タグ

ブックマーク / nabokov.blog.jp (34)

  • nabokov7; rehash : さまざまなPV

    May 30, 200916:07 カテゴリサービス作りの話 さまざまなPV ここのところ、アメブロのPVや google ad planner の件で「ページビューって意外に大雑把な指標なんですよ」「ツールによって数字はまちまちです。でもそれは全部正しいんですよね」「PVの定義、ぶっちゃけ無い!」「ですよねー」...といった話が知られるようになってきたようだ。 PVなんて定義次第でなんとでもなるとか、アメブロの「PV」ってずるいよね、みたいな話はアクセスログの集計を業務でやったことがある人なら前からよく分かっていたはずのことではあるけど、こういった騒ぎでもなければ普通の人は「そんな細かいこと」をいちいち気にはしてくれないものだ。 せっかくなので、「そんな細かいこと」でどれくらいの違いが出て来るのか、実例を示してみたいと思う。 このブログだとアクセス数が少なすぎるので、ライブドアブログ開発

    otsune
    otsune 2014/01/09
  • nabokov7; rehash : 馬鹿が可視化される時代とどう向き合うか (アメリカ式)

    August 15, 201316:04 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 馬鹿が可視化される時代とどう向き合うか (アメリカ式) 日では、あまりに暑いのでコンビニの冷凍庫に入っちゃいましたーって写真をアップしただけでえらいことになってるそうですな。 冷凍庫写真投稿の店再開断念、店員に賠償請求へ んーそんな騒ぎになっちゃってたのか。 冷蔵庫に入って写真をアップする人達を見て最初に思ったのは、日は暑いんだなぁ、というただの感想でした。 こっちは寒いので羨ましいくらいだよ。てかカリフォルニアってサンシャイン降り注ぐパラダイスじゃなかったのかよ (勝手な誤解)。なんで8月にもなって暖房いれなきゃならんわけ? それはともかく、 これをきっかけに 「馬鹿が可視化される時代」とどう向き合うか、という問題提起があっていろいろ議論されてるけど、こう考えたらどうか。 「身近な馬鹿は迷惑極まりないけど、

    otsune
    otsune 2013/09/27
  • nabokov7; rehash : 日本の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される

    November 16, 201217:20 カテゴリちょっとアメリカ行ってくる 日の家の豊かさは風呂とトイレに、アメリカの豊かさはキッチンに集約される こちらで家を探していて気がついたことがある。 アメリカ人ってキッチンの見た目にすごいこだわるのな。日の場合、生活の豊かさが風呂やトイレに現れる傾向がある気がするんだけど、アメリカ住宅では、キッチンが豊かさの象徴になっているみたいだ。 当初、会社のお金で泊まってたレジデンスのキッチン。これでもシングルルーム。 家さがしのため、craigslist に出てる入居人募集の広告をチェックしてはアポイントメントをとり、オーナーに部屋を見せてもらうっていうことを10軒近く繰り返したのただけど、どの部屋でもオーブン、冷蔵庫、器洗い機、ディスポーザーあたりが備え付けなのは当たり前。キッチンの全景写真を誇らしげに載せている物件もとても多い。 ただ、

    otsune
    otsune 2012/11/17
  • nabokov7; rehash : 転職しまス

    July 18, 201207:50 カテゴリ 転職しまス 前振り直前のエントリで少なくとも3年は同じ職場にいないと何も分からんよって書いておきながらアレですが、予定外に早く次の場所に移ることになりました。 前にも書いたようにやっぱタイムゾーンも距離も離れてるとさすがに仕事の効率やコミュニケーションに支障がありすぎだなぁと思っていて、社内でのリロケーションを希望してたんだけど話がなかなか進まず、そんな折に夜道で「オニーサン、ウチ来なよ、ビザ出すヨー?」と謎の組織に声をかけられ、ホイホイついていくことにしたのが今回の経緯になります。 さすがに良いタイミングとは言いがたいんだけど、この業界のスピード感では三年も時間をかけていると逃してしまうチャンスもまた多いので、苦渋の決断ではありました。体が二つあれば両方に所属したかったところなんだけどなぁ。(あ、これ、モテ男が二股の時に言うやつと同じパター

    otsune
    otsune 2012/07/19
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう(終) - Q16. なぜやめたの?

