タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (123)

  • 津田大介の期待の新刊『音楽業界IT戦争』が出る(ただし、来年の3月) - YAMDAS現更新履歴

    音楽業界IT戦争 作者: 津田大介出版社/メーカー: アスキー発売日: 2009/03/31メディア: 新書 クリック: 152回この商品を含むブログ (11件) を見る 以前から Amazon には情報があがっているものの、発売予定日になってもいっこうに売られる気配がなく、そもそもちゃんと執筆されているかも不明なで、一時期 Amazon からも情報が消えていた覚えがあるが、また情報が載っていたので取り上げておく。 津田さんの多忙を思えば、現在においても執筆が進んでいるか不安になるが、無事来年3月に刊行されるとよいなと思う。

    津田大介の期待の新刊『音楽業界IT戦争』が出る(ただし、来年の3月) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/10/11
  • 堀越英美さんの「文化系ママさんダイアリー」がしみじみ面白い - YAMDAS現更新履歴

    恥ずかしながらモーリさんが取り上げているのを見て初めて知ったのだが、demi さんが、幻冬舎のウェブマガジンに「文化系ママさんダイアリー」なるものを連載していた。 読んでみるとこれが当に面白い。 そんな、腹の子にしてみれば「知るか!」というような安直な理由でも、することをして月満ちれば赤ちゃんはやってくる。3 日がかりの出産は聞きしに勝る難事業だった。見舞いに来た元ボクサーの父がおびえて逃げ出すほどの阿鼻叫喚地獄絵図。あのときばかりは軽い気持ちで出産を決めたことを後悔した。しかし後悔したのは後にも先にも陣痛の最中だけだった。生まれてきた赤子は赤黒くて毛深くてなんだか変な物体だったけど、もともと一緒にいたようななじみ深い存在であり、辻仁成風に言えば「やっと会えたね」であり、つまりそこにいて当然の人間だったから、生んでよかったも悪かったもなかった。やあやあ、世に出すのが遅くなってごめんねえ。

    堀越英美さんの「文化系ママさんダイアリー」がしみじみ面白い - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/09/11
  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴

    この文章を読み始めた諸君、読むのをやめて目を閉じてほしい。 目を閉じたら思い出してほしい。 小学4年生の君たちは、プログラムとともにあったか。 今思い出した10歳当時の諸君が手にとっていたプリントアウトが、 まぶたの裏によみがえるだろうか。 それから諸君が始めて書いたスクリプトを思い出そう。 いつ、何歳くらいのとき、何を、どこで書いただろうか。 そのときのPCは何? 使ったのは秀丸か、それともEmacsか。 それを諸君はきっと覚えている。思い出すことができるはずだ。 だからいま、目を閉じてみよう。 たったいま、諸君が目の奥に発見したもの、それこそが「自分」だ。 自分とは何かがわからなくなったら、いつも目をつむるといい。 自分がこれからどこに行くのか不安になったら、そのときも目を閉じることだ。 すると君たちのまぶたの裏に、自分の姿がよみがえる。 案外オレも、わたしも、頑張って生きてきたじゃな

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2025に寄せられた科学技術庁長官の祝辞 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/08/19
    センシティヴすぎるyomoyomoさんが、さらにセンシティヴすぎることで定評のあるnaoyaさんをネタにするところがポイント
  • 『ゲーデル、エッシャー、バッハ』のダグラス・ホフスタッター最新インタビュー記事 - YAMDAS現更新履歴

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(asin:4826901259)でおなじみ(といいつつ、恥ずかしながら未読…)wikipedia:ダグラス・ホフスタッターの最新インタビュー記事を Slashdot で知った。 これは昨年刊行された著書 I Am a Strange Loop を受けたもの。このは『ゲーデル、エッシャー、バッハ』のコンセプトを発展したもののようで、インタビューでも『ゲーデル、エッシャー、バッハ』との関連について多く割かれている。 あと最近もイケイケな未来予測を語っているレイ・カーツワイルに関しては、彼の死への恐怖と執着心が科学的客観性にひどく曇らせている、と手厳しい。 このの邦訳は出ないのだろうか。 I Am a Strange Loop 作者: Douglas R. Hofstadter出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2008/07/07メディア:

