タグ

2006年9月23日のブックマーク (41件)

  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [gcc] ライブラリ開発者は gccの「Declaring Attributes of Functions」を読むべし

    gcc を使う人は info gcc をくまなく読むべきだと言われたらそれでおしまいなのですが、info gcc の中で「Declaring Attributes of Functions」が面白かったので紹介します。 実は Mona のカーネル内で GDT(Global Descriptor Table) 関連のコードが最適化オプション -O2 では動くけど -O3では動かないという現象に出くわしました。 /* TSS. Mona has only one TSS */ setSegDesc(&g_gdt[4], (dword)g_tss, 0x00000067, SEGMENT_PRESENT | SEGMENT_DPL0 | 0x00 | 0x09);のように TSS を設定したあとに /* prepare dpl0 stack */ memset(g_tss, 0, sizeof(

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - [gcc] ライブラリ開発者は gccの「Declaring Attributes of Functions」を読むべし
  • スラッシュドット ジャパン | gzipに複数の脆弱性〜LHAにも関連あり?

    Elbereth曰く、"JVNにて、gzipの脆弱性についていくつか報告があがっています。 JVNVU#933712: gzip (GNU zip) の huft_build() における NULL ポインタ参照の脆弱性 JVNVU#596848: gzip (GNU zip) の LZH の取扱いにおいて無限ループが引き起こされる脆弱性 JVNVU#554780: gzip におけるバッファオーバーフローの脆弱性 JVNVU#773548: gzip の LZH の取扱におけるバッファオーバーフローの脆弱性 JVNVU#381508: gzip の make_table() の配列処理における脆弱性 2006年9月22日現在では、JVNの上記記事では対象ベンダとしてRedhat、ubuntu、FreeBSDから報告があがっていますが、gzipのことであるからして影響はさらに広範囲になるも

  • 高木浩光@自宅の日記 - 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ, 追記(24日)

    ■ 会社のポリシーは会議室で決めてない、現場でコピペしてるんだ すごいタレコミがあった。東芝テクノネットワーク(株)の「サイトポリシー」と東芝テクノシステム(株)の「サイトポリシー」にすごいことが書いてある。 リンクについて ※御社の規定によって下記の2つよりお選び下さい。 (事前の連絡不要の場合) このウェブサイトへのリンクは原則として自由です。ただし、途中のページやページ内のコンテンツそのものにリンクを張ることや、当社が不適当と判断するホームページからのリンクはお断りすることがあります。 (事前の連絡必要の場合) 事前に当社からの文書による承諾を得ない限り、このウェブサイトへリンクをはることはできません。このウェブサイトへのリンクを希望する場合は、必ずリンク元のURL、当社ホームページの希望リンク先のURLをこちらへご連絡ください。リンクの際のURLは、(http: //www.tos

  • 結城浩のはてな日記

    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に、Plaggerの紹介記事を書きました(2006年11月号, p.152) 。 副題が「ブロック遊びのようにモジュールを組み合わせるRSSアプリ構築フレームワーク」とやけに長いです(^_^; Plaggerの紹介と、Windows XPにPlaggerをがしがしインストールして、チュートリアル風に簡単なアプリを作ります。 よろしければお読みください。 簡単実装で学ぶWeb技術2006 日経ソフトウエア(2006年11月号, ソフトのダウンロードもこちらから) 追記:雑誌の〆切の都合上、 しげふみメモ: Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 が紹介できませんでした。くう、〆切前にこのページに気づいていれば…。←注意:タイムリープが必要です。 追記:あ、ありがとうございます。すでに消してしまったエントリに宮川

    結城浩のはてな日記
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/09/23
    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に、Plaggerの紹介記事を書きました(2006年11月号, p.152) 。
  • 「標準DES」と言う用語を誰が捏造したのか - やねうらおブログ(移転しました)

