タグ

ブックマーク / d-engineer.com (6)

  • ねじの用途と構造

    私達の最も身近にある機械要素がねじです。自宅においても、壁に絵画を取り付けたり、カーテンレールを取り付けたりするのもねじです。また、ねじは部品を固定するのみでなく、万力(まんりき)のように回転運動を直線運動に変える働きがあります。 設計者は、ねじの種類と特徴をよく理解して、設計する機械や製品にどのねじを利用するのか決めなければなりません。ねじには力が加わるため、ねじの選択を誤ると機能を果たせなかったり、最悪は破損に繋がったりします。 近年、発生している事故の多くは「ねじ」をはじめとした機械要素によるものです。遊園地で起きたジェットコースターの事故では、車輪の軸を固定するねじの疲労破壊により発生しています。従って、設計者はねじをはじめとした機械要素を使用環境に応じて適切に利用する必要があります。 ねじの構造 はじめに「ねじを選択する際に知っておくべき基的な知識」について説明します。 ねじの

    otori334
    otori334 2021/05/11
    “リードL はピッチpと等しくなります。L = p これは1条ねじの場合であり、2条ねじの場合は異なります。”
  • リンク

    リンクは、一般に棒状の形状をした部材を組み合わせて力や運動を伝えるものです。ジョイント(関節)と呼ばれる部分が複数あり、この部分が可動することで複雑な動きを実現します。 産業ロボット、パワーショベル、自動車のワイパー、電車のパンタグラフ、卓上の電気スタンドのアーム、傘の骨組みなど様々な場所に用いられています。 対偶(たいぐう)とは? 対偶は、構成するリンク機構の一つで、対となる2つのリンクが運動の自由度(動ける方向)を残して結合しているものです。それぞれの対偶は、運動可能な方向が決まっており、これを「自由度」といいます。例えば扉に使う蝶番です。 扉に使う蝶番は、前後に開いたり閉じたりするため、「自由度が1つある」 といえます。 1の軸で前後にスライドする場合を 「1つの自由度を持つ」 ということになります。 リンクを対偶で結合させた部分を 「連鎖」 といいます。 そして、連鎖内の一つのリ

  • 熱応力

    未経験でも安心!職場や自宅で学べる材料力学オンライン講座。掛け算や割り算ができる方なら大丈夫!充実の演習を通して、強度や剛性といた強度計算ができるように徹底的に学べます。 「熱膨張」 という言葉を聞いたことがあると思います。 多くの方は、小学校理科で空気を温める実験で熱膨張を経験していると思います。熱により材料の体積が膨張する(大きくなる)ことです。材料は温度によって、伸びたり縮んだりします。従って、温度変化が大きな環境で使用する機械や製品の場合、熱膨張を考慮した設計が必要です。 熱膨張を考慮した代表的な設計の事例として、鉄道のレールがあります。レールは一物ではなく、短い複数のレールを繋ぎあわせて作ります。レールを短くしているのは「製造することができない」 「運搬が困難である」 等の理由以外に、熱膨張の影響を避ける目的があります。 レールは夏場には高温となり伸びます。逆に冬場は縮みます。

    otori334
    otori334 2020/12/18
    “材料に伸びが発生しないように両端が固定されている場合、本来伸びるはずであった λ 分だけ縮めたことと同じとなります。縮めたため、内部にはひずみが発生します。このひずみを熱ひずみといいます。”
  • 寸法の表し方

    知識ゼロの初心者でも図面が描けるようになるの?立体から平面へ、平面から立体へ図形をイメージする方法から「はめあい」や「表面粗さ」などの各種記号の使い方を演習を交えて徹底的に学びます! 図面に寸法を入れる場合、次のように寸法補助線を形状の一点から引き出し、寸法補助線の間を矢印の付いた寸法線で作成します。寸法線の上に寸法値をmm単位で記入します。寸法値の単位 (mm) は記入せず、数値のみ記入します。また、寸法値は寸法線の中央部に配置するようにします。 ※図面の寸法単位はmmで表現します。 寸法補助線の省略 図のようにやむを得ず形状内に寸法を配置する必要がある場合は寸法補助線を省略して寸法線と寸法値のみ記入します。 角度を記入するための寸法線 角度寸法を記入する場合、形状から引出線を作成し、図のように円弧で寸法線を作成します。 寸法値の記入方法 寸法値の記入の方法は2通りあります。 1つは図面

  • はめあいとは

    知識ゼロの初心者でも図面が描けるようになるの?立体から平面へ、平面から立体へ図形をイメージする方法から「はめあい」や「表面粗さ」などの各種記号の使い方を演習を交えて徹底的に学びます! 「はめあい」 とは 軸と穴の組み合わせ の関係のことです。 「はめあい」 には以下の3つの種類があります。 ・すきまばめ ・しまりばめ ・中間ばめ 穴の寸法が軸の寸法より大きい時の差を すきま といいます。 穴 > 軸 穴の寸法が軸の寸法より小さい時の差を しめしろ といいます。 穴 < 軸 軸と穴をはめる場合に、 はめた後に脱着を行ったりスライドさせたりする場合は、すきま のある すきまばめ にします。 一旦はめ込んだ後は固定して分解することがない場合は、しめしろのある しまりばめ にします。 中間的な状態が 中間ばめ です。 すきまばめ 軸と穴の間に すきま があるはめあいを 「すきまばめ」 といいます。

    otori334
    otori334 2020/12/12
    公差域クラスの基準について,穴と軸はそれぞれ最小許容寸法と最大許容寸法を基準にとる.
  • 座屈とは

    未経験でも安心!職場や自宅で学べる材料力学オンライン講座。掛け算や割り算ができる方なら大丈夫!充実の演習を通して、強度や剛性といた強度計算ができるように徹底的に学べます。 下図のように、柱の上から荷重を加えます。ある一定の荷重を超えるとき、柱は急激に折れ曲がります。このような現象を「座屈」といいます。 細長い物体は、引張力より圧縮力の方が弱く、材料が持つ強度より遥かに小さな力で破壊します。座屈が発生するときの荷重を 「座屈荷重」といい、その時の応力を「座屈応力」といいます。 圧縮される細長い構造物を設計する際は、座屈が発生しないか必ずチェックを行います。 座屈の強度は、幾何学的な形状により決まり、「オイラーの公式」 により求めることができます。 オイラーの公式 P :座屈荷重 E :縦弾性係数 I    :断面二次モーメント l :座屈長さ λ  :柱の細長比 λ=l / i i   :断

    otori334
    otori334 2020/12/09
    “短くて曲がりにくいものは座屈に強い”
  • 1