タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (608)

  • 「プロバイダ責任制限法」は「情プラ法」へ 誹謗中傷対応の迅速化を狙い改正案

    総務省は3月1日、誹謗中傷などへの対応の迅速化を図る、通称「プロバイダ責任制限法」の改正案が閣議決定されたと発表した。法律名も改め、通称は「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)となる見通し。法案は今後、国会に提出される。 一定以上のアクティブユーザーを抱える大規模プラットフォーム事業者に対し、誹謗中傷などを受けた人が投稿の削除を求める窓口の設置などを義務づける。事業者には十分な知識を持った人材の配置や、削除依頼があった場合は一定期間内(原則1週間程度)で投稿を削除するか判断し、依頼者へ通知することなども求める。 また削除基準の策定と公表も義務づける。投稿を削除した場合は発信者へも通知するなど、対応の迅速化と運用の透明化を図った。 正式名称は、これまでの「特定電気通信役務提供社の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」から、「特定電気通信による情報の流通によって発生する権

    「プロバイダ責任制限法」は「情プラ法」へ 誹謗中傷対応の迅速化を狙い改正案
    overtech
    overtech 2024/03/04
  • Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」

    「Coinhive」を設置した複数のサイト運営者が、ウイルス供用などの容疑で摘発されている。摘発された1人・デザイナーの「モロ」さんが、詳しい経緯をブログで解説し、大きな反響が集まっている。 サイト閲覧者に仮想通貨をマイニングしてもらうことで収益を得られるツール「Coinhive」を設置した複数のサイト運営者が、不正指令電磁的記録(ウイルス)供用・保管などの容疑で相次いで摘発されている、との報道が出ている。 摘発された1人・デザイナーの「モロ」さんが、「他の人に同じ経験して欲しくない」と、自らのブログで詳しい経緯を説明し、話題を集めている。モロさんはCoinhiveに可能性を感じ、自前のWebサイトに1カ月超設置した結果、家宅捜索を受け、罰金10万円の略式命令を受けたという。だが、捜査の経緯に疑問を覚え、略式命令に異議を申し立てる刑事裁判を起こすことにしたという。 賛否両論、Coinhiv

    Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」
    overtech
    overtech 2018/06/13
  • 「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる 筆者には2歳の息子がいる。よくしゃべる元気な男子で、好きなキャラは「しまじろう」、好きな絵は「はらぺこあおむし」、好きなアプリは「YouTube」だ。 そんな彼は最近、家にあるスマートスピーカーの「Google Home mini」と「Amazon Echo」(Alexa)が気に入っている。Google Homeを「グーグルさん」(または「ぐるぐるさん」)、Echoを「アレクサさん」と呼び、外出するときは「グーグルさんはお留守番? グーグルさん、バイバーイ」とあいさつしたりもする。 我が家は、ダイニングテーブルにGoogle Homeが、夫の書斎にEchoが置いてある。子どもはダイニングテーブルの先にあるリビングにいることが多いので、主なお相手はGoogle Homeだ。

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる
    overtech
    overtech 2018/05/16
    イイハナシダー。最後のSiriとおしゃべりしてる写真がかわいい。
  • 真っすぐなのに斜めに見える“不思議な図形”の正体 「歴史から消えた錯視の発見者」とは

    カフェウォール錯視と似ていますが、黒と白のタイルを仕切る水平線の色が違います。カフェウォール錯視の水平線は灰色なのに対して、ミュンスターベルク錯視では黒になっています。色の違いによって、傾いて見える度合いはカフェウォール錯視の方が強く感じられると思います。 これらの錯視もコンピュータを使って調べると興味深いことが分かるのですが、それは別の機会に譲るとして、ここではこれら錯視の生い立ちにまつわる話をしようと思います。 最近、筆者らによって、このタイプの“傾いて見える”錯視を1893年に発表した人物がいることが分かりました。しかし、その人が世に公表したものは、私の知る限り、文献などに引用されることはありませんでした。 その人物とは、フランスの気象学者・プリュマンドン氏です。今回はカフェウォール錯視とミュンスターベルク錯視の歴史をひもときながら、彼の埋もれた仕事にスポットを当ててみることにします

