タグ

softに関するoto-oto-otoのブックマーク (50)

  • 古いバージョンのソフトウェアを手に入れることができる「OldVersion.com」 - GIGAZINE

    「新しいものが常により良いとは限らない」というキャッチフレーズのもとに、さまざまなソフトウェアの古いバージョンを置いてあるページだそうです。 「最新バージョンにしたけれども、どうも動作が安定しない」「最新バージョンは自分のOSをサポートしていない」という時なんかにいいかも。 詳細は以下の通り。 OldVersion.com 例えばDivXの古いバージョンが欲しい場合 古いバージョンの一覧が画面の下の方に出てきます。クリックすると自動的にダウンロード開始 これは結構便利なのではないでしょうか。

    古いバージョンのソフトウェアを手に入れることができる「OldVersion.com」 - GIGAZINE
  • Passion For The Future: 圧縮ファイルのパスワードを解読するPikazip

    圧縮ファイルのパスワードを解読するPikazip スポンサード リンク ・Pika Zip http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se078535.html パスワード付の圧縮ファイルは、メール添付でファイルをやりとりする際に、よく使われていると思う。こうしたファイルをメールと別に管理して年月が経過してしまうと、パスワードがわからないものがでてくる。 このPikazipZip,Rarアーカイブの忘れてしまったパスワードを検索するフリーソフト。文字列の組み合わせを総当たり戦で試すことで、忘れてしまったパスワードを解読してくれる。 便利な反面、怖いソフトである。簡単なパスワードはつけてはいけないということがよくわかる。たとえば私の名前「daiya」をパスワードにしたファイルを試験的に作成して、このソフトにかけたところ、1秒で解読に成功した。当に秘密

  • 仙石浩明の日記: ソフトウェア産業の究極の振興策

    IPA (情報処理推進機構) のかたとお話しした。 優秀なソフトウェア技術者の成果をビジネスにつなげるための支援をするには、 どうしたらいいかヒアリングしたいとのこと。 ああ、この人もソフトウェアをモノと誤解している人なんだ。 ソフトウェア以外の分野、 たとえばバイオや新素材などでは 優れた発明・発見がビジネスに直結する。 真に有効なモノ (例えば新薬や新素材) の真に有効な製造方法が発明されれば、 あとは製造工場を建設するのに必要なカネがあればよい。 だから、資金援助を行なうことが即、その産業の振興につながる。 しかしながらソフトウェアはモノではない。 ソフトウェアには特殊な製造方法などなにもない。 あるソフトウェアを作るのに特殊な「知的財産」が必要、 などということはないのである。 確かに、ソフトウェアの分野にも一応「発明」と称するのものがあるが、 その「発明」が公開されなければ製造で

  • 「Winroll」:Win窓のマック的な使用術

    ウインドウズのビジュアルのマック化は、Win95登場時からみんなでやっていることなわけですが、このソフトは実用的にマック的なウインドウの使い方を提案してくれます。 ウェブサイトの公式メッセージを翻訳すれば、 ウインドウをタイトルバーに吸収させて、タイトルバーだけの状態にするわけ。そのタイトルバーってのも、常に手前とか常に奥とかって指定することも可能。これは愛らしくも100%手作りソフトで、なおかつすんごいデータも軽いし、常駐させても余裕。フリーウェアでなおのことオープンソース! 文句あるか! という感じです。すごく軽くて当に使えます。私は愛用してます。(西尾祐飛) (Microsoft Live Messengerなど、スキンを利用しているソフトの一部は、体が見えなくなることがありるようです) Winroll

  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: SE・PGが職場変わっても必ず入れるツール集

    2006年11月28日 SE・PGが職場変わっても必ず入れるツール集 SE・PGの必須アイテムといっても過言ではないツール。 プロジェクトが変わったごとに毎回サイトを探して入れるのも 面倒だろうから、いっそのことここにリストアップ。 他に必要なものはないんじゃないか? ■エディタ:SakuraEdita エディタといえば、秀丸では?と思うかもしれないが 意外に秀丸は使わない。なぜなら秀丸はシェアウェアであり 使用するにはライセンスが必要。 大企業となれば当然秀丸が使えなくなる。 サクラエディタ 秀まるおのホームページ ■付箋:付箋 あたかも仕事いっぱいです的なデスクトップを表現する ために使うデスクトップカモフラージュ。 付箋紙95 ■バイナリエディタ:Bz この御時勢に、バイナリデータを直にいじることなど 必要なのか?と思うかもしれないが、以外にも 昔のシステム

