otoku_uraraのブックマーク (318)

  • 【ゴルフ】女性ゴルファーが飛距離をだすには - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

    ゴルフはもっと楽に、もっと楽しく.... 女性ゴルファーは「もっと飛ぶ」 とにかくスイングが等速 彼女の場合、 飛距離を伸ばすには クラブの「しなり戻り」 まとめ 女性ゴルファーは「もっと飛ぶ」 先日のゴルフで女性の方とご一緒させていただきました。 なんと勿体ないことでしょう....「もっと飛距離がでるハズなのに...」とスイングのたびに思ってみていました。 その場では言ってませんよ。リズムを乱すとマズいですからね(>_<) まっすぐに飛ばそう...きれいにボールをとらえよう..... と、強く思ってスイングしているのがよくわかります。(もちろんすべての女性ゴルファーにあてはまることではありません) 怒らずに聞いてくださいね....<(_ _)> とにかくスイングが等速 基スイングは最低でもインパクトを過ぎるあたりまでは加速していなければボールは気持ちよく飛びません。 等速スイングの出番

    【ゴルフ】女性ゴルファーが飛距離をだすには - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
  • 奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    今年の夏も、猛烈な暑さですね(>_<)💦 それでも、きれいなお花が見れたら、少しは気が紛れることもありますよね(*'▽') 夏と言えば、ひまわり、そして蓮❣ 奈良市ではこの時期、蓮の花の寺を巡る企画として「奈良・西ノ京ロータスロード」が開催されています(2022年は6月16日(木)~8月16日(火))。 蓮の花の寺の「薬師寺」「唐招提寺」「喜光寺」「西大寺」4寺の共通拝観券を購入すると、特別御朱印などの特典があります。 「奈良・西ノ京ロータスロード」についてはコチラ 私自身は、この企画で4ヶ寺を回ったわけではないのですが、数年かけて蓮の時期に、順番にお寺に行きました。蓮の花の写真も揃ってきましたので、今回はロータスロードの蓮のご紹介をさせていただきたいと思います(*'▽')✨ 優美な世界遺産「薬師寺」 多くの苦難を乗り越え来日した鑑真和上「唐招提寺」 行基入寂の寺「喜光寺」 称徳天皇の祈

    奈良の夏を彩る蓮・ロータスロード - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/08/20
    蓮の花がとても綺麗です。そういえば、蓮の花が咲いているのをあまり見たことが無い気がするのは、時間帯のせいでしょうか?
  • 「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    クマ子の「山の辺の道」シリーズ、前回は、玄賓庵周辺をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、元伊勢で名高い「檜原神社」周辺を歩きます(*'▽') 山の辺の道の南コースの中で、今回ご紹介するのは、下の地図の青〇で囲ってある部分となります。 「玄賓庵」から「檜原神社」へ 檜原神社とは 三輪山を眺める絶景スポット まとめ 「玄賓庵」から「檜原神社」へ さて、さらに山の辺の道を北へと歩きます。 道中には、柿人麻呂の歌碑もあります。 「いにしえの 人の植ゑけむ 杉ヶ枝に 霞たなびく 春は来ぬらし」 どんどん歩いて行っているうちに、小さな鳥居が見えてきました。 檜原神社 南側の鳥居 檜原神社とは この「檜原神社」は、大和国一ノ宮である大神神社の摂社の一つです。 ※「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 檜原神社 境内 この地は崇神天皇の御代、豊鍬入姫

    「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/07/11
    山の辺の道、やっぱり素敵ですね。池ごしの三輪山も絶景です。いつか行ってみたい!
  • 聖徳太子を偲ぶ~法隆寺東院伽藍 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    クマ子の法隆寺シリーズ、前回は「大宝蔵院」エリアをご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、いよいよ聖徳太子を偲ぶエリアである、夢殿を中心とした「東院伽藍」エリアをご紹介いたします✨ 今回の記事のエリアは、以下の境内図の緑色で囲った部分になります。 法隆寺境内図 東大門を越えると広がる別世界 東院伽藍周辺には太子の「斑鳩宮」があった 美しい八角堂・夢殿 まるで拝殿のような「礼堂」 聖徳太子のエピソードが詰め込まれた「舎利殿」と「絵殿」 東院伽藍でも見どころの「回廊」 奈良時代の貴族の邸宅だった「伝法堂」 美しい威容を誇る「鐘楼」 「開けずの門」と「閉めずの門」 まとめ 東大門を越えると広がる別世界 東大門周辺は、無料エリアでご紹介する予定なので、まだ言及しておりませんが、ちょうど現在の法隆寺の境内の真ん中あたりに位置する門になります。 東大門 奈良時代・国宝

