タグ

AVCHDに関するovertechのブックマーク (25)

  • “Exmor” APS HD CMOSセンサー搭載でレンズ交換式 AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを開発

    報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2010年5月11日 “Exmor” APS HD CMOSセンサー搭載でレンズ交換式 AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを開発 ソニーは、レンズ交換式デジタルカメラ“α”の『NEX-5』『NEX-3』に搭載しているキーテクノロジーを活用した、AVCHD記録対応の高画質ハイビジョンビデオカメラを2010年秋の商品化を目指して開発を進めています。 開発中のハイビジョンビデオカメラは、『NEX-5』『NEX-3』に使用している“Exmor” APS HD CMOSセンサーを搭載する予定です。また、『NEX-5』『NEX-3』に採用している新開発のレンズマウント「Eマウント」に対応し、同マウント専用の交換レンズ群に加え、マウントアダプターを使用し

    overtech
    overtech 2010/05/11
    レンズ交換式のハイビジョンカメラですとー!ビデオカメラの買い替えを検討してる時期にこのリリースはテンション上がるわぁ!すっごくきになる。
  • さらに優しく楽しく!Adobe Premiere Elements 8 [動画撮影・動画編集] All About

    初心者にますます優しく、楽しくなったAdobe Premiere Elements 8 アドビシステムズのビギナー向けビデオ編集ソフトのPremiere Elementsの新バージョン『ADOBE PREMIERE ELEMENTS 8』。さっそく利用してみたのですが、初心者に優しい機能、使って楽しい機能を搭載し、ますます使い勝手のよい編集ソフトに仕上がっていました。 ビデオの編集というと、どうしても「難しい」と思われがちですが、今回のバージョンでは、自動編集機能が大幅に機能アップしています。そうした改良点なども含めて、新Premiere Elementsをご紹介しましょう。 AVCHDの取り込みが簡単 ハイビジョン対応ビデオファイルの標準形式といっていいAVCHDですが、このAVCHD形式の映像が手軽に読み込めるのは嬉しいですね。読み込み方法は簡単。読み込みたいAVCHD形式のファイルを

    さらに優しく楽しく!Adobe Premiere Elements 8 [動画撮影・動画編集] All About
  • 家庭用ビデオカメラの性能に不満があるならコレ : クマデジタル

    小寺氏の記事で知ったのだが、PanasonicからAG-HMC45という、AVCHDビデオカメラが出ている。 その特徴は、なんといっても低価格。 この形状で20万円前後で購入できるらしい。 そう、EOS 5D Mark IIボディより安い。 昔のビデオカメラだって…私が最初に買ったハンディカムDCR-PC110だって20万円した。 民生機と比べると、なんて覗きやすそうなアイカップだろう。 もうね、10万円前後のAVCHDビデオカメラを使って「ピントが…」「ボケが…」「色が…」「ファインダーが…」とプスプス不満を燻らせるくらいなら、AG-HMC45を買ってしまった方がいいと思う 記録フォーマットは最大24MbpsのAVCHD。普通にiMovieやDIGAで扱える。 これ、もっとハイアマに訴求した方がいいんじゃないかなぁ… -- 【送料無料】パナソニック AVCHDカメラ [AG-HMC45U

    家庭用ビデオカメラの性能に不満があるならコレ : クマデジタル
    overtech
    overtech 2009/11/06
    20万ぐらいで買えるなら、こういう選択もアリなような気がしてきた。
  • DVDライター?それともPC編集?

    今春のフルHD対応デジタルビデオカメラは、AVCHD形式で内蔵HDDや内蔵メモリに動画を記録する製品が主流だ。ということは、内蔵メモリ/HDDがいっぱいになれば、何らかの方法でデータを外部機器へ移さなければならない。前回は今春モデルのトレンドについて説明したが、今回はビデオカメラのデータ保存や編集の方法について見ていこう。 PCレスでディスクへ保存する方法はさまざま まずはPCを使わずに保存や編集を行なう方法について見ていこう。 メモリカードスロットを備えたデュアル記録対応モデルの場合は、メモリカードへデータを移すのが最も手軽だ。ただ、HDD内のデータとなれば、保存に必要なカードの枚数も相当なものになり、価格低下が進んだとはいえ、コストもバカにならない。このため、より安価な方法として、外付け機器によるDVDメディアへのダビングが考えられる。 AVCHDカメラについては、下のように今回紹介す

