タグ

ブックマーク / hyuki.hatenablog.com (12)

  • 結城浩のはてな日記 - メーリングリストでの案内で、一人のユーザに重複配送しないようにすることは可能か?

    問題。 イベントの案内などが複数のメーリングリストに流れたとき、あるユーザが複数個のメーリングリストに参加していれば、当然ながら同じメールを複数回受け取ってしまうことになりますね。これを防ぐための仕組みを考えてみましょう。何を前提とすれば可能?どんな条件を付ければできる?そういうサービスはありうる? …以上、問題提起でした < マテ 追記: hirakuroさんから、 Message-Idによって、別のルートで流れた同じメールであることを確認できそうです。 また、gmailがそのような処理をしているようで、Rubyの複数のMLにある案内メールが流れたのですが、そのうちの1つだけが受信されていました。 というコメントが。なるほど!

    結城浩のはてな日記 - メーリングリストでの案内で、一人のユーザに重複配送しないようにすることは可能か?
  • 2006-11-12

    [今日の早川さん] 予想外の反撃 この展開だと、彼氏も読みの可能性が…。がんばれ早川さん。 ひらばやしさんの【「水からの伝言」と「できる人のジレンマ」】を読んで。 もともと、人に何かを伝えるのは難しいこと。すべての人に伝わるというのは望めない。でも、一部であっても伝わることは伝わる。だから、自分が伝えたいことをできるだけ伝えるようにする。そして、あとは、「自分にはできないけれども自分がこうあってほしいと願うこと」をやってくれる人を応援するのがよいと思う。 ウノウサーチは、訪れたサイトの中から、キーワード検索できるという非常にすぐれたソフトだったのですが、現在は残念ながらサービス中止になってしまいました。 これに変わるソフトはないものかなあと探していると、ウノウサーチなき後firefoxとsloggerでがんばるメモというページが見つかりました。この方は、FireFox + slogger

    2006-11-12
  • 結城浩のはてな日記 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)

    教えてクン的エントリです。何も調べないで書いています。ごめんなさいごめんなさい。 「WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから取り外す」というのがやりたいことです。 たとえば、USBのハードディスクとかメモリとかありますよね。マシンにUSBのプラグを差し込むとデバイスが自動的に使えるようになります。便利です。 ところがデバイスを取り外すときには、タスクバーに入っているカードのアイコン(ハードウェアの安全な取り外し)をマウスでクリックして、 USB大容量機族デバイス - バチスカーフ(D:)を安全に取り外します のようにポップアップするメニューを選ぶ必要があります。 この「マウスでクリックして」という一手間が気になっているところです。コマンドラインから何かコマンドを入力するだけで、自動的に取り外せないものでしょうか。 複数のデバイスがつながっている場合もあるから、一覧を出すコマンド

    結城浩のはてな日記 WindowsでUSBのデバイスをコマンドラインから外したい(解決)
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/10/24
    echo_orzさんとodzさん
  • 自分が変わるということ - 結城浩のはてなブログ

    高橋さんのエントリを見て少し思うところがあった。 個人に帰着されるべきではない問題に対して個人の努力を奮起させて解決させようとするあらゆるものが大嫌い そこが分かっていないファシリテーションやコーチングは、単なる害悪だと思います。 あなたが変わることは単なる手段であり、来はどうでもよいことのはず。肝心なことはsocialがchangeするかどうか、問題が解決・解消するかどうかで、それさえなされるのであれば、あなたも私も変わる必要などないはずなのではないでしょうか。 高橋さんのこの文章自体には客観的に賛成だけど、主観的にはちょっと違う感想を持った。どういうことかというと、つまり結城は「自分の変化」に対して非常な関心を持っていて――もしかすると問題の解決以上に自分の変化を重視しているかもしれない、ということ。他の人に対してはそんなことを要求も期待もしないんだけれど。 うーん、あまりうまく説明

    自分が変わるということ - 結城浩のはてなブログ
  • 『新版Perl言語プログラミングレッスン』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ

    注意:応募期間が過ぎましたので、申し込みは締め切りました 結城浩です。2006年10月20日に『新版Perl言語プログラミングレッスン入門編』が刊行されます。 書は2001年の初版刊行以来、多くの読者の支持を受けてきたPerl言語入門書のロングセラーです。このたび、現在の処理系にそぐわない記述を改めたり、きちんとuse strict; use warnings;するなどの修正を行いました。 で、恒例になってきましたが (^_^; 日ごろの感謝を込めて、『新版Perl言語プログラミングレッスン入門編』を無料プレゼントいたします。送料も無料です。 当選人数:7人 応募期間:2006年10月5日(木)〜10月11日(水) 応募条件:以下の(A)(B)(C)のうち少なくともいずれか1つを実行してください。 (A) あなたのWebサイト(mixi可)に「結城浩」という文字列を含むエントリを書く。内

    『新版Perl言語プログラミングレッスン』無料プレゼント - 結城浩のはてなブログ
  • 結城浩のはてな日記 Plaggerでうにゃうにゃ

    だらだらとPlaggerで遊ぶ。先日うまくいかなかった問題は、みやがわさんの「Template::StashをXSつきでビルド」という方法をやっても少しおかしい。gmail_notify.ttの日付置換だけがおかしいので、とりあえずはテンプレートファイルから日付部分を削除して対処(弱気)。また時間を見てチャレンジしよう。 Plagger自体もさることながら、Plaggerで遊ぼうと試みることで手元のCPANモジュールが妙に充実してきたのが面白い。 追記: 今度は普段と違う環境でcrontabからPlaggerを動かそうとしたら動かない。おかしいなあと思ってうにゃうにゃしていたら、crontabから動かしているシェルスクリプトでシェル変数を環境変数にexportし忘れていた。うみゃ。 追記: id:echo_orzさんから、id:lestrratさんのTT + DateTime のアレを教え

