タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (119)

  • 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館

    なんかのギャグですかね? IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 :日経済新聞 みずほのシステム更改の予算感についてはもしかしたらアベノミクスによって大幅に増額を強いられるかもしれませな。その分業で稼げる気がするけど。 まあそれ以前の問題で みずほ銀向けのシステム開発とは、基幹システムの統合作業のこと。みずほ銀は当初、2016年春の作業完了を目指していたが、作業に万全を期すため、2月になって計画を1年間ほど延期する方針を決めた。一見、開発スケジュールに余裕ができたようにみえるが、この幹部は心配している。 余裕ねーよwwww どうもここ数ヶ月で技術者の単価が急上昇している気配があります。リーマン・ショックからこのかた、銀行のシステム案件(銀行に限らずではあるけど特に)は「単価低減」要請との戦いと言っても過言ではない世界でした。現場では「単価下げたらクズしか残んないよ」という懸

    銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館
    otsune
    otsune 2014/04/22
  • 2014年は炎上商法ブログの断末魔を聞くことになる - novtan別館

    予言というか願望ですよ。 そもそも炎上商法ブログで稼ぐことができるのは未だに単純PVに価値をおくクライアントがいるからではないかと思うんですが、そのあたりはSEOの専門家の方に任せるとして。 炎上商法ブログが曲がりなりにもアクセスを集めるのは、ネタを押し付けられるTV番組よりはわいわい騒げる突っ込み甲斐のあるブログのほうがまだ面白いっていうことにすぎないと思うんですよね。 ただ、日のウェブ視聴者(と言ってみる)って大体ウェブ体験を一巡した頃じゃないかと思うんですよそろそろ。そうすると、あのサイトって当に面白いの?って疑問が出始めると思うんですよね。炎上に頼ってろくな内容を書いてないブログはますます派手に炎上するしか無くなって、しまいには消し炭になってしまうという寸法。 去年くらいからそういう徴候があって、あそことかあそことかがどうも苦しげな炎上を繰り返しているな〜って思っていたんですが

    2014年は炎上商法ブログの断末魔を聞くことになる - novtan別館
    otsune
    otsune 2014/01/06
    リテラシーに不自由な観客が供給され続けてる段階だと生き延びられるから、そう簡単に消し炭にならない。
  • はてな村の空気というもの - novtan別館

    一次は存在が疑われたものの綿密な調査を行った結果として存在すること自体はほぼ確実とされているはてな村。 小話書こうと思ったけどめんどくさくなった… ええと、この話。 1.マジレスすることのインセンティブを低下する環境がコミュニティ内に既に形成されており、相対的にネタ化するインセンティブが高まっている。 2.しかし、ネタ化に走るとメタ視点で一網打尽にされて「維新値大低下」する未来がまっている。 こういう記事にブクマがつくことは期待しない - 情報の海の漂流者 今回の件って大雨の日に制限速度オーバーを公言、というあたりが実質的な問題?ウォチャーがウォチ対象になるという話かな。で、その対象が隠然たる力を持っていることから皆が及び腰になるという… でもさ、例えばはてブであれば、村の力が及ぶ範囲なんて大した部分ではなくて、ホッテントリになっちゃえば村のことなんか知らない別のウォチャーが存分にDISり

    はてな村の空気というもの - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/10/24
    これは非常に惜しいんだけど、客観的物証で書く習慣が無い時に陥りがちな「こうなんじゃないか」で適当にケリを付けたがるあたりで放り出してるから気づいていない
  • 釣った釣られた話についての雑感 - novtan別館

    これらね。 はてなの嫌いなところ。釣った・釣られた問題 - 面白きこともなき世を考えて http://geriharawatako.hatenablog.com/entry/2013/08/20/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%80%A7%E6%A0%BC%E3%81%97 一体なんのためのどういう予防線なんだろうと一瞬思ってしまったネット性格悪のnovtanです。こんばんは。 ええと、来の意味での釣りは勝手に言葉作るけどさ、以下のパターンだと思うんだよね (来の)釣り (主に事実に反するこ

    釣った釣られた話についての雑感 - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/08/22
    「こんなヤバイこと書いたら、頭蓋骨の内容物が気の毒なのかものすごく自己中心的な価値観しか持っていないことを大宣伝することになっちゃうけど、どういう自暴自棄な行為なんだろう?」→「あ、注目集めの釣りか」
  • 金子勇とWinnyの功罪 - novtan別館

