はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…

はじめまして新潟 隣の県なのになんとなく遠いイメージがあった新潟。休日出勤の振休と夫の休暇(上司から取れと言われたらしい、かわいそ…)が合ったので久々に遠出しよう!となり新潟へ。このあたりで隣の県を選ぶあたり我々の出不精具合が現れていますね。 1日目 行くぜ新潟 まずはへ…
jQuery 開発者向けのメモです. ずっと以前に,jQuery に関する日本語の情報がまだ少ない頃に作ったページですが, その後 jQuery を再び利用する機会があったので,最新バージョン向けに記述を更新しました. 住宅ローンシミュレーションです. jQueryを利用したフォームの動的な追加や,flotプラグインによるグラフ描画などを行っています. 本ページの記載に間違い等見つけた方はブログのエントリまで連絡いただけるとうれしいです. 最終更新:2009/1/10 jQueryとは jQuery は様々な処理を短く簡単に書ける JavaScript ライブラリです. 独自のXPATH/CSSセレクタを利用することで,多くのDOM操作を非常に簡単に書くことが出来ます. JavaScriptのDOM操作や,XMLHTTPRequest,XMLの操作などを覚えなくとも, Ajaxを利用したイ
注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ
<h2><a href="http://clip.livedoor.com/clips/[[livedoor_id]]">[[ livedoor_id ]]</a></h2> <ul>[[#{ clips.map(Template.get("tmpl_list").compile()).join("") }]]</ul> <li><a href="[[link]]">[[title]]</a> <br><small><a href="http://clip.livedoor.com/page/[[link]]">[[public_clip_count]]user</a> | [[#{ tmp=now-created_on, ((tmp<7200)?'<span class="recent">':"")+(tmp).toRelativeDate()+((tmp<3600)?'</span>'
JavaScriptで配列をシャッフルする話を見て、そういえばArray#shuffleは以前書いた記憶があるなーと思って調べてみたらコピペだった。 http://www.fumiononaka.com/TechNotes/Flash/FN0212002.html Fisher-Yatesというアルゴリズムだそうです。 Array.prototype.shuffle = function() { var i = this.length; while(i){ var j = Math.floor(Math.random()*i); var t = this[--i]; this[i] = this[j]; this[j] = t; } return this; } a = [1,2,3,4,5]; a.shuffle() // 3,1,5,2,4 a // 3,1,5,2,4 ごく普通に実装
Treating JavaScript as a back-end for a compiler is becoming more and more popular. Here are some examples of compilers that already target JavaScript: Squeak Smalltalk Scheme NarrativeJS Links OpenLaszlo Lisp Java Java Java Cross-browser JavaScript C# Ruby This has come up in some of the ECMA-TG1 discussions, and I think some of Edition 4 will help compiler writers, in particular proper tail call
Firefox 2.0 beta 1 が出ましたね^^ さっそく、新機能のひとつ、JavaScript 1.7 の yield を使ってみました。 まず yield の動作を試してみた。 var i = 1; var g = (function() {while(1) {yield i; i++}})(); alert(i); // 1 g.next(i); g.next(i); alert(i); // 2これで分かったこと。 なんと、 yield は関数を途中で終了させている。。。! 実は。 いままで、何度も関数を途中で終了できればなーと思っていた。 JavaScript 以外のほとんどの言語でそれが可能で、それが便利だからである。 それとはなにか、それとはスレッドである。 スレッドは CPU レベルで細かーく処理を止めて、いろんな処理の流れを同時に実行させているようなものだ。 yie
3月末にアナウンスされていたJSON仕様のRFCが、RFC 4627 The application/json Media Type for JavaScript Object Notation (JSON)として公開された。メディアタイプは表題の通りapplication/jsonで、標準ファイル拡張子は.jsonとなっている(拡張子の話は前回書き忘れた)。一部のミス修正以外は最終I-Dとほぼ同じ内容でRFCとなった。 XMLHttpRequestでの処理にはメディアタイプはあまり関係ないが、ブラウザで直接ファイルを開こうとするとapplication/jsonの場合はダウンロードが始まってしまう(Opera9では「XMLの解析に失敗しました」となる…??)。実用には支障ないものの、手軽にデータを確認できないのは残念なところ。.jsonにapplication/jsonをマッピングするか