    『ゲーデル、エッシャー、バッハ』のダグラス・ホフスタッター最新インタビュー記事 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/06/21
  • ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴

    4月28日(月)の日経済新聞夕刊の「サイト東西南北」というコーナーに、ネットレイティングス調査によるブログサービスの利用者数ランキングが掲載されていた。 表の数字をそのまま書き写したら問題になるかもしれないので概要だけ書かせてもらう。上位10サービスは以下の通り。 livedoor Blog アメーバブログ Yahoo!ブログ ココログ goo ブログ エキサイトブログ はてなダイアリー 楽天ブログ JUGEM ヤプログ! 利用者数(これが何を指すのが定かではないが)は上位3サービスが1000万人を越えている。 それより注目なのが、利用者数の前年月比。軒並みプラスの中に(最も伸び率が高いのはYahoo!ブログの134.3%)、前年比マイナスのサービスが3つある。 それは(前年月比が低い順に)楽天ブログ、JUGEM、そしてはてなダイアリーである。 茫洋としたインタビューを読んだ後にこのニュ

    ネットレイティングス調査に見るはてなダイアリー利用者数の低迷 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/04/30
  • ウェブ広告のあるページに「非商用」CCライセンスを適用することは可能か、あとレッシグ教授が政治家になる? - YAMDAS現更新履歴

    Creative Commons "Non-Commercial" Content on Ad-Supported Sites これはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスのブログ翻訳のススメを書いたときも気になっていたことなのだが、ウェブ広告のあるページに非商用条項付きのクリエイティブ・コモンズライセンスを適用することは可能かというのは考え出すと自信をもってどちらと言えなかった。 この話について、ローレンス・レッシグ教授が問題なし、と明言しているので、アドセンスをつけてる人も一安心。 そういえば Open Source Initiative の10年間を回顧した A Look Back at 10 Years of OSI において、エリック・レイモンドが CC について聞かれ、"A noble effort." と称えながらも、「商用」と「非商用」を明確に区別できると考えるのは深刻な欠陥

    ウェブ広告のあるページに「非商用」CCライセンスを適用することは可能か、あとレッシグ教授が政治家になる? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/02/26
  • クリエイティブ・コモンズを巡る重大ニュース その1〜WikipediaのライセンスがCC互換に - YAMDAS現更新履歴

    版の更新を待ってたらいつになるか知ったもんじゃないので、Lessig Blog から重要案件を取り上げておく。 Some important news from Wikipedia to understand clearly (Lessig Blog) Wikimedia 財団、Creative Commons、そしてフリーソフトウェア財団の三者が、現在 GFDL な Wikipedia のライセンスを Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 互換にすることで同意したと発表している。 とりあえずジミー・ウェールズが今回の件を「Wikipedia の解放」とアナウンスし、ローレンス・レッシグと熱い抱擁を交わすビデオをどうぞ。眼鏡っ子なレッシグの奥さんも映ってます。 YouTube - Jimmy Wales : Wikipedia com

    クリエイティブ・コモンズを巡る重大ニュース その1〜WikipediaのライセンスがCC互換に - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/12/03
  • 「自由な世界で将棋を指し続けようぜ」とニール・ヤングは歌った(ウソ) - YAMDAS現更新履歴

    ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た - My Life Between Silicon Valley and Japan 先週、おそらく梅田さんの意図しない形で反響を呼んだエントリであるが、その反応を読んで、みんなマジメだなー、と思ってしまった。 当方は doublecrown さんの「窪田義行氏が学級委員長すぎる件」に尽きると思うんだけどね。 ここにも書いた通り、窪田義行のコメントを見たときには頭に血がのぼり、「日将棋連盟なんてさっさと潰れて、大半の棋士は路頭に迷えばいかがですか」と罵倒コメントを書きそうになり、人様のブログでそれやっちゃいかんと思い止まったものだ。 個人的には窪田義行の慇懃無礼さが癪に障った。過去将棋を愛し棋士と親交をもったものの、将棋連盟や棋士に嫌気がさして離れていった文化人が何人もいるが、その理由の一端を見た思いである。 今回の件を受けて窪田義行は、「新たな時を

    「自由な世界で将棋を指し続けようぜ」とニール・ヤングは歌った(ウソ) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/10/22
  • やっぱりしなもんに噛まれたい - YAMDAS現更新履歴