    曲がりなりにもIT系の端くれとして、耳に入ってくる話がかなりこの件で埋まっている。天才プログラマーとしての彼を惜しむ声は多い。僕も彼の才能には敬意を表し、また、その早逝を惜しむ。残念だ。しかし、天才プログラマーとしての彼を無条件で褒め称える声が多いことに違和感を覚えるため(もっとも、こういうときに、個人的な交友関係がある人はプラス方面を評価するのが礼儀というものなのかもしれないが、しがらみのない人間として)、これを機会にWinnyとは何だったかを簡単にではあるが振り返っておきたい。 分散型P2Pとして、匿名性をウリに登場したWinnyの背景には、当時社会問題にもなった、WinMXによる著作権侵害行為が摘発され始めていたということは確実にある。それは、Winnyを生み出した金子氏が2ちゃんねるダウンロード板(当時、WinMXなどの交換情報などであふれていた、違法な著作物入手を意図している人た

    金子勇とWinnyの功罪 - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/07/09
  • 実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館

    当たり前のことを確認的に。 2013-07-02 ウェブ言論にとって名前は記号でしかなく、誰が言ったかではなく何を言ったかが重要、というのは正論だし僕もそう思っているんだけど、長い実名との戦いから得た教訓は「実名の必要性とは責任の持ち込み先の判別のために必要」というなんとも暗い話でありますな。 つまり、名が「山田太郎」だったとして、ググると1,930,000件表示される「山田太郎」という記号に意味があるのではなく、どこそこにお住まいの、どこそこにお勤めの、今何歳の、等々の個人を特定する情報としての実名が欲しいわけですね。で、そんなもの何に使うのって話なんですけど、そりゃ社会的強弱を図るために決まっているじゃないですか。 もちろんね、匿名さんがある肩書きを名乗っている時に、その肩書を持った実在する人物であるかどうかを証明するためにはそういう行為も必要ですよね。もっとも、ある肩書きを持った人

    実名を求める人が確認したいのはその人の実名ではない - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/07/04
  • 「本音で語る」というのは「水伝の真偽を気にせず広める」と大して変わらない件について - novtan別館

    またぞろ炎上していますが。 夏野剛氏「橋下さんは真っ向から自分の主張をきちんとする。こういう政治家が増えないと日は沈没する。」 - Togetter この人前もこんなこと言って問題になってたよね。 程度の低いことを「音」と言って「音で語れるのスゴイ!」ってのはさ、小学生が「お前のカーチャンでべそ!」「カーチャンバカにするな!!」「当なんだからしょうがないだろ〜やーいやーい」ってやっているの変わんないだろ?事実だったとしても言っていいことと悪いことがあるし、事実かどうかわからないなら尚更。政治に関わるというのはそういうことじゃないの? 中国の古代からこの方、歴史を人を動かす政治というのは練りに練った文章から始まっているよね。自らの浅薄な考えを「音」として提示して喜ばれた奴がいるか?「ストレートな物言い」だって芝居のセリフみたいに言葉を選んでいるわけで。 音だろうがなんだろうが、筋

    「本音で語る」というのは「水伝の真偽を気にせず広める」と大して変わらない件について - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/05/18
  • で、このニセ科学大臣どうするよ - novtan別館

    安倍ちゃんも早くこいつ切らないと詐欺の片棒担いだ大臣の任命責任とか取らされるぜ? 「EM」とは文中にある比嘉照夫琉球大名誉教授(71)が提唱する概念で、「有用微生物群」のこと。比嘉氏の著書『新 地球を救う大変革』によれば、〈環境を浄化し、すべてを蘇生の方向へ導く力をもっています〉という。比嘉氏は同書で、EMが放射能にも効果があると主張する。現代科学の常識からすると、かなり“独特”な印象を受けるが……。 下村氏は12年6月23日のブログでも、板橋区ホタル生態環境館の阿部宣男館長から聞いた「ナノ銀」による除染法について肯定的に紹介している。《放射線量そのものを低減し無害化する方法であるが、文科省や原子力研究開発機構などの理解が得られず、あまり進んでないという。(中略)勉強し、国会で質問することにした》。 「放射能は菌と銀で除去」? 下村文科相の“絶賛”科学とは 〈週刊朝日〉|AERA dot.