    結城浩のはてな日記 Plaggerでうにゃうにゃ
  • 結城浩のはてな日記

    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に、Plaggerの紹介記事を書きました(2006年11月号, p.152) 。 副題が「ブロック遊びのようにモジュールを組み合わせるRSSアプリ構築フレームワーク」とやけに長いです(^_^; Plaggerの紹介と、Windows XPにPlaggerをがしがしインストールして、チュートリアル風に簡単なアプリを作ります。 よろしければお読みください。 簡単実装で学ぶWeb技術2006 日経ソフトウエア(2006年11月号, ソフトのダウンロードもこちらから) 追記:雑誌の〆切の都合上、 しげふみメモ: Windowsで簡単にPlaggerをインストールする方法 が紹介できませんでした。くう、〆切前にこのページに気づいていれば…。←注意:タイムリープが必要です。 追記:あ、ありがとうございます。すでに消してしまったエントリに宮川

    結城浩のはてな日記
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/09/23
    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に、Plaggerの紹介記事を書きました(2006年11月号, p.152) 。
  • 超限帰納法 - 結城浩のはてなブログ

    くるるの数学ノートを読んで。 超限帰納法というのはすなわちωより大きい順序数に拡張された帰納法です。一番普通な形としてはこんな感じ。「φを述語とする。全ての順序数αに対して、もし全ての順序数β<αについてφ(β)が成り立っているならば、φ(α)が成り立つことを仮定する。このとき全ての順序数に対してφ(α)が成り立つ」。なんでφ(0)を明示しなくてもいいの?とかは頭の体操ってことで。 おもしろいです…。 「全ての順序数β<αについてφ(β)が成り立っているならば、φ(α)が成り立つことを仮定する」と「β<0になる順序数はない」から「φ(0)は成り立つ」と言えるから。

    超限帰納法 - 結城浩のはてなブログ
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/06/20
    超限帰納法
  • 結城浩のはてな日記 オーバーフロー・クイズ

    クイズ a, bは32ビット符号付き整数で、a > 0, b > 0とする。a + b < 0となるようなa, bの組み合わせは全部で何通りあるか。 たとえば、(a, b) = (1, 2)と(2, 1)は別の組み合わせとしてカウントすること。 Enjoy! 追記:a + bも32ビット符号付き整数になると考えてください。要は普通の(?)コンピュータで32ビットのintの足し算をしたと。負数は2の補数表現で。

    結城浩のはてな日記 オーバーフロー・クイズ
  • [あとでくる]の作り方・使い方

    作業ログを書くために大切な、たった一つのことの中で「プロジェクトの作業ディレクトリに移動するバッチファイル」の話を書きました。実はこのバッチファイル、hereという名前のスクリプトを使って自動生成しています。つまりhereというのは「「ここにあとで来る」ためのバッチファイルを作るスクリプト」なのですね。以下に公開します。Enjoy! # # here.pl # # Copyright (C) 2006 by Hiroshi Yuki. # # This program is free software; you can redistribute it and/or # modify it under the same terms as Perl itself. use strict; my $batch_dir = "c:/your/batch/file/dir/name"; unless

    [あとでくる]の作り方・使い方
  • 結城浩のはてな日記 - 無限に続くシェパード音階

    テトラちゃんとハーモニック・ナンバーをサーチしていて、id:sawatさんのMind Hacks 読了を発見。そこではシェパード音階について触れられていました。リンクされているデモが面白かったので、結城もあちこち検索してWikipediaのShepard toneを見つけました。このページからのリンクをたどるとシェパード音階のデモがいろいろと聞けますね。 たとえば、ExampleのところにはDescenteInfinie.oggというファイルがあります。oggのcodecをilliminable.comからダウンロードしてインストールすると、Windows Media Playerで聞けます。ちょっと幻想的な、無限に下降する音が聞けます。言葉で説明するのが難しい感覚です。 Wikipediaによれば、以下の曲にもシェパード音階が出てくるらしいです。 QueenのA Day At The R

    結城浩のはてな日記 - 無限に続くシェパード音階
  • 結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました

    はてな認証APIが公開されましたので、ためしてみました。 懸念事項 なおやさんところ経由ではてな認証APIの公開について(開発者さま向け)を読んで感じたこと。 おそらくすぐに「はてな認証APIで○○を作ってみました」的なものが登場するでしょう。おもしろいアプリが登場することを期待。 ただし、一般ユーザにきちんと認識させないと、悪意のある第三者が一般ユーザのパスワードを奪うアプリを作ってしまう危険性があります。たとえば「はてな認証APIを利用しています」と偽って、「ログイン名とパスワードを入力させるフォーム」を見せるアプリが出た場合、ユーザは誤解しないか。 それから…解説した図がほしいです。→認証部分のシーケンス図は結城が描きました(このエントリの下の方で公開しています)。 結城さんちのはてな認証APIテスト 追記:2006-04-24 21:09: とりあえず、作ってみました。以下をお試し

    結城浩のはてな日記 - はてな認証API / ためしに作ってみました
  • 1