  • Vector: 学歴詐称疑惑 - 新着ソフトレビュー

    生年月日と最終学歴から、小学校以降の入学・卒業年を西暦・和暦の両方で表示してくれるソフト。編入、飛び級など、多彩なオプションを指定できる。「学歴詐称疑惑」は、生年月日と最終学歴をベースに、数多く用意されたオプションを指定することで、修学履歴を計算してくれるソフト。生年月日を入力し、最終学歴をプルダウンリストから選択して「計算」を実行すると、結果が「履歴」欄に表示される。生年月日の入力は西暦と和暦(昭和/平成)いずれにも対応する。 最終学歴の選択項目は「小学校入学」から「大学院博士(過程)卒業」までと幅広い。飛び級や浪人・留年、「短大から大学3年への編入」などといった変則的な学歴にも対応する。進級・編入・飛び級では、夜間学校や放送大学なども網羅。高校は一般的な3年制のほか、「4年(夜間/通信)」「5年(高専)」といったオプションもある。大学は4年制をベースに「5年(夜間)」「6年(医学部)」

  • 窓の杜 - 【NEWS】国立天文台、国産天体シミュレーター「Mitaka」用の惑星地形データを公開

    国立天文台は25日、純国産の天体シミュレーター「Mitaka」のv1.0 beta 6と、同ソフト用の惑星地形データを公開した。Windows 2000/XP/Vistaに対応するソフトで、非営利目的に限りフリーソフトとして利用可能。現在、国立天文台が運営するWebサイトからダウンロードできる。 「Mitaka」は、国立天文台が開発した天体シミュレーター。ソフトには、指定した惑星などを中心に宇宙空間を観察できる“宇宙空間モード”と、地球上から星空を眺める“プラネタリウムモード”が用意されており、どちらのモードも時間経過による星の動きをシミュレートすることが可能。 今回新たに公開された地形データは地球と火星のもので、このデータをソフトへインストールした後に、“宇宙空間モード”で地球または火星の地表に接近すると、陸地が高精細に立体表示される。つまり、山脈や渓谷、クレーターなどの大きさや高さ

  • 窓の杜 - 【NEWS】Windows Vistaに対応しPDF形式での保存機能が追加された「IrfanView」v3.99

    多くのファイル形式に対応する定番画像ビューワー「IrfanView」が16日、v3.99にバージョンアップした。主な変更点は、Windows Vistaに正式対応したことと、PDF形式で画像を保存できるようになったこと。PDF形式で保存する際は用紙サイズやPDFのタイトルを設定可能で、さらにPDFファイルにパスワードを設定し、閲覧や印刷などを制限することもできる。なお、PDF形式での保存機能は、v3.99対応のプラグイン集を導入することで利用できるようになる。 また、画像の色調を自動補正する機能が追加され、明るさや色合いなどを、ショートカットキーなどから1発で補正できるようになった。さらに、ファイル名やExif情報などをもとに、指定フォルダ内のファイルを検索する機能も追加された。 そのほか、アンシャープフィルターや魚眼レンズ風に画像を歪ませるフィルターといった各種フィルターが追加されるなど

  • そのサイト全体を保存する方法はあるのでしょうか?…

    そのサイト全体を保存する方法はあるのでしょうか? そのページだけなら、「ファイル>名前を付けて保存」でOKだと思うのですが。 もしサイト全体を一括で保存する方法があれば、ぜひ教えてください。

  • 「ボスが来た」を業務で活用する

    サボリが上司にばれないようにするソフト「ボスが来た」は、業務においてもなかなか便利に使えてしまったりする。その一例を紹介しよう。 読者諸兄は「ボスが来た」というソフトをご存知だろうか。職場のPC上司に見られては困る行為、例えば業務時間中にソリティアをしていたとして、上司が来た際にウィンドウをサッと隠すための緊急避難ソフトである。「ボスが来た」という単語で検索すれば、こうした機能を持つフリーソフトは大量にみつかる。 画面を切り替えるだけなら、ショートカットでもいい。[Alt]+[Tab]で別のウィンドウに切り替えたり、[Windows]+[D]で全ウィンドウを最小化するのも手だ。しかし、「ボスが来た」機能を備えるソフトには、タスクバーやタスクトレイへの表示すらも完全に消せるものもある。サンコーから発売されている「ステルススイッチ」は、こうしたソフトとUSB接続の足踏みスイッチをセットにした

