タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (57)

  • コード不要・ブラウザ上で簡単にWebVRアプリを開発&公開できる「Patches」を使ってみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、PC・スマホのブラウザ上でVR体験ができるWebアプリを簡単に開発可能なWebサービスをご紹介します。 コード不要でブラウザ上から誰でも手軽に開発できるように設計されており、ブロック化されたさまざまな機能を「線」でつなげていくだけで開発できます。 VR開発にご興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください! 【 Patches 】 ■「Patches」とは? 「Patches」は、ビジュアルプログラミングをベースにしており、さまざまな機能を「パッチ」と呼ばれるブロック同士をつなげていくことでVR開発を実現しているのが特徴です。 このパッチには基的なプログラミング構造であるループ処理や条件分岐・関数処理などが含まれているだけでなく、画像・動画・音楽などのマルチメディアや3Dモデルなど…VR開発に必要な機能がすべて含まれています。 また、We

    コード不要・ブラウザ上で簡単にWebVRアプリを開発&公開できる「Patches」を使ってみた! - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/11/25
    便利ツール
  • 「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「VR(バーチャルリアリティ)」を体験されたことはあるでしょうか? 「Oculus Rift」のような頭に装着するデバイスが人気ではあるものの、持っている人はまだ少ないと思いますので、今回はみなさんがお持ちの「スマホ」にあるブラウザで疑似体験してみようと思います。 もちろん没入感はありませんが、スマホ画面の奥に広がる「仮想的な空間」を実感することはできると思います! ■「A-Frame」を使ってみよう! ブラウザから、簡単にVR空間を楽しめるようにしてくれるフレームワークとして「A-Frame」があります。 【 A-Frame 】 「A-Frame」のユニークなところは、HTMLタグを追記するだけですぐにVR空間を構築できる点にあります。 例えば、公式ページで紹介されている以下の「サンプルデモ」のリンクを、スマホで開いてみてください

    「A-Frame」でVR開発入門!HTMLの追記だけでスマホブラウザから好きな場所を360度パノラマ画像体験 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/11/24
  • 35歳を超えてもエンジニアを続けていくために必要な5つのこと - paiza times

    Photo by Boris Baldinger こんにちは。谷口です。 ITエンジニアの「35歳定年説」は、今や過去のものとして崩れつつあります。IT人材の不足が極めて課題視されている昨今、現実には35歳を超えてエンジニアとして活躍している人や、転職に成功している人もたくさんいます。 ただ、年齢を重ねると、若い頃とは同じようにいかない場面が増えてくるのもまた現実です。 ある程度年齢を重ねた方の多くは、「今後もITエンジニアとしてやっていきたい」と思う一方で、若い頃みたいにバリバリ働けなくなってきたとか、新しい技術に興味が持てなくなってきたとか、仕事に刺激がなくなってきたとか、若いやつらの方が自分より優秀で焦るとか……すごく若いわけではなくなった今の自分と、これからもっと若くなくなっていく将来の自分に対して、何かしらのもやもやを感じた経験があるのではないでしょうか。 というのも、paiza

    35歳を超えてもエンジニアを続けていくために必要な5つのこと - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/06/20
    独立, 自己啓発, 転職
  • 英語ドキュメントが苦手なエンジニアでも挫折しない!4つの目的別英語学習方法 - paiza times

    Photo by faungg's photos こんにちは、谷口です。 エンジニアの皆さんは、英語版しかない技術ドキュメントやQAサイトを解読するのに苦労した経験はありませんか?(私はあります) IT系の最新情報や公式ドキュメント、技術書というのは、英語圏発信のものが多いです。ですので、例えば「技術系ドキュメントを何とか読んで理解できる人」と「英語はほとんど読めない・理解できない」という人では、学習や開発の効率もかなり違ってきます。 とはいえ、普段の業務に追われていると「英語勉強しなきゃな~とは思ってるけど今さら何から始めたらいいのかわかんない…」「勉強したいけどまとまった時間がとれない…」という人も多いかと思いますので、英語初心者のエンジニアが、改めて英語を学習するのに役立つ、隙間時間でもできる学習方法をご紹介していきます。 ■エンジニア英語の関係 先日、「日エンジニア英語がで