    聖徳太子を偲ぶ~法隆寺東院伽藍 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/06/22
    「開けずの門」と「閉めずの門」。名前も、なぜそうなったのか、長年に渡ってそれが守られている理由など、色々気になります。
  • 玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前回の「山の辺の道」シリーズでは「龗神神社」を中心にご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、とても落ち着いた庵である「玄賓庵」と、写真スポットである「山の辺の道石碑」をご紹介します。 また、以前のブログで、去る3月13日に、奈良まほろばソムリエ検定の最上級である「ソムリエ級」を受験したお話をさせて頂きましたが、その結果報告も、ちぴっとさせていただきたいと思います<(_ _)>💦 「玄賓庵」とは? 不動明王坐像にもドラマが 「山の辺の道の石碑」はここに… 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験して まとめ 「玄賓庵」とは? では、前回の茅原ハスロードより、さらに北へと歩きます。 しばらく行くと、何やら建物が見えてきます。 玄賓庵の塀 とても立派な木に、目を奪われますね。 青もみじもキレイ✨ この建物は「玄賓庵」というお寺です。 「玄賓庵」の門 寺伝によると、奈良時代(

    玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/06/01
    検定、惜しかったですね。論文の対策をする方がかなり難しいと思うので、次回は、合格出来そうですね!
  • 珠玉の国宝がずらり 法隆寺・大宝蔵院 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    一年以上も放置していた法隆寺シリーズ、久々の再開です(;^ω^)💧 前回は、法隆寺のメインであり、1つ目の有料エリアである「西院伽藍」のことを書かせていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、2つ目の有料エリアである「大宝蔵院」をご紹介します。 ここは、法隆寺のいわゆる「宝物殿」です。 そうなのです、前回の西院伽藍エリアは、伽藍内の建物がすべて国宝✨(しかも、内部の仏像等も国宝・重要文化財だらけ)…というビックリ空間だったのですが、この「大宝蔵院」にも、すごい国宝が盛りだくさんです( ̄▽ ̄;) 尚、今回のエリアは以下の境内図の黄色で囲った部分となります。 法隆寺 境内図 大宝蔵院とは 悪夢を吉夢に…夢違観音 エキゾチックな美しさ…九面観音像 涙の跡が印象的…地蔵菩薩像 玉虫の羽根が敷きつめられていた…玉虫厨子 不思議な美仏・百済観音 愛らしい仏さま・橘夫人厨子と念持仏

    珠玉の国宝がずらり 法隆寺・大宝蔵院 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/05/22
    悪夢を吉夢に変えてくれる観音様、拝ませていただきたいです。(よく悪夢を見る…)あと、世界最古の印刷物のこと、初めて知りました!凄い!
  • 山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    いろいろとネタを持ってはいるのですが、書く方が一向に追いついておりません💦 また、未完のシリーズものもいくつかあります。 そんな中で、新シリーズ「山の辺の道を歩く」を始めようと思っている不届き者です。 このシリーズも、不定期で更新することになると思いますが、よろしくお付き合いくださいませ<(_ _;)>💧 「山の辺の道」は日最古の道とも言われ、奈良盆地の東端を南北に縦断するルートで、全長約35km(桜井市~奈良市)にも及びます。 この道沿い一帯には「日書記」「古事記」などの史料に登場する、数多くの人物・地名・事物に由来する名称が、地名や寺社、古墳などさまざまなところに残っています。 さらには、周辺に残る遺物や伝説、また道沿いに道祖神などの小さな石仏が数多く祀られていることなどからも、往時の繁栄ぶりが偲ばれます。 そんな山の辺の道ですが、このブログでは過去に、桜井市にある大和国一ノ宮