    「ボスが来た」を業務で活用する
  • 2つのテキストの違いを比較する

    メールにテキストを添付して、部内のみんなに文書の確認を依頼。でも戻ってきたファイルは、それぞれがバラバラに修正を加えていて……。 2つのテキストファイルの違っている点をチェックしたい、と思ったことはありませんか? 提案書のチェックを上司にお願いしたら、テキストが直接修正されて戻ってきてしまった。文章を部内で回覧したら、みんながバラバラに修正を行ってきた。チェックをお願いしている最中に、自分でも細々としたところを直してしまった──。いずれも、どこを修正したかを確認しないと、「せっかくチェックしたのに反映されていない!」ということにもなりかねない。 昔のように印刷した紙を回覧するのではなく、メールでのやりとりが主流になっているだけに、テキストファイルの違いを見つける方法は重要だ。ここでは大きく4つの方法を紹介しよう。 プログラマーの間では、複数のテキストのどこが異なっているかを調べるツールが当

    2つのテキストの違いを比較する
  • 「SOFT THEREMIN」:マウス操作でバーチャルテルミンを演奏

    Gizmodo Japanでは、過去にテルミンの自作キットをご紹介していますが、ご興味を持った方もいるのでは? 実際に興味を持ったとしても、そもそもどうすればどんな音が出るのか、物のテルミンを触ってみたことがないと到底わかりません。せめてヴァーチャル体験を。そんなあなたにこの「SOFT THEREMIN」はいかがでしょうか?(【註】画像はイメージです。サウンドハウス MOOG MUSICさんより流用させていただきました。) だいたいの操作は、x軸が音量、y軸がピッチ(音程)に対応しているので、右斜め上に向かってマウスを動かせば、音の大きい高い音が出ます。と、説明しててもつまらない。ぜひ落として使ってみては。来はジョイスティックが望ましいようですが、マウスでも操作が可能ですから、すぐに使えます。(【註】インストールして音が出ないことが多いようですが、Cドライブ直下にフォルダを移動すれば出

  • (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro

    マイクロソフトは11月30日,オフィス・ソフトの新バージョン「the 2007 Microsoft Office system(Office 2007)」をリリースする。既に多くのメディアで,Officeのユーザー・インターフェース(UI)が一新されることなどが伝えられており,Office 2007に興味を抱いている読者も多いことだろう。その一方で,「Officeソフトの新バージョン」と聞いても,心が動かない読者も少なくないはずだ。 少し古いが2005年2月に「日経Windowsプロ」が実施した読者調査では,企業ユーザーに最も多く使われているOfficeソフトのバージョンは「Office 2000」だった。つまり,多くのユーザーが「Officeソフトの機能は現状で十分」と思っており,バージョンアップしていないのが実情である。 マイクロソフト最大の挫折 そもそも,現在使われているOffice

    (第1回)Officeに進化は必要なのか:ITpro
  • 窓の杜 - 【NEWS】かっこいいオリジナル必殺技の名称を自動生成できるソフト「必殺技メーカー」

    かっこいい必殺技の名称を自動生成できるソフト「必殺技メーカー」v1.00が11日に公開された。Windows Me/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「必殺技メーカー」は、いかにも強そうな言葉をランダムに組み合わせて、オリジナル必殺技の名称を自動生成できるソフト。漢字やカタカナのみで構成された必殺技名のほか、漢字とカタカナが混じった必殺技名も生成可能。 使い方は簡単で、画面上の[生成]ボタンを押すだけ。編集部で試用したところ、“超・燕射ミリオンロケット突き”“スチールスープレックス”“電神駆神爪”といった、それらしい必殺技名を生成できることを確認した。たとえば、アクションマンガや格闘ゲームを作成する際など、大量の必殺技名が必要な場合に利用できるだろう。 また最強の必殺技を編み出したが、必殺技名が思い浮かばないヒーローにもオススメしたい。 【著作権

  • 窓の杜 - 【NEWS】“はてな”のWeb百科事典を使ってテキスト文書内の単語を調べる「hatehate」

    Web百科事典“はてなダイアリーキーワード”を使って、テキスト文書内の単語を手軽に調べられる「hatehate」v1.01が、21日に公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、VB 6.0ランタイムが必要。 (株)はてなは、“はてなダイアリーキーワード”という、ユーザー投稿型のWeb百科事典を運営している。この百科事典は、Web検索サービスと同様にだれでも利用できるが、来は同社のブログユーザー向けのもの。ブログ記事内の単語には百科事典へのリンクが自動で張られ、手軽に単語の意味を調べられる仕組みになっている。また、一定条件を満たした同ブログユーザーは、百科事典の単語を自由に追加・編集できるため、百科事典には注目度の高い単語やマニアックな単語が充実しているのも特長だ。 「hatehate」は、“はてなダイアリーキーワード

