タグ

2021年1月7日のブックマーク (16件)

  • 木工房シンプルオイル仕上げについて

    otori334
    otori334 2021/01/07
    “オイルは塗るほど木の中に浸透していくと思われがちですが、そのようなことはありません” との粉は油研ぎの上位互換だと予想する.塗装と油研ぎを繰り返す意味はなさそう
  • 油研ぎについての考察 と…

    ブログだから、フリーに言っちゃおう。 主にフォールディングナイフの設計・製作なんかやってます。 写真、カメラ、分解修理ネタは広島フォトブログへ! ギターリペアはGuiter Repair Nをご覧ください。 SONY NEX-3 この記事、数日前にほとんど完成していましたが、少し発酵(腐敗?)させてみました。 前回記事のコメント欄で雄さんと「油研ぎした時の仕上がりが良い」という話になりました。そのメカニズムを考察してみました。 結論は、油が導管という窪みを充満させるため、砥粒が入り込まないという仮説にたどり着きました。 まずは木を目の細かい耐水ペーパー(ドライ・水研ぎ)で仕上げた場合、灰色に汚れてしまうという現象のメカニズムについて。 これは砥粒が木材の導管に入り込むことで発生すると考えられます。 通常、ドライ・水研ぎともにペーパーの番手が上がってくると砥粒が細かくなり、導管に入り込んでし

    油研ぎについての考察 と…
    otori334
    otori334 2021/01/07
    水研ぎは目止めのための手段なので,耐水ペーパーに問題があるならとの粉を使えばいいと思う.目止めに油が使えるか検証せずに済む.油が木材にどの程度含浸するのか興味がある.水のように表面強度に影響するか
  • オイルフィニッシュ|方法・手順|家具制作鯛工房

    塗装法 参考までに塗装法の一例を示しておきます。これはあくまでも参考例です。 材質、塗装のクォリティ、温度などにより、各自でアレンジする必要があります。 今迄書いてきた塗装法が判り難かったため、シンプルに、加筆訂正しました(2015/08/24)。 ■塗装の目標 ここでは、家具制作鯛工房の塗装法を紹介します。 最初に、塗装の目標を述べておきます。 材料表面には、出来るだけ塗膜を残さず、木材の持つ暖かさを生かします。 仕上り目標は、光沢仕上げではありません。オイル仕上げの質感の良さは、艶を抑えた、しっとりとした質感にあると思っています。 例えて言えば、ステンレスのスクラッチ仕上げです。 オイルを用い、サンドペーパーによって、木目方向に研磨するウェットサンディングによって、微妙なスクラッチが、しっとりとした風合いを与えます。勿論、スクラッチ傷が判る事はありません。 その効果を出すため、あまり細

    otori334
    otori334 2021/01/07
    塗装と油研ぎを繰り返す理由として一回あたりの目止めが不十分であることと,1サイクル前の処理が次の目止めに悪影響を及ぼすことの2つが挙げられる.との粉と比べると不合理な手法だと思う.他はいろいろ参考になる
  • 『知っておきたい「油絵具」と「オイル」と「化学反応」』

    こんにちは! 『異色の絵画教室』の放浪画家です。 「基セット」はそろいましたか? 今回は、その道具の中で、 『油絵の具と、オイル』について 知っておいた方がいい、基知識を書きますね。 これを知ることによって、 水彩画との根的な違いが分かり、 やった方が良いことと、やってはいけないことの 基的な知識を身に付けることになります。 もしあなたが、絵の具やオイルのことを よく知らないまま使っていたとしたら、 これを知ることで、 乾燥を遅らせたり、早めたり、 光沢のある仕上がりにすることが できるようになります。 知らないままだと、 なぜだか、乾いたときに色がくすんだり、 色が沈んでしまったり、 後からひび割れの原因になったり、 下手すると、ゴミ箱から発火したり、 ちょっと怖いことになるかも知れません。 先ず、『油絵の具』が何からできているのか?です。 簡単に言うと、 『顔料』と呼ばれる鉱物

    『知っておきたい「油絵具」と「オイル」と「化学反応」』
  • プルケ - Wikipedia

    瓶に入ったプルケ プルケ(Pulque)は酒の一種。リュウゼツラン科の植物の樹液を発酵させて作る、メキシコの伝統的な醸造酒である。メキシコ高原ではイスタク・オクトリ(白い酒)とも呼ばれる。 特徴[編集] アルコール度数は4パーセント前後であり、あまり日持ちがしないため多くは産地の近くで消費される[1]。アガベから作られる上質のプルケはプルケ・フィノと呼ばれ、それ以外の種で作られたプルケはプルケ・コリエンテ(普通のプルケ)、トラチケと呼ばれる。 醸造されたプルケは粘液質の白い液体だが、アニスやトウガラシなど香辛料を入れるなど様々な方法で加工されて飲まれる[1]。また、糖蜜や果汁を混ぜた甘いプルケはテパチェと呼ばれる。 以前はプルケを蒸留したメスカル・デ・プルケが作られていたが、基となるプルケのアルコール度数が低いため薄い蒸留酒しかできず、メスカルに駆逐され今日は作られなくなった。 製法[編集