    英語ドキュメントが苦手なエンジニアでも挫折しない!4つの目的別英語学習方法 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/04/29
    英語
  • 採用担当者に聞いてわかった!40代の転職で失敗する前に、30代から意識したい4つのポイント - paiza times

    Photo by Security & Defence Agenda こんにちは、谷口です。 最近、ある程度年齢を重ねてから、具体的には40代で「転職を考えている」という人が増加しています。 ただ、40代になるまで転職について全く考えてこなかった人が、右も左もわからない状態でいきなり転職活動を始めても、正直言ってすぐにうまくいくという例はあまり多くありません。 なぜなら、転職市場では年齢を重ねれば重ねるほど、単純に求められる条件が高くなるからです。 逆に言えば、早くから自分の希望するキャリアや転職についてを意識しておけば、30代・40代以降も希望通りのキャリアを進みやすくなり、40代になってから後悔する可能性を減らすことができます。 そこで今回は、多くのエンジニアを面接された経験のある人事担当者の方々とお話ししてきた内容から、40代になってから困らないために、30代のうちから意識しておくべ

    採用担当者に聞いてわかった!40代の転職で失敗する前に、30代から意識したい4つのポイント - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/04/10
  • 初心者向け・Pythonの練習問題をたくさん解ける学習サイト7選 - paiza times

    Photo by thekirbster こんにちは。谷口です。 先日paizaが行ったアンケートで、「好きなプログラミング言語」の1位(※社会人2位・学生1位)にPythonがランクインしました。 paiza.hatenablog.com Pythonは1990年代前半からオランダ人のグイド・ヴァンロッサムによって開発されたオブジェクト指向スクリプト言語で、文法が必要最小限に抑えられており、ITエンジニアの学習の負担が軽減された開発言語と言われています。 海外では、近年Pythonによる開発が急速に増加しており、InstagramやDropboxなどの開発にも使われています。また、機械学習に適したライブラリが多く、最近は日でも積極的に取り入れる企業が増加してきており、これからの一層の普及が期待される人気言語となっています。 Pythonはバージョン2系と3系があり、3系には後方互換性が

    初心者向け・Pythonの練習問題をたくさん解ける学習サイト7選 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/02/28
  • PaizaCloud カテゴリーの記事一覧 - paiza開発日誌

    ottonove
    ottonove 2018/02/15
  • 機械学習初心者向け、Word2VecとDoc2Vecでディープラーニングやってみた - paiza times

    秋山です。 機械学習が人気ですが、「Word2Vec」「Doc2Vec」という、文章などを分析するニューラルネットワークモデルを知っていますか? すごーく簡単に言うと、「Word2Vec」は単語の類似度のベクトル、「Doc2Vec」は文章の類似度のベクトルを表現します。 結構前に話題になったので既に知っている人も多いかもしれませんが、今回はpaizaのスキルチェック問題に提出された一部のコードを対象に、「Word2Vec」と「Doc2Vec」でどんなことができるかやってみたいと思います。(※スキルチェック問題や回答の内容は判別できないように処理しています) ■Word2Vecについて ざっくり言うと、ある単語の周辺に別の単語が出現する確率……みたいなものを見てくれます。ニューラルネットワークを使って、類似度を求めています。Word2Vecは隠れ層1、出力層1の、2層のニューラルネットワーク

    機械学習初心者向け、Word2VecとDoc2Vecでディープラーニングやってみた - paiza times
    ottonove
    ottonove 2018/01/19
  • 【2017年版】ブラウザ上で使えるJavaScript開発&実行環境Webサービスの厳選まとめ - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、これからJavaScriptを学習しようという人や、ちょっとしたプロトタイプを開発したい人に向けて、オススメの「オンラインコードエディタ」を厳選してご紹介しようと思います! 選んだ基準としては…、 SSL対応のWebサービス JavaScriptの実行環境が備わっている 作成した「コード」や「作品」の公開が可能 面倒なログイン不要ですぐに使える 無料で利用できる …などの点を重視しながら、誰でも「ブラウザ」さえあれば今すぐ使えるモノをまとめてみたので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■Webページとしても公開できる実用的なエディタ! 【 PLAYCODE 】 「PLAYCODE」は、まだ新しいサービスですが、JavaScriptプログラミングの学習はもちろんのこと、ちょっとしたプロトタイプの開発に最適なコードエディタと言える

