タグ

2015年2月6日のブックマーク (4件)

  • 最近の Web 開発者が使ってるらしいサービス - Qiita

    MDN のページのヘッダ部分に、開発者が使っているサービスについてのアンケートがあったので回答してみた。 内容は、開発の上で使える様々なサービスについてだったんだけど、その選択肢が知らないのもいくつかあっておもしろかった。 MDN のアンケートの選択肢にあがるってことは、今こういうサービスがメジャーなんだなーと思ったので貼っておく。 (ただし、 Code Hosting -> Github や IaaS -> AWS みたいな分かりきってるのは省く) ちなみにサーベイは以下。 load-test Loader.io LoadImpact.com Loadstorm.com browsertest SauceLabs BrowserStack W3C validators CrossBrowserTesting Browsera security Nessus WebInspect ? Ne

    最近の Web 開発者が使ってるらしいサービス - Qiita
  • 独学で 1 ヶ月間 OpenGL を学んで得た基礎知識のまとめ ~ 2D 編 ~ · けんごのお屋敷

    OpenGL。その単語の響きだけで素晴らしく魅力的に思える 3D コンピューターグラフィックスライブラリは、これまで何人もの駆け出しゲームプログラマーに幾度と無く挫折を味わわせてきた。「ゲーム作るならやっぱり高速に描画できる OpenGL でしょ。でも自分が作るゲームに 3D はいらないし、しかも難しそうだし、別に 2D 描画だけできればいいや」 と、軽い気持ちで手を出したのが運の尽き、世の中そんなに甘くはなかった。OpenGL というその難攻不落城は私達の進む道を阻むように高々とそびえ立っている。 OpenGL がコレほどまでに取っ付きにくいのは 気軽に Hello World できない からなんじゃないかと思う。OpenGL の場合だとそれは何かしら 1 つの図形を表示することにあたるのかな。でもたったそれだけなのに、覚えることが山ほどありすぎて全然題にたどり着くことができないし、O

    ouest
    ouest 2015/02/06
  • CoreOSで作るローカルの開発環境

    はじめに ローカルで開発してる時にMacに直接環境を作って開発してる方が多いかと思います。 自分も前はそうしてたのですが、特定のバージョンじゃないとうまくビルドできないライブラリや特定の条件の動作環境を用意したりするのがやりずらかったので、VMのLinux上で開発するようになりました。 それに加えて最近はDocker使って複数のマシンで同じ開発環境をすぐ用意したり壊したりできる仕組みにしています。 今回はその辺のことを書きます。 CoreOSとは https://coreos.com Dockerのコンテナを動かす用途に特化したOSです。 なので、余計な機能があまり入ってなくて良いです。 VirtualBoxのインストール まず、CoreOSを動かすのにVirtualBoxをインストールします。 ここからダウンロードしてインストールします。 https://www.virtualbox.o

    CoreOSで作るローカルの開発環境
  • なぜ今、新しいHTTPサーバが必要なのか - H2O について勉強会で話したこと

    先月末の話になりますが、SAPジャパンさんを会場に開催されたデータ転送ミドルウェア勉強会で、私が中心になって開発しているHTTPサーバ「H2O」について話す機会をいただき、登壇してきました。 以下は当日使用したスライドです。なぜ今H2Oを開発しているのか、その背景にある現状認識と将来の方針について、日語で説明してあるので、興味ある方はご覧ください。 発表の機会をくださった@repeatedlyさんと@frsyukiさん、会場を提供してくださったSAPジャパンさん、ありがとうございました。 H2Oの開発は順調に進んでおり、HTTP/2サーバプッシュへの対応も完了し、まもなく次のバージョンがリリースできるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。