タグ

bookに関するotou-noのブックマーク (166)

  • 生き物の“持ち方”をプロが教えてくれる本 (2007年8月23日) - エキサイトニュース

    世の中に“お作法”は数あれど、今までになかったなんともユニークなお作法が出版された。 『生き物の持ち方大全―プロが教える持つお作法』(松橋利光 神谷圭介著 山と溪谷社)という生き物の持ち方だけに特化した前代未聞のお作法である。 このではカマキリ、文鳥といった身近な生き物から、すっぽん、オオトカゲといった危険な生き物の持ち方を教えてくれちゃうのだ。プロが教える持つお作法という言葉通り、持ち方指南をしているのは生き物専門のカメラマン。彼が、自分の経験やブリーダー、ペットショップの店員、獣医師にいたる生き物の扱いに慣れたプロたちから学んだもの。 著者が勝手に名前をつけちゃったという持ち方のネーミングは“エスプレッソホールド”、“コボ耳つかみ”といった一見ギャグっぽいのだけれど、これがまた持ち方の特徴を現わしていて、なるほどね、なネーミングなのである。 ちなみに、“エスプレッソホールド”はオ

    生き物の“持ち方”をプロが教えてくれる本 (2007年8月23日) - エキサイトニュース
    otou-no
    otou-no 2007/08/30
  • 「ネット書評家の実力」8月27日 日経新聞夕刊文化面より

    このサイトは、いわゆる成功を100冊読むことで、成功できるかを検証するページでした。 現在は、ビジネス書・自己啓発書・成功哲学・セミナーCD・手帳術・週末起業など 8月27日の日経新聞の夕刊の文化面に「ネット書評家の実力」というタイトルの記事がありました。 私は日経新聞の夕刊が発行されてる区域外に居住してるのですが、担当の干場様からPDFを送っていただき読むことができました。 せっかくなので、少しご紹介。 文中で主に紹介されていたのは ・情報考学 Passion For The Futureの橋大也さんと ・Webook of the Day の松山真之介さん。 お二方とも、ブログ・メルマガでの書評から出版にこぎつける実力派です。 情報考学―WEB時代の羅針盤213冊著 仕事人生に効く100冊の松山 真之助著 記事中で印象に残ったことを少し書くと 橋さんのブログに関して 書いた

    otou-no
    otou-no 2007/08/30
  • キッズgoo

    otou-no
    otou-no 2007/08/27
  • 資料検索 検索条件指定

    otou-no
    otou-no 2007/08/27
    あらすじ検索ができる!
  • いわゆる「読書感想文」を書いてください。 ・重要:著作権を主張しないこと。…

    いわゆる「読書感想文」を書いてください。 ・重要:著作権を主張しないこと。 ・重要:原稿用紙(20行×20字)で3枚または5枚。字あまりは禁止。2.5〜3枚または4.5〜5枚でお願いします。 ・原稿用紙1枚(400字ではありませんので要注意)につき一律で140ポイント。 ・1人でいくつ書いてもかまいません。 ・どのの感想かは必ず明示。 ・他の回答者と同じでもよい。 ・型破りで弾けた内容でもかまいません。

    otou-no
    otou-no 2007/08/26
  • 読書感想文テンプレ*二十歳街道まっしぐら

    ★新URL:http://20kaido.com/ ★新RSS:http://20kaido.com/index.rdf いままでFC2ブログで5年間、お世話になりました。感謝です。 移転先でもよろしくお願いいたします! 二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)人気記事TOP50まとめ 読書感想文のテンプレどうぞ。。。 (  )を埋めるだけで完成。 ( )を読んで 私がこのを読もうと思ったのは( )が( )だったからです。 ですが実際に読んでみると( )だったので驚きました。 この話は( )が( )するところから始まって、 それを( )した( )が( )と思い、( )しようと思う話です。 話の中で一番印象に残った場面は( )が( )したところです。 ( )を( )するなんて( )ですし、何より( )が( )だなんて( )だと思いました。 数多い登場人物の中でも、私は( )が一番好きです。

    otou-no
    otou-no 2007/08/20
    ちなみに元ネタは2chコピペ→http://otou-no.cocolog-nifty.com/kadaitosho/2005/08/post_feb1.html
  • Report ヒミツの多いセイゴオ式読書術のヒミツ