    しなもん日記 - 2007-10-08 tapestry::reikon - 10さいになりました 近藤淳也さんに、「しなもんにガブリと噛まれたいんですよ! しなもんに踏まれたいんですよ! もう無茶苦茶にされたいんですよ!」と目を血走らせながら迫り、ドン引きされたこともある。 はてなの米国進出とともに近藤夫アメリカに渡ると知ったときは、しなもんに会えるチャンスがなくなることに密かに涙を流したこともある。 はてななんぞに興味のない女友達に「むっちゃかわいい犬のページがあるんよ」としなもん日記の URL を送りつけたこともある。 しなもんにペロペロ足を舐めさせて悦に入っている id:nagayama を ustream で見て、殺意を覚えたのはこの間のことだ。 何とでも言え、ワタシはしなもんが好きだ。 言いたかないが、10歳となると老犬に属するだろう。ワタシとしては、しなもんさんが飼い主夫

    やっぱりしなもんに噛まれたい - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/10/10
    →しなもんにペロペロ足を舐めさせて悦に入っている id:nagayama を ustream で見て、殺意を覚えたのはこの間のことだ。
  • Wikiコンテンツのライセンス変更問題 - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot | How to Stop Commerial Use of Copyleft Materials? GuildWars というゲームのファンによる Wiki サイト GuildWiki のドメイン所有者がドメイン名、サイトデータを丸ごと Wikia に売却し、それを受けて Wiki のライセンスが商用利用不可の CC ライセンス(by-nc-sa)に変わってしまったという話。 ストーリーを読むだけでは元のライセンスが分からないのだが(コピーレフトということは GFDL か?)、商用利用可能なオープンライセンスの Wiki が買収されるという話は以前にもある。 Wiki の場合、コンテンツが複数の人間の手を経るというのがあるので、はじめにライセンスのページを設けてそれに同意するという建前をとるのが無難だと思うが、ライセンスの変更となると確かに難しいなぁ。

    Wikiコンテンツのライセンス変更問題 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/09/21
    著作権者(開発者)はライセンスを決定する自由があるので、そのライセンスにcommitした時点のデータは使えるはず
  • 東浩紀に捧げるララバイ - YAMDAS現更新履歴

    東浩紀は子供の写真をデカデカとWebに載せているが、嫌がらせとか営利誘拐の危険性に無頓着なんだろうか http://twitter.com/otsune/statuses/133722672 この件についてワタシは一年半も前に「関係ないが、一体いつまで東浩紀のブログを見るたびに彼の子どもの画像を拝まされ続けるのだろうか」と書き、ジェントルかつさりげなく同様の感想を伝えたつもりである。 Rebecca Blood は『ウェブログ・ハンドブック』の「子供達を守る」という項目で以下のように書いている。 子供達を守るために、あなたが日常生活で行っているのと同じ用心をオンラインでもすることが賢明である。非常に多くのウェブロガーや日記書きが、ごく普通に自分の子供達の名前を書いており、時には写真さえも掲載する。おそらく、これでもまず安全なのだろう。しかし私としては、子供達と物理的な所在を結びつける可能性

  • 確かに日本人は金だけのために働かない。しかし、それで見くびられるのは不愉快だ - YAMDAS現更新履歴

    お金では部下は「やる気」にならない-オンラインマガジン -ITmedia エグゼクティブ編集部- B3 Annex: ソニーCEOストリンガー氏「日人は金のためには働いていない」 話の対象となるレベルが違うので二つ並べて語るのはいけないのかもしれないが、いずれもお金では釣ろうとしても、それがそのまま労働意欲につながらない話である。 ソニー CEO のハワード・ストリンガー氏はそれを揶揄したいようだが、給料の額で一喜一憂しなくてよいほど豊かになり仕事に取り組めることのどこがいけないのか。 ただ重役クラスでなしに一般社員の話としては、太田肇同志社大学教授が語る成果主義の失敗が大きいだろう。 高収益企業なのに「給料が上がらない」の声 - 日経ものづくり - Tech-On! ここでは「成果主義で得をしたのは役員だけ」で、役員と一般の社員の格差が拡大しているという話が出ている。これを上の記事にあ

    確かに日本人は金だけのために働かない。しかし、それで見くびられるのは不愉快だ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/06/21
  • オーストラリアの美しい自然をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴

    近頃は苛立たしい話題が多いので、オーストラリアを旅行したワタシの友人が撮影した画像をリラックスしてお楽しみください。 美しい夕焼けですね。ところで何で今更はてなブックマークを見直すのでしょう? 池田信夫氏に批判されたから? もしそうなら自社ユーザを軽視した見事な権威主義ですが、伊藤直也さんがそれを部分的に否定しているので邪推はしないでおきます。 続いては青い海と青い空のリゾート地、Rockingham でサーフィンを興じる男性です。伊藤直也さんが慎重に言葉を選ぶ一方で、梅田望夫氏が何の留保もなしに「ネットイナゴ問題」と書いているのには笑ってしまいました。 お次は Shell Beach ですが、その名の通り海岸が貝殻で埋め尽くされている様は圧巻です。自社ユーザの一部をイナゴ呼ばわりするなら、過去の議論を踏まえ、ネットイナゴの意味を整理していただきたい。ネット赤潮と呼ぶのがふさわしい事例も多

    オーストラリアの美しい自然をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/06/18
  • はてなダイアリーのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス対応はいつになったら答えが出るのか - YAMDAS現更新履歴

    機能変更、お知らせなど - はてなプレスリリース - はてな、ロゴマークをリニューアル。クリエイティブ・コモンズ・ラインセンスで公開も はてなロゴマークを使ってみよう 今回の発表に対しては厳しい批判も出ているがそれは別として、また当方のコメントが華麗にスルーされているのもまた別として(追記:現在は修正されているが、コメントを反映したならその旨、書いたらどうだ id:jkondo)、ブックマークの「クリエイティブ・コモンズって何かはてならしい感じ」とか「ここでいきなりクリコモを出してくるセンスが久々に良い意味でjkondoな感じ」てなコメントを見ると、何かもやもやとしたものを感じる。 はてなダイアリーでクリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンスを手軽に提示できるようにして欲しいというアイデア(idea:324)が出されてから、現在まで二年余り宙ぶらりんの状態だからだ。 このアイデアを出

    はてなダイアリーのクリエイティブ・コモンズ・ライセンス対応はいつになったら答えが出るのか - YAMDAS現更新履歴
  • ティム・オライリーも一押しの『暗算の達人』と殺人予告を受けて活動を停止した著名ブロガー - YAMDAS現更新履歴

    O'Reilly Radar > Secrets of Mental Math ティム・オライリーがすごい勢いで Secrets of Mental Math というをプッシュしていて(というか、それがそのまま現在開催中の O'Reilly Emerging Technology Conference のセッション名になっている)調べてみたら、原書刊行からそう経たずに邦訳が出ているのね。 暗算の達人 驚異の高速暗算テクニック 作者: アーサー・ベンジャミン,マイケル・シェルマー,岩谷宏出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2007/02/28メディア: 単行購入: 19人 クリック: 268回この商品を含むブログ (16件) を見る 404 Blog Not Found にも書評が出ていて、ギークの心を動かすものがあるのようだが、Etech のセッションはどんな内容だったの

    ティム・オライリーも一押しの『暗算の達人』と殺人予告を受けて活動を停止した著名ブロガー - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/05/10
    そんなヤバい奴はニュースになる程度しか居ない。前者を混同して誤爆批判するのは感心しない。>仕事に対する具体的な批判と個人攻撃を区別することなく、後者のために神経質になって
  • 「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴

    GigaOM - Web 2.0: End of Innocence もっと前に取り上げるべきだったが、Om Malik が面白い文章を書いていた。Google Maps の新機能 My Maps などを受けて David Galbraith が The Day Web 2.0 Died(Web 2.0 が死んだ日)というエントリを書いたのを受けて Om Malik がおおよそ以下のように諭している。 Web 2.0 の話でこれまで重要だったのは API、マッシュアップ、低コストなインフラ、そして広告ビジネスモデルを基盤とする消費者に大方無料で提供される構築アプリだ。思うにこれはフリーラブのヒッピーの段階である。2006年の秋にサンフランシスコで開かれた Web 2.0 カンファレンスはさしずめウッドストックだった。 優れたものがたくさん登場し、イノベーションも花開いたけど、今は Goog