    山の辺の道で見つけたパワースポット・八大辨財大神 龗神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/05/01
    山の辺の道、今ウォーキングにハマっているので、近くにあったら通いたいレベルです!しかし、観光で行くには、なかなかそこまで足を運ぶのが難しそうです。
  • 仏さまの再会「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    去る2022年3月25日に、奈良国立博物館で開催されていた「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展に行ってまいりました❣ 聖林寺十一面観音特別展 著書「古寺巡礼」にて、和辻哲郎も絶賛した聖林寺の十一面観音像(国宝)。 今回は、その美しき姿の背中を拝むことができる…とのことで、喜び勇んで出発です(=゚ω゚)ノ 聖林寺の十一面観音像とは? 大神神社の神宮寺「大御輪寺」 約150年ぶりの仏さまの再会 春の奈良公園 ミモザケーキ「ぷちまるカフェ」 まとめ 聖林寺の十一面観音像とは? 聖林寺は、奈良県桜井市にあるお寺です。もともとは、藤原鎌足長男・定慧が開基の妙楽寺(現在は談山神社となっている)の塔頭でした。 「談山神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com この聖林寺を有名たらしめているのが、今回の奈良国立博物館の特別展での主役である「十一面観音菩薩立像(奈良時代・国宝

    仏さまの再会「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/04/21
    地蔵菩薩さまの涙が印象的でした。個人的には、マスクチャームと、古墳アイスコーヒーが、非常に気になります。
  • 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    皆さま、ものすごくお久しぶりです<(_ _)>💦 以前の記事では、奈良検定が控えているけれども、こちらの奈良歩きブログは勉強にもなるので、更新していきたい…と言っていたのですが…☟ www.norikuma2.com 実際のところは、試験2ヶ月前くらいから、いくら勉強しても足りないような状態になってしまい、全く更新できませんでした(@_@) やっぱり、奈良検定最上級の「ソムリエ級」は、手強かった…💧 ソムリエ級の合格点は70点(100点満点中)ですが、 前回(2020年1月実施)第14回の試験では、 平均点58.3点 合格率24.4% でした。 数字だけ見ていると、とても受かる気がしない…(;・∀・) そして私は、去る3月13日(日)に受験してきました。 今回の自己採点結果は…論文もあるので一概に言えませんが、 だいたい66~68点です( ゚Д゚)足リナイノヨ~ 試験前に石上神宮で合格

    奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験しました💧 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2022/03/30
    クマ子さん、おかえりなさい!そして、試験、お疲れさまでした。きっと合格していると思います!というか、かなり高度なことが求められるのですね。そんな試験を受験しようと思うクマ子さんを尊敬しちゃいました!
  • 【雑記】メルカリで海を渡ったスピニングリール - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。

    メルカリで売れた古い釣り具 数か月更新をしていませんでした。久しぶりに記事を書きたいと思います。 雑記になりますが「メルカリ」です。思わぬ不用品が売れることがあるメルカリですが、親の古い釣り道具(リール)が良い値段で売れ、海外に渡ったのです。この釣り道具は父親のものでした。亡くなって遺品のうち使えるものと明確に形見として残しているものはそのまま持ち続けますが、そろそろ処分しないといけないなという場所の問題が出てきていました。釣り道具もその一つで古い竿などは場所を取るので裁断してゴミに出しました。残った釣り具のうち一部はメルカリに出していた次第です。 粗大ごみにして処分費がかかるものもあり、残ったもので少しでも売れれば処分費の足しになると思ったのがメルカリに出品した動機です。 売った釣り具 売れた品はダイワのPUNCH MARK-2(パンチマーク2)という1970年代初頭に売られたオールドリ

    【雑記】メルカリで海を渡ったスピニングリール - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・節約・雑記です。
  • 小岩井乳業 生乳100%ヨーグルトの手作りにチャレンジ、その結果は? - Ippo-san’s diary