    私は、とあるオンラインの決済システムの仕様策定に携わっている。 仕様書をざっと見て仕様書の不備を突っ込んだら、担当者から「ここは、標準DES暗号なんだから暗号文字列の先頭2文字がseedになっているに決まってるでしょ。」なんて見下し加減に言われた。 えっ?DES暗号に“標準”なんてあるの?鍵のサイズにしても56bitに限らないでしょうに。鍵のサイズは56bitのものが一般的に使われると言うのは百歩譲ってそうだとしても、そもそも、なんで、先頭2文字がseed?どうして、それが標準だと思ってんの? 突っ込んでいくと、相手からphpの日語マニュアルのcryptのところに「標準DES暗号」という用語が使われていると指摘を受けた。そんな用語あるわけないでしょうに!と思いながら見てみると…。 標準DES暗号crypt()は、出力の最初の2文字をsalt として使用します。 えっ?それおかしくない?こ

    「標準DES」と言う用語を誰が捏造したのか - やねうらおブログ(移転しました)
  • Watch IT,ケータイ,ベンチャー:大丈夫か?!大手IT企業 - livedoor Blog(ブログ)

    会社作ったばかりなのですが、すでに大きなプロジェクトをかかえております。世界で一番大きなソフトウェア企業の、コミュニティサイトの再構築です。 プロジェクト獲得は、大変うれしかったのですが、ふと思ったのは、コンペで戦った相手に、どうして勝てたのだろうということです。おそらく、戦った相手は、大手の会社であったと思われます。 私どもの会社は小さな会社です。たしかに、提案には自信がありましたし、熱い気持ちを、思いっきりこめたつもりです。でも、やはり、弊社のような小さな会社に仕事を頼むというのは、いろいろな面で、大変勇気のいることではないかと思います。当然、私どもと同じレベルの提案ができていたなら、大手の会社が選ばれていたのだろうと思いますし。 我々は、我々のステークホルダーの利益だけ考えていれば良いですが、大手のIT企業は、日IT業界を担っているわけですから、正直「オレらに負けてて大丈夫なの?

  • MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2006-09-21 09:49:00 MIXIユーザーにとって上場のメリット・デメリット? 事業というのは、「会社」と「取引先」と「お客さん」の3者が幸せになっているときちんと回るものなわけです。 んで、「会社」だけが利益を追求すると、「取引先」に安い価格で無理して納入させ始めたり、 「お客さん」に高くて質の悪い商品を提供しはじめたりします。 最近、牛丼を復活させた吉野家ですが、過去に利益を追求して、 「お客さん」にそっぽを向かれて会社更生法を申請したことがあります。 ようするに倒産寸前になってしまったわけですね。

  • Eiji James Yoshidaの記録 - pingコマンドを使ったホストアップチェック用一行バッチ

    情報セキュリティセミナー2006の技術コース専門編資料で、PTRSの「ソフトウェア制限のポリシーで P2P ファイル共有ソフトを実行させない方法」が紹介されてることを知った。 会社の人に言われるまで、まったく気付かなかったし。 この資料は及川さんとのコラボ企画の成果なので、このようにIPAから紹介してもらえたことは嬉しい。 他にも及川さんとのコラボ企画がすでに決まっているので、ボツにならなければ出来次第PTRSで資料の公開を考えている。 というか私が書くだけなので、及川さんもう少しお待ちください(汗) 情報セキュリティセミナー2006 Nothing ventured, nothing gained. ソフトウェア制限のポリシーで P2P ファイル共有ソフトを実行させない方法 さて、何を聴きながら資料を書こうかな・・・・ 私は昔から「とりあえずバッチで」という考えが癖になっているので、何か

    Eiji James Yoshidaの記録 - pingコマンドを使ったホストアップチェック用一行バッチ
  • Mixiの目論見書を見ていたら:SNS特許について

    何の気なしにミクシィの上場目論見書を見ていたら【事業等のリスク】の項にちょっと気になる表現が。(目論見書のPDFにプロテクトがかかっていて、コピペできないので、以下は要約。詳細は原文PDFの19ページを参照してください) 国内の特定企業から特許侵害の警告が出ているが、システムの構成が異なることから、侵害の事実はないと認識している。 最近、米国のSNS業者がSNSに関する特許を取得。PCT(国際出願)もされているので、今後日でも成立する可能性がある。当社サービスが当該特許に抵触する可能性は低いと考えているが、不透明な要素はある。 一番目の項目ですが、具体的にどの企業がどの特許に基づいた警告を行ったのかはわかりません(特許電子図書館で、「ソシアル・ネットワーク」、「ソシアル・ネットワーキング」等をキーワードで検索しても見つかりません。) 二番目は米Friendster社の特許のことを言ってい

