タグ

ブックマーク / kokogiko.net (64)

  • ここギコ!: キャリアを積むならIT中小企業(ただしEvilでないところ)

    Posted by nene2001 at 02:22 / Tag(Edit): carrer work recruit / 0 Comments: Post / View / 5 TrackBack / Google Maps 投資するべきではない!=働いてはいけない -404 Blog Not Found- そう考えて行けば、いかに「働いてみたいIT企業ランキング(1):ITpro」の結果が眠たいかわかるだろう。大きくて、それだけに経験値を上げづらいところばかりではないか。もうこの時点で負けている。 こういう企業を就職先として見ているうちはダメである。 将来の取引相手として見ないと。 だから狙い目は、こうしたIT大企業と取引のある、IT中小企業なのである。そこで経験値を積んでから、移籍するもよし。そのまま残ってその会社の成長に貢献するもよし。そして自ら起業するのもよしなの

  • ここギコ!: どっこいmixiは不滅です

    Posted by nene2001 at 06:01 / Tag(Edit): mixi openid opensns / 0 Comments: Post / View / 5 TrackBack / Google Maps mixiとアルジャーノン効果 -ダイミテイ- ちなみに「平成9年度「電子ネットワーク実態調査」結果」をみると、このころの nifty serveの会員数は 242万人ぐらい。1997年設立だから、10年かけて集めたわけで。その9年後 (2006年) には nifty serveはパソコン通信としてのサービスをやめてしまった しかし、それ以上の会員数を mixiは2年足らずで集めてしまったわけで... 予言が正しければ、あと 2年後には mixiは蒸発します。 うちのエントリを紹介してくださってありがたいのですが、mixi消滅と言うのは、何をもって定義

  • ここギコ!: YouTubeで許されるのにWikipediaでは許されない理由は?

    先のエントリでYouTubeとWikipediaが両方出てきたので気付いたのだけど、YouTubeでは著作権違反のコンテンツがアップされていても、それを擁護する意見の方が声が大きい気がするのに、Wikipediaが著作権違反に敏感で、他のコンテンツから借用したとおぼしき記述が見つかるとすぐ削除とか行われる事に対しては、特に異論が挙がらないように感じる。 私の使っている範囲での主観なので、もしかしたら事実認識自体が間違っているかもしれないけど、上記が正しいとすれば、両者での著作権への扱いの、ネット社会が持つ温度差の原因は何なのだろう? 別にYouTubeに著作権違反のコンテンツがアップされる事を批判したいわけじゃない、楽しませてもらっているのでこれからもアップされ続けて欲しいのだけれど、だったら同じ理屈で、Wikipediaだって項目が埋まった方がユーザの公益に適うのだから、著作権違反でも

  • ここギコ!: A lousy weak reader !

  • ここギコ!: Web2.0はWeb2.0であって「なんとか2.0」ではない

    先のエントリで書いたこと YouTubeがテレビに並ぶためには、そんな画像配信技術なんかより、予測のメディア「としても」機能するための様々な提携や仕掛け、万人に公器として受け入れられるための機器やインフラ整備、そういった問題の方がはるかに大きいと思う。 にもかかわらず、まるでYouTubeがすでにテレビ2.0、Broadcast 2.0を実現している、といった感じで大々的に取り上げられている事に、すごく違和感を感じている。 を自分なりにもうちょっと考えてみると、Web2.0はまさしくWeb2.0以外の何者でもないが、その基盤の上で動作する、既存のアプリケーションを置き換えるようなアプリケーションは、思わず「何とか2.0」と言いたくなるけど、実は違うのではないか、と感じた。 説明を加えると、 Web2.0は、間違いなく進化だ。 何故かというと、Web1.0を実現するのと同じ基盤の上で成立

    otsune
    otsune 2006/08/21
    面白い着目点。分かりやすい説明。そしてツッコミがいのある隙を残してあるところ。すばらしい。
  • ここギコ!: 問題は現場で起こっている、そして現場とはPCの中だけじゃない

    fuba: 2006年08月14日のメモ 最近のここギコ!の何かスイッチが入ったかのような保守っぷりはすごい。 うーん、基的に革新のことしか考えてないつもりなんだけど、この辺とかこの辺が保守的に見えるのだとすれば、その萌芽は 情報系Geekと一般社会の感覚の乖離、そして危惧すること Geekと今言われている人々の多くの感覚に違和感を覚えていたのが、なんだか自分たちの世界だけで全てが完結しているかのような印象を与える物言いでした。 あたりから出ていたんだろうな。 というか、俺的には革新というと、半導体の詰まった四角い箱とボタンの山の板、コロコロ転がすネズミさんからなる装置の中で完結する話ではなくて、 自分の親の世代、大量の金を抱えて社会の表舞台から退場しようとしている世代を、いかにネット世界に取り込んでお金を落とさせる仕組みを作るか 俺らより下の世代には、携帯電話だけでネットを使っている層

    otsune
    otsune 2006/08/20
    大塚さんはやっている事は面白いが、文章に優越感ゲームがまざって説得力を大きく損なう傾向があるな
  • ここギコ!: 議論を喚起し得るコメントをソーシャルブックマークにつけることへの違和感