    はじめに 小岩井乳業 生乳100% ヨーグルトの特徴と成分 小岩井乳業 生乳100%ヨーグルト手作りにチャレンジ 試行錯誤の結果分かった作り方 おわりに はじめに ヨーグルとの手作りを始めてから3年。これまでに市販品10数種類の手作りをしてきました。ただ、手作りしなかったヨーグルトの1つが小岩井乳業 生乳100% ヨーグルト。 小岩井乳業 生乳100% ヨーグルトの手作りは難しい。ネットで調べても発酵時間は10時間~20時間と幅があり過ぎる上に、あまり固まらないようだ。 そんな理由から手作りをためらっていたが、何とかなるだろうと思い、1年半前振りに新たな市販品ヨーグルトの手作りにチャレンジ。さて、その結果は? 小岩井乳業 生乳100% ヨーグルトをどうしても手作りしてみたい、と思う方以外にはおすすめしませんが、試行錯誤の結果をシェアしたい。 なお、こちらの最新記事もご覧いただければ幸いです

    小岩井乳業 生乳100%ヨーグルトの手作りにチャレンジ、その結果は? - Ippo-san’s diary
  • 2022年度J1リーグ順位予想結果報告:最終順位と1差が6チーム - Ippo-san’s diary

    はじめに 戦力分析プロセスの紹介 2022年度J1リーグ予想順位 元Jリーガー・識者などの順位予想は? おわりに 世界サッカー リーグ・クラブ ランキング はじめに (2022年11月5日更新)元Jリーガーや識者でさえ順位予想は難しい(平均1.2チーム的中)が、私のような素人にはせいぜい優勝チームを的中できれば上出来でしょう。そこで当たり外れは気にせず、独自の視点でJリーグ順位予想を初めて試みました。 私の予想は1位川崎 2位浦和 3位横浜。しかも、18チーム中的中ゼロ。ただ、上位 6チームの予想(順不同)ではその内4チームが6位以内でフィニッシュ(外れたのは浦和と神戸)。元Jリーガーや識者18名のうち5チーム当てたのが加地亮氏のみ、そして4チームは河治良幸氏のみ。 それではJ1クラブの予想結果をみていきましょう。 戦力分析プロセスの紹介 推定市場価値でクラス別選手数を洗い出す (掲載時以

    2022年度J1リーグ順位予想結果報告:最終順位と1差が6チーム - Ippo-san’s diary
  • 奈良県穴場イタリアン「マミ」と2021年の振り返り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    現在、多忙につき、長い間ブログが書けておりませんでした(>_<) 来年3月中旬に行われる奈良まほろばソムリエ検定の最上級「ソムリエ級」に挑戦のため、目下お勉強中です💦 合格率は約3割で、小論文も数問あり、漢字を間違えると減点にもなるので、日に日に衰えていく記憶力との戦いに明け暮れています(勝てるのかな~💧)。 そんなこんなで、もう一つのブログの方は、やむを得ず休止しました☟ www.xkumaco.com けれど、この「クマ子の奈良歩き」の方は、奈良検定の勉強にもなるので、続けるつもりです… が、なかなかブログの時間が取れませぬ(T_T) せめて、年内に一つでも更新しようとして、選んだテーマは… お勉強というよりも…「」(笑)❣ またしても、「言ってること」と「やってること」が違いますが…💦 とりあえず今回は、有名どころというよりも、ささやかに営業されているけれども、とても美味しい

    奈良県穴場イタリアン「マミ」と2021年の振り返り - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2021/12/31
    むっちゃ美味しそう!そして、奈良はホント、素敵な場所ですね^^そして、いつも、ご訪問ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。
  • カタールW杯:FIFAランキング1位ブラジルの優勝はない? - Ippo-san’s diary

    はじめに FIFAランキング1位のW杯優勝をチェック 欧州選手権優勝国はW杯で優勝? コパ・アメリカ優勝国はW杯で優勝? W杯優勝のFIFAランキングは? 2022カタールW杯優勝候補は出揃った カタールW杯優勝の可能性が最も高い国は? おわりに はじめに (2022年10月23日更新)2022カタールW杯優勝は多くのブックメーカー、メディア、識者、そしてサッカーファンがブラジルを予想。ブラジルの優勝実績やFIFAランキング1位を考えると当然ですね。 記事では3つの視点から優勝国を絞っていきます。皆さん、過去7大会で、 FIFAランキング1位のチームは何回優勝? FIFAランキング1位のチームのW杯成績はどうだった? W杯開催前の欧州選手権やコパ・アメリカ大会優勝チームはW杯で何回優勝? そこで、過去7大会(1994年~)のW杯優勝国とW杯開幕直前のFIFAランキングの関連性などを調査