    DVDライター?それともPC編集?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

  • AVCHD対応でより手軽になったPremiere Elements 7

    アドビシステムズのコンシューマー向けビデオ編集ソフト「Adobe Premiere Elements」に、新バージョン「Adobe Premiere Elements 7 日語版」(以下PE7)が発表された。「ムービーを簡単に作成する」というコンセプトをさらに押し進めたほか、AVCHDなど最新の規格にも対応する。 ちなみに、前バージョンは「Adobe Premiere Elements 4」(PE4)であったが、同日発表の「Adobe PhotoShop Elements 7」に合わせて、バージョン番号が大幅に繰り上がっている。 AVCHDの映像を手軽に編集 PE7はさまざまな機能が強化・追加されているが、なかでも重要な機能強化が、AVCHD形式の動画ファイルに対応したことだ。

    AVCHD対応でより手軽になったPremiere Elements 7
    overtech
    overtech 2008/08/26
    ついにAVCHDに対応したらしい。公式情報詳しくチェックして、よさそげなら購入してみるか。
  • ITmedia D PC USER:AVCHDカメラのH.264映像を手軽に本格編集――「VideoStudio 11」

    インタービデオジャパンは4月17日、個人向けビデオ編集ソフトの最新版「VideoStudio 11」を発表した。6月15日より6製品を発売する。製品ラインアップと価格は、通常版が1万5540円、乗り換え版が1万290円、アップグレード版が8379円、アカデミック版が8190円、ダウンロード版が9324円、アップグレードダウンロード版が7329円だ。 対応OSは、Windows XP SP2/XP Media Center Edition/XP Professional x64 Edition/Vista。HD映像を編集する際の推奨環境は、Pentium 4 3.0GHz以上のCPU、2Gバイト以上のメモリ、Windows XP SP2(HDVカメラサポートのため)、PCI Express x16接続グラフィックスカードとなっている。 Video Studioシリーズは、ホームビデオや写真を

    ITmedia D PC USER:AVCHDカメラのH.264映像を手軽に本格編集――「VideoStudio 11」
  • HDVもAVCHDもコレ1本で軽快編集――「VideoStudio 11」を試す

    AVCHDカメラからの入力にいち早く対応 民生用のデジタルビデオカメラは、2003年に登場した日ビクターの「GR-HD1」以来、ハイビジョン(HD)化が確実に進み、ユーザー数もここ数年で急増している。しかし、そのHDカメラで撮影した映像を個人のPCで編集しようと思うと、ハード、ソフトともに成熟したDV編集のようにはすんなりいかない。 VideoStudio 11は6月15日発売予定。通常版が1万5540円、乗り換え版が1万290円、アップグレード版が8379円、アカデミック版が8190円、ダウンロード版が9324円、アップグレードダウンロード版が7329円だ HDVカメラに対応したビデオ編集ソフトはかなり増えたものの、登場して間もないAVCHD方式のビデオカメラについては、対応ソフトがまだまだ少ないのが現状だ。こうした状況の中、AVCHD対応をうたう編集ソフトとして新たに名乗りを挙げたの

    HDVもAVCHDもコレ1本で軽快編集――「VideoStudio 11」を試す
  • アップル、「Final Cut Express 4」を発表 - AVCHDをサポート | クリエイティブ | マイコミジャーナル

  • PC

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    PC
  • AVCHDにも対応したプロ向けビデオ編集ソフトウェア「Vegas Pro 8」登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

  • ハイビジョンビデオカメラ買う前に考えておきたい10のこと

    HDハンディカム、探してます? 今、買い時なんでしょうかね? 市場は昨年よりグンと品揃え豊富に。記録媒体も幅広くなりました。テープに録画もいいんですけど、やっぱりハードドライブとかフラッシュメモリーカードに記録できた方が後処理がラク。DVDやBlu-rayディスクにそのまま録画しちゃったりもできるし、価格も10万円切るものが出てますよ? ここいらでお財布緩める前に考えておきたい10のTIPS、まとめておきましょう! 1. ハイビジョンはどれも画質は最高今回は最新型を7機種レビューしましたが、どのデジタルハイビジョンビデオカメラも動画はとにかくスバラシイの一言。サテライトやケーブル放送並みには出ます。ブルーレイやHD DVDほどじゃないですが。 2. 何に使う? 用途をじっくり見極めてもしかしてHDほどの画質は不要じゃ? YouTubeだけならデジカメの動画機能使うのが一番簡単ですよ~? 3

    overtech
    overtech 2007/11/12
    AVCHDは現状勝手がイマイチだよねぇ。SD1よりもSD3の方が評価高かったかも?私が使ってるのは現行のSD5だけども。
  • バッファロー、AVCHDにも対応したフルHDネットワークメディアプレーヤー | 家電 | マイコミジャーナル