    Mixiの目論見書を見ていたら:SNS特許について
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (15) Gmail 再入門(2) - ラベルを活用したメール引き出し術 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Gmail、はじめの疑問 - 「フォルダがないときどうするの?」 Gmailの最大の特徴は、従来のメールアプリケーションで当然のように使われていたフォルダシステムが存在しないところです。そのかわり、メールに情報を付け加える「ラベル」で管理する方法が採られていますが、この違いを理解して活用できるかがGmailのもつポテンシャルを発揮するかしないかにかかってきます。 仕事でのコミュニケーションにおいてメールは不可欠ですが、会話ツールとしての利用だけでなく、メモ、イベント、To Doといった様々な情報がメールを介して行き来しています。受信するメールを上手に振り分けることで仕事効率を上げることができますし、Gmailを利用することで従来のフォルダシステムでは実現できなかった情報管理も可能になります。今回はラベルを中心にどのように欲しい情報を絞り込んで行くのかを紹介していきたいと思います。 フォルダ

  • NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション

    「破格の価格性能比を備えたワークステーション」─。日経バイト1986年11月号の記事では,ソニーが開発した32ビットのUNIXワークステーション「NEWS(ニューズ)」をこう表現している。当時,米Sun Microsystems社のワークステーションが1000万円以上だったのに対し,NEWSの最上位機種は275万円という低価格で市場に衝撃を与えた。開発プロジェクトを立ち上げたのは,ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス研究所 代表取締役の土井利忠所長。わずか半年で作り上げたNEWSは,「一人が1台ずつ持てる高性能なワークステーション」という技術者の欲しいものが形になったマシンだった。 1985年ごろ,ソニーはMCOA(Micro Computer Office Automation)事業部でコンピュータを開発していた。当時ソニーのコンピュータ事業は連戦連敗状態。土井氏は「他社に先回りしなけ

    NEWS --- 一人1台を実現したワークステーション
  • FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道

    ちと、弾さんとこと、最近、ちょっと話題になっている「セガがwiiの8年先を行っていた」なんて件について、日は言及。 1.0の受難 いや、まぁ、色々あるのだが、弾さんの行っているように、 1.0の受難とは、「既存の常識への最初の挑戦者には罪が与えられ、次の挑戦者は賞が与えられる」ことを意味する。 という話についてなんだけども。セガの例を引き合いに出せば、これはまさにその通りになる。 ソニック・ザ・ヘッジホッグ』の作者が振り返る「ゲームこの10年」――プロペ・中裕司社長(1) セガ「Wiiのいる場所は我々はすでに8年前に通過している」 なんて話もでているけど、セガの方針は間違っていなかった。ただ、早すぎた。 同じように速すぎて失敗した例をPC産業で出すなら、最も名高い失敗例(世紀の失敗とも言われる)は、ゼロックスのパロアルト研究所の研究結果だろう。 パロアルト研究所が1970年代に行なった研

    FIFTH EDITION この道は破滅に至る道@web2.0といつかきた道
  • LDR での『はてなブックマークエントリー情報取得API』利用について - (new Hatena).blog()

    以前から利用していた『ブックマーク件数取得 API』 (http://b.hatena.ne.jp/xmlrpc) と組み合わせて、ブックマークされている記事のコメントを自動的に表示するようにしてみました。 スクリプトの概要は、このようなものです: // 全記事のブックマーク件数を取得 register_hook("after_printfeed", function(feed) { (new XMLRPC). proxy("http://b.hatena.ne.jp/xmlrpc"). call("bookmark.getCount", feed.items.map(function(v) { return v.link })). result(print_hb_count); }); // ブックマーク数が 1 以上のものを取り出す function print_hb_count(re

    LDR での『はてなブックマークエントリー情報取得API』利用について - (new Hatena).blog()
  • 小野和俊のブログ人のプログラムを自分色に染めてしまいたくなる衝動

