タグ

2018年11月16日のブックマーク (7件)

  • 「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記

    文科省がパブリックコメントの募集を始めました search.e-gov.go.jp この案件、デジタル教科書に関する案件です。 デジタル教科書とは 現在、教科書は略さないと「教科用図書」と呼ばれるように、紙媒体を想定して各種法令が定まっています。 ですから、デジタル表示されるものは現状では教科書と呼べないために、法令の改正が行われようとしています。 デジタル教科書は以下のように論点が整理されています。 こちらも違うパブリックコメントの資料からの引用です。 ①紙の教科書とデジタル教科書の学習内容(コンテンツ)は同一であることが必要, ②デジタル教科書については,改めて検定を経る必要はないとすることが適当, ③動画や音声等は,学習効果が期待されるものの,検定を行うことが困難,かつ,必ずしも適当ではないことから,基的には検定を経ることを要しない教材として位置付けることが適当 という訳で、基

    「デジタル教科書、使っていいのは授業時数の半分まで!」という謎の制限→パブリックコメントで変えられないか - パパ教員の戯れ言日記
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争 システムエンジニアならだれでも知っているサイト、Qiita(キータ)。 2011年に京都大学の大学生であった海野弘成氏が立ち上げたサービスです。トップページには、以下の文言が掲載されています。 Hello hackers ! Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、他のエンジニアと知見を共有しましょう ;) 上記は「エンジニアリング」とあり広い定義を行っているのですが、そもそもは「プログラマー」のためのコミュニティーでした。 qiita.com Qiitaは、プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。 初めはプログラミングに限定していたものの、幅広いユーザーが集まったことから制限をかけずにユーザー側にある程度判断を任せ

    IT業界の知識共有サイトQiitaで起こった論争をまとめる - orangeitems’s diary
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • 女子高生にわいせつ行為 無職の「格ゲー」プレーヤー逮捕  - 産経ニュース

    帰宅途中の女子高生にわいせつな行為をしたとして、千葉県警松戸署は15日、強制わいせつの疑いで東京都足立区花畑の無職、黒田賢次容疑者(32)を逮捕した。調べに対し、黒田容疑者は「身に覚えがない」と容疑を否認している。 逮捕容疑は平成29年5月31日午後7時20分ごろ、千葉県松戸市内のビル敷地内の路上で、帰宅途中の当時高校1年生の女子生徒に「何しているの」などと声をかけ、女子生徒の両腕を押さえつけてわいせつな行為をしたとしている。 同署によると、現場近くの防犯カメラの映像や現場に残された遺留物から黒田容疑者を特定した。 黒田容疑者は「ストリートファイターIII」などの格闘ゲームのプレーヤーとして有名だった。

    女子高生にわいせつ行為 無職の「格ゲー」プレーヤー逮捕  - 産経ニュース
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • 追い込まれる長期収容外国人…「帰るに帰れない人々」をどう捉えるか(望月 優大) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)

    外国人労働者の受け入れ拡大を目指す政府の入管難民法改定案。今週から国会での審議が始まるとされ、注目度が高まっている。 その一方で、近年法務省・入国管理局の施設に長期間(6ヵ月以上)収容される外国人の数が増えていることをご存知だろうか。2016年末は313人だったそれが、わずか1年半後の18年7月末には709人へと2倍以上に増加した。収容外国人全体に占める長期収容者の割合も同期間に28%から54%へとほぼ倍増している(朝日新聞)。 日数に上限のない収容、度重なる自殺や自殺未遂、職員による暴行、不十分な医療アクセス、シャワー室への監視カメラの設置、退去強制による家族の分断――これらのショッキングな報道に接し、この問題をどう捉えるべきか困惑している方も多いのではないか。つい昨日のことだが、6人部屋に17人を監禁し、そのまま24時間以上施錠という報道もなされた。 ・入管施設の死亡事案、2007年以

    追い込まれる長期収容外国人…「帰るに帰れない人々」をどう捉えるか(望月 優大) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • 軽減税率を「税の専門家」たちはどう見ていたのか(中田大悟) - 個人 - Yahoo!ニュース

    先日アップした四回シリーズのコラムにおいて、筆者は、なぜ軽減税率が有害無益な制度なのか、という理由を説明しました。そして、その4回目において、政府税制調査会について、若干ですが、ふれました。内閣府の審議会である政府税制調査会は、内閣総理大臣の諮問に応じて租税制度に関する基的事項を調査審議し、その諮問に関連する事項に関し、内閣総理大臣に意見を述べることを目的として設置された組織であり(内閣府府組織令第三十三条)、税制の専門家、有識者で構成されています。 さて、軽減税率導入を議論する際、この政府税制調査会の委員は、どのような見解を示していたのでしょうか。平成26年6月11日に開催された第9回税制調査会の議事録に、各委員の発言が残されています。政府税制調査会において、軽減税率が主たる議題として取り上げられたのは、筆者の知る限り、これが最後であると思われます(個々の論題として議論になったことは

    軽減税率を「税の専門家」たちはどう見ていたのか(中田大悟) - 個人 - Yahoo!ニュース
    otsune
    otsune 2018/11/16
  • ぱよぱよちーん騒動のちん相|ろくでなし子|note

    2015年秋に勃発したtwitterでのぱよぱよちーん騒動をわかりやすい漫画シリーズにしました。

    ぱよぱよちーん騒動のちん相|ろくでなし子|note
    otsune
    otsune 2018/11/16