    で、このニセ科学大臣どうするよ - novtan別館
    otsune
    otsune 2013/01/29
  • SIer納期死亡カルタ - novtan別館

    【あ】明日まであと57時間 【い】いいからお前は帰れ! 【う】失われた設計書のことを振り返るんじゃない 【え】影響確認?知ったことか! 【お】お客様からお電話です 【か】環境構築が…まだ…だと…? 【き】協会が逃げ出しました!もうもちません! 【く】苦しいのは今だけだ…このフェイズさえ乗り切れば… 【け】計算が合わない…あと3日余裕があるはず… 【こ】今度の土日はサーバー室が停電です! 【さ】作業計画が完璧なら…このプロジェクトは成功する… 【し】仕様変更ではない!考慮漏れだ! 【す】すべての設計書を見直せ!今すぐだ! 【せ】セーブしてなかった…くそexcel異常終了しやがって! 【そ】ソースコードがデグレしています! 【た】大変なのはみんな一緒だ!我慢しろ! 【ち】ちえんははっせいしていません!よていどおりです! 【つ】つじつまを合わせるためには…完了したことにするしかない… 【て】手が

    SIer納期死亡カルタ - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/10/31
  • 吐かせのプロが社会にもたらす秩序と混乱 - novtan別館

    今回の乗っ取り脅迫書き込み事件はコンピュータ犯罪に対する警察力の未熟さを明らかにしただけではなく、もっと重大で重要な問題をわれわれの目の前に提示してくれた。 取り調べの可視化については相当抵抗があったというのはみなさんの記憶に新しいことだろう。その理由がスムーズな取り調べの阻害とかそういうものではなく、冤罪者を作る手口の開示を避けるためだったということがはっきりしたわけだ。 自白をさせることそのものは、悪いこととは言えない。きちんと捜査され、最後の決め手が犯人の自白によるものである事件は沢山あるだろう。しかし、その裏で、やってもいないことを自白させられる。 人間がこんな簡単に自分がやってないことを自白するという事実は警察にとっても恐怖を与える結果なのではないか。なにしろ彼らは確信を持って犯人にうたわせ、それをもとに有罪に持ち込むのである。自白を取ると言うのは勲章であり、その撃墜数を誇るもの

    吐かせのプロが社会にもたらす秩序と混乱 - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/10/21
  • 業務プログラマーはこの先生きのこれるのか - novtan別館

    SIerはなくなると言われて久しいです。僕もそれは間も無くやってくる現実だと思います。少なくとも、従来型のSIという仕事自体はなくならないけど、そのやり方は大きく変わると思っています。いくらクラウドだSaaSだなんだといっても業務要件を自動で書いてくれるわけではなく、何が正しいかの判断もしてくれません。今までにもまして、何を組み合わせてどう作るかを考える必要がでてくるし(従来であればスクラッチで作ります!ってのが出来たものもそんな金かけるなんてアホかと言われる世界です)、そうなるとエンジニアは広範な知識と経験を持って勝負しなければなりませんね。 しかし、いわゆる上流の工程が今にもまして重要になる反面では、下流の仕事が減っています。コアロジックさえ設計書に書いておけば、それ以外は自動生成されてテストしするだけだしテストも自動化されてるよ〜なんてことになるといわゆる大量な作業をもくもくとこなす

    業務プログラマーはこの先生きのこれるのか - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/10/17
  • 淘汰されるプロ?仕事してないプロなんてプロじゃねーよ - novtan別館

    これから暴論を書きます。 日語におけるいわゆるプロフェッショナルという言葉には高度に専門的な、というようなニュアンスが含有されていることが多いけれども、こと仕事という点にフォーカスして考えるとそれによってっていくのがプロであり、一般的な会社員もある種のプロだし、プロだからという点をもって仕事が保証されるということは一切ないのである。 スポーツや芸術分野におけるプロはわりとプロであることを特別視しがちだが、そんなことはない。彼らはもしかしたら「才能と努力の結果」がプロであると思っているのかもしれない。あるいは、一度到達した地点のことを。でも、世の中に必要とされるプロは「今そこで結果を出す」プロである。 例えば僕のいるIT業界だって多分に日語的なプロフェッショナルを必要とする仕事である。かつて、一人ひとりが専門家でなければ仕事にならなかった。今はどうか。大半の従事者は自分で考えることが極

    淘汰されるプロ?仕事してないプロなんてプロじゃねーよ - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/09/18
  • 批判的な意見のRTという行為について - novtan別館

