タグ

ブックマーク / mikeda.hatenablog.com (2)

  • シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記

    初級者向けに『自分がシェルスクリプト書くときに気をつけていること』をまとめてみました。 @masudaKの『シェルスクリプトを書く際に気を付けていること8箇条』の乗っかりエントリです。 内容は重複しないように書いてますので合わせて読んでください! 基的にLinuxの/bin/sh、/bin/bashを想定しています。 テキスト処理は標準入力から受け取って標準出力に出す テキストを扱う小さなツールを作りましょう。 引数はオプション情報を渡すのに使います。 そうすればgrep、sort、uniqなどの便利なコマンドとパイプで連携できます。 grep ERROR /tmp/test.log | my_cmd1.sh 192.168.1.1 | sort 全てを実行する1つのスクリプトを作るのはたいへんだし、応用が効かないです。 人間に伝えたいメッセージは標準エラー出力に出す パイプでつないだ時

    シェルスクリプトを書くときに気をつけていること(その1) - mikedaの日記
    ozuma
    ozuma 2013/09/12
    ftp流し込み
  • シェルスクリプトでシグナルハンドラを書く - mikedaの日記

    シェルスクリプトでシグナルをトラップするにはtrapを使います。 最初の引数が実行コマンドで、その後ろにトラップするシグナルを並べます。 #!/bin/sh trap 'echo exit...' EXIT trap 'echo trap INT or TERM' INT TERM echo start sleep 5 echo end 出力 start end exit... start (^C押す) trap INT or TERM end exit... EXITはプロセス終了時に投げられる番号0のシグナルです。 シグナル指定は名前でも番号でもよくて、他のシグナルはtrap -lやkill -lで見れます。 $ kill -l 1) SIGHUP 2) SIGINT 3) SIGQUIT 4) SIGILL 5) SIGTRAP 6) SIGABRT 7) SIGBUS 8) SIG

    シェルスクリプトでシグナルハンドラを書く - mikedaの日記
  • 1