    Posted by nene2001 at 06:27 / Tag(Edit): sbm discussion trackback / 9 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 「PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感」へのはてブコメント: 国際規格のWWWとNTTドコモの規格をいまさら比較して「別物なのだなぁ」と言われてもなぁ。 やっぱりPCWebとケータイWebは断絶しているのだなあ...とさらに実感。 いまだにケータイWebというとNTTドコモだけだと思っている人がいたとは。というか、俺、Google串の話でauって書いてるんですけど...。 さらに言うなら、NTTドコモ独自のcHTMLの時代はとっくに終わっていて、今の時代はドコモも含めWAP2.0、XHTML M

    otsune
    otsune 2006/08/10
    コメントもブックマークも場合に応じて両方やっているなぁ。あと単なる価値観の違いの提示は議論とは違う。まぁ「どうしてみんな」なのでオレ個人宛じゃないんだろうけど
  • ここギコ! PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感

    2006年08月05日 PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ここギコは、もともと位置情報といっても、人が今いるその時・その場所の情報を発信したり受け取ったりできると言う、そういう世界を理想として掲げてきました。 なので、大元はケータイWebの世界を中心に考えてきたという経緯があります。 私が各キャリアのケータイの位置情報取得仕様に詳しかったり、やけにHTTP::MobileAgentの仕様に絡むのも、そういう経緯からいけば当然の流れでした。 そして、そういうふうに当たり前にケータイWebを受け入れていた身からすれば、ケータイであろうがPCであろうがWebはWebで、机の前で座っている時の情報収集はPCで、電車なんかで移動中の情報収集はケータイですると使い分けてるだけで、質的には同じものを見ていると言う意識でした。 もちろん、ケータイのキャ

  • ここギコ!: Evilな会社の情報交換はあってもよいのでは

    「即日解雇みたいな違法な核兵器」って、黒社会から嫌がらせでもされていたの? -void GraphicWizardsLair( void ); //- まさか「すべての経営者はEvilであってはいけないのだ」というユートピア幻想だったりはしないでしょう?  たいていの人は「経営者にはEvilな奴が居る」ということを織り込み済みで「やばい会社に入らないようにする方法」に知恵を使ったりしていますよね。 ということであれば、Evilな会社を体験したら、その情報を公開してみんなで共有するのは公益にかなうのではないか、とか言ってみるテスト。 さあ、みんなで酷かった会社にはてなブックマーク!とか何とかww あまり露骨にやると営業妨害で訴えられたりするでしょうけどね。 Evilな経営者って、そういう点でも取ってくる手段がアレですから。 あと、未返答事項の拾遺。 「即日解雇みたいな違法な核兵器」とい

  • ここギコ!: otsuneネ申の福音を待つばかりの奴隷でございます

    ここギコ!: 報酬=時間×単価が単純明快でいいじゃんへのライブドアクリップ プロ奴隷の定番の言葉キター > 悪いのは俺じゃなくて、経営者連中だし。 えーん、otsuneネ申にDISられちゃったー(涙) いやでもマジ奴隷みたいなもんでしたよあの頃は。 経営陣からは「奴隷」じゃなくて「駒」と呼ばれてましたが、一山いくらの。 奴隷は奴隷なりに反抗の狼煙はあげたんですけどねー。 もうあの経営陣に任せてたのでは、座して死を待つしかない!ってんで、技術・企画担当の私、文筆・編集担当の女性社員、特許・営業担当の男性社員の3人で経営陣から独立したビジネスユニット作ろうとして、3人それぞれでできるスキルや会社の持つ特許等の資産の棚卸し、ブレインストーミングを重ねて、やっと成り立ちそうなビジネススキーマ作り上げて、よっしゃやろうぜ!と立ち上がりかけたら、スキーマのキーマンだった特許・営業担当がサクッと解雇

    otsune
    otsune 2006/07/29
    結論だけ言うと「ちゃんと努力したんだから」「給料は天から降ってくる」がプロ奴隷。シノギで酷い上司が居たのはリスク制御が出来ていない甘さ。人質でもとられてたわけじゃあるまいし。
  • ここギコ!: 報酬=時間×単価が単純明快でいいじゃん

