タグ

信号処理とアンプに関するotori334のブックマーク (7)

  • 電子回路:インピーダンス・マッチング

    ロー出し、ハイ受け ちょっと大きめの電子回路は,あるモジュールの出力を別のモジュールの入力へと繋いでやって,次々と信号を加工して望みの結果を得る構成になっている,という話をしたことがある.このときに注意すべきことについて話しておこう. 出力と入力の関係をごく単純化して表すと,次のようになっている. 二つのモジュールを繋いだ様子を表したものである.電源はこれとは別に要ることもあるし要らないこともあるのでこの図では省略されている.左側の抵抗は,信号を出力する側のモジュールの内部抵抗のようなものであり,「出力インピーダンス」と呼ばれる.これは単純な抵抗器ではなく,電流を妨げる様々な要因をひっくるめて抵抗の記号で表してみただけのことである.信号の周波数によって抵抗の大きさに違いが出たり,位相にずれが生じたりする場合もあるので,抵抗よりも広い意味を含む言葉を使った方がいい.それで「出力抵抗」ではなく

    電子回路:インピーダンス・マッチング
    otori334
    otori334 2021/12/25
    “電圧が同じならば抵抗が小さい方が激しくエネルギーを消費するのである” LEDの電流制限抵抗をよく説明している.
  • コンデンサ・マイク用電源回路 | CQ出版社 オンライン・サポート・サイト CQ connect

    コンデンサ・マイクを使用するためには,比較的高い電圧の電源が必要です.図1は,コンデンサ・マイクに使用する48V電源の,簡略化した回路図です.12Vの電源から昇圧回路を使用して必要な電圧(ここでは48V)を発生させます.図1の回路で,黄色い部分の回路の役割の説明として,もっとも適切なのは,(a)~(d)のどれでしょうか.

    otori334
    otori334 2021/12/23
    “R1の電流は,出力電流の1/βの電流になります”
  • The Art of Analog Circuits, Photo detector

    otori334
    otori334 2021/08/20
    “高感度でダイナミックレンジの広い光検出回路”
  • デシベル - Wikipedia

    デシベル (英語: decibel 記号: dB)は、ある物理量を基準となる量との比の常用対数によって表した計量単位である[1]。 音の強さ、音圧レベル、電力比や電気機器の利得等の物理量をレベル表現を用いて表すときに使用される単位である。 国際単位系(SI)においては、非SI単位であるが、ベル、ネーパと並んでSI併用単位となっている。日の計量法においては、SI単位のない量についての非SI単位と位置づけられていて、電磁波の減衰量、音圧レベル、振動加速度レベルの3つの物象の状態の量に対応する法定計量単位である[2]。 なおSIにおいてレベル表現として表される量には次元が与えられておらず、無次元量である。電気工学や振動・音響工学などの分野で頻用される。 計量法における定義は次のようになっている[3]。 電磁波の減衰量についてのデシベル:減衰前の電磁波の電力の減衰後の電磁波の電力に対する比の常用

    デシベル - Wikipedia
    otori334
    otori334 2021/07/27
    “電圧や音圧などの交流信号の振幅からデシベルで表す利得LVを求める場合、パワーは振幅の2乗に比例すると仮定”
  • オペアンプ - Wikipedia

    オペアンプ(operational amplifier,オペレーショナル・アンプリファイア)は、非反転入力端子(+)と反転入力端子(-)と、1つの出力端子を備えた増幅器の電子回路モジュールである[1]。日語では演算増幅器という[1]。OPアンプなどと書かれることもある[1]。増幅回路、コンパレータ、積分回路、発振回路など様々な用途に応用可能である。 オペアンプICの例 オペアンプは2つの入力間の電位差によって動作する差動増幅回路で、裸電圧利得は104倍から105倍と非常に高く[2]、負帰還回路と組み合わせて適切な利得と動作を設定して用いる。回路構成は一般的に、正負入力を持つ差動入力段、中間増幅段、負荷を駆動する出力段に分かれる。 演算増幅器の名称は、かつて自動制御機能などを電子回路で実現する際、微積分・比較・加算・減算などをアナログ演算によって行うために開発されたことに由来する。なお、こ

    オペアンプ - Wikipedia
  • http://www.easyaudiokit.com/bekkan/JitterCleaner/jittercleaner.html

    otori334
    otori334 2021/07/18
    “ジッタ・クリーナを調べてみる! の巻き”
  • 自作アンプの電源フィルターを作る - TomのブログⅡ

    今晩は、Tomです。今日の朝は、曇っていた割に結構暖かな日でした。しかし、夜には急変し吹雪の状態に。明日は大丈夫かな? さて、今日の話題は、今年製作したアンプの電源フィルターの話です。自作したアンプは、スイッチング電源を使用しています。スイッチング電源は良い物であれば結構効果が出ます。LINNのアンプもスイッチング電源の方が特性が良く、Tomが数年前に製作したクリスキットの基板を使用したアンプも、やはりスイッチング電源の方が音が良かったのです。 ところが今回製作に使用したアンプは、音がイマイチの様な気がします。電源のノイズありそうですし、大音量が入った時の電圧の落ち込みもありそうです。 そこで、2週間前にノイズ除去と電圧変動防止も兼ねて、フィルター基板を製作しました。 1.まずは材料 まずはフィルター基板の材料です。フィルターはπ型フィルターです。 1)π型フィルター用コンデンサ 470μ

    自作アンプの電源フィルターを作る - TomのブログⅡ
  • 1