タグ

2006年10月31日のブックマーク (19件)

  • moroの日記 - Railsでテストを書く勘所

    昨日はOSCに行ってきました。セミナーやブースはほとんど行かず、例によってRubyの会のあたりでだらだらしてたわけですが。 思いがけず師匠の師匠、id:t-wadaさんにもお会いできてびっくり。 で、そこでRailsとTDD(BDD)の話なんかしたので、一週間で思ったことをつらつらと。たぶん不正確というか、理解の足りないところもいろいろあるので、そのへんのツッコミをいただけると感謝です。 書いてたら長くなったのでagenda モデルのテストでは、とにかくロジックを書いたらテストを書く*1。def..endブロック(wを書いたら必ずテストもあるはず。 RailsのMVCコンポーネントの中では一番テストし易いので、そういう意味でもモデルを厚くすると幸せになりやすい。 コントローラのテストでは、基的にリクエストを受けてから表示対象のオブジェクトを導出するまでをテストしたい。 ビューのテストでは

    moroの日記 - Railsでテストを書く勘所
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/10/31
    recipesを使ったyaml
  • ITmedia News:ロボットの株取引コンテスト開催中 “ドライな運用”の成否は

    ロボットが株取引し、その成果を競う「スーパーカブロボ」が開かれている。参加ロボ6000体のうち上位10体は来年、投資信託商品として証券会社で販売し、計5億円を実際に運用する予定だ。感情に左右されない運用の成否は。 ファンドマネージャーの地位は、どのロボットに――株取引用のプログラム(ロボット)が仮想資金の運用成績を競い合うコンテスト「スーパーカブロボ」が、11月末まで行われている。参加ロボットは6000体。成績10位までのロボットは来年、計5億円を実際に運用し、マネックス証券で投資信託商品などとして販売する予定だ。 カブロボは、早稲田大学理工学部の研究成果を応用しようと、早大系ベンチャー企業・早稲田情報技術研究所などが2004年から行ってきた株取引コンテスト。「早大の理系学部では、スパム除去フィルターや人工知能音声認識、ゲノム解析技術などを研究している。それぞれ、未知の情報を推測し、判断

    ITmedia News:ロボットの株取引コンテスト開催中 “ドライな運用”の成否は
  • :デイリーポータルZ:レトルトのカレーで最強のカレーうどんを作ろう!

    不精でめんどくさがりの僕が家で作る料理上位2つといえば 『カレーライス』と『うどん』である。 カレーライスはもちろん簡単なレトルト(レトルトは日持ちするので買いだめしておく)。うどんは湯で戻す乾燥タイプのうどんである。(乾燥うどんは日持ちするのでこれも買いだめ) どちらもカップラーメンべるのと変わらないぐらいお粗末なものだが、それでもカップラーメンよりはちゃんと生活をしている気分になる。手間がかからず何か作業している間に作れてしまうのも嬉しい。 ある日、昼にカレーを作り夜にうどんを作っているときにふと思った。 『これ、組み合わせればカレーうどんになるんじゃね?』 そう思うと急にカレーうどんがべたくなってきた。作ってみよう。レトルト品でカレーうどんは作れるのか? (text by 梅田カズヒコ)

  • ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?

    第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?:ブロガーがGTDに挑戦!第2回、前半レポート Biz.ID主催、第2回めとなるGTD徹底研究会を開きました。今回は、「気になることの書き出し」→「分類」をしていただき、2週間後には週次レビューについてのディスカッションを行います。 さて、前回のGTD徹底研究会(8月24日の記事参照)に続き、第2回目を実施しました。今回は20名を超えるブロガーにGTDのステップを実際に行っていただきました。 なお、今回は前回と違い、2回シリーズでの実施です。今回はGTDのステップをとにかくやっていただき、2週間後にそれが定着しているかどうかを検証します。 具体的なGTDのステップは「GTDまとめ」を参考にしていただくことにして、今回のレポートでは、GTDを実践するうえで参加者がはまりやすかったポイントを説明します。 GTDの最初のステップはやは

    ITmedia Biz.ID:第2回GTD徹底研究会──「書き出し」と「分類」のポイントは?
  • ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?