    ここギコ!: 残業は日人の文化?DNA?へのライブドアクリップ 仕事を時間ベースでしかとらえられていない時点で旧来の日文化にどっぷり。 うーん、俺は時間ベースでいいと思いますよ。 何故かって、報酬=時間×単価だから。 個々人のパフォーマンス差は、単価の方で面倒みればいいじゃん。 時給いくらのパフォーマンス持っている人間が、何時間働いたから報酬いくら。 よっぽど単純明快で判りやすいと思うけれど。 もちろん、残業だけでなく、減らす方向も含めてね。 金なんていらねーから、今はしばらくヒマにさせて欲しいって時もあるわけだし。 私が年棒制といえばいいのか裁量労働制といえばいいのか、それを忌避する傾向があるのは、ある意味極限の地獄ケースを目にしてるから。 裁量労働でいくら働かせようが給与一定なのをいい事に、年間4000時間×2.5年働かされた同僚を以前持ってましたからね。 しかも、

    otsune
    otsune 2006/07/28
    プロ奴隷の定番の言葉キター > 悪いのは俺じゃなくて、経営者連中だし。
  • ここギコ!: 残業は日本人の文化?DNA?

    Posted by nene2001 at 04:09 / Tag(Edit): work japanese / 4 Comments: Post / View / 2 TrackBack 製品モデルと作品モデル -404 Blog Not Found- なぜなら、労働時間、いや、コードに触れる時間を制限してしまうというのは、責任感あるすぐれたエンジニアであればあるほどむしろ辛いものだからだ。 「あと5分あれば、このバグを潰せる」といった時に、「日の就業時間は終わりました」と言われて退社しても、次の出社時間まで、そのバグのことで頭がいっぱいで休めない。 エンジニアというのはそういう生き物だ。 また、その五分を惜しまず「明日やればいいや」というタイプのエンジニアというのは伸びない。 優れたエンジニアは、皆「無理」の効用を知っている。 うーん、なんかちょっとズレてる気がする

    otsune
    otsune 2006/07/28
    nipotanのDISがlivedoor clipコメントで
  • ここギコ!: 蛇足かもしれませんが...言葉ってうまく使わないと怖いな

    « HTTP::MobileAgentのアーキテクチャ改修案、家に取り込んでもらえそう | Main | 映画って1週間で終わるのか...全然知らなかった » 先のエントリへのはてブ 既に縁のなくなった会社との適性なんかどうでもよいのですが、書いた事で人間性に対する誤解を招くと嫌なのでもう1エントリ。 論理的に言って、転職の面接上で私が「50%ルールで研究してみたいと話した内容について、ビジネスとの繋げ方を説明できなかった事」と、私が「ビジネスに結びつく研究がしたくない(=自分の好きな研究しかしたくない)人であるという事」には、何の関連性もありません。 周辺情報なしで1回勝負の面接ではそう判断されても仕方ないかもしれませんが、Googleのルールと同じ基準かと勘違いしていたという事を説明しているブログ記事においてまで、そのような判断をされるのは心外です。 自分のやりたい仕事しかやらな

    otsune
    otsune 2006/07/26
  • ここギコ!: 次世代のブログ:彗星プロジェクト

    彗星プロジェクト:NextBlogging -いい感じ- 母親でも「使える」から一歩進んで、自分の母親に「使いたい」と思わせるProductを作りたいというmena。 母親のなぜ、ブログしないかという3つの理由。 話すことなんかない 書いたものは見られたくはない まして、ブログに割ける時間なんてない そんな自分の母親に、使いたいと思わせる製品を開発する。 そのためのcometプロジェクト。 うわー、ええ話やなー。 まさにその通りやと思う。  最近の話題かと思いきや、去年の9月の話ですか。全然知らなかった。 今ググってみた&はてブチェックしてみたけど、このエントリも彗星プロジェクトも、 「そんな母親」世代が巨大な社会勢力となっているはずのこの日では全然話題になってないのね。 なんかおかしいよなあ。 マジでいちいち黒船が必要なのかね。 かなりSixApartが好きになってきたが、日

    otsune
    otsune 2006/07/22
    > かなりSixApartが好きになってきたが、日本のSixApartには振られたので、直接あっちに行ってみるかなあ。ろくに英語もしゃべれんけど。
  • ここギコ!: 20%ルール、50%ルール...内実は違うので要注意

    SixApartに落とされたと以前書きましたが、他にもいくつか落とされた企業がありまして、そのうちの一つがサイボウズ・ラボだったりします。 基的にWeb2.0系企業には嫌われる私。ぐっすん。 その落とされた理由を振り返るのに、有用な記事があったので引用。 技術と事業を結びつける鍵--「ラボ」の存在意義を検証する 技術者に人気の高いGoogleでは、すべてのエンジニア仕事時間の20%を自分の好きなプロジェクトに費やすという「20%ルール」が存在するが、サイボウズ・ラボでは「50%ルールを適用している」と畑氏。 きっかけは「20%よりもインパクトがある」ということで始めたというが、研究開発テーマを自分で決める能力のある開発者にとってはまたとない環境だ。 ただし、自主的にテーマを決めるのは難しいことでもある。 畑氏は、「ある程度経験がないとできない。 採用の際には、なるべくビジネス

    otsune
    otsune 2006/07/12
    十分な説明が無くても「ビジネスに結びつく研究がしたい」という人材じゃなければ、入ってもお互いに不幸になる気が
  • ここギコ!: GoogleMapsと連動したいなら幾何データ型よりPostGIS