    プルケ - Wikipedia
  • https://www.washin-paint.co.jp/content/download/3840/26788/file/paint-guide_6-03_washin.pdf

    otori334
    otori334 2021/01/07
    との粉を使った目止め処理の手順 “広い面積を目止めする場合は、ある程度の範囲に区切って作業してください”“表面にあるとの粉をただ拭き取っただけでは不充分な仕上がりになりますので、ご注意ください”
  • ザ・エンジン - Wikipedia

    ザ・エンジン(The Engine:より正確には片仮名表記ではたとえば「ズィ・エンジン」)は、『ガリヴァー旅行記』の中でジョナサン・スウィフトによって語られた架空の装置である。おそらくこれは、近代的コンピュータに少しでも似ている装置としては最も早く知られた例である[1]。スウィフトによると、 「... ...普通のやり方では芸術や科学を達成するのにどれだけの苦労が要るか誰でも知っておるじゃろう。しかし彼の仕掛けを使えば、全く天才や秀才の力を借りずとも、最も無学な者が、そこそこの値段と少しの肉体労働だけで、哲学、詩、政治、法律、数学、神学についてのを書く事ができるのじゃ。」彼はそれから私を枠組みの方に案内しました。脇には弟子たちが一列に並んで立っています。 その面積は二十平方フィート、部屋の中心に置かれていました。表面は沢山の木片で組み立てられていました。木片はさいころ程の大きさで、中には

    ザ・エンジン - Wikipedia
  • 木材の基礎知識

    (1) 木材の断面組織 ■ 白太 (しらた) sap wood 木材の樹皮に近い周辺部。心材に比べて淡色で、腐りやすく、虫が付きやすい。白肌とも書く。また、辺材、白材(はくざい)とも言う。 ■ 赤身 (あかみ) heart wood 木材の内部の色が濃い部分。樹種によっては色で判別できないものもある。辺材に比べ耐朽性があり材として利用価値が高い。「赤味」「赤肌」とも書く。また「心材」ともいう。 ■ 髄 (ずい) pith 木材の中心のごく細い軟らかい部分。樹心とも言う。 (2) 道管の配列 道管は、円筒形をした細胞で、水分が上昇する通路となる。道管が無い単純な構造をもつ針葉樹に比べると、広葉樹は複雑に道管が配列し、環孔材、散孔材、放射孔材などに分類される。 ■ 環孔材 (かんこうざい) rings porous wood 道管の分布が、年輪に沿って環状に配列しているもの。木目がはっきり表れ

    otori334
    otori334 2021/01/07
    集成材等,木表・木裏の判別がつかない木材は木口を観察すると良さそう.年輪と道管の位置関係からわかる.ただし散孔材では厳しいかもしれない.
  • 年輪 - Wikipedia

    イチイの年輪 年輪(ねんりん、英語: growth ring)は、通常温帯から寒帯の木の断面に生じる同心円状の模様で、成長輪ともいう。成長輪のうち1年に一つずつ増加するものを年輪という。 樹木は樹皮直下の形成層で細胞を作って成長する[1]。それが輪状に見えるのは、春期には幹の肥大成長が盛んで、夏期にはゆっくりになるためであり、色の濃い部分は細胞壁が密に、色の薄い部分は細胞壁が疎になっている。細胞密度の違いが色の濃淡となって現れ年輪となる[1]。熱帯雨林のように気温や降水量の年較差が少ない地域の樹木には年輪がないことがあるが、乾季と雨季があれば乾季には成長が休止するために成長輪が形成される。 年輪を数えることで、その木の樹齢を知ることができる。ただし、環境に対する応答は樹種によって異なるため年輪の明瞭さや幅には違いがある[1]。また、天候不順などによってできる場合もあり、「偽年輪」という[1

    年輪 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2021/01/07
  • トリメチレントリニトロアミン - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トリメチレントリニトロアミン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年3月)

    トリメチレントリニトロアミン - Wikipedia
  • https://q-bio.jp/images/5/53/%E8%A7%92%E5%BA%A6%E7%B5%B1%E8%A8%88%E9%85%8D%E5%B8%83_qbio4th.pdf

    otori334
    otori334 2021/01/07
    角度データの統計処理基礎
  • 角度の平均 角度の分散

    中田 亨 (産業技術総合研究所) 2006年4月25日 角度の平均は難しい データの平均、分散、標準偏差を計算することは、ごく初歩的な処理です。 しかし、データが角度である場合には、数学的には問題が生じます。角度は360度で一周すること(角度の多義性)に起因する問題です。 例えば、361度は見かけ上は1度のことです。-20度は340度を意味することもありえます。さらには、勾配の上り下りの向きを考えない方がよい題材の場合、190度と10度が同じことを意味します。 このような角度をどのように処理すべきでしょうか。方法は4つほどあります。 角度値単純合算法 単位ベクトル合算法 生データベクトル合算法 ポテンシャル的な考え方 角度値単純合算法 角度値単純合算法は、角度の数値をそのまま使って、通常の平均や分散の計算をする方法です。データのばらつきが小さい場合に使われます。角度の周期性の効果を無視して

  • https://www.ohi-s.co.jp/file/pdf/kanso2.pdf

    otori334
    otori334 2021/01/07
    収縮異方性
  • 木の話 ** 木材と水分(3) ** ---- 千代田工業株式会社 ----

    otori334
    otori334 2021/01/07
    含水率と強度
  • 木材の性質

    otori334
    otori334 2021/01/07
  • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

    最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

    Raspberry Piは本当に壊れやすいのか