    « Publishing 『「茶の」の100年』刊行―岡倉天心を再考する | メイン | News 「松岡正剛 に溺れて浮いてみる」 » 2007年8月15日 Report ヒミツの多いセイゴオ式読書術のヒミツ 8月5日、リブロ池袋店で『千夜千冊 虎の巻』刊行記念講演会が開催されました。愛知から駆けつけたという10代の高校生から、ライバル書店の熟練スタッフ、料理雑誌編集長まで、読書意欲の高い聴衆を前に、著者であり編集者でもあるセイゴオならではの「読書奥義」をたっぷりと披露しました。 ◆速読術より「セイゴオ式」 今日のテーマは「セイゴオ式読書術」です。読書術というと、“速読術”のような話を期待する人もいるかもしれませんが、速読術なんて読書の役にはたちません(笑)。それよりも、「読書をする」とはどういうことなのかを今日は話したい。 私たちにとってはスポーツや料理や天気と同じくらい身近な

    otou-no
    otou-no 2007/08/16
    ◆パラパラ読まずに目次を読め◆著者を過信してはいけない◆もっと本を汚しなさい◆読書は編集である
  • 【ブログ】「書評ブログ」について考えてみました : マインドマップ的読書感想文

    【概要】◆今日はチョット趣向を変えて、「書評ブログ」について書き連ねてみようかと。 実は先日、とあるセミナー仲間から、「書評ブログをはじめようかと思っている」旨のメールを頂いたのがきっかけなんですが(笑)。 丁度、小飼 弾さんのブログで「Amazonアソシエイト決算2007.07」なる記事もアップされたばかり。 約2年半、書評ブログを運営してきたものとして、これから書評ブログを始めたい、という方に向けて、アドバイス(?)したいと思います。 もちろん、若干アサマシ話もアリです(笑)。 いつも応援ありがとうございます! 【ジャンル】◆私がビジネス書メインでやっている関係上、正直なところ、大まかなジャンルはビジネス書以外わかりません(汗)。 もちろん、どの方面が強い(得意)かは人それぞれですが、人が集めやすいジャンルとそうでないジャンルがあるので要注意です。 ただ、ニッチなジャンルだと集客で苦戦

    otou-no
    otou-no 2007/08/05
  • 404 Blog Not Found:書評 - 若者を食い物にし続ける社会

    2007年07月31日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 書評 - 若者をい物にし続ける社会 負けたのが誰かなら、わかる。 若者を喰い物にしつつづける社会 立木信 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 勝ったのは無党派・リベラルか労組・マスコミか参議院選挙は民主大勝に終わったわけだけど、勝ったのは無党派・リベラルなのか労組・マスコミなのか。 まだ選挙権のない子供たちだ。 というのが書の主張であり、私もそれに同意せざるを得ない。 書「若者を喰い物にし続ける社会」は、現代の日がいかに若年者を搾取しているかを告発した。 目次 - 洋泉社 | 若者を喰い物にし続ける社会 より 目次 プロローグ 若者はなぜ年長者優先パラダイムから目隠しされているのか 第1章 若者政策がこの日でなぜ必要なのか 第2章 若者政策へのパラダイム・シフト 第3章 世代間戦争

    404 Blog Not Found:書評 - 若者を食い物にし続ける社会
    otou-no
    otou-no 2007/08/04
  • Amazonアソシエイト決算2007.06 : 404 Blog Not Found

    2007年07月01日05:00 カテゴリ書評/画評/品評 Amazonアソシエイト決算2007.06 Amazonの2007年06月分の決算の集計が終わったので結果を発表します。 404 Blog Not Found:Amazonアソシエイト決算2007.05 梅雨の季節です。雨の季節です。読書の季節です。 というのは当でした。 梅雨の方は空梅雨で、四国の方などは大変なようですが、blogのアフィリエイトは、梅雨どころか集中豪雨でした。単に新記録というのではなく、伸び率から行っても過去最高。点数で前月比+80%,紹介料で+83%でした。毎月この調子で売れたら、まじでアフィリエイトべて行けるかも。 確かに今月はいつもの月よりもblogへのアクセスも多かったのですが、「やや」多かったという程度で、こちらの方は過去最高とはほど遠い。書評もいつもの月より多いかといえばそんなことはない。そ

    Amazonアソシエイト決算2007.06 : 404 Blog Not Found
  • Passion For The Future: 仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本

    仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略 スポンサード リンク ・仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略 著者は「バロック」「キングオブワンズ」「ぷよぷよ」「トレジャーハンターG」「魔導物語」等のゲームを監督/脚/企画した米光一氏。仕事プロジェクトをロールプレイングゲームの冒険に見立てて、その攻略法を説く。 米光さんはプロジェクトに対する観察眼が鋭いなあと何度も感心した。 「 根の部分で冒険をデザインできていないと、必要のない苦労をすることになる。そうすると、人は「あのリーダーは人望がない」なんて言う。「人望がない」なんて言われると、簡単にはどうにもならない気がしちゃうけど、そんなことはない。 ぐらぐらした土台の上で、ふらふらしながら、怒鳴ったり、愚痴を言ったり、言い訳しているから「人望がない」と思われる。 冒険の土台をしっかり作れば、それだけで「人望がある」状態になる。かんた

  • 本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P

    読書の仕方は十人十色ではありますが、「せっかく読むなので、そこから最大限得られるものを得たい!」という方も多いでしょう。 そこで参考になりそうなのがSQ3Rというフレームワーク。いわゆるアクティブリーディングなどで使われる5つのステップです。 こうした手法は個々人によって効果がまちまちだと思いますが、知っているのと知らないのとでは大きな違いです。興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。 5つのステップの詳細は以下のとおり。 Survey(調査) まずはざっとを流し読みします。自分が得たい情報がそこにあるかの判断をしてみましょう。もし役に立ちそうにないだったらこの段階で読むのをやめて次のに移りましょう。 Question(質問) ざっとを流し読んだあとは自分が何をこのから得たいのか、具体的な質問をノートに書いてみましょう。 Read(読書) ここでようやく読み始めます。さきほ

    本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P
  • 5分で読むビジネス書:30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは - ITmedia Biz.ID

    otou-no
    otou-no 2007/07/24
  • 30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは

    7人の特別講義プロジェクト(著)モーニング編集部(編集) 『ドラゴン桜公式副読 16歳の教科書~なぜ学び、なにを学ぶのか~』(講談社刊) なぜ、国語を学ぶのか。数学なんか勉強して、なんの役に立つのか。英語なんか翻訳機があればいいじゃないか。物理を知って、なにが変わるというんだ。社会のことなんて、どうでもいいじゃないか。そんな思いはこの特別講義の終了後、すべて吹き飛んでしまうだろう。(p.6) 書は、2007年7月に完結したマンガ『ドラゴン桜』の“副読”として発売されたものである。マンガ『ドラゴン桜」については、すでにご存知の読者も少なくないだろう。舞台は、平均偏差値36の“落ちこぼれ”が集まる私立龍山高等学校。元暴走族の弁護士である桜木建二が大学進学率2%の龍山高校の建て直しを図るというあらすじだ。興味ある読者はぜひマンガをご覧いただきたいが、桜木をはじめとした教師陣の指導によって、

    30代が読んでみる『16歳の教科書』──勉強する本当の理由とは
  • Passion For The Future: 思考の整理学

    思考の整理学 スポンサード リンク ・思考の整理学 初版は1983年。日に”マイコン”が登場したころだ。著者は既にコンピュータ普及の影響を見通していた。 「これまでの学校教育は、記憶と再生を中心とした知的訓練を行ってきた。コンピュータがなかったからこそ、コンピュータ的人間が社会で有用であった。記憶と再生がほとんど教育のすべてであるかのようになっているのを、おかしいと言う人はまれであった。コンピュータの普及が始まっている現在においては、この教育観は根から検討されなくてはならないはずである。」 人間らしい思考法を追求している。たとえば、まず寝かせるのである。 「思考の整理法としては、寝させるほど大切なことはない。」 大作映画の宣伝などで「構想ウン十年」というフレーズがある。あれはたぶん原作者がウン十年前に思いついたには違いないが、ほとんどの間は放っていたもののはずである。それでも、長く寝か

    otou-no
    otou-no 2007/07/23
    手帳→ノート→メタ・ノートというユニークな著者のメモ術
  • “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID

    読書家が多いであろうBiz.IDの読者諸兄は、読書中「ここにはいいことが書いてある!」と思ったときにどうしているだろうか。実践的な読書法を5つ紹介しよう。 文の脇に線を引く 斎藤孝氏の「3色ボールペンで読む日語」に代表されるように、を読みながら筆者の趣旨が凝縮されているところ、読み手が面白いと思ったところなどに線を引いていく方法はポピュラー。3色ボールペンほどマジメにやらなくても、これぞと思ったところに線を引いていくだけで、頭への入り方が違う。 しかし問題もある。まずペンを持っていなくてはいけないこと。風呂に浸かりながら読書をしようというときに、赤ペンを忘れずにもっていくことは難しい。さらにを左手で持って、右手で線を引かなくてはいけないわけで、満員の通勤電車の中でを読みながら、周りに睨まれつつ、線を引くのは相当な芸当である。 さらに何より、知人や図書館などで借りたには適用できな

    “PCで仕事”を速くする:第11回(番外編) 読んだ本を忘れない5つの方法 - ITmedia Biz.ID
    otou-no
    otou-no 2007/07/15
  • asahi.com:小学生向けの辞書が急伸 火付け役は「学習法」 - ひと・流行・話題 - BOOK

    小学生向けの辞書が急伸 火付け役は「学習法」 2007年07月12日 電子辞書の普及と少子化の影響で売り上げが減り続けている紙の辞書の世界に、最近、「異変」が起きている。小学生向けの国語辞典や漢字辞典の売り上げが大きく伸びているのだ。子どもに辞書を徹底的に引かせる学習法が、注目を集めているためらしい。 昨年10月、ベネッセコーポレーション刊『チャレンジ小学国語辞典』が、ある書店チェーンのPOS(販売時点情報管理)データで突然、前年同月の2倍近い実売数を示した。「辞書が売れる時期でもないのに……」と調べたところ、9月に出た深谷圭助・立命館小学校教頭の著書『7歳から「辞書」を引いて頭をきたえる』(すばる舎)の影響ではないか、ということがわかった。深谷さんは自ら実践してきた「辞書引き学習法」を提唱している。 これは(1)ことばに関する興味が最初のピークを迎えている小学1年生から辞書を引かせる(2

  • http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY200707120373.html

  • 404 Blog Not Found:最近の若者たちはどうやって本を読んでいるか

    2007年06月28日16:00 カテゴリArt 最近の若者たちはどうやってを読んでいるか touché! わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる: 「最近の若者はを読まない」当の理由 「最近の若者はを読まない」はウソ。知らずに言う奴は、自分に都合のいい事実しか見てないだけ。知ってて言ってる奴には理由があって、1) 出版・マスゴミ業界の方便、2) 自分語りしたいオヤヂの2者が隠れている。 いまだかつて、これほど多くの活字や図版に育まれて育っている若者たちはは存在しないといって過言ではない。 にも関わらず、出版不況というのは当のようである。 市場規模は縮小傾向 翻訳通信より 引用 右のグラフを見ての通り、全体の売上げ(ピンク)は1997年をピークに頭打ちになっている。いや、むしろバブル崩壊後もしばらくは市場の拡大が続いていたことこそ驚くべきか。 にも関わらず、新刊点数(

    404 Blog Not Found:最近の若者たちはどうやって本を読んでいるか
    otou-no
    otou-no 2007/07/10
    今時の若者たちは、単に本を読んでいるだけではない。きちんと買って読んでいる.
  • 仕事や生活はもちろん人間関係改善にも役に立つ1冊 | シゴタノ!

    『ブレインハックス─人生を3倍楽しむ脳科学』というを読みました(アマゾンにて7/11(水)発売)。『スピードハックス』でご一緒した佐々木正悟さんの新刊です。 脳科学の知見を日々の生活や仕事に取り入れるための方法や考え方がわかりやすく解説されています。 TIPSを示し解説でたたみ掛ける 以下は、書で取り上げられている「ハック」の一例です。 ・仕事を「さっさと」終わらせる TIPS:まず、Googleの検索サイトを開いて、「仕事をさっさと片付ける」とか「残業しない」という語句で検索を書ける。すると、検索結果が一覧として表示されるだろうから、その一覧を短い間読み込む。非常にためになりそうなサイトがあれば、開いてもよいが、ネットブラウズが目的ではないので、なるべく検索結果だけを見るようにしよう。なお、検索サイトの前にミクシィに行ってしまったりしては、台無しだ。