タグ

2022年11月5日のブックマーク (6件)

  • 大阪の都市の特徴→御堂筋線、キタ・ミナミの概念、阪急のブランド力と東京には見られないものが様々ある

    pom@department_store @pomdepartments1 梅田阪急の祝祭広場を見た時に『これこそ日一の百貨店だ』と度肝を抜かれたのだが、南海難波駅もかなりいい線をいっている。正直舐めてた。 大阪駅や京都駅なんかもそうだが、関西の駅とか百貨店は空間の使い方が贅沢で良いな。東京負けてるぞ普通に。 pic.twitter.com/9iV7qdNNn9 2022-04-13 23:40:37 pom@department_store @pomdepartments1 大阪の線的な都市形成。 東京の面的な都市形成とは対照的。 改めて見ても、御堂筋線の存在感は圧倒的だな。全ての大手私鉄が乗り入れていて、東京で言うところの山手線に当たるかと思う。 赤が御堂筋線、グレーがJR、その他が大手私鉄。山手線の池袋〜新宿〜品川までを切り取ったようなイメージ。 pic.twitter.com/g

    大阪の都市の特徴→御堂筋線、キタ・ミナミの概念、阪急のブランド力と東京には見られないものが様々ある
  • 矢も盾もたまらず(やもたてもたまらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ※滑稽・浮世床(1813‐23)初「これほど面白い事を今までしらなんだが残念、などとつかひかけるから矢も楯(タテ)もたまらぬテ」

    矢も盾もたまらず(やもたてもたまらず)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • スマートフォンの充電でやってはいけないこと

    毎日使うスマートフォン。その中にはバッテリーが内蔵されており、使ううちに劣化も進む。そこでどうすれば劣化を極力減らせるのか、やってはいけない充電方法をまとめた。 0%になってから充電してはいけない まずはバッテリーの寿命を延ばす方法から。どれくらいの頻度とタイミングで充電するのが望ましいのだろうか。バッテリーを使い切ってからの充電はバッテリーを劣化させる要因になるため、0%からではなく、20%から充電を始め、80%でストップするのがベスト。フル充電のままケーブルを接続した状態を保つのも、バッテリーの劣化につながる。 iPhoneやXperiaではバッテリー残量が20%以下になると、「低電力モード」への設定を促すアラートや、自動で省電力モードへ切り替えてくれる機能を搭載している。その際、放置せずにそこから充電をすると良い。 省電力モードは来、機能の一部を制限したり、ディスプレイの輝度を下げ

    スマートフォンの充電でやってはいけないこと
    otori334
    otori334 2022/11/05
    賢いガジェットならパススルーで電池の電流がゼロになるはずだから「ながら充電」は推奨されるべき.
  • 大上段(ダイジョウダン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 剣道で、刀を頭の上に高くふり上げて相手を威圧するかまえ。上段のかまえを強めた表現。おおじょうだん。[初出の実例]「傲然と構へてゐる田中氏に向って、大刀を大上段に翳して対峙した」(出典:不二(1942)〈日笠有二〉海上胤平先生)② ( 形動 ) 転じて、威圧的な態度をとるさま。また、考え方の視点などを高所に置くこと。[初出の実例]「経史百家を大上段に振りかぶつて、田舎学者や漢学書生を搾取した鳳文館前田円は」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉銀座繁昌記)

    大上段(ダイジョウダン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 京都【上ル、下ル、東入ル、西入ル】

    京都の市街地は碁盤の目に例えられるように、東西・南北の通りは全て直角に交差しています。京都の住所には、他の都市と同じように、「京都市○○区△△町××番地」と表示するほか、南北の通りと東西の通りを組み合わせて、その交差した所から 北へ行く場合は「上ル(あがる)」 南へ行く場合は「下ル(さがる)」 東へ行く場合は「東入ル(ひがしいる)」 西へ行く場合は「西入ル(にしいる)」 と表現します。「京都市中京区河原町通三条下ル○丁目△町」といった感じです。地元の人は、通常、こちらの方をよく使います。 そこで、住所の呼び方の基ですが、右図の京漬物屋の例でいうと下記のようになります。 ①まず、その地点が面している通りを言います。「河原町通」(この時、送り仮名の「り」は付けません)と、「通」まで付けて呼ぶことにより、「河原町通」に面していることが分かります。 ②次に、交差する最寄の通りを言います。河原町通

  • まるたけえびす考

    京都に伝わるわらべ唄「丸竹夷」です。京を東西に通る道の名を読み込んだものとして、 また迷子にならないよう幼児に教え込む唄としても知られています。 曲を聴きたい方は、左のyoutubeを見て頂くか、MP3をクリックしてください。 ただ歌詞はこの五条まではよく知られていますが、これ以降はイロイロな歌詞が伝わっています。 五条以南の別バージョンは幾つか在りますが列挙してみますと 「せきだちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、ひちじょうこえればはちくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさす」 「せきだちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、ひっちょうこえればはつくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさす」 「せったちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、ひっちょうこえればはっくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさす」 「せったちゃらちゃらうおのたな、ろくじょ

    otori334
    otori334 2022/11/05
    “ただ歌詞はこの五条まではよく知られていますが、これ以降はイロイロな歌詞が伝わっています”