  • 共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する

    社内で同僚にファイルを渡す場合、いろいろな方法が考えられる。USBメモリを使ったり、メールに添付するのがスタンダードだが、共有フォルダを経由して渡す場合も多いはずだ。ファイルを共有フォルダにコピーした後、「どこどこのフォルダに入れといたよー」と置き場所だけをメールで知らせるわけである。こうすればメールサーバーに負荷をかけることもなく、大容量のデータを手軽に渡すことができる。 ただ「どこどこのフォルダ」の場所を同僚に伝えるためには、フォルダの位置をきちんと説明しなければいけない。例えば、自分の部署の共有サーバーにある個人フォルダ内に「交換用」と書かれたフォルダがあって、その中に「20061030」と日付が書かれたフォルダがあるから、そこに入っている「ナントカ.lzh」というファイルをダウンロードしてね、といった具合だ。しょっちゅうデータ交換に利用している場所なら口頭で伝えられるかもしれないが

    共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する
  • 窓の杜 - 【NEWS】2台のマウスで2つのマウスカーソルを同時操作「デュアルマウスTool」

    2台のマウスをパソコンに接続し、2つのマウスカーソルを同時操作できるようにするソフト「デュアルマウスTool」v1.0Bが公開された。Windows XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「デュアルマウスTool」は、2台のマウスをパソコンに接続し、2つのマウスカーソルを操作可能にするソフト。Windowsはもともと、2台以上のUSBマウスを接続することが可能だが、この場合マウスカーソル自体は1つで、すべてのマウスで同じカーソルを操作することになる。 そこでソフトを使えば、マウスカーソルを1つ追加し、元のカーソルと個別にウィンドウを操作したり、画面に線を描き込めるようになる。2人での共同プレゼンテーションや、パソコン初心者に操作を教える場面などで、さまざまな活用が可能だ。 ソフトを利用するには、まず2台目のUSBマウス用に柏野 政弘氏作の「Uni

  • Excelで調査する「サガセル君『2ちゃんねるに載っちゃってない?』」 - GIGAZINE

    Excelのマクロを使って、2ちゃんねるGoogleYahoo!の3つから、個人名、会社名、店舗名、学校名などで一気に調べることができるようになるというもの。 極めてシンプルですが、調査結果がExcelの表組みとして出力され、載せられているサイトへのリンクやキャッシュへのリンクまで網羅してくれるのでかなり面白い。 使い方は以下の通り。 まずは下記サイトからダウンロード。 サガセル君『2ちゃんねるに載っちゃってない?』(Windows95/98/Me / インターネット&通信) ダウンロードしたら解凍し、中にある「サガセル君『2ちゃんねるに載っちゃってない?』 Ver110.xls」をクリックしてExcelを起動。 「マクロを有効にする」をクリック 右上の「調査画面へ」をクリック あとは「調査ワード」に調べたい単語を入力して「調査開始」をクリックするだけ 発想自体はシンプルなのですが、そ

    Excelで調査する「サガセル君『2ちゃんねるに載っちゃってない?』」 - GIGAZINE
  • 開発者の負担を減らす技術文書自動生成システム「Doxygen 1.5.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ソースコードなどの技術文書を自動生成する「Droxygen 1.5.0」がリリース、Webサイト上でダウンロード提供が開始された。メジャーバージョンアップとしては、バージョン1.4.0が公開された2004年12月以来約1年10カ月ぶり。UNIX系OS汎用のソースコードのほか、Windows 95/98/Me/NT/2000/XPおよびMac OS Xに対応したバイナリが提供されている。 Doxygenは、オランダ在住のDimitri van Heesch氏が開発する文書自動作成システム。ソースコードに記述されたコメントを自動的に収集、技術仕様書としての体裁を整えたうえでドキュメント化する働きを持つ。生成可能な文書フォーマットは、HTMLとLaTeX、リッチテキスト(RTF)とXML、オンラインマニュアル(man)の5種類。ソースコード上で確認されたファイルのインクルードやクラスの派生の関係

  • 窓の杜 - 【NEWS】定番音声編集ソフト「SoundEngine Free」が3年ぶりにバージョンアップ

    (株)サイクル・オブ・フィフスは13日、定番音声編集ソフト「SoundEngine Free」の、ほぼ3年ぶりのバージョンアップ版となるv2.95を正式公開した。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページや窓の杜からダウンロードできる。 「SoundEngine Free」は、30種類以上のエフェクターを備えたWAVEファイルの解析・編集ソフト。今回の主な変更点は、波形編集の履歴を独自形式のスクリプトとして保存し、それを利用して別ファイルを自動編集できる機能が追加されたこと。同一の編集操作を複数のファイルに適用したい場合に便利。 また、同社製の効果音作成ソフト「Beam2002」で作成された効果音を公開、検索、ダウンロードできるサービス“Beam 効果音検索”のWebページをソフト上に表示し、ダウンロードした効果音を直接開く機能も追加された