昔はサラ金とかキャッシングのCMも多くて広告も多かったんですけれども、今はすこしずつ減っているような印象を受けますね。昔はもうちょっと多かったと言うよりも、そればっかり流れていた時があったように思います。あの頃は内容もよくわからなくて、別に貸金業者だということがわからなくてもいい、というような意識で作られていたんじゃないか?と思うようなCMが多かったです。インパクトやPRには良かったと思います。 今は逆にこういったキャッシングなどのCMはあるにはあるんですけれども、昔よりも減ったように思います。車内広告などもそうですし、少なくなりつつあります。その代わりに増えているのが過払い請求をするための法律事務所の広告でしょう。元々こういうものは一切見たことがなかったですし、そもそも法律事務所の広告なんて言うものを見たことがある人のほうが少ないと思います。それもそのはずでこういった法律事務所や税理士の
あけましておめでとうございます。 例年通り、地元のしらやまさんへ初詣。珍しく、青空がのぞく元旦の空。朝焼けがかった初日の出も拝めたし、今年は幸先が良いかも。 おみくじの方は、「末吉」。昨年は「吉」だったので運気下降中(^^;「待てば海路の日和あり」そんな一年のようだ。旅行は凶で、水難あり、とか。いや…
■ onsubmit で disable にするやつ onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする フォームを送信した時に、submit ボタンを disabled にして二重送信を防ぎましょう、というのがナウなヤングにバカウケ? そんでもって、ここに書いてあるやつ なら、そこの JavaScript を読み込ませるだけで、自動的に全てのフォームに対して設定が行なわれるので便利。中止ボタン対策もしてあってグッド。 ただ、Deer Park な Firefox で試した所、戻るボタンで戻った場合は disabled が解除されないし、中止ボタンでの復活も効かない様子。 なので、書き直してみました。 var DisableSubmit = { init: function() { this.addEvent(window, 'load', thi
JavaScript Contents: Number String Number <–> String Boolean Date Math Array Function logic Object type object-orientation Error (exceptions) LEGEND Operator Precedence More content is in the product closeups, especially: DOM (Document Object Model) Regular Expressions The information here is part of two printed references, that VisiBone makes, the JavaScript Card: a dense, laminated, four-page
『Ajax イン アクション』は糞本だ Dave Craneほか著『Ajax イン アクション』(インプレスジャパン)を8割がた読んだ。 突然だが、戦場は4つの基本的な要素でできている。 ・飢え ・埃 ・糞 ・シラミ これだけは絶対に忘れないでほしい。飢え、埃、糞、シラミだ。 これらの四大要素があまり目立たない戦場も、ごく一部にはある。米軍の力はあらゆる不可能を可能にするらしく、毎日シャワーを使うことさえあると聞く。だがそういう恵まれた環境は例外だ。戦場は四大要素でできている。四大要素があるのではなく、四大要素でできている。24時間、四大要素のなかで暮らすのだ。 さて私の経験によれば、Ajax開発は、戦場の暮らしに少しだけ似ている。こちらの四大要素は、多様性、非常識、情報不足、テスト困難だ。 現代のほとんどのプログラマは、こういう経験をしたことがないはずだ。匹敵するものがあるとしたら初期の
The WebKit Open Source Projectは28日、Mac OS X標準のWebブラウザ「Safari」に対応するJavaScriptデバッガ「Drosera」を公開した。Droseraのバイナリとソースコードは、他のWebKitツールとあわせて配布される。なお、ソースコードのビルドには、Subversionツールと最新版の開発環境(Xcode 2.3)が必要。 和名をモウセンゴケという食虫植物の名が冠されたDroseraは、SafariなどWebKitを使用したアプリケーションでJavaScriptデバッガとして動作する。1月に公開されたDOMツリービューア「Web Inspector」同様、90%以上がHTMLとJavaScriptにより記述されていることが特徴。 WebKitは、WebブラウザのSafariをはじめ、DashboardやApple Mailなど、Ma
Googleがonclickにはhref="javascript:void(0)"も付ける理由?に頂いたコメントを元に再び考察してみました。 Tabでのフォーカス云々は独自にショートカットキーを実装してるので大して意味が無い話だと思います。 個人的な好みとしては、アプリケーションごとのショートカットキーを覚えるのは面倒なうえ、後述の問題があるため、あまり好きではありません(GMでカスタマイズは別として)。 というのも、Operaのような比較的高性能なショートカットキーを持つブラウザの場合、アプリケーションごとのショートカットキーが操作の邪魔となることが多いからです。例えば(サポート外なのは理解していますが)LDRですと、Shift+↑↓がフックされるため、「フォーカスの移動」が制限されてとてもストレスが溜まります。 だからといって「勝手に独自キーを定義するな」と一概に言うことは出来きないの
行ってきました。渋谷じゃやらない Shibuya.js。今回は神保町にある IIJ の会議室をお借りしての開催です。IIJ ではエンジニア募集中だそうです。今回の司会は幹事2.0な人。以下レポート。 九州から登場。 突然ですが夏目漱石。島田雅彦の「漱石を書く」に夏目漱石の使う日本語について言及しているところがある。漱石を書く (岩波新書) 作者: 島田雅彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2002/07/18メディア: 新書 クリック: 4回この商品を含むブログ (7件) を見る JavaScriptはその日本語に似てる! 本居宣長的アプローチでは,日本語をすべて漢字で書く。単言語化してしまうと可能性が失われるのではないか。 漱石的アプローチでは,ひらがなカタカナ漢字外来語など多言語の折り合いをつける。豊かなバリエーションがある。これぞJavaScript Wayだ。 カルヴィーノさん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く