タグ

2010年10月8日のブックマーク (3件)

  • Mozilla Re-Mix: 閲覧しているページのCSSをリアルタイムに編集して状態を維持できるGoogle Chromeエクステンション「Stylebot」

    ウェブページは、管理者の好み、使い勝手、企業イメージなどにより、様々なスタイルで表示されるようになっています。 しかし、ユーザーは各サイトのスタイル全てを受け入れているわけではなく、中には文字が小さい、目がチカチカする、行間が狭いなど、様々な不満要素があるものです。 こうしたスタイルは基的に管理者側で決定するものですので、不満だからと言ってどうすることもできないのが普通ですが、お気に入りのサイトのあの部分を修正できれば・・という気持ちになったことは誰しもあるはずです。 そんな風に考えたことがあるGoogle Chromeユーザーなら、「Stylebot」という拡張機能を使うことでこうしたサイトをもっと閲覧しやすくすることができます。 「Stylebot」は、表示しているサイトのスタイルをユーザー側で変更し、変更後は常にそのスタイルで表示することができるようになるという拡張機能です。 拡張

  • Facebook APIを叩いてみる - すぎゃーんメモ

    ゆーすけべー日記の記事の影響か、自分のまわりでFacebookやり始める人が増えてきました。 なんか面白いことできないかなーと手始めにFacebook APIを使って全裸bot的な何かを作ってみようかと思ってやってみました。 サードパーティアプリの作り方、使い方などはここを参照。 Facebook Developer Documentation - 開発者向けFacebook PerlのモジュールはWWW::Facebook::APIってのがあったのだけど使い方がよくわからなかったのでFacebook::Graphってのをつかってみました。 http://search.cpan.org/~rizen/Facebook-Graph-0.0705/lib/Facebook/Graph.pm まずはアプリの登録からですね。 このへんからゴニョゴニョと入力してアプリを登録します。 Applicat

    Facebook APIを叩いてみる - すぎゃーんメモ
  • 【連載】Extend.jsで楽しくJavaScriptプログラミング! - 第1回 Extend.jsのつかいかた (JavaScript,javascript,extend.js) - 株式会社あゆた

    Extend.jsって? どうも皆さんこんにちは。白石俊平と申します。 F-Questで書かせて頂く初めての技術記事として、今回はExtend.jsと言うフレームワークのご紹介をしたいと思います。 Extend.jsは、軽量なJavaScriptライブラリで、先日公開したばかりの新しいプロダクトです。 現在のバージョンは0.8で、今後は1.0のリリースに向けて、テストやドキュメントの整備を行っていく段階です。 ライセンスは制限の緩いMITライセンスなので、商用利用も自由に行えます。ディスカッション用のGoogleグループはこちらになります。 Extend.jsの目的は、JavaScriptでよく利用されるユーティリティ関数をコンパクトにまとめたライブラリを提供する事です。JavaScriptプログラミングをある程度経験した事のある方なら、頻出する処理をまとめた自作のライブラリ(common