    担当者に代わって機能追加を行うのが来の目的だったはずなのに、 該当箇所の周辺の実装をフムフムなるほどと確認しているうちに 自分だったらこう書くな、と思う箇所があると、 直接関係ない箇所まで自分色に染め始めてしまうのが プログラマーとしての私の性質の一つである。

    小野和俊のブログ人のプログラムを自分色に染めてしまいたくなる衝動
  • ここギコ!: キャリアを積むならIT中小企業(ただしEvilでないところ)

    Posted by nene2001 at 02:22 / Tag(Edit): carrer work recruit / 0 Comments: Post / View / 5 TrackBack / Google Maps 投資するべきではない!=働いてはいけない -404 Blog Not Found- そう考えて行けば、いかに「働いてみたいIT企業ランキング(1):ITpro」の結果が眠たいかわかるだろう。大きくて、それだけに経験値を上げづらいところばかりではないか。もうこの時点で負けている。 こういう企業を就職先として見ているうちはダメである。 将来の取引相手として見ないと。 だから狙い目は、こうしたIT大企業と取引のある、IT中小企業なのである。そこで経験値を積んでから、移籍するもよし。そのまま残ってその会社の成長に貢献するもよし。そして自ら起業するのもよしなの

  • CMSとモバイルとフィードと四畳半社長: みんなMySQLとかPerlとかがが好きだなあ

    東京都文京区郷でとあるCMS開発会社を営む社長のブログ。さっきまで「越後のCMS問屋」だったのですが、会社が新潟に移転したと勘違いされたようなので変えました。 モバイル、ゲーム、フィード、Ajax、Flash、ハイテクグッズあたりのはやりモノが好きです。 最新作「メルルーの秘宝」がドワンゴから提供中 週刊アスキーで「2045年の週刊アスキーをつくる」連載中 原稿を書けと言われて、オープンソースマガジンを二号ほど続けて買ったのですが、オープンソースに明るくない僕にも意外と面白くて、夢中になって読みあさりました。 今日は先月号を重点的に読んだのですが、先月号のテーマは、ズバリ、負荷分散。 ライブドアとGREEの方がそれぞれの負荷分散メソッドをかなり詳細まで語っているのですが、結論から言うと、こういうことです。 1.なるべくキャッシュしろ(memcachedとかtmpfsとか使え(基

  • Amazon.co.jp: ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く: 本: ケビン・ミトニック,ウィリアム・サイモン,峯村 利哉:

    Amazon.co.jp: ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く: 本: ケビン・ミトニック,ウィリアム・サイモン,峯村 利哉:
  • essaさんのインタビュー - @m_seki の

    すんごいおもろい。夏のオブラブのLTはRubyKaigiのessaさんの話とgotokenさんとの雑談が元ネタだったんだよなあ、と思い出しましたとさ。雑談した八重洲地下街の喫茶店はいまいちだったねえ。

    essaさんのインタビュー - @m_seki の
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/09/23
    essaさんのインタビュー
  • 2006-09-22

    最近出たLinux Kernel 2.6.18にcache pollution aware patch がとりこまれた。 会社のブログに書いたので御参考まで。 ユメのチカラ/Linux Kernel 2.6.18とCache Pollution Aware Patch http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/09/linux_kernel_26_2c2c.html 今日はカーネル読書会。 お題: glibc malloc について malloc関数はlibcの中でもっとも使用頻度が高い関数の一つでありながら、その実装の詳 細は意外なほど知られていません。 Unix誕生当初のプログラミングスタイルでは、ほとんどのデータはスタックとグローバル変 数に格納されており、mallocの使用頻度は低かったようです。しかし、今日ではGUI、スク リプト言語、C++

    2006-09-22
  • マルチバイトの落とし穴 − @IT

    ブラインドSQLインジェクションも不必要情報の脆弱性も覚えた星野君。だけど覚えないといけないことはまだまだありそうです。今日も赤坂さんといっしょにお勉強。 「はい、これでクロスサイトスクリプティングやってみせて」赤坂さんがそういって見せてくれた勉強用のWebアプリケーション、あれ、見たところ完ぺきなんですが…… 高橋さん 「どうよ?」 星野君 「え……。どうって何がですか?」 高橋さんは唐突に会話を始めることが多い。大抵の場合、星野君には何の話か分からない。 高橋さん 「こないだ赤坂さんとWebアプリの検査したでしょ。どうかなって」 星野君 「どう……っていうか、なんか難しい感じでした。簡単なのはすぐに見つけられると思うんですけど……」 高橋さん 「ふーん……」 高橋さんはしばらく考え込んだ後、赤坂さんに声を掛けた。 高橋さん 「ねぇ、赤坂さん。いまって暇?暇だよねー?」 赤坂さん 「いや