    July 09, 201205:26 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう(終) - Q16. なぜやめたの? - Q16. なぜやめたの? 転職の理由ってどんな場合でもたいてい、大きく分けて、現在の会社を辞める理由と、次の会社へ行く理由との両方がある。そして、そのどちらも様々な要素の加重合計から成っていて、理由がはっきり一つに絞られることはあまりないだろう。 それでもいくつかの理由を挙げるとすると: ■ 1. ブログサービスは次の周回に入って、自分の仕事にキリがついた。 nowa 最盛期には、あたかもサッカーの試合で、自分以外のチーム全員がボールを追って前進してしまった時のような気持ちになったこともあった。ディフェンスに残っているのは自分しかいないから、ここは自分が守りきらねば、という妙な使命感があったりもして、まあそれが自分の役割だったのだと思う。

    otsune
    otsune 2012/07/10
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上)

    March 08, 201222:49 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上) 事件直後の話はこのへんで切り上げて、その後の、あまりぱっとしなかったサービスの話をいくつかしていこう。 - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた? nowaってみんな知ってますかね… → ライブドア、新ブログサービス「nowa」の一般向け公開を開始 (2007年5月30日) Six Apart の VOX という新ブログサービスを参考に、ブログと SNStwitter と tumblr と irc を全部あわせたような様々な機能を備えた次世代ブログが nowa だった。 この頃は丁度、web2.0という言葉がもてはやされ、ライトユーザ間のゆる

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(上)
    otsune
    otsune 2012/03/12
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
    otsune
    otsune 2012/03/12
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた?

    February 18, 201210:10 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた? - Q6. 強制捜査の当日は何をしてた? ライブドアの入社日は毎月1日と15日で、常に毎月何人かが出て行って何人かが入ってくる、出入りの多い会社だった。東京地検がダンボールを小脇に抱えて強制捜査にやってきたのは週明け月曜日の1月16日で、この日も初出社の人達が十人前後いた。僕もその一人だ。 仕事で使うパソコンは各自が自分に合ったものを予算内で勝手に調達してこい、というポリシーだったので、10時頃になるとヨドバシの紙袋やら何やらを抱えた新入社員達が受付ロビーのあたりにだらだら集まり出した。 会社に入って最初の印象は、入社ガイダンスに来た人事の人がまるで教育テレビのおねえさんみたいな口調だなぁ、ということだった。やんちゃな社員をたし

    otsune
    otsune 2012/02/18
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q4. アメブロのアクセス数水増し騒ぎについてはどう思った?

    February 08, 201201:31 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q4. アメブロのアクセス数水増し騒ぎについてはどう思った? アメブロの話が出たので、ついでにこれも書いておこう。 - Q4. アメブロのアクセス数水増し騒ぎについてはどう思った? 2009年頃、アメブロがアクセス数を水増ししているという話題が一部で盛り上がった。まあ要するに検索エンジンやRSSリーダー等のクローラまで勘定に入れていたため、来の四倍くらいの値がPVとして計上されていたという話。界王拳という呼び方も生まれた。 → アメブロのアクセス数について (2009年1月) ちなみにこの時も@tabbata(当時メディア事業部長)はブログで絶好調でした。 ■ この話、僕らはもっと前から気づいていた。 それより一年ほど前に、当時芸能人ブログで最人気だった上地雄輔さ

    otsune
    otsune 2012/02/18
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった?

    February 18, 201218:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? - Q7. 東京地検のITリテラシーはどんなもんだった? 今でもたまに笑い話として聞くネタは、強制捜査の際、検察の人がヨドバシだかビックカメラだかでDVD-Rを2枚買って来て、これにサーバのデータを全部コピーしろ!(キリッ って言ってきたという話だ。 ライブドアは自社サービス以外にデータセンター事業もやってる会社だ。当時の最小構成のマシンだって40GBか80GB程度のディスクは積んでたし、データセンターはそんなのが上から下までぎっしりとつまったラックが、フロアにぎっしりと列をなしているところだ。自社サービスのサーバだけでも当時から千台は下らなかったはずだ。 それなのに4GBのディスク(を、念のため2枚)って、おう

    otsune
    otsune 2012/02/18
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q2. NHNに買収されたとき、現場としてどんなことを期待した?

    January 30, 201223:46 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q2. NHNに買収されたとき、現場としてどんなことを期待した? 前の記事の続き。 NHN関係でついでにもうひとつ。 - Q2. NHNに買収されたとき、現場としてどんなことを期待した? 最初に親会社の森川社長がオフィスを通りがかったとき、僕は畳ユニットを椅子にしており、「会社がまともな椅子ひとつくれないのでかっとなって自腹で購入しました」と軽口叩いたら(だいたい事実) 翌月くらいには全社にアーロンチェアが配られたのはすごいと思いました。それは今でも感謝しておりますがほんとうに現場として期待していたのは椅子が新しくなること、ではなくて、えーと… 成長させるべきエリアへ存分にリソース投入できるようになること、だったな。 …ASIMOの開発者が「歩くとは前に倒れ続けること

    otsune
    otsune 2012/02/06
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q3. アメブロの芸能人ブログ戦略をどう思ってた?