    「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/04/17
    >何か気に入らないことがあればすぐに「終わった」、「死んだ」と騒ぐ人がいるが
  • YAMDAS現更新履歴 - 藤沢周平の遺族のアレさ加減に見る著作権者の過保護の弊害

    著作権保護期間を延長することの弊害とは - CNET Japan ITmedia News:業界変われば著作権も変わる? 落語、同人誌、ソフトウェアの場合 著作権保護期間延長問題を考えるフォーラムの公開トークイベント vol.2 の主役は、神発言連発の三遊亭圓窓師匠だったようだ。 注目すべきは、著作権者である遺族の意向を過度に保護することの弊害である。ITmedia の岡田有花は日和ってちゃんと書いていないが、落語化の構想をテレビで語っただけで抗議してきた藤沢周平の遺族の事例は重要な示唆を含んでいると思う。 あまりに反発を受けたためか著作権保護期間延長賛成派も封印しているように見える「遺族の心情」論だが、遺族が芸術作品の流通を妨げる事例は実は今でもいくつもある。一例を挙げるなら、コッポラとルーカスが製作総指揮、『タクシードライバー』のポール・シュレイダーが監督をつとめ、カンヌ国際映画祭最優

    YAMDAS現更新履歴 - 藤沢周平の遺族のアレさ加減に見る著作権者の過保護の弊害
    otsune
    otsune 2007/04/16
  • ポール・グレアム『マイクロソフトは死んだ』反応集 - YAMDAS現更新履歴

    Paul Graham のマイクロソフトは死んだ(とその解説)への反響の大きさはある程度予想していたとはいえ、やはり驚いた。 前者は当サイトの文章で三つ目となるブックマーク数400超えを達成した。はてなブックマークポイントをくださった方に感謝する(オレのことか? と思ったアナタ、そうアナタです。お一人だけでしたので)。 今回は特にブログなどでの言及が多かったので、以下主だった反応を淡々と紹介させてもらう。見落としているものもあったら申し訳ない。 個人的には、Paul Graham が手がける Y Combinator、並びにそこから投資を受けたスタートアップに興味を示す反応がなかったのは残念だった。まあ、それは仕方ないのだけど、Shiro Kawai さんから大変面白い話を伺ったので、そのあたり(Kawai さんも以前に少し書かれてますが)についてまた機会があったら書くかも。 Comput

    ポール・グレアム『マイクロソフトは死んだ』反応集 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2007/04/14
  • 2007-03-26

    yomoyomoの読書記録に湯川鶴章『ウェブを進化させる人たち』を追加。 やはりシュナイアー『セキュリティはなぜやぶられたのか』は読み終わらなかった…… 不謹慎ながら外山恒一と苗山さんの人気に嫉妬。 既に各所で話題になっているが、Paul Graham『On Lisp』の野田開さん(id:flappphys)による邦訳が刊行される。 On Lisp 作者: ポールグレアム,野田開,Paul Graham出版社/メーカー: オーム社発売日: 2007/03/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 146回この商品を含むブログ (128件) を見る 著者名がポール・グラハムになっているのは気に入らないが、オーム社らしい丁寧で細部まで目の行き届いた編集作業を経て作られているのだから内容的には文句なしに違いない。もっとも大学の Scheme の授業すら落第しかけたワタシがその真髄を理解で

    2007-03-26
  • Rimo(とリューク画像)をお楽しみください - YAMDAS現更新履歴

    週末はばたばたしていたのでサイトの更新はなし。代わりにはてなセリフをお楽しみください。 確かに id:higepon さんを「神原さんの隣の人」呼ばわりして「リュークのメイクがすごく似合いそう」と書いたのはワタシだが、すかさずはてなセリフでネタにしたのは id:otsune です! id:higepon さん、ごめんなさい>< Rimo について再び触れておくと、雑種路線でいこうの「RimoはYoutubeよりもテレビ局を刺激する」に書かれるように「Creative Commonsコンテンツに限定するとかCGM色を強めた方が,テレビとの補完関係をうまく演出できた」のは間違いないのだけど、そこで「日のYouTubeの使われ方のいけてなさ」が浮かび上がるんだよね。 でも、ふと、Rimo はパンドラの箱を開けたのかもしれないと思った。ある日近藤さんからはてな社員に「もうみんなこっちに来ない?