タグ

2020年9月16日のブックマーク (9件)

  • リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー

    「あれっ!こんなところを間違えてるよ」―。パソコン画面上で何回も確認して間違いがなかったのに、紙に印刷すると原稿のミスが...。こんな経験をした人も多いはず。だが、その理由がよく分からない。もちろん、できる限り間違いを減らし、仕事はスムーズに進めたい。紙と画面の違い、その使い分けを考察してみた。 「反射光」と「透過光」 画面よりも紙のほうが、間違いに気がつきやすい。これは私が今まで何度となく経験してきた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、リモートワークを始めてからは、自宅などにプリンターが無かったり、あってもその能力不足で印刷に手間取ったり。だから、紙でのチェックを怠りがちになり、ミスが生じて後で大きなしっぺ返しをらう。 情報処理学会の研究報告(注)が、紙と液晶ディスプレーにおける「反射光」と「透過光」の性質の違いなどに着目し、実験を行った。反射光はいったん紙に反射してから目に入る光、

    リコー経済社会研究所 | リコーグループ 企業・IR | リコー
  • 溶接電極について|溶接電極はエスエムケイ

    《外径がφ16 ※1のテーパーを測る場合》 テーパーの長さが20mm ※2であることを確認して、テーパーの先端 ※3をノギスで測ります。 先端 ※3の寸法が 約φ14の場合:1/10テーパー 約φ15の場合:MT#2(モールステーパー) 約φ12の場合:1/5テーパー となります。 簡易的な測定方法です。参考資料としてご利用ください。 電極の管理について 電極の寿命とは 抵抗溶接における電極寿命は、最も重要な管理項目であり、使用限度を越えると接合不良が発生するばかりでなく、電極交換(ドレッシング)頻度が高くなると生産性にも大きな影響を与えることになります。 電極寿命は、基準ナゲット径、または基準せん断強さを下回ったときの打点数をもって判定し、電極寿命に相当する打点数の0.5~0.7倍の打点数を管理の目安として電極チップ先端をドレッシングするか、新品と交換するのが通常です。 電極のドレッシン

    溶接電極について|溶接電極はエスエムケイ
    otori334
    otori334 2020/09/16
    “電極先端は加熱されて酸化が進み接触抵抗が増大してきます”
  • リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明

    東京大学は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功した。高容量で寿命が長い電池材料の開発につながる研究成果とみられている。 劣化の主な原因は酸素放出や局所構造の乱れ 東京大学大学院工学系研究科附属総合研究機構の幾原雄一教授と柴田直哉教授、石川亮特任准教授および、仲山啓特任研究員のグループは2020年9月、走査透過型電子顕微鏡(STEM)を用い、次世代リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明することに成功したと発表した。今回の成果は、高容量で寿命が長い電池材料の開発につながるとみられている。 次世代の高容量リチウムイオン電池の正極材料として、Li2MnO3など「リチウム過剰系」が注目されている。従来材料のLiCoO2などに比べ、リチウムイオンを約1.6倍も多く含んでいるからだ。しかも、3次元的にリチウムの脱挿入が可能で

    リチウムイオン電池の充電過程を原子レベルで解明
  • フェルール端子とA04WFLダイの使い方

    今回は “フェルール端子” と、専用ダイの使い方を解説します。 当は、他のダイ “A03A”, “A03B”,“A103” の後に紹介したかったのですが、記事が冗長になったので、急遽 (きゅうきょ) 、新しい記事として切り貼りしました。 まず、電線の構造は大きく分けて2種類、単線と撚 (よ) り線があります。 ソーラー発電や自動車には主に撚り線を使うのですが、撚り線は差し込み式の端子台 (ヨーロッパ式端子台) と相性がよくありません。 近年は機器の小型化にともなって、差し込み式の端子台が増えており、チャージコントローラー (ソーラー発電用の機械) ヘの採用例も多いです。 ここで、この “棒端子” が登場するのですが、これがまたビミョーにお高い。 他には、撚ってある導線にハンダを流し込む、いわゆる “ハンダあげ” という方法もあるにはあります。 これは、専用の道具が必要なく、安い一方で、中