    February 04, 201219:21 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q3. アメブロの芸能人ブログ戦略をどう思ってた? - Q3. アメブロの芸能人ブログ戦略をどう思ってた? アメブロが芸能人の囲い込みで力をつけ、他社を華麗に抜き去りつつあったのは、ライブドア事件の一年後ぐらい、2006年終盤〜2007年頃のことだ。 ちなみにライブドアブログは事件前までは会員数ではダントツの首位で、事件(2006年1月)後もそれでひどく落ち込む訳ではなかった。ただ、激しく追い上げるFC2とアメブロに対し、ただ現状維持だけを続けていたライブドアブログの状況がこの記事の下の方のグラフから良く分かると思う。 →有名人・芸能人ブログ人気でアメ−バ躍進 この頃、ライブドアブログがアメブロと同じような、芸能人ブログを中心とした集客・マネタイズモデルに進まなかっ

    otsune
    otsune 2012/02/06
  • nabokov7; rehash : 就職時に必要だった身元保証書をまだ提出してない件

    February 06, 201115:32 カテゴリ組織とyou 就職時に必要だった身元保証書をまだ提出してない件 ライブドアに移って丸5年が経過したんだけど、いまだに、就職時に提出を要求された身元保証書ってやつを提出してない。 ていうか何なのかね、あれ。 「この人のせいでもし会社が損害を被ったら私が責任を負います」という誓約を身近な人(多くの場合は両親)に、しかも住民票付きで提出させるというのが日の企業の慣習らしい。だけどこれ、発想がおかしすぎるだろ ? まず、なんのためにお前は入社面接をしたのかと問いたい。履歴書や面接でふるいにかけてもまだリスクが0ではないのは分かるが、それは会社が負うべきリスクだ。それを会ったこともない第三者に負わせようという事なかれ主義全開の姿勢にはとことんがっかりさせられる。 僕の場合、入社の日、世はまさに「ライブドア事件」のまっただ中だった。 その中で、「

    otsune
    otsune 2011/07/08
  • nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。

    June 02, 201122:10 カテゴリ組織とyou国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そんなわけで、シアトルにいる。 勤務地は東京だけどチームの大半はアメリカなので,転職二日目からずっとシアトルにいます。二週間の予定なのでもうすぐ帰るけど。 合計で20ヶ国ぐらいに出入りしたことがあるけど、実はアメリカにちゃんと入国するのは初めてなのです。(子供のときにアラスカに来たことはあったかも...?) うまく表現できないけど、「遊びの多い」国だなと思った。 遊びって遊びまわることじゃなくて、機械の可動範囲にちょっと隙間や余裕が残してあるような状態のことね。作りが大雑把であるがゆえに、その隙間にさまざまなものを受け入れる余地があるというか。 ここで二週間しか働いてないのであまりアメリカはこうだ!みたいな一般論は言えないけど、とりあえずひとつ、意外に重要だと思った日の職場との違いを二つ

    otsune
    otsune 2011/06/03
  • nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。

    February 12, 201121:31 カテゴリ番組の途中ですがマジレスです 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。 蒟蒻畑にでかい注意書きが義務づけられ、ついにキレた生産者が「べたら死にます」と袋にでかでかと印刷した...というネタ画像が話題になってた。 だけどこれ、結構多くの人が気にしたらしくて、騒ぎが大きくなったあげくついに作者が謝罪をするに至ったらしい。 (↓物はこっち) こんなの気にする方がどうかと思うのだが、それでも「世間をお騒がせ」すると謝罪をしないといけないのが世の習わしらしい。いかにも日らしくてくっだらねぇ。誰かが謝罪させたのか、作者が勝手に謝罪しちゃったのかは不明だけど、確かになんとなく騒ぎの責任を原作者に求めるような空気はあったようだ。リツイートの中には、騙された自分の情弱っぷりを棚に上げて「悪質なコラ

    nabokov7; rehash : 蒟蒻畑コラ画像作者に謝罪させるような世の中じゃ、記者クラブだってクローズトなままだろう。
    otsune
    otsune 2011/02/14
  • nabokov7; rehash : 例えば社内WikiLeaksで、全社員の給与をLeakしちゃう可能性について考える