    カタールW杯:FIFAランキング1位ブラジルの優勝はない? - Ippo-san’s diary
  • 【2021年度版】サッカー日本代表を実力度ランキングで選んだらこうなる! - Ippo-san’s diary

    はじめに 実力度ランキングの概要 実力度ランキング:GK部門 実力度ランキング:DF部門 実力度ランキング:MF部門 実力度ランキング:FW部門 実力度ランキング日本代表に選んだらこうなる おわりに はじめに 日本代表を選ぶ基準は監督によって異なるのは仕方ないが、明確な基準がないのは確かだ。そのため私たちファンには納得のいかない選考が多いですね。 明確な基準を求めるなら実績主義が一番でしょう。そこで私なりにサッカー選手の実力度を算出してランキング化しました。そして実力度ランキングの高い選手を日本代表に選んでみました。 2021年度ベストイレブンを受賞した選手は、私の実力度ランキングでGK部門2位、DF部門1位、3位、4位、MF部門1位、2位、3位、FW部門1位、2位、3位の選手でした。 ということでベストイレブン受賞メンバーと実力度ランキングがかなり一致していますが、現日本代表メンバーと

    【2021年度版】サッカー日本代表を実力度ランキングで選んだらこうなる! - Ippo-san’s diary
  • 【京都】シェアサイクルでの紅葉巡りで、実際に利用したシェアサイクル比較【HELLO CYCLING・PiPPA・kotobike】 - きんようびのトリップ

    京都といえば、公共交通機関がとても発達しています。 特に市バスにおいては、一日乗り放題パスが500円ととてもお得であるため、利用している方も多いのではないでしょうか?私もこれまで何度も利用してきました。 ですがあえて今回利用したのは、シェアサイクル! この記事では、実際にシェアサイクルを利用して、京都の絶景を旅してきた経験に基づく、3社の比較をしています。 シェアvsレンタサイクル実は最近、エコツーリズムの流行もあって(?) 京都においても、シェアサイクル・レンタサイクルを行なっているお店が結構あります。 京都におけるレンタサイクル・シェアサイクルにおける最大の利点は、"公共交通機関の混雑を回避できること"だと思います。 電車内で密になることもなく、また街を近くに感じられて一味違う旅を楽しめます!♡ 自転車屋さんなどがやっているレンタサイクルは、ケアが丁寧なところが利点ですが、私は普段たま

    【京都】シェアサイクルでの紅葉巡りで、実際に利用したシェアサイクル比較【HELLO CYCLING・PiPPA・kotobike】 - きんようびのトリップ
  • 霊山寺・神秘的な奥の院で体感するスピリチュアル空間 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    過去に3回に渡ってご紹介してきた奈良市にある霊山寺。 1回目は、山門から弁天堂までの比較的現代風の境内の様子を☟ www.norikuma2.com 2回目は、奈良時代の面影を感じさせる堂を中心とした国宝エリアを☟ www.norikuma2.com そして3回目は、バラ園と近隣のおすすめグルメを☟ www.norikuma2.com それぞれ、ご紹介してきました(*'▽') 今回は最終回として、素晴らしいスピリチュアル空間である「奥の院」と、重要文化財でもある見事な「三重塔」等について書きたいと思います。 ※今回ご紹介するのは、以下の境内図の黄色の〇の部分となります。 仙人の山…とも言われる「鼻高山」 徳川家とのご縁・開山大師堂 華麗な姿・重要文化財である三重塔 大峯山とのゆかりも…「行者堂」 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 仙人の山…とも言われる「鼻高山」 さて、話は、バラ庭園