    前回の記事ではるかぜちゃんの「ついり10ヶ条(ω)」を持ちだしたのはちょっとわけがあります。それは第8条についての疑問。 第8条にはこうあります。 「8 なるべく自分にひはんてきな意見はりついとする(ω)」 これって一体何のため? 好意的な見方をすると、批判に対して真摯に受け取ったよ!ということをアピールするための行為。で、その批判、どうするの? twitterの特性の部分もあるんだけど、RTは公式非公式に関わらず、「で?」という部分が分離しやすくなっています。つまり、「批判されたけどこれ違うよね」と「批判されて、確かにそう思うので改善したい」と「非難された!あいつムカつく!」の違いが少なくとも単体ではさっぱりわからない。はるかぜちゃんなんてRTするだけでそれ以外のアクションがないことがほとんどかな。そうすると余計にそうなる。 だから、「攻撃してなんて頼んでないよ」というのは若干想像力の欠

    批判的な意見のRTという行為について - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/08/20
  • 影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館

    うん、影響力があるんだから責任を云々ってのは大抵の場合、単に気に入らない言説への文句だとは思うよ。 「影響力があるんだから発言に責任を持ってください」 : まだ東京で消耗してるの? でもね、氏の言葉を借りていえば、「子供でもない限り、ウェブに公開する発言には責任を持つ」のが普通だと思うんだよね。引かれているちきりんもその点ひどい。まあちきりんははてブも非表示にしちゃったしね。 責任ってのを過剰に重たくする必要はない。間違った事実を伝達しちゃったことがわかったら謝罪して訂正するとか、その程度のことなら誰でもできるわけだし。でも、はじめから無責任を自認して受け手側に責任を押し付けるってのはズルさ極まれりというか後釣り宣言みたいな滑稽な考え方だと思うわけ。そりゃ受け手側にだって責任はありますよ。でもね、それは発信者側の責任とは別個に発生するものだし、もっというと、二次的に発信することに対する発信

    影響力に関係なく、発言には責任を伴う - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/08/08
  • エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館

    僕の観測範囲界隈では今夏エゴサーチがhot!!暑くてしぬ。 エゴサーチってやりますか?僕はやります。やっぱり自分の書いたものがどのように反応されてるかフィードバックを得たいじゃない。特に2chとかは直リンクしないように一枚かましてくるからアクセス解析じゃわからない。最近だとfacebookですよね問題なのは。シェアとかいう仕組みあるくせに踏み台経由でくるから、実質無断転載とかが見つけられませんよ。検索しても見つからないし。 で、暑苦しい話題としてはtwitterでのエゴサーチなのね。mentionしてないのに人に突撃された!とか。そりゃしますって。信者も含めて人に知られたくなかったら書くなって思いますよ?反論が嫌なら書かなきゃいいじゃない。愚痴りたいとかはわかりますが、別に公に対して愚痴らなくてもよいのでは。twitterはつぶやき拡声器であって、下向いてブツブツ言うのには向いていませ

    エゴサーチを避け、全力でほのめかせ! - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/08/08
  • エゴサーチと信者の吹き上がりについて - novtan別館

    エゴサーチに善も悪もあるわけがないのですが、エゴサーチをした結果引き起こされる事件についてはちょっとこれはね、というのはあるようです。 特にアレなのが、有名人についてこっそり言及→エゴサーチしてRT→信者が言及者に特攻、というやつ。で、これエゴサーチが問題なの?それとも晒し上げ!が問題? 自分にとって不愉快なものを攻撃するというのは別におかしなことではないですよね。ですけど、その人が有名人である程度の地位を持っていたら当然ながらその影響力に応じたやり方を選択しなければならないということはあるでしょう。例えば、芸能人が「どこそこで飯喰ったら不味かった」というのを公共の電波に載せて喋っちゃったらマズイ場合もありますよね。具体名を出すとしたらなおさら。 Twitterのつぶやきなんてのは例えRTじゃないくて「こんなこと言われたんだけど」というだけでわかっちゃうわけで、有名人というのは愚痴をいうの

    エゴサーチと信者の吹き上がりについて - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/08/07
    そもそも「自分は何も悪くない正当なことを言ったのに、有名人がRTして信者に特攻させた」という出来事が起こったのであれば、それは週刊文春かJ-CASTで取り上げられるレベルなんで、さっさとtogetterすればいい
  • なんでもいじめ脳 - novtan別館