    【2017年版】ブラウザ上で使えるJavaScript開発&実行環境Webサービスの厳選まとめ - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/10/27
  • 初心者でも音楽アプリが作れる!Web Audio APIを簡略化したJSライブラリ「Tone.js」でピアノ鍵盤を作ってみよう! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 今回は、Web Audio APIの実装で面倒な処理をすべて簡略化し、誰でも音楽プログラミングを楽しむことが可能なJavaScriptライブラリのご紹介です。 わずか数行のコードでゼロから「音」を作り出し、メロディを奏でたりエフェクトをかけたりシーケンスを組み立てたり…など、格的なWebアプリも作れるポテンシャルを秘めていますよ! 【 Tone.js 】 (多彩なサンプル事例はコチラから確認できます) ■必要なファイルを準備しよう! 今回は、簡単なサンプルデモを実際に作りながら「Tone.js」の基的な使い方をご紹介していこうと思います。 作るのは、簡易的な「ピアノの鍵盤」です! 「Tone.js」を使うと、わずかなコードで「音」を生成して発音させることが出来るので、「鍵盤」のモチーフは初めての学習にちょうど良いと思います。 さて、このサン

    初心者でも音楽アプリが作れる!Web Audio APIを簡略化したJSライブラリ「Tone.js」でピアノ鍵盤を作ってみよう! - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/10/27
    javascript, サウンドプログラミング, メディアアート, 音楽理論
  • 初心者でもOK!レベル別・アルゴリズムをすぐに学べる書籍とサイト12選 - paiza times

    Photo by Tim Samoff 秋山です。 皆さんはアルゴリズムについてどれくらい知っていますか?というか勉強したことありますか? 私はもともと情報系だったので学校でも習いましたが、paizaのプログラミングスキルチェック問題を作るときなどはいまだにいろいろ調べることもあります。 アルゴリズムについて勉強したことがない人の中には「ずっと気になってはいるものの、各プログラミング言語の書き方やフレームワークの使い方などを学ぶことに手一杯で、アルゴリズムはつい後回しになっている…」という方も多いと思います。 ただ、アルゴリズムを知らないままプログラミングを続けていると、少し複雑な処理を考えなければならなくなったときなどに、力技のやり方しか考えつかなくて「すごい人だったらもっとスマートな書き方ができるんだろうな……」と悶々としてしまうことがあるはずです。 今回はそんな方に向けて、アルゴリズ

    初心者でもOK!レベル別・アルゴリズムをすぐに学べる書籍とサイト12選 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/09/20
    アルゴリズム
  • プログラミング問題を作るエンジニアが、数学的な面白いアルゴリズムを紹介してみた - paiza times

    Photo by Alex Graves 秋山です。 paizaでは主にプログラミングスキルチェック問題の作成を担当しているので、アルゴリズムについて調べることもよくあります。 というわけで今回はみんな大好き?な、数学的なアルゴリズムについて書いてみたいと思います。 プログラミングの勉強を始めたばかりの人から「アルゴリズムってどうやって考える&勉強するといいんですか?」と聞かれることもあるので、参考になればと思います。 ■数列のアルゴリズム(フィボナッチ数、黄金比) 数字が 1,2,3,4,5,6....100 というように、最初の1から順に1ずつ増えていくというのも、ある意味アルゴリズムにのっとった数列であると言えます。 もう少し複雑な数列になると、paizaラーニングのアルゴリズム入門編でも出てくる「フィボナッチ数列」という数列があります。数学が苦手な人でも聞いたことある言葉ではないで

    プログラミング問題を作るエンジニアが、数学的な面白いアルゴリズムを紹介してみた - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/09/15
    数学
  • 初心者でもAWSの使い方を学習できるサイトと書籍6選 - paiza times

