タグ

2020年9月29日のブックマーク (6件)

  • ゲーデル、エッシャー、バッハ - Wikipedia

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環』(ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいはふしぎのわ)は、ダグラス・ホフスタッターによる1979年にアメリカ合衆国で刊行された一般向けの科学書である。原題は『Gödel, Escher, Bach: An Eternal Golden Braid』(直訳:ゲーデル、エッシャー、バッハ―永遠の金色の組み紐)であり、略してGEBと呼ばれる。 このは、論理学者のクルト・ゲーデル 、画家のマウリッツ・エッシャー、作曲家のヨハン・ゼバスティアン・バッハの生涯や作品における共通のテーマを探索することで、数学・対称性・知能の基概念を詳しく説明している。このは、実例と分析を通して、自己参照と形式的なルールによって、それが「意味のない」要素でできているにもかかわらず、システムがどのように意味を獲得できるかについて議論している。また、コミュニケーションの

  • 送れ | 遅れ / post | past (rev.2) | Matsuura Tomoya|松浦知也

    第23回学生CGコンテスト アート部門にノミネートされました。 2017/2/10~2/12 東京藝術大学 千住キャンパス 東京藝術大学 音楽環境創造科 大学院 音楽音響創造・芸術環境創造 卒業制作・論文 修了制作・論文発表会2017にて展示 協力 : 黒石紗弥子、辻百合香、増田義基ほか音楽環境創造科のみなさま 音響遅延線メモリーという電子計算機の最初期、1950年代の短い期間に使われた記憶装置がある。 音響遅延線メモリーは上の図のようにスピーカーから出した音のパルスをマイクで広い、検出したパルスを再びスピーカーから出力することで一定のパルスのパターンがぐるぐると回りつづけ、データが保存できるというものである。 この作品は、音響遅延線メモリーを前作《Acoustic Delay (⇔) Memory》から更に拡大解釈したシステムを提示する。 「聞き取ったのと同じデータを発音する」というだけ

    送れ | 遅れ / post | past (rev.2) | Matsuura Tomoya|松浦知也
    otori334
    otori334 2020/09/29
    映像の焼き付きの例は不適切では
  • 遅延記憶装置 - Wikipedia

    UNIVAC Iの水銀遅延線(1951) 遅延記憶装置(ちえんきおくそうち)とは、媒体が音波などを伝える際の遅れを利用し、信号を循環させ記憶装置として使用するものである。種類によっては、遅延線記憶装置(delay line memory)という。技術的にはレーダーで使う信号処理技術などから生まれたもので、黎明期のコンピュータ(真空管式コンピュータ)でよく使われた。 構成方法にもよるが、たとえば加算器に直列加算器が使えるなど、部品数を抑えて多くの情報を扱えるコンピュータを作ることができる、という利点がある。これは安上がりという点だけではなく、初期のコンピュータの多くが苦労した信頼性という点でも重要である。 水銀遅延線[編集] 黎明期のコンピュータで主記憶装置としてよく使われた遅延記憶装置が、水銀遅延線(すいぎんちえんせん)である。アナログ信号処理デバイスとして使われていたものであるが、ディジ

    遅延記憶装置 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/09/29
    水銀遅延線は水銀を媒質とする音波をフィードバックし,ハウリング現象を制御・利用する.重く高価であり,データにランダムにアクセスできない.
  • Manchester Small-Scale Experimental Machine - Wikipedia

    Small-Scale Experimental Machine (SSEM) のレプリカ(マンチェスター産業科学博物館) Manchester Small-Scale Experimental Machine (マンチェスター・スモールスケール・イクスペリメンタル・マシーン、SSEM) は、世界初のプログラム内蔵式コンピュータ。愛称は Baby。マンチェスター大学でフレデリック・C・ウィリアムス、トム・キルバーン、Geoff Tootill(英語版) らが製作し、1948年6月21日に最初のプログラムが動作した[1]。 このマシンは実用的なコンピュータを目指したものではなく、初期のコンピュータ用メモリであるウィリアムス管の評価用に設計されたものである。当時としては「小型で基的」なものとして設計されたが、現代の電子式コンピュータにある基要素は全て備えた実働する世界初のコンピュータであっ

    Manchester Small-Scale Experimental Machine - Wikipedia
  • Manchester Mark I - Wikipedia

    Manchester Mark I(マンチェスター・マークワン)は、黎明期のコンピュータのひとつで、1949年にイギリスのマンチェスター・ビクトリア大学で製作された。Manchester Automatic Digital Machine(MADM)とも呼ばれる[1]。1948年6月に稼働開始した Small-Scale Experimental Machine(SSEM、またの名を "Baby")をベースとして開発された。1948年8月に開発が始まり、1949年4月に稼働開始した。メルセンヌ数を探すプログラムがエラーとなることなく9時間動作したのは、1949年6月16日から17日にかけてのことである。(なお、このマシンの稼働成功についてイギリスの報道機関の多くが "electronic brain"(電子頭脳)という呼称を使って取り上げたが、そういった扱いにはマンチェスター大学の神経外科

    otori334
    otori334 2020/09/29
    “新しい可能性に到達するには何年もかかるかもしれないが、人間の知性を必要とする分野にそれが進出して人間と対等に競うことになったとしても不思議ではないと思う”
  • Computing Machinery and Intelligence (計算する機械と知性)

    Computing Machinery and Intelligence 計算する機械と知性 A. M. Turing アラン M. チューリング back Originally published by Oxford University Press on behalf of MIND (the Journal of the Mind Association), vol. LIX, no. 236, pp. 433-60, 1950. Acknowledge original place of publication and by permission of Oxford University Press or the sponsoring society if this is a society journal. 利用条件: 個人 web サイトのみ。個人的な研究目的のために 1部のみ