タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

chumbyに関するovertechのブックマーク (6)

  • 第5回 シリコンバレーのギークはchumbyをこう使う

    筆者は,米国シリコンバレーに住んでいるため,chumbyが日国内で発売された2008年10月より前に,chumbyを手にする機会を得ました。シリコンバレーでは,2008年春ごろからchumbyが話題になり,自分用や日友人へのお土産用として多くのユーザーがこの時期にchumbyを購入しています。私もその1人です。 その後,ネット上のブログなどでchumbyブームに火がつき,日でも国内正規代理店が登場するより一足早くchumbyを入手しようと,米国から並行輸入したり,数十人でchumbyを共同購入して輸送費を安く上げたりするユーザーが現れました。 今回は,chumbyブームの火付け役となったエンジニアやコア・ユーザーを4人紹介します。 1人目:宮川達彦さん chumbyブームに火をつけたエンジニアの1人が,サンフランシスコに拠点を置く米Six Apart社の宮川達彦さんです。宮川さんは

    第5回 シリコンバレーのギークはchumbyをこう使う
  • ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道

    chumbyは、米Chumby Industriesが開発したLinuxデバイスだ。前面に3.5インチのタッチパネル式液晶ディスプレイ、裏側にスピーカーを備え、モーションセンサーや無線LAN機能を内蔵した。電源はACアダプター。米国では180ドル、日での価格は2~3万円になる見込みだ。 公式サイトで無料公開しているウィジェットを無線LAN経由でダウンロードし、機能を追加することができる。ユーザーがオリジナルのウィジェットを開発して追加したり、公式サイトで配布することも可能だ。 公開されているウィジェットは600種類以上。Chumby Industries提供ウィジェットは約100種類で、残りはユーザーが作成して公開しているものだ。時計のウィジェットだけでも100種類以上、ニュースを見られるウィジェットは約70種類ある。 YouTubeを再生したり、GmailのメールやWikipedia

    ぬいぐるみ? いいえ、万能ガジェットです――「chumby」の使い道
  • 【レポート】Cooking Chumby! - (2) 外付け無線LANを使って電波法違反を回避する (1) 電波法違反と呼ばれて…… | パソコン | マイコミジャーナル

    Chumbyレポート第1弾となる 「【レポート】Cooking Chumby! - (1)「Chumby」が日にやって来る」 もあわせてお楽しみください。 昨年末の試験販売以後に日国内に輸入されているChumbyは、4桁に迫ろうとしているのではないかという予測がある。分かる範囲でさまざまな情報を集めてみても、少なくとも500台以上は国内に入ってることは確実だろう。 こんなに多くのChumbyが、電波法違反のために動作できないのは忍びないことだ。仮に電源が入っていたとしても、大手を振ってデモすることもできないのでは、せっかく苦労して買った甲斐がない。 第1回となる「【レポート】Cooking Chumby! - (1)「Chumby」が日にやって来る」で電波法について取り上げ、国内で販売されているUSB無線LANアダプタで動作していると書いたところ、何人かの方に「手順の記事掲載はい

  • 【レポート】Cooking Chumby! - (1)「Chumby」が日本にやって来る (1) Chumbyってなに? 未知の可能性を秘めた新しいガジェット | パソコン | マイコミジャーナル

    今年になって、日のギーク(geek)の間で静かなブームになっているものがある。「Chumby」(チャンビー)、アメリカ生まれのデバイスだ。 見た目は小さいTVのぬいぐるみ。電源を入れて放っておくと、時計として時間を表示している。ニュースサイトの記事表示はもちろん、写真をスライドショーのように表示したり、動画や音楽を流したりもできる。 「Chumby」のサイズは、マグカップより少し大きなくらい 動画 - 「ネットラジオの再生」 画面上のボタンをいくつか押していくだけで、好みのネットラジオを再生できる 動画 - 「動画ニュースの再生」 動画の場合も迷うことはない。こちらも画面上のボタンを押していくだけだ 動画 - 「アラームの設定と実行」 アラームを利用するには、時刻と再生したい曲をあらかじめ設定する

  • 第1回 「Hello, chumby!」 | gihyo.jp

    Shibuya.chumbiesのoverlastといいます。 chumbyはアメリカ生まれで、手の平サイズの可愛いガジェットです。 フォトフレームになったり、天気予報を教えてくれたりで、なかなか賢いヤツです。 私は2008年5月中旬に『chumby』というガジェットをアメリカから日に大量輸入し、100人以上に配布しましました。 今、chumbyに関するブログ記事を書いている日人が増えています。 今回から始まる連載では、この『chumby』を紹介します。 その際に「chumbyを日常生活で使うことの楽しさ」や、「⁠自分でchumby用のウィジェットを作ることの楽しさ」など、 chumbyの「楽しさ」を、みなさんにお伝えしたいと考えています。 chumbyとは何か 『chumby』というガジェットをご存知ですか? 公にchumbyのプロトタイプの実物が披露されたのは、 2006年8月にア

    第1回 「Hello, chumby!」 | gihyo.jp
  • chumbyにsshログインしてオレオレswfを実行するまでのメモ : DSAS開発者の部屋

    もうすぐChumby Niteが開催されるようですが、 たまたま某所からchumbyをお借りしたので、chumbyハックの導入として、 sshでログインできるようにする 自作のswfファイルを実行する ところまでのメモを残しておきます。 事前にやること - アカウントを作る chumbyが届いたら 無線LANに繋げる アクティベーション sshでログインできるようにする sshd起動の制御 (おまけ) FBCGI - chumbyの画面をPCブラウザでみる 自作swfを動かしてみる chumbyでサポートしているFlashのバージョン swfを実行する方法 (1)直接実行 (2)チャンネルの中から実行 swfファイルを作る Hello World! こんにちわ!こんにちわ! 事前にやること - アカウントを作る 予めchumbyのサイトでアカウントを作っておきます。chumby体をアクテ

    chumbyにsshログインしてオレオレswfを実行するまでのメモ : DSAS開発者の部屋
  • 1