    なんか向こうのコメントに書き込んだのだが、よく判らんが削除されてしまったのでこっちのエントリで取り上げる。 データベース上の位置情報を効率的に検索する方法(PostgreSQL編) -Web屋のネタ帳- たとえばおいしいケーキ屋さんの位置情報がデータベース上にあるとしよう。...GoogleMapsなどである範囲の地図を表示したとして、お店の位置を地図上にマーキングさせたい場合には、その地図の範囲の情報をキーにしてデータベース上の緯度経度を検索する必要がある。 ......... だが、ひとたび ある1点から半径rの円内に該当するデータを検索したい さらにその検索結果を、中心点からの距離でソートしたい といったことになると、とたんに難しくなる。しかし、PostgreSQLにもう5年以上前から実装されている幾何データ型、幾何関数、幾何演算子を使えば、SELECT一発でできることだ。 幾何

    otsune
    otsune 2006/06/22
    技術者なら、このぐらいのプロレス口調で。(まぁ「尊敬されたい」がにじんで出てくるとアレだが)
  • ここギコ!: それってディジタルデバイドじゃね?

    知人と話した時に出したネタ。 パソコン通信の歴史を知ろう の補足 たくさんのSNSに加入していても、それぞれの中でこまめにプロフィールをメンテし、近況を伝え、交友関係をメンテしなければ、その手の回らないSNSの中ではその人は無口でリアクションもなくて面白くない奴、と同じ。 そうならないために、自分のブログや他のSNSで書いた日記を、わざわざ別のSNSにコピーして各SNSに同じ日記をいちいち挙げなおしている人もいる。 馬鹿馬鹿しくないですか? 先のエントリの中で上のように書いたが、ちょっと期待してた。 はてブで、「それってPlaggerでできんじゃね?」みたいなコメントがつかないかなと。 コメントつくどころか、全然はてブもされず大すべりだったわけだけれども。 自意識過剰ハズカシス。 というわけで、誰もそんなコメントをしたわけじゃないけれども、誰かがつけてれば言いたかったこと。 た

  • ここギコ!: 自分だけ状況保証されようと思うなよ...

    otsune
    otsune 2006/04/27
    「会社はエンジニアに高給を払うべきだ」と思っているエンジニアは多そう。
  • ここギコ!: なんかプロプライエタリって馬鹿みたいだな

    今の仕事はプロプライエタリなソフト中心で組むしかないのだが、なんか端っことはいえオープンソース中心でしばらくやって来た身としては、ほんまに馬鹿馬鹿しいなと思うことがしばしば。 上司なんかがいうには「何か問題があった時にサポートも効かない、サポートを任せる先がないようなオープンソースソフトなんてリスクが高くて使えない」という事だし、別の課長も言うには、「どうしても他のソフトの前提なんかでオープンソースを使わざるを得ないところは、そのソフトに関する不具合なんかの問題はうちで責任取らない旨、客先で明確に示しとかないといけないぞ」とか言われるんだけども。 なんか構成組んでると、プロプライエタリなソフトの方がよっぽどリスクだらけちゃうの?わざわざクソ高い金払うのに、と思えてくる。 まず危ないよなーと思うのが、とりあえず機能を前もって試せない事。 そりゃ試用版とかもあるにはあるが、全ての機能が使

  • ここギコ!: SNSをSNSたらしめている最重要の機能とは何か

    Posted by nene2001 at 23:26 / Tag(Edit): open sns yadis foaf opinion / 1 Comments: Post / View / 13 TrackBack / Google Maps SNSSNSというけど、大抵の機能は外部の技術でも実現できるものが多い。 友人関係をネットワーク化できること?そんなのFOAFで十分やん。foafnautみたいに視覚化できるツールもある。 友人関係を要請/承認だけで簡単に繋げられるシステム?あまり普及してないけどFOAF TrackBackという仕様案もある。 日記を書ける?Blogで十分やん。 友達の日記の更新を知れる?RSSで十分。 コミュニティ?Wikiとか使った方がよっぽどカスタマイズ性高いぞ。 とか書いたら、アホかと思われるだろう。 BlogやFOAF書いて

    otsune
    otsune 2006/04/21
    アクセス制限と認証を分かりやすい形で実現したSNS