    マルチバイトの落とし穴 − @IT
  • L'eclat des jours(2006-09-22)

    _ デスマーチを収束させる話 デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ) kshさんの経験談とそこから得た考察。 これはソーシャルチェンジなのか? きっとそうだ。 打倒しなければならない何かがあるときに、それを人間に転化するのは多分簡単で、かつ気分的にわかりやすく、しかもそれこそがソーシャルなのだが、そうではなく、来打倒すべき(という気分になるところが人間に転化しやすい点でもあるのだが、でもそれは来の打倒対象ではないのだからすでに道を外している。そうではなくその状況を正しく表現すると実は「片を付けること」なのだ)ことはしなければならないワークである。それを気づかせるには何をしなければならないか、ということだと受け取った(他にもいろいろあるわけだが、とりあえず言語化しやすい点については)。説得力があり、感動的だ。

  • Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): 本: サイモン シン,Simon Singh,青木 薫

    Amazon.co.jp: フェルマーの最終定理 (新潮文庫): 本: サイモン シン,Simon Singh,青木 薫
  • チャットに接続は必要? : 404 Blog Not Found

    2006年09月22日16:45 カテゴリiTech チャットに接続は必要? せんせえ、質問願いまーす。 CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編 これがどのぐらい深刻な問題かと言うと、1000ユーザが同時接続している状態で、1秒に1度の間隔でポーリングを行うと、計算してみるとわかりますが月間で26億ヒットとなり、「なにもせずブラウザを開いているだけで」グーグルのページビュー(12億)を超えるアクセス(!!)が殺到することになります。恐ろしいですね。 なんでUDPじゃいけないんですか? TCPの影に隠れて目立ちませんが、TCP/IPの世界でホストAからホストBに情報を送る手段としては、もう一つUDPが存在します。 郵便と糸電話でわかる インターネットのしくみ 岡嶋 裕史 TCPによる接続を糸電

    チャットに接続は必要? : 404 Blog Not Found
  • codefest2006kyoto - Trac

    CodeFest?京都2006 (English?) ~フリーソフトウェアのハッカーが夜通し開発をし、語り合うイベント~ CodeFest とは、普段はインターネット上でのやり取りのみで Face-To-Faceでは話し合う機会があまりないハッカー達が一ヶ所に集い、 Bug Squashing マラソン、ソフトウェアのリリース直前のとりまとめやリリース、新機能実装の披露など、 自由にコード(ソフトウェアのソースコード)を持ち寄って頭を突き合わせて議論し、開発を進めるイベントです。 CodeFest?京都 2006は CodeFest秋葉原2006、 CodeFest京都2005、 CodeFest日2005 に続くイベントで、年も 京都大学人文科学研究所で行ないます。 日時: 2006/10/14(Sat) 13:00 --- 2005/10/15(Sun) 13:00 (24時間)

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編

    さて、お待たせしました。いよいよCometとLingrについての技術解説です。 ■Comet解説 さて、まずはCometとは何で、どういう背景によって生まれたのか、についての解説から始めます。 まず前提として、Webアプリケーションにおいては、通信開始のトリガーは常にクライアント側が握っています。つまりURLを入力したりボタンをクリックしたときなどに通信が発生することになるわけですが、このようなアーキテクチャは、サーバ側で発生した変化をリアルタイムにクライアント側に通知することが原理的にできないことを意味します。 チャット・アプリケーションでは、複数のユーザから不定期にメッセージが送信され、それが他の参加者に一斉に配信されなければなりません。しかし、メッセージを受け取ったサーバ側では、それをクライアントに即座にプッシュで通知する方法がないのです。 そのため、一定期間ごとにブラウザがサーバに