    Photo by Andrew Mager こんにちは。谷口です。 最近「AWSについて勉強したい、自分で使ってみたい」「仕事AWSの知識が必要になった」という初心者の方から、「AWSがどんなものかよくわからないので知りたい」と聞かれることがよくあります。 AWSとは「Amazon Web Service」の略で、簡単に言うと、Amazonが提供しているさまざまなクラウドサービスの総称です。 AWSを使うと、 自分でサーバ用コンピュータ等を用意する必要がなく、サーバやデータベースなど用途に合った仮想マシンがすぐに使える シンプルなWebサーバから、機械学習・ビッグデータの分析など、目的に合わせたサービスや性能が選べる 料金は使った分だけ支払う従量課金制(月720時間以内であれば12カ月まで無償利用できるため、学習目的であれば無料の範囲でも充分使える) といったメリットがあります。 そこで

    初心者でもAWSの使い方を学習できるサイトと書籍6選 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/09/05
  • 「ITエンジニアに向いていない人」に共通する5つの特徴 - paiza times

    Photo by Robert Agthe こんにちは。谷口です。 他の職種から「ITエンジニアを目指したい」という方が、最近急激に増えています。 もちろん、開発業務未経験の方でも、エンジニアを目指すのは可能です。実際にpaizaでも、未経験からエンジニアになられて、活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。 ただ、誰もがそうなれるわけではありません。 特に、開発業務の実態や、自分の向き・不向きを考えずに 「エンジニア不足」らしいから応募すれば採用されるのでは 学校の就職課や転職エージェントなどに「エンジニアは将来性がある」と言われたからなろうと思う 勉強も開発もまだしたことないけど、手に職をつけられるから将来安泰だからなりたい といったイメージしかない人は危険です。 向いていない人が安易にエンジニアになってしまい、いざ仕事が始まると「思っていたのと違った」「仕事が全然進まない」「つらい

    「ITエンジニアに向いていない人」に共通する5つの特徴 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/08/22
  • 生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌

    Photo by Financial Times 今回のpaiza開発日誌は片山がお送りします。 仕事柄色々なITエンジニアの方と話す機会があるのですが、全般的にエンジニア技術面についての探求は強いけれど、自分のキャリアについての探求はわりとのんびりしている方が多いのだなと思う事が良く有ります。また、そのあたりで働き方の面で少し損しているかも、と感じる事があります。 エンジニアは、どうしたら自分のスキルを生かして自分のやりたい開発を続けることができるのか、夢を叶えられるのか、そのためにはどのようにキャリアに向き合ったらいいのかについてまとめてみました。 ■キャリアは自分で考える時代 少し損をしているなと思った例で言うと、、、 とりあえず開発できればいい⇒常駐や保守メインの仕事 30代半ばで初めての転職、かつSI、組み込み⇒Webなどの業界チェンジ それぞれ結構レベルの高い方です。1のタイ

    生存戦略としてITエンジニアが35歳までに考えておくべき3つの事 - paiza開発日誌
    ottonove
    ottonove 2017/08/21
  • 30代で初めて転職するITエンジニアがやりがちな失敗とその対策 - paiza times

    Photo by greyloch こんにちは。谷口です。 30代のITエンジニアの皆さん、転職活動をしたことはありますか? 特に大手IT企業勤務などのITエンジニアの方々の中には、「30代だけどこれまで転職活動はしたことがない」という方も数多くいらっしゃると思います。とは言え、「このまま今の会社にい続けていいのかな……」「そろそろ転職も視野に入れようかな……」と現状に危機感を覚え、転職を考えている方も多いのではないでしょうか。 今回はそういった方に向けて、実際にエンジニアの採用活動をしている企業に聞いた、30代の応募者の落選理由をもとに、30代で初めての転職をする場合につまずく原因、やっておいた方がいいことなどについてお話ししていきたいと思います。 ■30代の人が初めての転職でつまずく原因 30代で初めての転職をする際につまずく大きな原因の一つが、 「自分の市場価値を知らなすぎる」 とい