    霊山寺・神秘的な奥の院で体感するスピリチュアル空間 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2021/11/09
    なかなか奥の院まで足を運ぶことがないのですが、神秘的でいい雰囲気ですね。時間があるときは、是非行ってみるようにしたいものです。
  • 興福寺五重塔御開帳と古墳ケーキのお店 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    奈良市にある世界遺産・興福寺の五重塔(国宝)は、ならまちのランドマークと言っても過言ではないほどの存在感があり、奈良県民にとっては、当たり前の風景…とも言えるものだと思います。 なら燈花会での 興福寺五重塔と東金堂 ところが、この五重塔は、来年度から「令和の解体修理」に入ります。 終了時期は未定ですが、およそ10年はかかるのでは…という話も💦 その解体修理に先立って、五重塔内陣の特別御開帳が行われています。 今回は、御開帳初日に行ってきた時の様子と、古墳ケーキで有名な「ぷちまるカフェ」のレポをさせていただきます(*'▽') 国宝・興福寺五重塔 興福寺五重塔御開帳 五重塔初層の様子 興福寺東金堂西門跡発掘調査 古墳ケーキのお店「プティ マルシェ&ぷちまるカフェ~」 まとめ 国宝・興福寺五重塔 現在クマ子は、奈良まほろばソムリエ検定(いわゆる奈良検定)の勉強会のため、月に2回ほど奈良駅付近ま

    興福寺五重塔御開帳と古墳ケーキのお店 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2021/10/27
    私も、料金でためらってしまうことがよくあります。せっかく来たのだからと、腹をくくって払うこともありますが、諦めることもしばしば。悩ましい問題です。古墳ケーキ、見たことあります!
  • 霊山寺のバラと周辺グルメ~花も団子も(笑) - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前回は、奈良市にある霊山寺の中の、国宝のある奈良時代エリアをご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、霊山寺入口にあたる大鳥居の手前にある「バラ庭園」と、周辺グルメについてお伝えしたいと思います(*'▽') ※1回目の記事では赤丸のエリアを、2回目の記事では青丸のエリア、今回はピンク丸のエリアをご紹介しています✨ 200種類2000株が咲き誇る「バラ庭園」 ランチがお得!「かしき屋 福茂千」 うどん彩 いな田 まとめ 200種類2000株が咲き誇る「バラ庭園」 バラと言えば…やっぱり真っ赤なバラ? さて、お寺に付属する珍しい「バラ庭園」ですが、スケールは大きく、何と200種類2000株ものバラが植えられています🌺 昭和32年に開園された1200坪もの規模のバラ庭園のテーマは「人生の輪廻」。 先代住職が、自身の戦争体験から、世界平和を願って造園されたそうです。 「バラ

    霊山寺のバラと周辺グルメ~花も団子も(笑) - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2021/10/08
    薔薇はヨーロッパのイメージが強いので、お寺と薔薇の組み合わせはちょっと違和感を感じますが、華やかで、それはそれでいいのかもしれません。
  • 霊山寺・奈良時代の面影が残る古刹エリア - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    前回の記事では、奈良市にある霊山寺の、少しばかりカオスな面❓をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、前回とは打って変わった雰囲気になります✨ 国宝である堂を始めとした、聖武天皇勅願寺としての側面をご紹介したいと思います。 …とその前に、寺域がかなり広いので、初回でご紹介したエリア(赤丸)と今回の国宝エリア(青丸)を境内図から引用しておきますね☟ 霊山寺の歴史 廃仏毀釈の歴史を感じる鎮守社 境内内には菩提僊那供養塔も 霊山寺への拝観情報・アクセス まとめ 霊山寺の歴史 霊山寺の周辺は、旧・富雄村にあたり、現在でも一帯は「富雄(とみお)」という地名になっており、近くを流れる川も富雄川と呼ばれています。 また、難波と大和を結ぶ暗峠越が通り、清滝街道・磐船(天孫・ニギハヤヒノミコトが降臨した地といわれている)街道に通じる交通の要塞であるこの地は、「記紀」の神武天皇東征説話

    霊山寺・奈良時代の面影が残る古刹エリア - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    otoku_urara
    otoku_urara 2021/09/29
    かなり見応えのありそうな境内ですね。さすが奈良です!クマ子さんのブログを見るたびに、ホントいつも、羨ましいと思ってしまいます。