  • そこまで我慢しないで!限界エンジニアにヒロシがアドバイス! ツライ!でも言えない!上司への弱音の吐き方・伝え方 - CNET Japan

    写真で見るLet's note Fシリーズの内部パーツ 松下電器産業のモバイルノートPC「Let's note」に新たなラインアップとして、そのまま持ち運べるハンドルが付いた「Fシリーズ(CT-F8)」が登場した。発表会場では、Fシリーズの内部のパーツが展示されていた。 2008/09/26 22:07   [パーソナルテクノロジーアメリカの夜 2週間ほど、欧州出張に出ていた。現地の投資銀行家たちとのミーティングだったのだが、我ながらすさまじ... 2008/09/28 14:14:36  [クロサカタツヤの情報通信インサイト] 今週の新製品総チェック:よりモバイルPCとして進化した「Let's note」が登場 松下電器産業の「Let's note」、デルのデスクトップPCPC新製品が数多く登場した。Let's noteは9時間駆動、ハンドル付きと、よりブラッシュアップされた

  • bpspecial ITマネジメント:コラム - コンプレックスのある奴を雇え!

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 コンプレックスのある奴を雇え! 僕の友人が、ある外資系企業に勤めていたときのエピソードだ。とある商品の商品営業のポジションがひとつ空いて、中途採用で後任を探すことになった。その友人は最終面接の一つ前までのプロセスを任されることになって、斡旋会社から送られてくる候補リストを見ながら候補者の選抜にあたっていた。 幸い彼の会社は知名度も高く、同業他社の営業から見ても待遇には魅力があったため、数週間のうちに十分な数の候補者からの応募があり、面接も順調に進んだ。最終的

  • 「危ない部下」への対処法(前編) / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    「危ない部下」は会社に巣い、悪行を犯して会社をダメにしてしまう。にもかかわらず、どこに潜んでいるのか分からない。やっかいな存在だ。 例えばある会社で、「デキる」と評判だった社員は、課長への昇進で同期に先を越されたことに動揺した揚げ句、上司や会社に対する復讐(ふくしゅう)心に燃え、取引先に怪文書を流し始めた。 「普通」と思われていた社員が、ちょっとした気の迷いからか、会社のサーバーに不正なアクセスを繰り返して逮捕され、会社の信用を傷付けた。 また、ある会社の「未熟な社員」は、経営者が言ったことを十分に理解せぬまま無気力な姿勢でチームワークを乱し続ける。 経営者は、大切な社員をこうした「危ない部下」にしないために、何ができるだろうか。また社長は「危ない部下」を見つけ出し、立ち直らせるために、どう対処すべきだろうか。

  • ヤバい言動3分チェック!オヤジエンジニア迷惑図鑑|【Tech総研】

    部下の指導をするなどもってのほか。常に自分の仕事でいっぱいいっぱい。さらに自分の責任もときには放棄し、ランチのためには11時55分にオフィスを走り出て、定時退社は当たり前。仕事を振るのがやたらうまく、忙しそうに走り回っている割には、「あの人、何か今、プロジェクトに入ってたっけ?」という疑問の声が上がるケースも。相談に行くと、「キミに任せた!」と言い切り丸投げするが、バグが出ると「キミに任せたばっかりに……」とグチグチ。「信頼できる上司」とはかけ離れたタイプだ。 姿勢が悪く、画面と顔がくっつくほど、常にコンピュータにかぶりつき。たまに声を発したかと思うと「疲れた」という言葉か、あるいは「はあーー」という大きなため息が聞こえてくる。立って歩くときは、腰を押さえるか肩に手を当て首を回すなど、腰痛、肩こりは彼らの必須アイテム。特に病歴は自慢のタネだ。別に仕事をしないわけでもないし、残業は人よりして