    真っすぐなのに斜めに見える“不思議な図形”の正体 「歴史から消えた錯視の発見者」とは
  • 焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ

    焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ:水曜インタビュー劇場(じゅーじゅー公演)(1/5 ページ) 岩谷産業の焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。2016年に発売したところ、いきなり品薄状態に。年間目標の5倍ペースで出荷している理由を、開発担当者に聞いたところ……。 岩谷産業(以下、イワタニ)が2016年8月に発売した、焼肉専用コンロ「やきまる」が売れている。発売直後からクチコミで話題になり、いまも品薄状態が続いている。「年間で3万台売れればいいよね」(同社)と言っていたのに、2017年7月末現在で15万台を突破。目標の5倍も出荷しているのだ。 実物を見たところ、カセットコンロの上にプレートが乗っているだけ。これと言った特徴はないように感じるが、なぜ「やきまる」は売れたのか。その答えは「煙」である。自宅で焼肉をすると、どうしても煙が気になる。焼肉をするたびに火災報知器

    焼肉専用コンロ「やきまる」が、目標の5倍も売れているワケ
    overtech
    overtech 2017/08/03
    炙りやに続いてのヒット商品。ちょっと欲しくなるなぁ。
  • 巨大「カブトムシ」型ロボットに搭乗してきた 製作に11年、たった一人で

    巨大「カブトムシ」型ロボットに搭乗してきた 製作に11年、たった一人で:ロボカップ2017名古屋世界大会 カブトムシ型巨大ロボット「カブトム RX-03」が、7月27~30日に開催された「ロボカップ2017 名古屋世界大会」に展示された。カブトム RX-03は、9.5(幅)×11(奥行き)×3.6(高さ)メートルの巨大ロボット。重量は約17トンもあるという。 実はこのロボット、高橋均(ひとし)さんが1997年から計画を練り、約11年かけて設計からデザインまで1人で作り上げたもの。仕事ではなく、趣味で作ったそうだ。

    巨大「カブトムシ」型ロボットに搭乗してきた 製作に11年、たった一人で
    overtech
    overtech 2017/08/01
    一番すごいのはこの人の奥様だと思う……。道楽で巨大ロボットを作ることを認めるだけでなく、お手伝いまでするとか。
  • 初音ミクと農水省がコラボ 日本食の魅力伝える動画「“OISHII”TRIP」公開

    初音ミクと農林水産省がコラボした動画「“OISHII”TRIP」が公開。「かーに、かーに、かーに」などとテンポよく歌いながら、日全国の名物料理を紹介する。 農林水産省は3月1日、ボーカロイド「初音ミク」が日全国を案内しながら名物料理を紹介するプロモーション動画「“OISHII”TRIP」を、公式YouTubeチャンネルで公開した。「日各地を初音ミクと一緒に巡り、日の魅力に出会う弾丸ツアーをイメージした」という。

    初音ミクと農水省がコラボ 日本食の魅力伝える動画「“OISHII”TRIP」公開
    overtech
    overtech 2017/03/01
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    overtech
    overtech 2016/11/29
  • 「太陽の塔」内部の生物模型の中に“ロボット”がいた──その動く姿を入手した

    10月29~30日、いよいよ「太陽の塔」内部の一般公開が行われた。太陽の塔といえば、1970年の大阪万博(日万国博覧会)でシンボルになったあの建物だ。 一般公開に先駆け、先日、太陽の塔内部の内覧会がメディア向けに行われた。その様子をテレビやネットのニュースで目にした人も多いだろう。一般向けに開かれた“内部再生前の最後の内覧会”では、定員500人の募集に対し、3万9853通(約8万人分)もの応募があったという。想定の160倍だ。 筆者も現地に足を運んだ――すると、思いがけない情報を耳に入れた。「この生物模型の一部は動いていたんです」(大阪府日万国博覧会記念公園事務所 塩野剛史さん)。

    「太陽の塔」内部の生物模型の中に“ロボット”がいた──その動く姿を入手した
    overtech
    overtech 2016/11/02
  • クラウドファンディングで4000万円集めたアニメ映画「この世界の片隅に」11月公開 声優に「のん」さん

