タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (8)

  • @IT:Windowsパーティションの日本語ファイル名を表示するには

    Windowsのパーティション(FATやNTFS)やWindowsでフォーマットしたFDなどに入っている日語(2bytes文字)のファイル名を表示すると「??????.txt」のようになってしまい、ファイル名を見ることができない(Vine Linux 2.5は日語のファイル名が表示される)。 # mount -t vfat /dev/fd0 /mnt/floppy/ # ls /mnt/floppy ???????.txt   chkdsk.exe   ebd.sys   io.sys     kanji16.fnt sys.com (省略)

  • 「HTTP」の仕組みをおさらいしよう(その4)

    連載目次 TCP/IPの仕組みについて、“目で見て触って”学ぶ連載。第5回では、「認証」の仕組みを見ていきます。プロトコルビュワー(※)での実行結果とブラウザの動作を見比べながら、HTTPへの理解をさらに深めましょう。 ※「プロトコルビュワー」について 連載では、筆者が作成した「プロトコルビュワー」というツールを使い、実際のリクエスト/レスポンスの内容を見ながら学習を進めていきます。プロトコルビュワーのインストール方法や使い方については、前回を参考にしてください(記事冒頭やや下「『プロトコルビュワー』差し替えのお願い」を参照) 認証とは?――実際のアクセスの流れ 認証とは、「Webへのアクセスに際してユーザー名とパスワードを求め、それらがあらかじめ登録してあるものと合致したときだけ、リクエストされた内容を送り返す仕組み」のことです。認証を利用することで、ユーザー名とパスワードを知ってい

    「HTTP」の仕組みをおさらいしよう(その4)
  • Pythonでニューラルネットワークを書いてみよう

    連載目次 連載(基礎編)の目的 スクラッチ(=他者が書いたソースコードを見たりライブラリーを使ったりせずに、何もないゼロの状態からコードを記述すること)でディープラーニングやニューラルネットワーク(DNN:Deep Neural Network、以下では「ニューラルネット」と表記)を実装して学ぶ系の書籍や動画講座、記事はたくさんあると思います。それらで学んだ際に、「誤差逆伝播」(バックプロパゲーション)のところで挫折して、そこはスルーしている人は少なくないのではないでしょうか。個々の数式や計算自体を理解していても、何となく全体像がつかめずに、 と自信を持って言えない人も多いのではないかと思います。 連載(基礎編)はそういった人に向けた記事になります。この記事はニューラルネットの仕組みを、数学理論からではなくPythonコードから学ぶことを狙っています。「難しい高校以降の数学は苦手だけど

    Pythonでニューラルネットワークを書いてみよう
  • 13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化

    GPTは、人間が使う会話や文章に出てくる単語の確率の組み合わせから次の単語の確率を計算する言語モデルだ。 例えば、「確率(吾輩はである)=確率(吾輩)×確率(は|吾輩)×確率(|吾輩,は)×確率(で|吾輩,は,)×確率(ある|吾輩,は,,で)」のような方法で計算する。この性質を用いて、「吾輩は」という単語を入力したとき、次の単語として確率が高い「」を予測できる。 性能は14パープレキシティー 関連記事 2021年の「AI機械学習」はこうなる! 5大予測 2020年は、自然言語処理(NLP)のTransformer技術に基づくBERT/GPT-3や、画像生成のディープフェイクが大注目となる一方で、倫理に関する問題がさまざまな方面でくすぶり続けた。2021年の「AI機械学習」界わいはどう変わっていくのか? 幾つかの情報源を参考に、5個の予測を行う。 Microsoft、自然言語処

    13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化
  • 【 tr 】コマンド――テキストファイルの文字を置換する/削除する

    trコマンドとは? 「tr」は、文字を置き換えるためのコマンドです。指定した文字を削除したり、文字が連続している場合には1つにまとめたりすることもできます。 標準入力と標準出力が使われるので、ファイルを処理したい場合は「cat」コマンドなどを使用するか、リダイレクトします。

    【 tr 】コマンド――テキストファイルの文字を置換する/削除する
  • 【 tree 】コマンド――ディレクトリをツリー状に表示する

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、ディレクトリやファイルをツリー状に表示する「tree」コマンドです。

    【 tree 】コマンド――ディレクトリをツリー状に表示する
  • 【Windows 10】クリップボードの中身を操作して不要な書式を省いたテキストだけにする

    また、Webブラウザ上のサービスでは、右クリックメニューに[貼り付けオプション]の項目がなく、貼り付け可能な最もリッチな情報(Webページの一部を貼り付けた場合は、HTML形式となる)が貼り付けられてしまう(サービスによっては[Ctrl]+[Shift]+[V]キーでテキストのみをペーストできることもあるが)。 テキスト形式としたい場合は、いったんメモ帳などに貼り付けて、書式設定のないテキスト状態にしてから、コピーして貼り付けるという作業を行っている人も意外と多いのではないだろうか。これはかなり面倒だ。 実は、Webページなどをコピーすると、クリップボードにはHTML形式のデータの他にテキストデータ、場合によってはビットマップなどのさまざまな形式で保存される仕組みとなっている(クリップボードに仕組みについては、Tech TIPS「Windowsでクリップボードの中身をのぞき見る方法」参照の

    【Windows 10】クリップボードの中身を操作して不要な書式を省いたテキストだけにする
  • @IT:カーネルパラメータの値を調べるには

    などとすれば表示できる。ここで指定されているパラメータ以外は、カーネルのコンパイル時に指定されたパラメータが設定されている。その内容を調べるには、2つの方法がある。 1つは、sysctlコマンドを使う方法だ。rootで以下のコマンドを実行すると、設定されている全パラーメタが表示される。 # sysctl -a sunrpc.tcp_slot_table_entries = 16 sunrpc.udp_slot_table_entries = 16 (省略) fs.inode-state = 59034  24659   0       0       0       0       0 fs.inode-nr = 59034     24659 もう1つは、/proc/sys以下のディレクトリにあるファイルの内容を調べる方法だ。具体的には、パラメータ名の「.」を「/」に置き換えて、先頭に/

    otori334
    otori334 2020/05/23
  • 1