  • ハイビジョン時代のムービー保存学

    次世代DVDの争いも、従来のDVDメディアにハイビジョン記録ができる「AVCREC」、「HD Rec」の登場により、別の次元での争いが始まったようだ。リーズナブルなメディアが使えることは大歓迎だが、ここではテレビ録画からちょっと目線を変えて、次世代DVDレコーダーがビデオカメラの保存にどう使えるのか、ということに注目してみたい。 昨年デビューしたビデオカメラのAVCHD規格は、ハイビジョンももはやビデオテープではなく、ノンリニアメディアに撮れるというところが大きなポイントであった。当初はDVDメディアにハイビジョンを書くというものだったが、併せて登場したHDDやメモリ記録型ビデオカメラは、20分単位のメディアチェンジからユーザーを解放した。 だがその反面、必ずいつかはどこかに映像をバックアップして、消さなければならない。つまり必ずアフター作業が発生するようになったのである。多くのビデオカメ

    ハイビジョン時代のムービー保存学
  • Linux で AVCHD その後: 日誌

    コメントをどうぞ ※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。 ※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。 ※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。 名前: メールアドレス: URL: 次の質問に答えてください: 山 コメント: トラックバック このエントリのトラックバックURL: http://tkusano.asablo.jp/blog/2007/07/19/1665103/tb ※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。 <<前 次>>

    Linux で AVCHD その後: 日誌
  • 「AVCREC」――AVCHDとはどう違う?

    はじまりはビデオカメラ DVDの映像方式といえばMPEG-2だが、DVD-ROMという存在が証明しているように、実際にはあらゆる形式のデータを記録できる。「映像はMPEG-2で音声はAC-3かPCM」といった決まりはDVDフォーラムが互換性確保目的で策定したフォーマットであり、参加企業の同意と追随さえあれば、新フォーマット登場の余地はある。 話は変わって「AVCHD」。H.264の映像とAC-3の音声をMPEG2-TS方式で多重化するこの記録方式は、当初8センチDVDを記録媒体に使うビデオカメラ用に考案されたものだ(デジモノ家電を読み解くキーワード:「AVCHD」――これからの運動会はコレで撮る)。論理フォーマットとしての仕様であり、特定の記録メディアに限定されないことから、やがてメモリカード型のビデオカメラにも採用された。この方式で記録されたDVDメディアやメモリカードの再生に対応する映

    「AVCREC」――AVCHDとはどう違う?
  • 【レポート】CEATEC JAPAN 2007- 松下、H.264に対応した新型BD/DVDレコーダー発表 | 家電 | マイコミジャーナル

    overtech
    overtech 2007/10/03
    AVCHD対応にSDカードスロット。いいなぁ。
  • 【H.264】AVCHD 総合スレ 2【MPEG-4 AVC】

  • カノープス、AVCHD/HDV対応の編集ソフト「EDIUS Neo」

    カノープス株式会社は、AVCHDやHDVに対応したビデオ編集ソフト「EDIUS Neo」を7月下旬より発売する。価格は31,290円。乗り換え版は24,990円、優待版とアカデミック版は22,890円。対応OSはWindows XP/Vista。 プロフェッショナル向けビデオ編集ソフト「EDIUS Pro」をベースとし、低価格化を図ったビデオ編集ソフト。Grass Valleyが開発した新GUIを採用し、初めてEDIUSシリーズを扱う人でも、簡単に操作が行なえるよう設計したという。 AVCHDやHDV映像の入力と編集に対応し、Canopus HQコーデックを利用した軽快なビデオ編集が可能。Canopus HQのほかMPEG-2 TS、DVの入力に対応。出力はFull HD(1080/59.94i、1080/50i)、HDCAM/HDV(1080/59.94i、1080/50i)、HDV、D

  • 映像編集のソフトウェアEDIUS(エディウス)の総合サイト

    4K HDR、その核心へ 世界中の主要な放送局やプロフェッショナルビデオ制作現場で活躍するEDIUS。そのEDIUSの最新バージョンEDIUS Pro 9が2017年11月にリリースされました。EDIUS Pro 9のリリースにあたり、EDIUSWORLD.COMのリニューアルが決定しました。現在、リニューアルに向け、鋭意制作中です。 EDIUS Pro 9 Version 9.00 新機能(2017年11月1日) • 4Kを含むさまざまなHDR、Log素材のリアルタイムネイティブ編集 • プロジェクト単位のカラースペース設定によるSDR/HDRの混在編集 • 放送局、および Web用のHDRメタ付加ファイルエクスポート • 各社カメラメーカーに加え、ドローンやスマートフォン素材のネイティブ編集 • Canon EOS C200 "Cinema RAW Light" と静止画RAWファイル

    映像編集のソフトウェアEDIUS(エディウス)の総合サイト