    クラウドファンディング「Makuake」で4000万円近い支援を集めて制作された劇場用アニメ「この世界の片隅に」が11月12日に全国で公開される。主人公「すず」役の声優に、能年玲奈から改名した女優の「のん」さんを起用。このほど、プロモーション映像が公開された。 「この世界の片隅に」は、こうの史代さん原作の漫画作品で、第二次世界大戦中の広島県呉市を舞台にした家族ドラマ。片渕須直氏が監督を務める。 クラウドファンディングは、スタッフの確保やパイロットフィルムの制作資金を調達する目的で、「Makuake」で昨年3月にスタート。2000万円の目標に対し、約2倍となる3912万円の支援を3374人の支援者から集め、話題になった。 主人公のすず役には女優の「のん」さんを起用。「やさしく柔らかく、どこか懐かしい親しみを感じさせる声で、すずさんに生命を吹き込む」という。夫の周作役には声優の細谷佳正さんを起

    クラウドファンディングで4000万円集めたアニメ映画「この世界の片隅に」11月公開 声優に「のん」さん
  • スマホで操作する改造ミニ四駆キット「MKZ4」7月発売 IoTの基礎を電子工作で学ぶ

    Cerevoは6月30日、スマホで操作する改造ミニ四駆製作キット「MKZ4」を7月中旬に発売する。スマートフォンと連携し、市販のミニ四駆をリモート操作できる。価格は5980円(税別)。 操作用の専用基板や、SoCを搭載した無線LANモジュール、ステアリングパーツなど、基板実装に必要なパーツ一式をセットで販売。タミヤの「ワイルドミニ四駆」シリーズ(別売り)のボディを利用し、スマホで操作できる改造ミニ四駆を作る。組み立ての中に、はんだ付けや簡単なプログラミング、組み込みソフトへの書き込みなどの行程があり、IoT(Internet of Things)製品の開発の基を学べるという。

    スマホで操作する改造ミニ四駆キット「MKZ4」7月発売 IoTの基礎を電子工作で学ぶ
  • これぞ町工場の底力 廃業の危機を救った「おじいちゃんのノート」とは

    もう限界だった。廃業することも考えていた。まさか、その数カ月後に創業以来最高の売り上げを出すことになるとは――。 そう語るのは、東京・北区で印刷・製業を営む中村印刷所の中村輝雄社長。いま、同社が開発した方眼ノートへの注文の電話が鳴り止まない。全国から注文が殺到しており、生産が追い付かない状況だ。注文をしてから商品を手に入れるまでに数カ月かかるという。 その方眼ノートは、多くの人の「あったらいいな」を実現した。ノートを開いたとき、中心部分の膨らみが書くときの邪魔になってしまうため、手で丸みを抑えたり、平らになるよう伸ばした経験は誰にでもあるだろう。同社の開発したノートは、中央が膨らむことなく“水平に開く”ことができるのだ。手で抑えたりするストレスがなく、1枚の方眼紙として使うこともできる。ノートのコピーやスキャンをするときに、中央が影で黒くなることもない。 1冊260円(税別)と決して安く

    これぞ町工場の底力 廃業の危機を救った「おじいちゃんのノート」とは
    overtech
    overtech 2016/04/19
  • Microsoft、海中データセンターをテスト中 天然水冷で将来は潮力発電も

    Microsoftの研究部門、Microsoft Researchは2月1日(現地時間)、海中データセンタープロジェクト「Project Natick」(コード名)を発表した。プロトタイプのテストを2015年8~11月にカリフォルニア沖の海底で実施し、現在その結果を解析中という。 データセンターの1単位は、サーバを内蔵する直径約2.4メートルの金属製の円筒形のコンテナ(Xboxの人気ゲーム「Halo」のキャラクターにちなんで「レオナ・フィルポット」と名付けられた)。海中で稼働させることにより、データセンターの大きな問題である発熱を、海水で冷却できる。また、将来的には電源を潮力発電で供給したいとしている。 また、コンテナ式なので、コンテナを大量生産すれば、大規模な海中データセンターでも90日で構築できてしまうという。レオナの寿命は内蔵するサーバの寿命と同じ約5年だが、引き上げたコンテナに新

    Microsoft、海中データセンターをテスト中 天然水冷で将来は潮力発電も
    overtech
    overtech 2016/03/09
  • 鳥獣戯画の動物がフィギュアに しかも実用的 バンダイがガシャポン「鳥獣机画」