  • 高木浩光@自宅の日記 - 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC

    ■ 「リンクお断りは普通」と人の心に種を蒔くAC 公共広告機構ACがハンドルネームで運営のサイトからのリンクを固くお断り, スラッシュドットジャパン, 2006年09月17日 現時点で公共広告機構の「サイトについて」には以下のように書かれている。 1.リンクについて サイトへのリンクは、原則お断りいたします。特に以下のリンクは固くお断りいたします。 当機構の活動等を誹謗中傷、信用を毀損するおそれがあるサイトからのリンク 公序良俗に反する内容を含んだサイトからのリンク 違法なコンテンツを掲載したり、違法な活動に関与した、または関与した可能性のあるサイトからのリンク フレームやその他の方法で、サイト・コンテンツであることが不明となるリンク サイトの管理・運営者が不明、またはハンドルネーム等により運営されているサイト、 あるいは代理運営されているサイトなどからのリンク また、サイトをリン

  • 孤島からビンを流す会

    知らない人と安全にコミュニケーションをとる「孤島からビンを流す会」は、見知らぬ人となるべく安全にメッセージのやりとりをするために設計してみました。実生活での人間関係を広げていく目的で作られたこれまでのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)と異なり、「孤島からビンを流す会」は、まったく知らなかった人となるべく安全に知り合うのが目的です。使いかたはあなた次第です。「王様の耳はロバの耳」と言ってみるなぞなぞ試合をしかけるしりとりする人生相談するひまつぶす書いたものは、誰に届くかわからない新規登録・ログインすると「ビンを流す」ことができます。ビンで流したメッセージは、いつ誰のところに流れつくかわかりません。その人がメッセージを消してしまえば、それでおしまい。もし、その人が返信してくれたときには、あなたに届きます。メッセージの返信に返信することもできるので、メッセージのやりとりができます。やり

  • 古川 享 ブログ: シフトJISの産まれた歴史的背景

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 20005年の11月14日付けのブログで、「私のマイコン遍歴、日のパソコン30年史、その1」というエントリをしております。その中で記載されている、当時シフトJISの開発に関わった中心人物の山下良蔵さんから詳細なコメントを投稿いただきました。日のパソコン史の残しておかなければならない重要な史実をまさしく当事者からコメントを頂いたので...歴史の隙間が完全に埋まったようで、私もとてもスッキリしました。 頂いたコメントに、私からコメ

  • HsbtDiary(2006-09-21) - それはコミュニケーションじゃない

    IPAからのアンケート 情報処理技術者試験に関するアンケートが来ていたけど、3分の1くらい消化してからやめた。 さておき、来月にはセキュアドの試験なんだけど、未だに受験票が来ない罠。あれは格的に勉強を開始する合図だと思っているのに! ■ それはコミュニケーションじゃない オレはいわゆるコミュニケーション力ってのは同調圧力とか政治力のことをさしていると思っているんだけど、よく他の人にこの話をしたら違うとか言われてしまう。じゃあ、何なのと聞いて返ってきた内容はまんま同調圧力だったりするんだよねぇ。当のことを言ったら角が立つから「コミュニケーション重要」とか言ってるんかね。 特に組織同士や仕事上の話で「コミュニケーション力」とか聞くと、単に駆け引きレベルのことを3大バズワード*1のひとつに置き換えて誤魔化してるんじゃねというような気がしてならない。 ■ [Word][Excel][Hyp

    HsbtDiary(2006-09-21) - それはコミュニケーションじゃない
  • クライアント管理は「取り締まり」じゃない

    「システム管理者は社内で嫌われやすい」。記者が取材先からよく聞く言葉である。実際に,一般ユーザーの立場である読者の皆さんの中にも,システム管理者(特にクライアント管理担当者)のことを嫌っている人が多いと思う。「ユーザーによる自由な,創造性あふれるパソコン利用を禁止する取締官」---これがクライアント管理担当者の(一般的な)イメージだろう。 記者も,ある先輩記者からこんな質問をもらった。「システム管理者がユーザーを取り締まるモチベーションって何なの?」。先日もITproで「従業員所有PC」(関連記事:「会社のPC」は無くなる)というアイデアが話題になった。これを読んで「社員の創造力を高めるために,取り締まりを止めさせたい」と思った方もいるだろう。 違う感想を持った人もいるようだ。つまり「パソコンの面倒を会社(システム管理者)に見てもらえなくなる」という悲鳴だ。「会社が“PC音痴”を見捨てる日

    クライアント管理は「取り締まり」じゃない
  • [α]超絶あるふぁ:【YouTube】iPodやDivXに変換しながらDL RSS生成 Podcast化 vixy.net

