の研究室を結線」
  • 雇用規制は学歴差別を助長するか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    2006年4月28日の日経新聞「経済教室」で政策研究大学院大学教授福井秀夫氏が、わが国の厳しい解雇規制について「学歴偏重を助長し、所得階層を固定し、格差を拡大させる」として、その見直しが必要と主張している。(id:roumuya:20060428) 古新聞をひっくり返して連休中に読んでみた。 福井氏のロジックは、 労働者の解雇に関しては、厳しい要件が課されているため、労働者の生産性が低くても使用者は容易に解雇できない。 一定期間、実際に雇用して観察しない限り、労働者の生産性を正確に判定することは困難である。 そのため、例外は多数あるが、確率的に生産性の高いブランド大卒者を重点的に正規雇用することが、使用者にとって合理的な選択となる。 このため、次のような問題を生んでいる。 就職市場での学歴による差別の極端な助長 職を得てしまった生産性の低い正規雇用労働者の極端な保護 そのコストを賄うことに

    雇用規制は学歴差別を助長するか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 2006-05-06

    あなたのブラウザは①(まるいち)を表示できますか? Windowsで見ている人は多分表示できる。UnixないしLinuxの人はどうだろうか? ブラウザの文字コードをEUC-jpにしている人は多分表示できない。なぜか、①(まるいち)がEUC-jpというエンコーディングには入っていないからだ。そんなばかな?Windowsのエンコーディングは通常CP932(シフトJISという人もいる)というが、それには①(まるいち)とか㈱((株))とかの文字種を持っているがEUCと呼ばれているエンコーディングにはそのような文字種がないからである。CP932に表現できる文字種を全部EUCで表現してしまえばこの問題は解決するが、いろいろ議論はつきない。 Unicodeで表現すればいいという人もいるが、UnixやLinuxの場合、昔からEUCで運用していたりすると、簡単にUnicodeに諸般の事情で移行できないので、

    2006-05-06
  • 2006-04-30

    ムーアの法則というのはIT業界にいるものなら誰でも知っている言葉だが半導体集積のペースは当面落ちそうにない。しかし、先に指摘したように(Google電気代)、無分別にプロセッサの周波数をあげていくとその二乗に比例して消費電力が上がるので、消費電力あたりの性能は下がってしまう。(周波数が2倍になったとして、消費電力が4倍になる、性能が4倍になるというわけではなくよくて2倍弱なので消費電力あたりの性能は下がる。)そうすると単位面積あたり倍になったトランジスタを何に使うかという話になる。 結局、マルチコアあたりになる。集積度をあげ、スーパーパイプラインだ、スーパースカラだ、アウトオブオーダーだ、といろいろ知恵を絞ってプロセッサの性能向上を図ってきたが、これをさらに推し進めるには設計が複雑化しすぎた。というような事かと思う。じゃあ、まあ、とりあえづ、設計をそんなに複雑にしないで、ひとつのコアの上

    2006-04-30
  • 2006-04-17

    パソコンで最もよく利用されているエンコーディングの一つがシフトJISなのだが、その誕生については、なかなかまとまった資料がない。当時の関係者の証言を断片的にまとめたものしかない。 まづ小形さんの以下のBLOGとコメントを読む。当時の当事者が証言をしている。 http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051228/p1 シフトJISを発明したのは誰か? http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051229/p1 シフトJISを発明したのは誰か?(2) http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20051230/p1 「BASIC80を漢字化した経理専用マシン」のこと http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20060102/p1 たくさんのコメント、ありがとうございます 安岡さんの日記も参考になる。 http://s

    2006-04-17
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/04/18
    文字コードの話
  • Pugsを読む。:未来のいつか/hyoshiokの日記

    Haskellを勉強するためにPugsのソースを読むというのは、Cの勉強をするためにUnixのカーネルの読むようなものだ。いいねいいね、この主客転倒ぶり。*1 Pugsのホームページから、Downloadをクリックして、http://search.cpan.org/dist/Perl6-Pugs/へ。最新コードは下記の最初に公開されたコードに比べてかなり複雑化している。最初に公開された昔のコードは随分シンプルだ。で、10ファイルしかない。 抽象構文木あたりから行くのがいいのではないだろうか?特に根拠はないけど。 Haskellの文法書(翻訳)。入門書などを参考にする。 *1:Lionsの(Lions’ Commentary on UNIX (Ascii books))はCのいい教科書でもある。 Cでどのように表現するかという勉強になるしね。

    Pugsを読む。:未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 未来のいつか/hyoshiokの日記 - Haskell

    入門Haskell―はじめて学ぶ関数型言語 作者: 向井淳出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03メディア: 単行購入: 3人 クリック: 94回この商品を含むブログ (138件) を見るを買った。読んだ。良く分からない。orz 入門書のせいにしてしまう。 このに言及している日記が20個くらいある。Haskellを含む日記もここにきて急上昇の感がある。http://d.hatena.ne.jp/keywordstats/Haskell で言及数をみてもそれがうかがいしれる。YAPCと比較すると、YAPC以降来ている。わたしもその口だ。 http://www.sampou.org/cgi-bin/haskell.cgiにいろいろな情報へのリンクがある。 まづ、About Haskellの翻訳。http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~

    未来のいつか/hyoshiokの日記 - Haskell
  • Googleの電気代 未来のいつか/hyoshiokの日記 2006-3-28

    まあ、どうでもいい話と言っちゃなんなんだが(そもそもわたしの日記はどうでもいい話だ)、Google電気代というのはどのくらいかかっているんだろう。 家庭用の電気代は1kWh15円〜22円位である。工業用の電気代というのがいくら位かはよくわからないけど仮に10円とする。PCサーバ一台500Wとすると24時間、30日で、10*0.5*24*30=3600円。すなわち一月、一台あたり3600円である。 GoogleのデータセンタにどのくらいPCサーバがあるかは知らないが、仮に10万台だとすると電気代だけで月3億数千万円。20万台だと約7億円くらいか。年間数十億〜100億円くらいだろうか。 http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20092632,00.htm Googleのデータセンターでは、主としてx86プロセッサを搭載したローエン

    Googleの電気代 未来のいつか/hyoshiokの日記 2006-3-28
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/03/28
    電気代の方が高くなるのか
  • 1