    「鳥獣戯画」に登場するウサギやのフィギュア「鳥獣机画」をバンダイが1月下旬から、カプセル自販機専用商品(ガシャポン)として順次販売する。絵巻に描かれた鳥獣を再現した上でスマートフォンスタンドやメモ立てなどとして使える実用性も特徴だ。1回300円(税込)。 鳥獣戯画(「鳥獣人物戯画」とも。国宝)は、平安後期~鎌倉期に制作されたと考えられている絵巻物。擬人化された鳥獣が伸びやかな線で描かれた魅力的な絵が特徴で、“最古の漫画”などとも呼ばれ、故・手塚治虫さんがNHK「日曜美術館」でその魅力について語ったこともある。 机の上で楽しめる「鳥獣机画」(ちょうじゅうきが)は、登場する鳥獣を高さ約40ミリでフィギュア化。作品を所蔵する高山寺(京都市)が監修し、独特のタッチを最大限再現しているという。 全6種で、2種ずつが対になっており、並べると鳥獣戯画の場面を再現できるようになっている。 開発したのは入

    鳥獣戯画の動物がフィギュアに しかも実用的 バンダイがガシャポン「鳥獣机画」
    overtech
    overtech 2015/12/22
    これは回しまくるしかないじゃないか。デスクにずらっと並べたい(*'ω'*)
  • エントランスで「サバ」がお出迎え さくらインターネットのオフィスに行ってみた

    エントランスで「サバ」がお出迎え さくらインターネットのオフィスに行ってみた:次世代オフィス探訪記(1/2 ページ) (このコンテンツは総合建築メディア「Wall」からの転載です。一部を短縮・変更しています。) 国内最大級の大容量・高速バックボーンを誇る自社運営データセンターを活かして様々なサービスを提供している「さくらインターネット株式会社」。常にお客様を第一に考えたサービス作りを行っているそんな同社にはIT業界のファンも非常に多く、利用者に大変愛されている会社であることが窺えます。 そんなサービスを生み出す同社のオフィス環境づくりとはどのようなものでしょうか。西新宿にある東京支社にお邪魔してみました。

    エントランスで「サバ」がお出迎え さくらインターネットのオフィスに行ってみた
  • 技術評論社サイトが改ざん被害 フィッシング原因でサーバOSを入れ替えられる

    技術評論社は12月8日、同社Webサイトが6日に改ざん被害を受けたことを明らかにした。フィッシングサイトに引っかかったことが原因で攻撃者にサーバOSを入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるようになっていた。同社は被害を受けた状況などを詳細に報告している。 同社によると、改ざんされた可能性がある時間帯は6日午前11時から同日午後2時。サーバの中身を入れ替えられ、外部の法律事務所のWebサイトなど2サイトにリダイレクトするように改ざんされていた。 同社からの個人情報の流出は確認されていないという。ただ、改ざん時間帯に同社サイトにアクセスした可能性があるユーザーに対し、セキュリティソフトを最新の状態にした上で不正プログラムの感染確認と駆除の実施を呼び掛けている。 同社の報告によると、前日の5日午前11時過ぎ、フィッシングサイトに引っかかったことでコントロールパネルに不正アクセスされる事件

    技術評論社サイトが改ざん被害 フィッシング原因でサーバOSを入れ替えられる
    overtech
    overtech 2014/12/08
    うわぁ……。 http://www.sakura.ad.jp/news/sakurainfo/newsentry.php?id=1002 のリリースに関する被害事例か。こりゃまたなんとも。
  • 輸出量7年で42倍! ニッカウヰスキーが海外で売れている&売ることができるワケ

    ブラックニッカといえば、ヒゲのおじさんを思い浮かべる人も多いのでは。「ブレンドの王様(キング・オブ・ブレンダーズ)」と呼ばれた英国人「W・P・ローリー」がモデルと言われている ウイスキー市場が低迷を続ける中で、ニッカウヰスキーの「竹鶴」などが注目を浴びているのをご存じだろうか。 「そんなの知ってるよ。NHKの朝の連続ドラマ『マッサン』効果で、売り上げが伸びているんでしょう? どこかのメディアが報じていたよ」と思われるかもしれない。「マッサン」はニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝とリタの生涯を描いたストーリーで、百貨店やスーパーなどでは「ドラマを見て『竹鶴』を買いに来た」と指名買いする人の姿も見られるという。 確かに、よく売れている。「竹鶴」の2014年の販売目標をみると、前年比15.3%増の12万8000箱(1箱:8.4リットル換算)としていたが、ドラマの注目度が高まるにつれて売り上げは