    フェルール端子とA04WFLダイの使い方
    otori334
    otori334 2020/09/16
    “サニタリーパイプ (内側を液体が流れる) の継ぎ手であるへルールも、フェルールがなまったもの””“フェルール (Ferrule)” の語源はラテン語の “Ferrum”(鉄) ”
  • CSM_Push-In_Plus_terminal_TG_J_1_1

    otori334
    otori334 2020/09/16
    フェルール端子は欧州式棒端子ともいう.
  • https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/76/1/76_1_74/_pdf/-char/ja

    otori334
    otori334 2020/09/16
    電気化学キャパシタの測定
  • コンデンサ編 No.7 「電解コンデンサ②」

    過去の記事を整理・一部リライトして再掲載したものです。 古い技術情報や、 現在、TDKで扱っていない製品情報なども含まれています。 アルミ電解コンデンサの特性 アルミ電解コンデンサ(湿式)は静電容量が大きく、安価なため多用されていますが、他のコンデンサと比較して、次のような特徴をもっており、使用にあたっては十分な注意が必要です。 ●寿命が有限 電解液のドライアップ(蒸発)により静電容量が低下します(容量抜け)。一般に寿命は10年程度といわれています。また、電解液の液漏れにより、回路の絶縁低下などを起こすことがあります。 《アレニウスの法則(10℃ 2倍則)》 電解液の消失量は温度と関係し、アレニウスの法則と呼ばれる化学反応速度論にほぼ従うことが知られています。これは使用温度が10℃上がれば寿命は2分の1になり、 10℃ 下がれば寿命は2倍になるという法則で、10℃ 2倍則とも呼ばれます。

    コンデンサ編 No.7 「電解コンデンサ②」
    otori334
    otori334 2020/09/16
    端子形状
  • アルミニウム電解コンデンサ - 原理 | エルナー株式会社

    さらに、アルミ電解コンデンサの場合は,アルミ箔表面を祖面化することによって数倍から120倍程度に実効面積を拡大することができるので、他のコンデンサに比べ容量値がはるかに大きくなります。 なお、コンデンサの名前は主に誘電体の材料によって決められる場合が多く、例えばアルミ電解コンデンサ、タンタルコンデンサ等です。 ページの上部へ アルミニウム電解コンデンサ アルミニウム電解コンデンサは、高純度アルミニウム箔表面に酸化皮膜を誘電体として形成したものを陽極とし、駆動用電解液を含んだ電解紙、陰極引き出し用のアルミニウム電極箔から構成されています。 図2の陽極酸化皮膜の厚みが、「コンデンサの原理」頁の電極間距離(t)となります。アルミニウム電解コンデンサは耐電圧に応じてこの陽極酸化皮膜の厚みを変えておりtの値を非常に小さくすることが可能となっており、更に粗面化による電極面積(S)の拡大、誘電率(ξ)が

  • 80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し

    修理品の不具合事例に学ぶ それでは具体的な修理の事例で説明しよう。2002年に製造されたモータードライバの修理依頼を受けたので、不具合現象と現品の電源部の回路構成を詳細に確認した。図1に、修理依頼品の電源部と周辺の概略の回路図を示す。 図1 モータードライバの電源部 24Vの直流入力から12Vと5Vの2系統の直流出力を作り出す。赤色の点線で囲んだ部分は、24V入力の過度な電圧低下を検知する監視回路である。(クリックで画像を拡大) この製品は、直流24Vの電源入力を受けて、内部で12Vと5Vの直流電源を生成していた。12Vと5Vそれぞれの電圧とリップルを観測してみたが、いずれも良好であり問題は見つからなかった。次に、電源部に実装されていた電解コンデンサを図2のように写真に撮って、部品を取り扱っている販売代理店経由で型名を確認した。 すると代理店から不可解な返事がきた。それは、「この電解コンデ

    80年代末期の“亡霊”に注意、現代の修理業務でも遭遇率高し
    otori334
    otori334 2020/09/16
    第四級アンモニウム塩