    December 24, 201010:37 カテゴリ組織とyou番組の途中ですがマジレスです 例えば社内WikiLeaksで、全社員の給与をLeakしちゃう可能性について考える 社内ブログとか社内SNSとか社内カレンダーとかのように、小さな閉じた社会の中でインターネットと同じ仕組みが必要になることがある。 最近必要性を感じているのが、社内WikiLeaksだ。 社内だし守秘義務もあるんだからそんなに隠さなきゃいけない情報なんてないんじゃないかと思いきや、無駄に波風を立てたくないなどといった曖昧な配慮のために、積極的に社内公開されない情報というのはたくさんある。もし社内WikiLeaksがあったら、とりあえず最初にLeaksされるべきなのは全社員の給与の額だろう。 ある程度の規模の企業になると、お互いの給与の額は知らされないし,聞くべきでない、という文化があるのが普通らしい。文化ではなくマ

    otsune
    otsune 2010/12/28
  • nabokov7; rehash : 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム

    October 22, 201010:13 カテゴリプログラミング組織とyou 複数人開発チームのマネジメントに必要なもの - git, 個別開発環境, そしてシャッフルアルゴリズム perl 界隈の皆様、YAPC::Asia 2010 おつかれさまでした。 @nipotan のライトニングトークはシャッフルに関する話でした。で、ここで、なぜそもそもシャッフルが出てきたのかについて、チームマネジメント的な観点から補足したいと思います。 (元の発表はこちら: 動画 / スライド ) ■相互チェック体制の運用 ライブドアのプログラマは、だいたい一人でひとつのサービスを受け持っています。一人が複数のサービスを受け持つのは普通ですが、一つのサービスに複数のプログラマがフルコミットするという贅沢な状況はあまりありません。 担当が一人ずつしかいないと、担当の人が休むと何も進まない。やりたいことが色々あ

    otsune
    otsune 2010/10/22
    この内容でYAPC20分枠の発表をしてほしいレベルの素晴らしいシステムじゃないか
  • nabokov7; rehash : では pay per post やペイパブはどこがどう evil なのか

    June 08, 201014:19 カテゴリ広告と正義と数字の話番組の途中ですがマジレスです では pay per post やペイパブはどこがどう evil なのか 先のエントリで paid link (有料リンク) がなぜ evil であるかについて書いた。 有料関係でもう少しややこしいのは、ペイパーポストとかペイパブ、パブ記事と呼ばれる有料記事の問題だ。 お金を払って露出を得るというのは広告としてはごく当たり前のことなんだけど、必ずしも広告であることが明記されない点が議論になる。[→参考] ペイパーポストやペイパブの是非を語る際には、 (1) パブリシティがお金で買えて良いか。(お金で買ったことを明示すべきか) (2) 優良被リンクがお金で買えて良いか。(お金で買ったことを明示すべきか) の二種類の問題が混在しているのを明確に分けて議論する必要がある。 有料リンクの場合は (2)

    otsune
    otsune 2010/07/18
  • nabokov7; rehash : Paid link はなぜ evil なのか

    May 21, 201020:39 カテゴリ広告と正義と数字の話イントラブログより Paid link はなぜ evil なのか 先のエントリで paid link について書きました。 人によっては,そもそもなぜ paid link がそこまで嫌われるのかピンと来ないかもしれません。 "お金で PageRank が売り買いできるっていうのはたしかにちょっと不公平かもしれないけどさぁ。実際の影響なんて微々たるもので,それだけで急にグーグルの検索結果がぐちゃぐちゃになっちゃうわけでもないし。でもただリンク貼るだけで○万円になるんだよ ?" ■ Googleが登場する少し前、全文検索エンジンの結果はすさまじくカオスでした。 単純な検索アルゴリズムでは、とにかく同じ言葉を羅列すればするほど上位に表示されるため、ネットには「フォトショ」とか「イラレ」とかアイドルの名前とかが小さなフォントでびっしり

    otsune
    otsune 2010/05/21
  • nabokov7; rehash : Paid link が一掃されたようなのでまたブログを更新しようと思う

    May 20, 201017:59 カテゴリ組織とyou広告と正義と数字の話 Paid link が一掃されたようなのでまたブログを更新しようと思う しばらくここを放置していたのには訳があります。 実は僕も把握していなかったんですが、これまでずっと、ライブドアの広告商品のひとつに paid link がありました。 (clip に掲載されていた paid link の一例) これらは通常の広告とは違い、rel="nofollow" やリダイレクタを挟まず直接対象サイトにリンクする、純粋にPageRankを操作する目的のSEO商品です。 なぜこれがダメなのかはまた今度書こうとは思うけど、googleによる説明でも十分かもしれません。 4年前のライブドア事件の際、広告主がほとんど去ってしまった中で、売れた数少ない商品の一つがこの paid link だったようです。要は事件の影響につけこまれて

    otsune
    otsune 2010/05/21