    前回の記事では、「会議が迷走する」「会議が決まらない」「会議で決まったことが実行されない」「会議が長い」の四重苦のスパイラルが、多くの会議が共通に抱えている問題だと分析しました。 なぜ会議の生産性を上げたいのでしょうか。もう一度、胸に手をあてて考え直してください。それは、あなたのプロジェクトが何か素晴らしいことを達成したいからに違いありません。もしそうした気持ちをあなたや、あなたのプロジェクトのメンバーが持っていないのであれば、会議の生産性を上げて短時間で会議が終わっても、結局ほかのところで無駄が発生するだけのことでしょう。経営者や管理者は会議時間が長いことを嘆きますが、問題は当に会議の時間が長いことなのでしょうか。会議の時間を短くしたくなるほど、社員がその仕事に熱心に取り組んでいないことがより問題なのかもしれません。 会議術によって改善できるのは、何かを達成したいと信じている人たちの気

    ITmedia Biz.ID:第2回 会議が終わったときに議事録は完成してますか?
  • 共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する

    社内で同僚にファイルを渡す場合、いろいろな方法が考えられる。USBメモリを使ったり、メールに添付するのがスタンダードだが、共有フォルダを経由して渡す場合も多いはずだ。ファイルを共有フォルダにコピーした後、「どこどこのフォルダに入れといたよー」と置き場所だけをメールで知らせるわけである。こうすればメールサーバーに負荷をかけることもなく、大容量のデータを手軽に渡すことができる。 ただ「どこどこのフォルダ」の場所を同僚に伝えるためには、フォルダの位置をきちんと説明しなければいけない。例えば、自分の部署の共有サーバーにある個人フォルダ内に「交換用」と書かれたフォルダがあって、その中に「20061030」と日付が書かれたフォルダがあるから、そこに入っている「ナントカ.lzh」というファイルをダウンロードしてね、といった具合だ。しょっちゅうデータ交換に利用している場所なら口頭で伝えられるかもしれないが

    共有ドライブ内のファイルパスを一発で取得する
  • ネット株取引、「脳みそに汗して」こそ真の投資家になれる ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    ネット株取引、「脳みそに汗して」こそ真の投資家になれる ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
  • 世界は村上春樹をどう読むか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    5月にこんなことを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20060527 最近読んで感動したもの。「新潮」五月号に掲載されたリチャード・パワーズの村上春樹論、「ハルキ・ムラカミ━広域分散━自己鏡像化━地下世界━ニューロサイエンス流━魂シェアリング・ピクチャーショー」という文章。「新潮」五月号は書店にはもうないから、村上春樹ファンは図書館で探してでも読む価値あり。 このリチャード・パワーズの「ハルキ・ムラカミ━広域分散━自己鏡像化━地下世界━ニューロサイエンス流━魂シェアリング・ピクチャーショー」が、 世界は村上春樹をどう読むか 作者: 国際交流基金,柴田元幸,藤井省三,沼野充義,四方田犬彦出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2006/10/13メディア: 単行購入: 2人 クリック: 45回この商品を含むブログ (41件) を見るに収録された。

    世界は村上春樹をどう読むか - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • mizzy.org : Text::Trac のバグフィックス・機能追加とテスト駆動開発

    Text::Trac のバグフィックス・機能追加とテスト駆動開発 Posted by Gosuke Miyashita Sun, 29 Oct 2006 11:47:35 GMT rt.cpan.org でバグレポートと機能追加要望があがっていたので、久々に Text::Trac に手を入れました。 バグフィックスしたものは 0.05 としてアップしてあります。また、新機能として Trac Links と Wiki Macros をサポートしたものは、svn リポジトリに置いてあります。リクエストしてくれた方の確認後、問題なければ CPAN にアップ予定です。 今回のこのバグフィックスと機能追加で、TDD のありがたさを改めて実感しました。 バグについては一度修正して、報告者に確認をお願いしたのですが、まだバグが残っている状態でした。すると今度は報告者の方が、テストを書いて送ってくれたので

  • Large Database on FreeBSD: uyota 匠の一手

    Running large DB's on FreeBSD と FreeBSD-stable に投稿された。 質問内容は、 The hardware will be an HP DL385, 2 x dual-core Opterons, 16GB RAM, 7 x 15k rpm disks in a RAID5 setup. ... i know the database will have several million rows and be larger than 10GB. との事。16GB のメモリと RAID5 のディスクを搭載したサーバに 10GB ぐらいのデータベースを FreeBSD と MySQL で構築したいとのことだ。 すぐ、かつ大量にあった返事が RAID5。RAID5 はデータベースの性能を殺すから、絶対避けるようにとのこと。 こちらも RAID5 程ではな

  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • 西川和久の不定期コラム - 「去年からSNS作ってます!」

    2005年の1月、『Blogサーバーの引越し(中?)』という記事を書き、最終的にsbと言うブログエンジンを使い、自前でブログサーバーを構築した。現在もそのまま運営しているが、実はあの話には続きがある。 その後、SNSにも興味を持ち、今話題のmixiやGREEはもちろん、米国のMy Space.comなども会員になり、それなりに遊んでいたのだが、何か違う……。ではブログ同様、自前でサーバーを上げ、カスタマイズすればと、オープンソースのSNS、OpenPNEも試してみたがこれも趣向に合わない。「自分の欲しいSNSが無いなら一から作るか!(笑)」と始めだしたのが、このblueプロジェクトだった。 Text by Kazuhisa Nishikawa 実際SNSに参加している人も多いと思うが、機能的には日記、メッセージ、コミュニティ、この3つが大きな柱となり、加えて写真やスケジュール、レビューなど

  • ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)

    先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。1.5系列からの大幅な変更点はないものの、アップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。ここでは改善点などを見ていこう。 先週公開されたInternet Explorer 7に対抗する形で、Mozillaチームも新たにFirefox 2.0をリリースした。今回のリリースにおける変更カ所や新機能はさほど多くなく、最も目立つのは既存機能の改良である。とはいえ、確かに1.5系列からの大幅な変更点はないものの、Firefox 2.0にはアップグレードするだけの十分な価値があると見ていいだろう。 今回追加された“新機能”の中には既に機能拡張の形で実現されていたものも多いが、機能拡張を介してしか取り込めない機能と、始めからブラウザにビルトインされている機能で

    ITmedia エンタープライズ:レビュー:Firefox 2.0に施された堅実な改善点 (1/4)
  • How to draw a car in MS. Paint - やねうらおブログ(移転しました)

    Windows付属のペイントだけで車を描いてはります。 弘法筆を選ばずとは言いますが、正直ヘンタイだと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=G0smntbxyJ8

    How to draw a car in MS. Paint - やねうらおブログ(移転しました)
  • 英語が出来ると人生がもっと楽しくなる。他にどんな理由がいるっていうんだ。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 安全なWebアプリケーションの実現に向けて ― @IT

    検査項目をしっかり定義 星野君 「大まかにいうと、Webアプリケーション開発で、『セキュリティテスト』っていう工程を明確に定義しましょうって感じですかね」 赤坂さん 「ほー」 星野君 「実際。『なんとなく大丈夫そう』っていうレベルでしかセキュリティって考えられていない場合が多いから、テスト項目を作りましょうって感じでいろいろ具体例を挙げてました」 赤坂さん 「へぇ~。具体例ねぇ~」 Webアプリケーションの安全性を高めるためには、実際に攻撃パターン(脆弱性の可能性を示唆できるパターン)を試すことが必要となってくる。すべての攻撃パターンを網羅することは難しいが、各攻撃パターンで共通している部分を取り出して検査することで、ほとんどの攻撃を防ぐことが可能となる。 以下に、代表的な脆弱性4つに対する検査パターンおよび確認事項について示す。これらの項目を実施するだけで格段にセキュリティが向上する。

    安全なWebアプリケーションの実現に向けて ― @IT
  • JPCERT/CCの歌代氏、「大人が相手の時代には根本的なセキュリティ対策が必要」

    JPCERT/CCの代表理事、歌代和正氏は、プログラミングの段階で根的に脆弱性に対処しておくことが必要だと述べた。 「今までは子供が相手だったが、これからは当の大人を相手にしていかなければならない」――設立から10周年を迎えたJPCERT/CCの代表理事、歌代和正氏は、今後のセキュリティ対策上の課題をこのように語った。 この10年間で、インターネットを取り巻く状況は大きく変わった。中でも、Webや常時接続の登場によって、比べものにならないほど多くの人がインターネットを使うようになり、実用化が進んだと歌代氏。「当初は一部のモノ好きが使うものと見られていたが、インターネットの実用化が進み、それを用いて何か別のことをやろうと考える人、ツールとして使う人が増えてきた」(同氏) それにともない、リスクも増している。ウイルスからボットへの変化がその1つだ。MellisaにせよNimdaにせよ、大規

    JPCERT/CCの歌代氏、「大人が相手の時代には根本的なセキュリティ対策が必要」
  • 1プロセスで複数のDRbServer - @m_seki の

    dRuby で 1プロセスで複数サービスの提供 こっちが題だったか。 DRb::DRbServerをnewすれば一つのプロセスで複数のDRbServerを持てます。それぞれに待ち受けスレッドが生成されます。 サーバがリモートからのメソッドを処理するコンテキスト内(スレッド内)でDRbObjectを生成するとき、そのメソッドを担当しているDRbServerへの参照が生成されます。あるコンテキストにおいて、そのきっかけとなったリモートからの呼び出しを受け付けたDRbServerがカレントサーバです。きっかけがリモートからの呼び出しでない場合には、プライマリサーバがカレントサーバとなります。プライマリサーバは一番最初に生成されたDRbServer、あるいはDRb.start_serviceで生成したDRbServerです。 こういうことは通常は意識しなくて良いように設計されていますが、こういう

    1プロセスで複数のDRbServer - @m_seki の