    輸出量7年で42倍! ニッカウヰスキーが海外で売れている&売ることができるワケ
    overtech
    overtech 2014/11/26
  • IPA、不正アクセスの兆候を検知する無償ツールを公開

    Webサイトの脆弱性を突いて行われる不正アクセスの兆候を検知する機能を搭載した「iLogScanner」の新バージョンをリリースした。 情報処理推進機構(IPA)は10月9日、Webサーバのログからサイバー攻撃を検知する無償のセキュリティツール「iLogScanner」の新バージョンをリリースした。新たに不正アクセスの兆候を検知する機能を搭載したほか、PCにインストールして使用するオフライン版も提供している。 iLogScannerは、中小企業や個人事業主などWebサイトのセキュリティ対策に多額の費用をかけるのが難しいサイト運営者向けに、2008年から提供している。 新機能ではWebサーバのログから、攻撃の有無の判断に役立つアクセス時刻やアクセス元のIPアドレス、管理者アカウントへの権限昇格の有無などに関するログを抽出、解析できる。対象はSSHやFTPなどWebサイトの管理に影響する攻撃と

    IPA、不正アクセスの兆候を検知する無償ツールを公開
    overtech
    overtech 2014/10/09
  • リコー、高い防水性能と耐衝撃性能を誇るデジカメを発売

    リコーイメージングは2014年9月11日、防水デジタルカメラの新製品「RICOH WG-M1」を発表した。10月中旬に発売の予定。価格はオープンで、実売予想価格は3万円台後半(税別)。体色はブラックとオレンジの2色。 最大の特徴は防水性能と耐衝撃性能。防水ケースに入れることなく、水中撮影が可能。付属の水中レンズプロテクターを装着するだけで、水深10メートルで連続1時間の撮影ができる。さらに、2メートルの高さからの落下試験に合格しているほど衝撃に強い。IP6X相当の防じん性能や、マイナス10度でも動作する耐寒構造も特徴だ。 超広角画像を撮影できる点も大きな特徴だ。内蔵レンズの画角は最大で約160度。(動画撮影の場合は約137度)人間の視野に近い角度の画像を撮影できる。ちなみに、レンズの焦点距離は35ミリ判換算で約16.8ミリ。明るさはF2.8だ。 フルHD(1920×1080ピクセル、30

    リコー、高い防水性能と耐衝撃性能を誇るデジカメを発売
    overtech
    overtech 2014/09/11
    とても気になる。
  • 気になる電気料金を“見える化”――「ワットモニター」

    気になる電気料金を“見える化”――「ワットモニター」:橘十徳の「自腹ですが何か?」(1/2 ページ) 先日、以前から欲しかった3Dプリンターをようやく購入したのだが、内部のエクストルーダー(樹脂を溶かして出す装置)などがかなり熱くなることに驚いた。材料を溶かして射出するのでそれなりに熱くなるのは当たり前なのだが、気になったのは消費電力だ。3Dプリンターは出力にかなり長い時間がかかるので、電気代がとても心配である。 そこで購入したのが、サンワダイレクトが販売している「ワットモニター(型番:700-TAP017)」。小型液晶ディスプレイを搭載した検電器で、接続した家電の消費電力や電気料金を“見える化”してくれる。価格は、消費税/送料込みで2551円。この手の製品の定番である「ワットチェッカー」が5000~6000円することを考えれば、けっこうお得な値段だと思う。 上下2段に各種情報を表示 ワッ

    気になる電気料金を“見える化”――「ワットモニター」
    overtech
    overtech 2014/08/08
    この記者は、最近のエアコンの主流が200V電源だからこのワットモニターが使えず、電気代目安の表示機能も当たり前のように備えてるっての知らないのかなー?と思った。