    ■vixy.net 少し前からあったサイトですが、物凄く便利な割に余り知られておらず、動作も安定してきたようなのでご紹介。 YouTube公式RSSPodcast化する「YouTube Podcaster」や、動画をiPod向け(MP4)やDivX形式に変換しながらダウンロードできる「FLV Lossless Converter」、RSSを含んだページからYouTube動画のRSSを生成する「YouTube RSS Generator」など便利なツールが満載のサイトです。 詳細なマニュアルが無いようなので以下に少し書いておきます。 まず「YouTube Podcaster」ですが、ここのRSSやユーザー別のRSSが対象です。 URLを入力し、下のボックスから形式を選択(だいたい真ん中の「.mp4」を選べばOK)すると下にアイコンがずらずらっと出ます。 iTunesのアイコンを

  • http://www.ex-machina.jp/zsh/index.cgi?FAQ%40zsh%A5%B9%A5%EC

  • その企画書を破く前に 『トンデモ科学の見破りかた』を読め!:日経ビジネスオンライン

    「またあいつ、トンデモない企画を出しやがったぞ」 同僚や部下、(あるいはこれが最も起こりうる場合かもしれないが)上司が出してきたあまりにも「トンデモない」提案。あなたの会社ではどう扱われるだろう。黙殺? 検討するフリ? 半日でも、いや1時間でも時間があるなら、出された提案がなぜ「トンデモない」と言えるかどうか、一度、真剣に考えてみるのもいいかもしない。ひょっとするとその提案、「トンデモないだなんて、トンデモなかった」なんていう、未来のビジネスの新常識に化けるかもしれませんよ! 当にトンデモない説か、常識の目隠しか 例えば、チャールズ・バベッジという19世紀の英国人は、手紙の配達距離によって差を付けていた郵便料金に注目し、「手紙ごとに料金を計算する労働コストは郵便料金をうわまわるのでは」と考え、検討してみた。いま常識となっている全国一律の郵便料金はこうして生まれたわけだ。 「トンデモない」

    その企画書を破く前に 『トンデモ科学の見破りかた』を読め!:日経ビジネスオンライン
  • Amazon.co.jp: 詳解UNIXプログラミング 新装版: W.リチャードスティーヴンス (著), Stevens,W.Richard (原名), 敦雄,大木 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 詳解UNIXプログラミング 新装版: W.リチャードスティーヴンス (著), Stevens,W.Richard (原名), 敦雄,大木 (翻訳): 本
  • スーパーコンピューティングの将来

  • gzipだけじゃない脆弱性 Okumura's Blog

    Bug 204676: CVE-2006-4334 gzip multiple issues (CVE-2006-4335, CVE-2006-4336, CVE-2006-4337, CVE-2006-4338) を読んでびっくり。要は私が1989年に書いたLHAの元になったC言語ソースでチェックをさぼっていたところが今になって見つかってしまったわけだ。申し訳ないがこれはgzipだけの問題ではなく,あちこちにあるLHA対応の解凍ソフトは全滅かも。あいたたたっ。 [2006-09-23追記] スラッシュドット ジャパン | gzipに複数の脆弱性~LHAにも関連あり?で取り上げていただいた。

  • L'eclat des jours(2006-09-22)

    _ デスマーチを収束させる話 デスマーチについて考える前にデスマーチの経験を書く デスマーチについて考える(デスマーチ経験のエピローグ) kshさんの経験談とそこから得た考察。 これはソーシャルチェンジなのか? きっとそうだ。 打倒しなければならない何かがあるときに、それを人間に転化するのは多分簡単で、かつ気分的にわかりやすく、しかもそれこそがソーシャルなのだが、そうではなく、来打倒すべき(という気分になるところが人間に転化しやすい点でもあるのだが、でもそれは来の打倒対象ではないのだからすでに道を外している。そうではなくその状況を正しく表現すると実は「片を付けること」なのだ)ことはしなければならないワークである。それを気づかせるには何をしなければならないか、ということだと受け取った(他にもいろいろあるわけだが、とりあえず言語化しやすい点については)。説得力があり、感動的だ。