タグ

2021年1月28日のブックマーク (6件)

  • 正確な文章の書き方

    このページでは、正確な文章を書くための秘訣をまとめてみようと思います。それほど文章がうまいとはいえない私が、文章の書き方について述べるのですから、むこうみずな行為であることは百も承知です。しかし、数年に渡って探求した正確な文章の書き方が、少しでもみなさんの役に立てばという思いを自分への励ましに代えて筆をとります。 ここでお話するのは、「文章をいかに正確に書くか」や「自分の考えをどうやったら適切に表現できるか」であって、決して「どうやったら人を感動させる名文句が書けるのか」ではありません。 このページを読んだら「科学技術文献」を書くための技術が少しは身に付くのではないかと期待しています。しかし、 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける (紀貫之) などのような心に残る文章が頭に浮かぶようになるわけではありません。 絵の書き方に例えて言うなら、ここで述べる内容は、色彩や調和

  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
  • 指数と率

    ある日の材料強度学研究グループ.頑張り屋の院生Mくんが机で文献と格闘中. M: 「よ~し,次の雑誌会こそは頑張るぞ.負けるかこのヤロォ~.」 そこへ教官Tがやってくる. T: 「M,実験の進み具合はどう?また追加で頼みたいんだけど.」 M: 「(ちょっとビクッとしながらも)あ,はい,わかりました.あのぉ,今文献呼んでてひとつ分からないことがあるんですけども,加工硬化指数と加工硬化率の違いって何ですか?」 T: 「いきなり難しい質問だね.けど,両者には違いがあるんだよ.まず,加工硬化指数(Work hardening coefficient)は真応力-真ひずみ曲線をHollomon(ホロモン)の式, s=Ken,で整理したときのnの値を示し,真応力-真ひずみ曲線を両対数グラフで整理したときの傾きからも求められる.一方で,加工硬化率(Work hardening rate)は同じく真応力-真ひ

    otori334
    otori334 2021/01/28
    “同じひずみでの加工硬化率が等しい場合でも,応力レベルが違えばそのn値は違うことになる”
  • 実験力学Vol.14 No.4

    otori334
    otori334 2021/01/28
    簡便性を備えたマイクロ~ミリオーダーの圧子押込み実験に基づく金属材料の力学特性同定手法の検討
  • 胃に埋め込む食欲ペースメーカー 青色LEDで偽の満腹感与えて食欲を抑える

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米テキサスA&M大学、テキサス大学、ワシントン大学の研究チームが開発した「Organ-specific, multimodal, wireless optoelectronics for high-throughput phenotyping of peripheral neural pathways」は、ワイヤレスで機能する小型デバイスを手術で胃に埋め込み、胃の迷走神経(脳と胃を繋ぐ神経経路)を光で照射し刺激することで満腹感を錯覚させる手法だ。空腹状態でも満腹感を得られ、欲を抑制することで、肥満の改善や長期的な防止につながるという。

    胃に埋め込む食欲ペースメーカー 青色LEDで偽の満腹感与えて食欲を抑える
  • アモルファス金属 - Wikipedia

    アモルファス金属のサンプル アモルファス金属 (amorphous - きんぞく)、非晶質金属とは、ガラスのように、元素の配列に規則性がなく全く無秩序な金属である。 1960年にカリフォルニア工科大学のポール・デュエー(英語版)らにより、Au75%、Si25%の合金を急冷することにより初めて発見され、1970年初頭に東北大学の増健によって実用化された。 1977年、元科学技術庁所管の新技術開発事業団(現・科学技術振興機構= JST)の委託開発事業として日立製作所、日立金属、松下電器、ソニーの4社と5年間の実用化事業を行い、1980年から新日製鐵との委託開発事業(6年間)が実施された[1] アモルファス金属は上記のとおり1960年に発見され、既存の結晶材料では乗り越えられないユニークな材料物性を発現する新材料として注目されてきたが,そのユニークな特性というものが当時は不明確であり、材料の

    アモルファス金属 - Wikipedia