    30代で初めて転職するITエンジニアがやりがちな失敗とその対策 - paiza times
    ottonove
    ottonove 2017/08/13
    就職, 自己啓発, 転職
  • Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌

    こんにちは、吉岡(@yoshiokatsuneo)です。 Dockerはシンプルで軽量な仮想環境という特徴から急速に広まっており、paizaでも利用しています。ただし、発展が早いことから、断片的な情報や古い情報などもあります。そこで、ここでは今のDocker(Ver1.13: 2017/1/20更新)について、5分でわかるように簡単にまとめてみます。 目次 Dockerの特徴 コンテナと仮想マシンの違い Dockerの発展 Dockerの構成(5つの要素) Dockerの基コマンド Dockerコマンド一覧 Dockerの仕組み 考え方 まとめ Dockerの特徴 Dockerは、Linux上のシンプルで軽量な仮想環境(コンテナ)で以下の特徴があります。 早い・軽い OSレベルの仮想化なので、起動は一瞬です。コンテナ間でイメージを共有できるので、コンテナの起動自体ではディスクは消費しませ

    Dockerのすべてが5分でわかるまとめ!(コマンド一覧付き) - paiza開発日誌
    ottonove
    ottonove 2017/05/29
    docker
  • 初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 - paiza times

    Photo by dotConferences こんにちは。谷口です。 プログラミングをこれから学ぼうとしている方で、「JavaScriptを使えるようになりたい!」という方は多いと思います。 JavaScriptは実行環境が主にWebブラウザに実装され、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネットアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用いられます。(JavaScript - WikipediaWebサービスの作成・運用をする機会がある方には必要不可欠なJavaScriptですが、これから勉強を始める方の中には「プログラミング経験ゼロなんだけど、一体どうやって勉強したらいいの……?」と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。中には「エンジニアではないんだけど、仕事JavaScriptを触る機会があるから覚えたい!」という方や、「初心者だけど、なるべくコス

    初心者でもほぼ無料でJavaScriptを勉強できるコンテンツ16選 - paiza times
  • 初心者も楽しく勉強できる!無料でプログラミング等が学べる漫画8選 - paiza times

    Photo by Sjors Provoost こんにちは、谷口です。 プログラミング初心者の方々は、どのような方法でプログラミングの勉強がしたいと思いますか? 最近は、プログラミングやWeb制作の知識を学習ができるWeb漫画が増えてきました。 特にプログラミングの学習を始めたばかりの頃は学ぶことが多く、ハードルが高く感じてしまうこともあるでしょう。プログラミング初心者の方々の中には、「独学で勉強を始めたけど、難しすぎて挫折した……」という方もいらっしゃるかと思います。 そんな中で、漫画をプログラミングやWeb制作の知識を身につけることができれば、楽しんでプログラミング学習を続けることができるのではないでしょうか。 今回は、プログラミングやWeb制作の知識を学習ができるWeb漫画の中でも特にクオリティが高いというか私が好きなものを8件ご紹介いたします。 ■プログラミング関連の知識が学べるW

    初心者も楽しく勉強できる!無料でプログラミング等が学べる漫画8選 - paiza times
  • Web制作のクオリティを飛躍的に高めるJavaScriptライブラリ10選を一挙公開! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScriptライブラリ」を活用しているでしょうか? Webサイト制作はもちろんのこと、さまざまなWebアプリやサービスなどを開発する時に、大幅な時間短縮やクオリティを飛躍的にアップすることが出来るようになります。 そこで今回は、国内外で人気が高くて誰でも簡単に扱える「JavaScriptライブラリ」を厳選してご紹介しようと思います! ■多機能な「写真ギャラリー」を組み込めるライブラリ! ◆1.Viewer.js 複数の画像を表示する際に、オシャレな「ギャラリー風」に変換してくれるライブラリです。 類似のライブラリはいくつか存在しますが、「Viewer.js」は使い方が非常にシンプルで扱いやすいのに、多機能性も備えているスグレモノとなっています。 基的な使い方としては、HTMLファイルに表示させたい画像を「リスト要素」で指

    Web制作のクオリティを飛躍的に高めるJavaScriptライブラリ10選を一挙公開! - paiza times