タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Sensuに関するouestのブックマーク (3)

  • Sensu と Graphite による大規模インフラの監視

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージといった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。 今回は、2013年に全社のプライベートクラウドとして導入した OpenStack の監視基盤として、OSS の Sensu と Graphite を採用した事例についてご紹介したいと思います。 採用に至るまで サイトオペレーション部では、もともと 2011 年から内製のプライベートクラウドを開発運用していました。 プライベートクラウドでは VM のホストとなるハイパーバイザを大量に運用する必要がありますが、その監視基盤として社内で一般的に利用され

    Sensu と Graphite による大規模インフラの監視
  • 監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage

    データベースが落ち着いているので、その間に別のことに着手。 チームの監視システムがmonっつー超レガシーシステム。知っている人もいるかもしれないが、monはperl製のシンプルな監視システム。古くからあるものなんだけど「mon perl」で検索すると「もしかして: man perl」とgoogle様にも何だっけソレ?と言われてしまうかわいそうな奴(「mon monitoring tool」だとちゃんと出てくる)。なのでまあこの際だから俺が葬り去ってやる。導入したSensuのバージョンは0.12.6。GW前くらいから運用しているが今んとこ問題ない。まだ運用期間短いね。 割と長文になっちまったので、目次をば。 0. sensu概要 1. なぜsensu? 2. インストール 3. コンフィグの配置 4. プラグインについて 5. API 6. デバッグ 7. 今後の展望 0. sensu概要

    監視システムをSensuに刷新した | Ore no homepage
    ouest
    ouest 2014/05/29
  • sensu-puppetがよく理解出来るかもしれないsensu-puppet-sampleを作った - Glide Note

    前に監視ソフトをNagiosからSensuに切り替えて2ヶ月経ったのでまとめた - Glide Note - グライドノート を書いて、 さらに半年近く経過し、約8ヶ月間Sensuを番環境で運用しているけど、非常に安定していて監視もちゃんと機能していて1回もsensu自体は止まったことはない。 某誌からSensuについて執筆の依頼が来てたんですが、企画が流れてしまったので、 企画段階で書いたり、作ったりしたものをせっかくなので公開しようと思う。 glidenote/sensu-puppet-sample sensu-puppet-sampleを利用すると下記のような構成が出来上がります。 sensu-puppet-sampleではsensu用のマニフェストは1つのファイルで完結してて、 puppet applyだけで適用出来るようになっているので、 puppetを使ってない環境への組み込

  • 1