    いやー、こういう事件があるとだいたいそういうことをいう人が出てくるよね。 「よってたかってなんか言うのはいじめ」みたいな。 そんな事言ったら日政治の中心たる国会だっていじめだぜ!多数決はいじめ!民主主義はいじめ! 極端な話はいいとして、例えばウェブでなにかアホなことを言った人をみんなで叩くのはいじめか。いじめをしていた人にみんなで仕返しをするのはいじめか。 線引きはとてもむずかしいとは思う。 個人的な基準としては、いじめであるためには「理不尽である」「度を超えている」ことが必要だろうなと思う。度ってのは変動するね。 たとえば、いじめの報復がいじめになってしまうのは、報復を果たしたあと(つまり、「思い知ったかこの野郎」の後)、許しを与えずに報復し続けるようなもの。いじめがどのくらいの傷を与えてどのくらいで報復に足るのか、というのが難しいからなんとも言いがたい面はあるけれども、「許す」とい

    なんでもいじめ脳 - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/07/16
    「有名人の悪口をtweetしたら、本人に見つけられてRT晒しされた=いじめだ!」の例で言うと「いじめ=本人に落ち度は無いのに何らかの力をつかって嫌がらせした」に当てはまらないからイジメじゃないよね。
  • 今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館

    中々出てこないからもう諦めたのかと思っていたけど…見込みで記事を書いたら見込み違いで書けなくなったという罠なんですかね。 「働けない事情はないけど、働きたくない」自称ニートが、「の制作費」として、生活費を算入した資金を集めるという反・良識的なプロジェクトを受け入れたクラウドファンディング「CAMPFIRE」。その運営元であるハイパーインターネッツ(東京都港区)に「どんな基準で、新規プロジェクトを審査・承認しているのか?」などの質問をメールで送ってみた。 だが、25日間も待っても、回答がなかった。 自称ニートがネットで"生活費集め"はOKか!?(後編) | ビジネスジャーナル wwwだって無視したってtwitterで言ってたよね 相変わらず、反良識的だの勝手に自分の価値観を適用して良識というコモンセンスの世界にまで土足で踏み込んでいるすごい記事ですが… そして、まさかのstudygift、

    今一生さんのid:pha叩きの後編が2週間もかかって内容がない件 - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/07/13
  • 自殺のインセンティブが増えてしまった - novtan別館

    大津市のいじめの件を踏まえて。 人が自殺をする時、何を考えるのか。死の手前まで思いつめたことはまだないのではっきりとはわからないけれども、どちらかというといじめられる側になりがちだった身としては、復讐をしたいという暗い欲求はあるんだろうなあとは想像する。 人生からの逃避が目的ではあるだろうけれども、自分が死ぬことを契機としていじめを行うものに社会が制裁を加えてくれることを期待する気持はきっとあるだろう。そして、ウェブ時代になってたいていの事件においては犯人の身元は地元の2ちゃんねらーなりが調査した結果が広く伝播したりする。時として冤罪事件にも繋がるので、そのような私的制裁は問題ではあるんだが、今回の件みたいに明らかに組織ぐるみで握りつぶそうとしているような場合は有効かもしれない。もっとも、現時点では何が正しいのかもわからないけれども。 自殺なんかしても復讐にならないんだよ、死人に口なしで黙

    自殺のインセンティブが増えてしまった - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/07/11
    更に進むと、なにか心の病気で被害妄想を持ってて特に責任もない知人の実名をネットに書いて「こいつにイジメられたので死ぬ」とかネット遺書を書く人が出てきてもおかしくない
  • 科学者の信頼度と政治 - novtan別館

    id:kanoseさんが疑問を呈していることについて。きくまこさんの科学者としての評価云々についてはそこのコメント欄でのid:DocSeriさんのコメントが大体僕の思うことを言ってくれているんだけど、そもそもの問題として、こういうのって実際には「科学者の信頼度」を気にしているわけではなく、「政治的に正しい」ことを言っているかどうかが問われているんじゃないかと思うんですよね。 それは何を意味するかというと、極めて曖昧な事項について、自分の思っていることと同じ事を言っているかどうか。科学者だって万能じゃないので、特に専門外でない部分については見解が分かれたりするわけです。専門分野に対する信頼度が高ければ高いほど、政治的な利用価値が上がるというまあよろしくない状態があったりはします。 なので、政府見解に近いことを述べる科学者は御用科学者と認定されがちだし、一般に広く認められているものへの反XXを

    科学者の信頼度と政治 - novtan別館
    otsune
    otsune 2012/06/23